松阪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
本日の街歩きの最後は,御城番屋敷だ.150年前幕末に松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されたのがこの組屋敷だ.重文だが,それが現存し,今も居住されているのがすごい.公開された,一番城側西の部屋を見ると典型的な武家屋敷で広い.風通しも良くすばらしいつくりだ,生垣によりプライバシーも確保,庭もある.現在が失ったなんかとても贅沢な空間と思った.今でも人が住んでいるとは羨ましい(でも重文なのでなんやかんやと煩わしいかな)<br />そのあと松阪工業高校,原田二郎旧宅,割烹旅館八千代,松阪カトリック教会と,旧武家屋敷地域の同心町界隈を散歩した.しかしカトリック教会ってその町の一番古くて高級な地域になるのが面白いと思う.鶴岡もそうだったし,私の生まれた町も同様だった<br />さて松阪駅を越えてフレックスホテルに戻ろう.今日の仕事の準備をしないとね

2017.12松阪出張旅行4-御城番屋敷,同心町界隈を歩く

12いいね!

2017/12/14 - 2017/12/14

160位(同エリア337件中)

0

42

suomita2

suomita2さん

本日の街歩きの最後は,御城番屋敷だ.150年前幕末に松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されたのがこの組屋敷だ.重文だが,それが現存し,今も居住されているのがすごい.公開された,一番城側西の部屋を見ると典型的な武家屋敷で広い.風通しも良くすばらしいつくりだ,生垣によりプライバシーも確保,庭もある.現在が失ったなんかとても贅沢な空間と思った.今でも人が住んでいるとは羨ましい(でも重文なのでなんやかんやと煩わしいかな)
そのあと松阪工業高校,原田二郎旧宅,割烹旅館八千代,松阪カトリック教会と,旧武家屋敷地域の同心町界隈を散歩した.しかしカトリック教会ってその町の一番古くて高級な地域になるのが面白いと思う.鶴岡もそうだったし,私の生まれた町も同様だった
さて松阪駅を越えてフレックスホテルに戻ろう.今日の仕事の準備をしないとね

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
その他
交通手段
タクシー 新幹線 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1550 松阪城を降りて,松阪城捨石状遺構付近の南隅の石垣 捨石状遺構 「この周辺は地盤が弱いようで、江戸時代の石垣修理の跡である「捨石」が発見されています。 捨石は石垣が外側に飛び出すのを応急的に抑えるためのものです」<br />http://www.kemaake.com/c_toukai/c_matsuzaka.html

    イチオシ

    地図を見る

    1550 松阪城を降りて,松阪城捨石状遺構付近の南隅の石垣 捨石状遺構 「この周辺は地盤が弱いようで、江戸時代の石垣修理の跡である「捨石」が発見されています。 捨石は石垣が外側に飛び出すのを応急的に抑えるためのものです」
    http://www.kemaake.com/c_toukai/c_matsuzaka.html

  • 裏門

    裏門

  •  御城番屋敷の入り口 重文だが人が住んでいる!! 幕末に松坂城警護の任にあたった40石取り紀州藩氏が住んだ長屋で,現存する武家屋敷群としては全国で最大規模とのこと

    御城番屋敷の入り口 重文だが人が住んでいる!! 幕末に松坂城警護の任にあたった40石取り紀州藩氏が住んだ長屋で,現存する武家屋敷群としては全国で最大規模とのこと

  • 土蔵 県指定文化財

    土蔵 県指定文化財

    御城番屋敷 名所・史跡

  • 紀州藩家老田辺安藤家に紀州藩主徳川頼宣から遣わされていた与力衆の40石取り紀州藩士が、安藤家の陪臣となるよう命じられたことに抗議して、幕末の1856年(安政3年)与力衆20人が脱藩して浪人となった(田辺与力騒動)。脱藩から6年後、紀州藩主の直臣として帰参を許され、松坂御城番職に就いた。1863年(文久3年)松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されたのがこの組屋敷である。武士の住宅建築である組屋敷が、ほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されている。2004年12月10日付けで「旧松坂御城番長屋」として国の重要文化財に指定されている。<br />松坂城搦め手から続く小路を挟んで東西に、東棟10戸・西棟9戸が並び残る。東棟は桁行90.9メートルの平屋。南北の妻側は切妻造。西棟は桁行83.6メートルの平屋。北面は切妻造、南面は入母屋造。ともに瓦葺、裏面に角屋が付属している。各棟は1戸あたり間口5間・奥行き5間が基準となっている。建物を取り囲む槙の生垣や前庭、上り框のある玄関、畑地などと整然と建て並べられている。明治維新後に、士族授産で得た資産を元手に住民士族が合資会社苗秀社を設立し、以来建物の維持管理にあたってきた。現存する19戸中12戸が借家として貸し出され、内1戸を1990年(平成2年)から松阪市が借用して内部を創建当時の姿に復元、苗秀社に運営を委託して一般公開している。松阪市はこの一般公開に先立つ1989年(平成元年)、電柱の移転・共同受信によるテレビアンテナの撤去・中央の小路の石畳化工事を行うなど景観整備を集中して行っている.Wikipedia

    紀州藩家老田辺安藤家に紀州藩主徳川頼宣から遣わされていた与力衆の40石取り紀州藩士が、安藤家の陪臣となるよう命じられたことに抗議して、幕末の1856年(安政3年)与力衆20人が脱藩して浪人となった(田辺与力騒動)。脱藩から6年後、紀州藩主の直臣として帰参を許され、松坂御城番職に就いた。1863年(文久3年)松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されたのがこの組屋敷である。武士の住宅建築である組屋敷が、ほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されている。2004年12月10日付けで「旧松坂御城番長屋」として国の重要文化財に指定されている。
    松坂城搦め手から続く小路を挟んで東西に、東棟10戸・西棟9戸が並び残る。東棟は桁行90.9メートルの平屋。南北の妻側は切妻造。西棟は桁行83.6メートルの平屋。北面は切妻造、南面は入母屋造。ともに瓦葺、裏面に角屋が付属している。各棟は1戸あたり間口5間・奥行き5間が基準となっている。建物を取り囲む槙の生垣や前庭、上り框のある玄関、畑地などと整然と建て並べられている。明治維新後に、士族授産で得た資産を元手に住民士族が合資会社苗秀社を設立し、以来建物の維持管理にあたってきた。現存する19戸中12戸が借家として貸し出され、内1戸を1990年(平成2年)から松阪市が借用して内部を創建当時の姿に復元、苗秀社に運営を委託して一般公開している。松阪市はこの一般公開に先立つ1989年(平成元年)、電柱の移転・共同受信によるテレビアンテナの撤去・中央の小路の石畳化工事を行うなど景観整備を集中して行っている.Wikipedia

  • 南龍神社(紀州藩の初代藩主徳川頼宜 南龍公を祀る)

    南龍神社(紀州藩の初代藩主徳川頼宜 南龍公を祀る)

  • 一軒が,無料で公開 なんと重文

    一軒が,無料で公開 なんと重文

  • 勝手口から入る

    勝手口から入る

  • 脱藩した武士の再雇用にしては広い家

    脱藩した武士の再雇用にしては広い家

  • イチオシ

  • 庭側

    イチオシ

    庭側

  • これが150年を超える建物とは 構造もすばらしい.風が通りやすく夏は涼しいだろう.垣根がプライバシーを守る

    これが150年を超える建物とは 構造もすばらしい.風が通りやすく夏は涼しいだろう.垣根がプライバシーを守る

  • 屋敷の説明 そのた御城番に至る歴史,その後についてが展示してある

    屋敷の説明 そのた御城番に至る歴史,その後についてが展示してある

  • ここが松阪工業の誕生の地とのこと.どのように御城番屋敷とかかわるのか調べてもよくわからなかった

    ここが松阪工業の誕生の地とのこと.どのように御城番屋敷とかかわるのか調べてもよくわからなかった

  • 正面側

    正面側

  • 他の家 今でも人が住んでいる.重要文化財に住めるなんていいねえとおもうか,いろいろめんどくさいことがあるだろうねと思うか

    他の家 今でも人が住んでいる.重要文化財に住めるなんていいねえとおもうか,いろいろめんどくさいことがあるだろうねと思うか

  • しかし垣根が道路とさえぎってくれるのがうれしい

    しかし垣根が道路とさえぎってくれるのがうれしい

  • 真ん中の小路から城の石垣を見る

    真ん中の小路から城の石垣を見る

  • 反対側

    反対側

  • 一番南側

    一番南側

  • 一番城から遠いところから小路を城側を向いて撮影 なんとこんなところが残っているんだ.すごいねと思った.

    イチオシ

    一番城から遠いところから小路を城側を向いて撮影 なんとこんなところが残っているんだ.すごいねと思った.

  • このあたりは侍屋敷が多かったところらしい

    このあたりは侍屋敷が多かったところらしい

  • 三重県立松阪工業高校

    三重県立松阪工業高校

  • 1610 原田二郎旧宅 すでに公開時間が過ぎていた.残念<br /> 原田二郎旧宅は、殿町同心町に残る江戸時代末期の武家屋敷です。この建物は、明治から大正にかけての実業家であり、公益財団法人原田積善会を設立した原田二郎の生まれ育った家です。https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/haradajiro-kokai.html

    1610 原田二郎旧宅 すでに公開時間が過ぎていた.残念
     原田二郎旧宅は、殿町同心町に残る江戸時代末期の武家屋敷です。この建物は、明治から大正にかけての実業家であり、公益財団法人原田積善会を設立した原田二郎の生まれ育った家です。https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/culture-info/haradajiro-kokai.html

    原田二郎旧宅 名所・史跡

  • 割烹八千代の駐車場に<br />「明治維新後、窮乏する士族(武士)の生活を救うため、紀州藩第14代藩主 徳川 茂承によって創設された。明治11年(1878年)の創設以来,現在も続いているとの事 その事務所がこの駐車場(ただの駐車場なので写真を撮らなかった)にあったという

    割烹八千代の駐車場に
    「明治維新後、窮乏する士族(武士)の生活を救うため、紀州藩第14代藩主 徳川 茂承によって創設された。明治11年(1878年)の創設以来,現在も続いているとの事 その事務所がこの駐車場(ただの駐車場なので写真を撮らなかった)にあったという

  • 割烹八千代  この周辺が武家町だったようだ 今も雰囲気が残る

    割烹八千代  この周辺が武家町だったようだ 今も雰囲気が残る

    割烹旅館 八千代  宿・ホテル

  • カトリック松阪教会 聖母の汚れなき御心. カトリック京都司教区

    カトリック松阪教会 聖母の汚れなき御心. カトリック京都司教区

    松阪カトリック教会 寺・神社・教会

  • 1612 県道20号線に 松阪中央通 迎えに鈴屋大人月参墓所(本居宣長墓)がある.

    1612 県道20号線に 松阪中央通 迎えに鈴屋大人月参墓所(本居宣長墓)がある.

    松崎屋食堂 グルメ・レストラン

  • 振い昭和の雰囲気の食堂

    振い昭和の雰囲気の食堂

  • へえ松阪牛肉丼弁当1900円との事 やすいねえ

    へえ松阪牛肉丼弁当1900円との事 やすいねえ

  • 駅へ向かう

    駅へ向かう

  • シャッターを下ろした店も多いが,頑張っている店も多い

    シャッターを下ろした店も多いが,頑張っている店も多い

  • 駅まで結構あるね

    駅まで結構あるね

  • 1620松阪駅

    1620松阪駅

  • 踏切まで行くのが面倒なので入場券で渡る

    踏切まで行くのが面倒なので入場券で渡る

  • ホーム

    ホーム

    松阪駅

  • 跨線橋

    跨線橋

  • 1625 近鉄松阪駅の改札を出る もう少しでフレックスホテルだ

    1625 近鉄松阪駅の改札を出る もう少しでフレックスホテルだ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP