![正月休みが終わり、単身赴任先に戻る話<br /><br />いつものように高速バスに揺られていくのではなく、引退間近な特急を厳選して乗っていく「乗り鉄」<br /><br />新幹線で新横浜から新大阪まで乗り続けるのと同じくらいお金を使ってしまいました。たまには許してください。<br /><br />行程表<br /><br />海老名 1158 はこね19号<br />小田原 1238<br /> 1301 踊り子115号<br />三島 1338<br /> 1357 こだま657号<br />掛川 1437<br /> 1517 (普通)<br />豊橋 1617<br /> 1621 (新快速)<br />岐阜 1735<br /> 1743 ワイドビューひだ35号<br />草津 1901<br /> 1906 (新快速)<br />大阪 1957](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/32/05/650x_11320509.jpg?updated_at=1660705972)
2018/01/04 - 2018/01/04
127位(同エリア274件中)
ぐんまちゃん愛好家さん
- ぐんまちゃん愛好家さんTOP
- 旅行記55冊
- クチコミ35件
- Q&A回答0件
- 127,838アクセス
- フォロワー1人
正月休みが終わり、単身赴任先に戻る話
いつものように高速バスに揺られていくのではなく、引退間近な特急を厳選して乗っていく「乗り鉄」
新幹線で新横浜から新大阪まで乗り続けるのと同じくらいお金を使ってしまいました。たまには許してください。
行程表
海老名 1158 はこね19号
小田原 1238
1301 踊り子115号
三島 1338
1357 こだま657号
掛川 1437
1517 (普通)
豊橋 1617
1621 (新快速)
岐阜 1735
1743 ワイドビューひだ35号
草津 1901
1906 (新快速)
大阪 1957
- 旅行の満足度
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 日本旅行
-
いつものとおり、自宅最寄りの相鉄線から
最近車両のグレードアップを始めました。阪急を模範として沿線住民に愛着を持ってもらえるようにしたい、という意気込みを持っているのだそうです。
阪急沿線に住んでいたこともあり、この取り組みは100%支持します。 -
海老名駅でロマンスカー待ちの間、「撮り鉄」
最後の「白い小田急線」8500形 新世代の車両がどんどん増えているようですが、まだこちらは引退の話は出てきません。海老名駅 駅
-
新世代のロマンスカー 東京メトロに乗り入れ可能な「MSE」
お正月ということで干支の「戌」の文字の入ったマークを付けていました。海老名駅 駅
-
15分くらいウダウダ撮影していたらやっと真打が登場です。
7000形「LSE」ロマンスカー
昭和の時代のロマンスカーの色をまとい、展望車付車両として人気ですが、後継の「GSE」がデビューすることもあり引退が決まっています。
最近は海老名停車のロマンスカーが増えてきました。
本厚木と並ぶターミナル駅と認識されているのでしょう。
カッコイイわあ海老名駅 駅
-
インターネットで座席予約ができます。
年末に予約した時は結構空いていたのですが、当日は満員でした。
ちょっと狭かったかな。
車掌さんのアナウンスは観光特急そのものであり、とてもよかったです。小田急ロマンスカー 乗り物
-
道中富士山が見える区間がありました。
東海道新幹線のように真横ではないので、写真はうまく撮れませんでした。 -
海老名から小田原までは40分くらいで到着。
とはいえ急行や快速急行は本厚木から新松田まで各駅に停まる(通過なし)ので、速く到着したと実感します。
画像は車内設備の案内図ですが、今更ながらですが名鉄パノラマカーに似てる小田急ロマンスカー 乗り物
-
箱根湯本に向け出発しようというところ
どこか地方私鉄が購入して第二の人生を送ることはあるのでしょうか。小田急ロマンスカー 乗り物
-
現時点での最高級ロマンスカー、VSE新宿行
観光客の多いシーズンですので、どうしてもホームにいる人が映ってしまいます。まあ仕方がありません。
追記>まさかVSEが引退する側に入るとは思いませんでした。その後1回乗りましたが、いい思い出となりました。小田急ロマンスカー 乗り物
-
小田原といえば箱根駅伝の襷受け渡しのスポットです。
よって出場した大学の応援グッズが駅の売店で販売されていました。残念ながら私の出身校は学連選抜でしか出場していないので、売っていないのです。いつか出てくれないだろうか。小田原駅 駅
-
これよりJR線
1985年くらいから30年以上にわたり活躍してきた、185系特急車(カバーリングの車両です)がとうとう引退することになっています。JR東日本はどんどん車両を入れ替えていく会社ですが、なぜかこれだけがズルズルと残ってしまいました。いわゆる国鉄型
「踊り子」で三島まで向かいます。小田原駅 駅
-
この車両の特徴は通勤ライナーや普通列車にも使えるようにする、というコンセプトでした。よって特急車のくせに窓が開きます。
小田原駅 駅
-
このように白いボディに幅が違う緑の斜めのラインがアクセントになるデザインはデビュー当初は極めて斬新でありました。
当時小学生だった私はこれの普通列車運用に乗りたい乗りたいと父親にせがんだものです。小田原駅 駅
-
エクステリアが斬新でもインテリアは昭和なインテリアであります。
なお先頭から10両が伊豆急下田行、後ろの5両が修善寺行となっていて、熱海で切り離し作業を行います。 -
熱海までの間は左側に相模湾が広がる景色が続きます。
天気がよかったので房総半島、伊豆大島が見えました。
天気が悪いと海の色は灰色になり、全然違う景色となります。 -
熱海で切り離し作業中
隣のホームに伊豆急行の車両 もともとは東急東横線の主力だった8000系が内装改造をしたうえで第二の人生を送っているようです。この電車は高校に通うときによく乗りました。懐かしいです。熱海駅 駅
-
伊豆急下田行電車と別れ、ここから5両になって進みます。
15分程度で三島につき、降りたら先頭車がこんな状態になっていました。引退前だからと言って結構いい加減な扱いですなあ。JR西日本であればよくありそうな光景です(汗)三島駅 駅
-
後ろはちゃんとなっていました。
よく見ると国鉄型特急の証である「T」マークがヘッドマークの上にくっついていますね。
これでお別れとは大変残念ですが、よくぞここまで頑張って来たという考え方もありますね。三島駅 駅
-
ここから掛川までこだま号で移動です。
大きな駅ではないので、乗換は5分あれば十分間に合います。
新幹線と在来線特急を乗り継ぐので、踊り子の特急券は半額割引が効いています。これ結構重要です。三島駅 駅
-
新幹線はN700系
時刻表には700系と書いてあったと認識していたので、引退間近車両だなあと思っていたのですが。。。ちょっと残念でした。三島駅 駅
-
N700系ですので、しっかりスマホを充電させてもらいました。
掛川はちょっと時間が空いたので、これまた待合室で充電タイム。重要ですよね。
写真を撮るのを忘れたのですが、三島から掛川までの自由席特急券を買う場合は三島-静岡と静岡-掛川の2分割にした方が通しで買うよりもずっと安くなります。これは隣の駅への自由席特急券は安くする(900円くらい)という特例を利用したものです。但し、指定席は×です。掛川駅 駅
-
1時間に1本、掛川始発の下り電車があります。
通常は鈍行は浜松で乗り換えることが多いのですが、この電車は豊橋まで直通となっているのでちょっとラクです。
言い忘れましたがここから青春18きっぷです。
JR東海の快速・普通の主力313系です。これは当分引退はなさそうです。掛川駅 駅
-
静岡地区の313系はこのとおりロングシートです。
私は景色などどうでもよいのですが、あまたの電車&青春18きっぷ好きにとってこの車両はあまり評判がよろしくありません。
JR東日本の通勤車よりは椅子のクッションはよかったので、私はこれで十分だと思います。 -
豊橋からは新快速に乗換です。
ここは階段を上り下りしなければならず、大きな荷物を持って階段を駆け上がる人をよく見かけます。ただ、次に乗る電車は長い編成のことが多く、ダッシュしなくても 座れることが多いです。ただ4分しかないので、どこにも立ち寄ることはできません。
同じ313系でもこのように2人掛けのクロスシート、名古屋地区はこうなっています。
私鉄との競合があるからでしょうか。
新快速は岐阜で降ります。豊橋駅 駅
-
岐阜から草津までは「ワイドビューひだ」
高山からやってきて、ここで名古屋行きと大阪行きに分割します。
画像はまさにその最中。
大垣と米原の間の普通列車の本数が少なく、大垣での乗換は「大垣ダッシュ」と言われているほどです。
ここで特急に乗ることでお金はかかりますが、ちょっとラクができます。岐阜駅 駅
-
この日は年末年始の繁忙期のため、4両編成(通常は3両)でした。
自由席は先頭の1両だけでほとんど満席。
寒い地域からやって来る車両は暖房の効きが強力なことが多く、不慣れなせいかちょっと息苦しいほどでした。 -
夜なのでわかりにくいですが、窓の向こうは先頭車の景色が丸見えです。
自由席でこんな状態で景色を見られるのは珍しいです。
デビューから30年近く経過していますが、パワフルな走りは健在です。ディーゼルでも速いというのはこの車両が元祖だと思います。 -
大垣、米原だけ止まり、1時間ちょいで草津着。
なんで草津なのかというと、すぐ後を野洲始発の新快速がやって来るからです。
冬型が強まっているせいか、滋賀県はずっと雨でした。草津駅 (滋賀県) 駅
-
新快速の223系に乗ると近畿地方に戻って来たなあと実感します。
新大阪駅は工事が進みとてもきれいになっていました。新大阪駅 駅
-
家を出てから9時間弱で大阪駅。
行先がバラバラですね大阪駅 駅
-
ここから大阪環状線、阪和線に乗って帰宅
引退間近車両3つに乗れて満足です。大阪駅 駅
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
31