浜松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
静岡県浜松市中区八幡町2<br />2017.11.29 参拝<br /><br />浜松八幡宮<br />古くから 武将達の 信仰が厚く源義家 と言うよりは <br />八幡太郎 と言った方が解りやすいかな?<br /><br />平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。<br /><br />後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる人です。<br /><br />戦の前に こちらの楠に 旗上げし 必勝を祈願したそうな!<br /><br />また 徳川家康公は 1570年に岡崎城から浜松城へと 居住を移動した際<br />浜松城の 鬼門に当たる この神社を 何度も 参拝していた。<br /><br />有名な 見方ヶ原の戦いにて 武田軍に 破れて 落ち延びた家康は<br /><br />天林寺に 逃れ、僧に導かれて 神社社殿の前にある 大楠の木の 洞穴に住み武田軍より 身を潜めていたと言う。<br /><br />その木をまざまざと 見て来ましたが<br />大きい!ですね、<br /><br />ここに 天下の家康公が 隠れていたと 想像しただけで <br />本当なのかな?と にわかに 信じがたし・・・でしたが・・・<br /><br />雲立楠 くもだちくすのき と言われる有名な木です。<br /><br />ここで 家康公は 瑞雲が 楠の木の上に表れて神麗が 白馬に乗って<br />浜松城へ 飛ぶ姿を目にして 我に勝利あり!<br /><br />と 立ち直り、浜松城への武田軍の入城を 防いだという。<br /><br />その後 駿府城へ 身を移すまで 神馬を 奉納し<br />祈願所として 幾度となく 参拝したと言います。<br /><br />八幡宮と言うので てっきり 源氏と深く かかわっているのかな?と<br />思っておりました。<br /><br />以後 征夷大将軍となった後 御朱印地50石を与えられた神社となりました。<br /><br />神社内には 併設して <br />稲荷神社と 東照宮が建っています。<br /><br />いずれも 静かに 鎮座していました。<br /><br />深い木々の中に この空間だけ 静けさが 漂う雰囲気です。<br /><br />陽が落ちてきたので <br />このまま <br /><br />見方カ原古戦場跡へ 立ち寄り今は石碑だけとなった場所を見て来ました。<br />今は 広い墓地となっており、残るのはただ 記念碑だけ・・・<br />想いは 複雑でした。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

浜松八幡宮 徳川家康が落ちのびて隠れた楠が凄い!!  東照宮・稲荷神社が併設。見方ヶ原古戦場跡へ

8いいね!

2017/11/29 - 2017/11/29

771位(同エリア1284件中)

0

28

KEN Yoshimune

KEN Yoshimuneさん

静岡県浜松市中区八幡町2
2017.11.29 参拝

浜松八幡宮
古くから 武将達の 信仰が厚く源義家 と言うよりは 
八幡太郎 と言った方が解りやすいかな?

平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。

後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる人です。

戦の前に こちらの楠に 旗上げし 必勝を祈願したそうな!

また 徳川家康公は 1570年に岡崎城から浜松城へと 居住を移動した際
浜松城の 鬼門に当たる この神社を 何度も 参拝していた。

有名な 見方ヶ原の戦いにて 武田軍に 破れて 落ち延びた家康は

天林寺に 逃れ、僧に導かれて 神社社殿の前にある 大楠の木の 洞穴に住み武田軍より 身を潜めていたと言う。

その木をまざまざと 見て来ましたが
大きい!ですね、

ここに 天下の家康公が 隠れていたと 想像しただけで 
本当なのかな?と にわかに 信じがたし・・・でしたが・・・

雲立楠 くもだちくすのき と言われる有名な木です。

ここで 家康公は 瑞雲が 楠の木の上に表れて神麗が 白馬に乗って
浜松城へ 飛ぶ姿を目にして 我に勝利あり!

と 立ち直り、浜松城への武田軍の入城を 防いだという。

その後 駿府城へ 身を移すまで 神馬を 奉納し
祈願所として 幾度となく 参拝したと言います。

八幡宮と言うので てっきり 源氏と深く かかわっているのかな?と
思っておりました。

以後 征夷大将軍となった後 御朱印地50石を与えられた神社となりました。

神社内には 併設して 
稲荷神社と 東照宮が建っています。

いずれも 静かに 鎮座していました。

深い木々の中に この空間だけ 静けさが 漂う雰囲気です。

陽が落ちてきたので 
このまま 

見方カ原古戦場跡へ 立ち寄り今は石碑だけとなった場所を見て来ました。
今は 広い墓地となっており、残るのはただ 記念碑だけ・・・
想いは 複雑でした。





旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 鳥居の横に 葵の御紋を掲げた神社のビル!!!!!

    鳥居の横に 葵の御紋を掲げた神社のビル!!!!!

  • ここから神域です。静かな雰囲気です。凜としますね

    ここから神域です。静かな雰囲気です。凜としますね

  • 社殿です。

    社殿です。

  • 社殿右側に 雲立楠の碑

    社殿右側に 雲立楠の碑

  • 巨大な 楠の木でした! ここに 家康は隠れて 武田軍の追手から<br />逃れたと言います

    イチオシ

    巨大な 楠の木でした! ここに 家康は隠れて 武田軍の追手から
    逃れたと言います

  • 周囲はいったい どの位あるのでしょう!

    周囲はいったい どの位あるのでしょう!

  • はい。葵の御紋

    はい。葵の御紋

  • イチオシ

  • 稲荷神社へ

    稲荷神社へ

  • 小さな祠と言った感じの東照宮が ぽつんと・・・

    小さな祠と言った感じの東照宮が ぽつんと・・・

  • 陽が落ちて来ましたので この後<br />見方ヶ原 古戦場跡へ 向かいます

    陽が落ちて来ましたので この後
    見方ヶ原 古戦場跡へ 向かいます

  • 再び 鳥居を通って 礼

    再び 鳥居を通って 礼

  • 御朱印

    御朱印

  • 車で移動しました。

    車で移動しました。

  • 公共墓地? の 片隅に<br />石碑が・・・・・<br />見方ヶ原古戦場を示す 石碑だけが建っています。

    公共墓地? の 片隅に
    石碑が・・・・・
    見方ヶ原古戦場を示す 石碑だけが建っています。

  • イチオシ

  • 徳川恒孝 と書かれています。<br />子孫の方が建てたのでしょうか?

    徳川恒孝 と書かれています。
    子孫の方が建てたのでしょうか?

  • 他の古戦場跡のように 広場になっている訳でもなく・・・

    他の古戦場跡のように 広場になっている訳でもなく・・・

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

KEN Yoshimuneさんの関連旅行記

KEN Yoshimuneさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP