銀座・有楽町・日比谷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京国際フォーラムの地下スペースでやっていた公家たちのお楽しみ的な人形や御大礼の様子、「令和」の典拠となった梅花の宴の様子などの展示会に行って歴史に触れてきました。<br />「平安宮廷スポーツスタジアム」と「御大礼の儀式と装束」、そして「令和の初春 梅花の宴」の三部に分かれています。<br /><br />ホッピーパパ記

2020年1月 平安宮廷スポーツスタジアム~御大礼の儀式と装束~令和の初春 梅花の宴

41いいね!

2020/01/09 - 2020/01/09

407位(同エリア2884件中)

0

32

ホッピーママ

ホッピーママさん

東京国際フォーラムの地下スペースでやっていた公家たちのお楽しみ的な人形や御大礼の様子、「令和」の典拠となった梅花の宴の様子などの展示会に行って歴史に触れてきました。
「平安宮廷スポーツスタジアム」と「御大礼の儀式と装束」、そして「令和の初春 梅花の宴」の三部に分かれています。

ホッピーパパ記

PR

  • 不思議なデザインの国際フォーラム展示スペース。<br />外国の方々がここでよく撮影しています。特に夕刻になると光がイイ感じになってとても綺麗です。

    不思議なデザインの国際フォーラム展示スペース。
    外国の方々がここでよく撮影しています。特に夕刻になると光がイイ感じになってとても綺麗です。

    東京国際フォーラム 名所・史跡

    夕暮れの訪問がオススメ by ホッピーママさん
  • 細くて長いエスカレーターを降りるとこの看板。<br />平安時代の貴族がたしなんできた日本古来の「スポーツ」が展示されています。

    細くて長いエスカレーターを降りるとこの看板。
    平安時代の貴族がたしなんできた日本古来の「スポーツ」が展示されています。

  • 「蹴鞠(けまり)」ですね。現代でいうサッカー。<br />敵味方に分かれて得点を争うのではなく、いかに長く続けられるかがポイントで、ミスした人が負け、というルールだそうです。

    イチオシ

    「蹴鞠(けまり)」ですね。現代でいうサッカー。
    敵味方に分かれて得点を争うのではなく、いかに長く続けられるかがポイントで、ミスした人が負け、というルールだそうです。

  • 中国から伝わってきたのですね。

    中国から伝わってきたのですね。

  • 順番待ちの中、奥にいる女子たちを口説いているのでしょうか(笑)

    順番待ちの中、奥にいる女子たちを口説いているのでしょうか(笑)

  • 「年中行事絵巻」第三。のどかな春の風景の中、蹴鞠に興ずる公家たちの姿が描かれています。

    「年中行事絵巻」第三。のどかな春の風景の中、蹴鞠に興ずる公家たちの姿が描かれています。

  • この絵巻を人形にして下からライトを照らすと、こんなに怖い光景になります。

    この絵巻を人形にして下からライトを照らすと、こんなに怖い光景になります。

  • 次は「打毬(だきゅう)」。

    次は「打毬(だきゅう)」。

  • このような装束で行うようです。<br />ホッケー的な何かを使うらしい。右下にあるボールのようなものを叩き合うのでしょうか。

    イチオシ

    このような装束で行うようです。
    ホッケー的な何かを使うらしい。右下にあるボールのようなものを叩き合うのでしょうか。

  • 馬に乗ってボールを叩き合う姿は現代でいうポロそのものですね。

    馬に乗ってボールを叩き合う姿は現代でいうポロそのものですね。

  • 「鳥獣人物戯画」丁巻に描かれた打毬の様子。

    「鳥獣人物戯画」丁巻に描かれた打毬の様子。

  • そして「騎射(うまゆみ)」。

    そして「騎射(うまゆみ)」。

  • 馬に乗りながら的を射る「流鏑馬」ですね。

    馬に乗りながら的を射る「流鏑馬」ですね。

  • なかなか精巧に作られている等身大人形。

    なかなか精巧に作られている等身大人形。

  • なんかこの無表情が怖いですね。

    なんかこの無表情が怖いですね。

  • 馬にも表情がありません。<br />目がうつろ。

    馬にも表情がありません。
    目がうつろ。

  • この騎射は、主に5月5日の「端午の節会」で行われていて、これは「源氏物語」の「蛍」の巻に描かれた騎射の様子を再現しているそうです。

    この騎射は、主に5月5日の「端午の節会」で行われていて、これは「源氏物語」の「蛍」の巻に描かれた騎射の様子を再現しているそうです。

  • 色彩も見事によく作り込まれています。

    色彩も見事によく作り込まれています。

  • 「相撲節会(すまいのせちえ)」

    「相撲節会(すまいのせちえ)」

  • 現代の大相撲の原点となる宮中で行われていた相撲節会の様子です。

    現代の大相撲の原点となる宮中で行われていた相撲節会の様子です。

  • かなり大きなスペースを使って展示していました。

    かなり大きなスペースを使って展示していました。

  • 明治時代の人形師・安本亀八の代表作「相撲生人形」の画像。<br />本物は熊本市現代美術館に展示されています。

    明治時代の人形師・安本亀八の代表作「相撲生人形」の画像。
    本物は熊本市現代美術館に展示されています。

  • 怪力との誉れが高い野見宿禰と当麻蹶速が宮中に召されて相撲を取り、野見が当麻に勝利した様子です。

    怪力との誉れが高い野見宿禰と当麻蹶速が宮中に召されて相撲を取り、野見が当麻に勝利した様子です。

  • 江戸時代前期の第113代東山天皇御即位式に見る儀式の様子。

    江戸時代前期の第113代東山天皇御即位式に見る儀式の様子。

  • 奥に高御座が見えます。

    奥に高御座が見えます。

  • 即位式の儀式が1/4の4スケールで再現されているそうです。

    即位式の儀式が1/4の4スケールで再現されているそうです。

  • 左に天皇の装束「黄蘆染の御袍」、右に皇后の装束「十二単」が展示されています。

    左に天皇の装束「黄蘆染の御袍」、右に皇后の装束「十二単」が展示されています。

  • 令和の典拠となった「万葉集」第五に記された梅花の宴の様子が展示されています。

    令和の典拠となった「万葉集」第五に記された梅花の宴の様子が展示されています。

  • 梅花の宴に招かれた文人たちの様子を奈良時代の衣装とともに原寸大で再現。

    イチオシ

    梅花の宴に招かれた文人たちの様子を奈良時代の衣装とともに原寸大で再現。

  • なかなかのフォトジェニックです。

    なかなかのフォトジェニックです。

  • 「天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」<br />令和の典拠です。

    「天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」
    令和の典拠です。

  • これで終了。有楽町から東京駅方面に抜けていきます。

    これで終了。有楽町から東京駅方面に抜けていきます。

41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP