
2019/10/30 - 2019/10/30
662位(同エリア1090件中)
amyさん
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
休みの日、昇仙峡が紅葉シーズンと聞いたので、昇仙峡と甲府市の観光に出かけた。
PR
-
武田神社。武田家三代の館・躑躅ヶ崎館跡に立つ信玄公を祀る神社。
武田神社 寺・神社
-
武田神社。
-
武田神社。
-
武田神社御朱印。500円。
-
武田神社の境内は樹木が杜を作り豊かな緑に包まれています。周囲の土塁や堀は当時のままで戦国時代を彷彿させる。
-
武田神社宝物殿。武田家ゆかりの品々や躑躅ヶ崎館の復元模型が展示されている。
武田神社 寺・神社
-
戦国時代の鎧兜などが展示されている。
-
孫氏の旗。
-
武田神社の前におる甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)。今年の4月にオープンした新しい歴史を紹介するガイダンス施設。案内の女の人から甲府観光の情報を親切丁寧に教えてくれた。
甲府市武田氏館跡歴史館 (信玄ミュージアム) 美術館・博物館
-
甲州夢小路。甲府駅のすぐそばにあるおしゃれなショップが並ぶ路地。
甲州夢小路 専門店
-
甲州夢小路。レストラン、ワイン屋、アクセサリー屋、雑貨屋などが集まっている。
甲州夢小路 専門店
-
時の鐘。明治初期までの200年以上時を知らせていた時計台を2013年に新造された。
甲府 時の鐘 名所・史跡
-
ほうとう専門店・小作甲府駅前店。
小作 甲府駅前店 グルメ・レストラン
-
豚肉ほうとう。1,400円。
-
甲府市歴史公園に復元された山手渡櫓門。
舞鶴城公園 (甲府城跡) 公園・植物園
-
甲府城の北の出入り口を固めていた山手門。
-
舞鶴城公園案内板。甲府城跡地を中心に丘にある。
-
内松陰門。甲府城は豊臣秀吉の甥である豊臣秀勝や浅野長政が城主を務めた城。
舞鶴城公園 (甲府城跡) 公園・植物園
-
2003年に復元された稲荷櫓。
舞鶴城公園 (甲府城跡) 公園・植物園
-
復元された稲荷櫓。
-
本丸天守台から甲府市内を見下ろす。
舞鶴城公園 (甲府城跡) 公園・植物園
-
本丸天守台から甲斐善光寺方面。
-
甲斐善光寺。川中島の合戦の際に信玄が戦火になるのを避けて信濃善光寺のご本尊などの寺宝をこの地に移して創建した。真っ暗な金堂地下の回廊を歩くお戒壇廻り。秘仏が安置された場所の鍵に触れることで本尊と縁が結ばれ極楽往生できると伝わる。
甲斐善光寺 寺・神社
-
甲斐善光寺。壮大な木造建築である金堂と重層建築の山門は国指定重要文化財。
-
拝観受付。拝観料500円。御朱印もここでいただくことができる。
-
甲斐善光寺御朱印。
-
甲斐善光寺。金堂中陣の天井には龍の絵が描かれている。手を叩くと共鳴して、龍の鳴き声のように響き渡ることが鳴き龍と呼ばれる。
-
水晶発祥の地・昇仙峡。紅葉のシーズンということで行ってみた。全国的な知名度を誇る山梨県随一の景勝地。
昇仙峡 自然・景勝地
-
昇仙峡ロープウェイ乗り場。眼下に豊かな緑を眺めながら約5分で標高1058メートルのパノラマ台駅へ着く。
昇仙峡ロープウエイ 乗り物
-
ロープウェイ仙ヶ滝駅構内にある黄金池。
-
黄金池には金色の鯉が泳いでます。
-
ロープウェイの山頂駅・パノラマ台駅。
-
富士山を遥かに仰ぎみることができる「遥拝所」。カメラスタンドも用意してあります。
浮富士広場 名所・史跡
-
山頂からはいくつかの場所から富士山の姿を見ることができた。
-
山頂の八雲神社。縁結びのご利益があるといわれる。
八雲神社 寺・神社
-
ロープウェイから見る荒川ダム。奥昇仙峡の谷間に広がる荒川ダムは、甲府市の上水道 の供給と洪水調整の多目的ダム。
-
仙ヶ滝。高さ30メートルの壮麗な滝はマイナスイオンに包まれる。
仙娥滝 自然・景勝地
-
甲府観光の帰り道に日帰り温泉・つたの湯でひと休み。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
甲府(山梨) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
38