国立・府中・稲城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
府中市郷土の森博物館 あじさい散歩<br /><br />郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設です。<br />郷土の森博物館は、博物館本館、プラネタリウム、復元建築物、公園からなり、博物館本館は、「郷土の森」の中心施設で、府中の歴史・民俗・自然をテーマとした常設展示は、豊富な実物資料のほか、模型や映像を通じて、府中を知る「情報の蔵」の役割を果たしています。(府中市HPより)<br /><br />歩数:約12,000歩<br />歩行距離:6.5km<br /><br />

府中市郷土の森博物館 あじさい散歩

90いいね!

2017/06/20 - 2017/06/20

19位(同エリア665件中)

0

76

umechan2

umechan2さん

府中市郷土の森博物館 あじさい散歩

郷土の森博物館は、約14万平方メートルの敷地全体で府中の自然、地形、風土の特徴を表現し、その中に昔の農家や町屋、歴史的な建物などを配置することで、野外を含めた「森」全体を博物館として、ふるさと府中の自然と歴史を楽しみながら知っていただける施設です。
郷土の森博物館は、博物館本館、プラネタリウム、復元建築物、公園からなり、博物館本館は、「郷土の森」の中心施設で、府中の歴史・民俗・自然をテーマとした常設展示は、豊富な実物資料のほか、模型や映像を通じて、府中を知る「情報の蔵」の役割を果たしています。(府中市HPより)

歩数:約12,000歩
歩行距離:6.5km

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • JR南武線・武蔵野線 府中本町駅(13:00)

    JR南武線・武蔵野線 府中本町駅(13:00)

    府中本町駅

  • 下河原緑道<br /><br />府中本町駅より、この下河原緑道を歩いて徒歩約20分で郷土の森博物館に着きます。

    下河原緑道

    府中本町駅より、この下河原緑道を歩いて徒歩約20分で郷土の森博物館に着きます。

  • 郷土の森博物館 正門 (13:30)<br /><br />入場料 大人:200円、中学生以下:100円<br />開園時間:9:00~17:00(入場は16:00まで)

    郷土の森博物館 正門 (13:30)

    入場料 大人:200円、中学生以下:100円
    開園時間:9:00~17:00(入場は16:00まで)

    府中市郷土の森博物館 美術館・博物館

  • 入口の看板、郷土の森博物館は今年で30歳。

    入口の看板、郷土の森博物館は今年で30歳。

  • 入場して最初のあじさい

    入場して最初のあじさい

  • 博物館本館前の看板<br /><br />郷土の森あじさいまつり<br />平成29年5月27日(土)~7月2日(日)<br /><br />

    博物館本館前の看板

    郷土の森あじさいまつり
    平成29年5月27日(土)~7月2日(日)

  • けやき並木<br /><br />郷土の森博物館の敷地には、かつて市内にあった江戸時代から昭和初期の建物8棟を移築・復元しているほか、市内の遺跡で発掘された遺構の復元もしています。<br />

    けやき並木

    郷土の森博物館の敷地には、かつて市内にあった江戸時代から昭和初期の建物8棟を移築・復元しているほか、市内の遺跡で発掘された遺構の復元もしています。

  • 左手 旧田中家の住宅<br /><br />

    左手 旧田中家の住宅

  • 奥に旧府中尋常高等小学校が見える。

    奥に旧府中尋常高等小学校が見える。

  • 旧府中尋常高等小学校<br /><br />1935年(昭和10)に建築された、北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部を復元。

    旧府中尋常高等小学校

    1935年(昭和10)に建築された、北多摩随一の規模を誇った木造校舎の一部を復元。

  • 旧府中尋常高等小学校<br /><br />教室には、昔の教科書などを展示。

    旧府中尋常高等小学校

    教室には、昔の教科書などを展示。

  • 旧府中尋常高等小学校<br /><br />詩人村野四郎記念館<br />復元された小学校の1階に併設。<br />「ぶんぶんぶん」や「巣立ちの歌」などの作詞でも知られる府中ゆかりの現代詩人、村野四郎を紹介。

    旧府中尋常高等小学校

    詩人村野四郎記念館
    復元された小学校の1階に併設。
    「ぶんぶんぶん」や「巣立ちの歌」などの作詞でも知られる府中ゆかりの現代詩人、村野四郎を紹介。

  • 旧府中尋常高等小学校

    旧府中尋常高等小学校

  • 旧府中尋常高等小学校<br /><br />2階の教室の椅子に座って撮った写真。

    イチオシ

    旧府中尋常高等小学校

    2階の教室の椅子に座って撮った写真。

  • 旧府中尋常高等小学校<br /><br />2階の教室より下を歩く小学生を撮影。

    イチオシ

    旧府中尋常高等小学校

    2階の教室より下を歩く小学生を撮影。

  • 旧田中家住宅とあじさい

    旧田中家住宅とあじさい

  • 旧田中家住宅(府中宿の大店)<br /><br />甲州街道府中宿を代表する商家を復元。<br />

    旧田中家住宅(府中宿の大店)

    甲州街道府中宿を代表する商家を復元。

  • 旧田中家住宅(府中宿の大店)<br /><br />明治天皇の兎狩りの際には、休憩所や宿泊所として使われた。

    旧田中家住宅(府中宿の大店)

    明治天皇の兎狩りの際には、休憩所や宿泊所として使われた。

  • 旧田中家住宅<br /><br />和室の一部は貸出もしています(有料)。

    旧田中家住宅

    和室の一部は貸出もしています(有料)。

  • 旧田中家住宅<br /><br />御座所(明治天皇が休まれた部屋)

    旧田中家住宅

    御座所(明治天皇が休まれた部屋)

  • 旧島田家住宅<br /><br />1888年(明治21)創建の蔵造りの店(店蔵)。<br />伝統的な工法を再現し、3年がかりで移築。<br />「島田薬舗」の屋根看板は、明治の三筆の一人巌屋一六の書。

    旧島田家住宅

    1888年(明治21)創建の蔵造りの店(店蔵)。
    伝統的な工法を再現し、3年がかりで移築。
    「島田薬舗」の屋根看板は、明治の三筆の一人巌屋一六の書。

  • 旧島田家住宅 内部

    旧島田家住宅 内部

  • 旧島田家住宅とあじさい

    イチオシ

    旧島田家住宅とあじさい

  • 旧島田家住宅を、振り返って。

    旧島田家住宅を、振り返って。

  • あじさい

    あじさい

  • 赤いあじさい

    赤いあじさい

  • あじさいのアップ

    あじさいのアップ

  • あじさいのアップ

    あじさいのアップ

  • あじさい

    あじさい

  • 水車小屋とあじさい

    水車小屋とあじさい

  • 水車小屋とあじさい

    水車小屋とあじさい

  • 水車小屋とあじさい

    イチオシ

    水車小屋とあじさい

  • 水車小屋とあじさい

    水車小屋とあじさい

  • 水車小屋とあじさい

    水車小屋とあじさい

  • 水車小屋<br /><br />武蔵野に多い胸掛け式の水車を再現。<br />かつて府中にはこうした水車が数多くあり、精米や製粉などに利用された。

    水車小屋

    武蔵野に多い胸掛け式の水車を再現。
    かつて府中にはこうした水車が数多くあり、精米や製粉などに利用された。

  • 水車小屋とあじさい

    水車小屋とあじさい

  • 旧越智家住宅(ハケの下の農家)<br /><br />郷土の森博物館のすぐ近くにあった代表的な稲作農家。<br />明治に移築されたものだが、創建は江戸時代後期にさかのぼる。<br />家の周りにはカシグネと呼ばれる防風垣も再現。

    旧越智家住宅(ハケの下の農家)

    郷土の森博物館のすぐ近くにあった代表的な稲作農家。
    明治に移築されたものだが、創建は江戸時代後期にさかのぼる。
    家の周りにはカシグネと呼ばれる防風垣も再現。

  • 旧越智家住宅 いろり

    旧越智家住宅 いろり

  • 梅園<br /><br />60種類、1,100本は都内市街地にある梅林では最大!<br />今年も、2017年2月4日(土)~3月12日(日)に梅まつりが行われた。

    梅園

    60種類、1,100本は都内市街地にある梅林では最大!
    今年も、2017年2月4日(土)~3月12日(日)に梅まつりが行われた。

  • 落ちた梅の実

    イチオシ

    落ちた梅の実

  • あじさい

    あじさい

  • 野外ステージと芝生広場

    野外ステージと芝生広場

  • あじさい

    あじさい

  • アジサイの小径<br /><br />園路の両側にあじさいが咲き誇ります。

    アジサイの小径

    園路の両側にあじさいが咲き誇ります。

  • アジサイの小径

    アジサイの小径

  • アジサイの小径

    アジサイの小径

  • アジサイの小径

    アジサイの小径

  • アジサイの小径

    アジサイの小径

  • アジサイの小径

    アジサイの小径

  • 川崎平右衛門翁像<br /><br />1694年(元禄7)に生まれ、名主として新田の開発や多摩川の治水に取り組む一方、困窮した民を私財を投じて救った。<br />この功績が認められ、幕府より大岡越前守を通じて、サンシュユの苗木が下賜された。 <br />後に、幕府代官となり、日本各地の治水事業や鉱山事業に大きな功績を残す。 <br /><br />像の後ろにサンシュユの木が植えられている。 <br />

    川崎平右衛門翁像

    1694年(元禄7)に生まれ、名主として新田の開発や多摩川の治水に取り組む一方、困窮した民を私財を投じて救った。
    この功績が認められ、幕府より大岡越前守を通じて、サンシュユの苗木が下賜された。
    後に、幕府代官となり、日本各地の治水事業や鉱山事業に大きな功績を残す。

    像の後ろにサンシュユの木が植えられている。

  • あじさい

    あじさい

  • 旧三岡家長屋門<br /><br />江戸時代後期の1829年(文政12)の創建。<br />両側の部屋を総塗り込みの蔵造りとし、そのに茅葺屋根をのせていることに特色がある。<br />東京都指定文化財

    旧三岡家長屋門

    江戸時代後期の1829年(文政12)の創建。
    両側の部屋を総塗り込みの蔵造りとし、そのに茅葺屋根をのせていることに特色がある。
    東京都指定文化財

  • ふるさと体験館<br /><br />昔あそびや手作りのモノをつくったり、遊んだりすることのできる施設。

    ふるさと体験館

    昔あそびや手作りのモノをつくったり、遊んだりすることのできる施設。

  • やすらぎ亭<br /><br />無料休憩スペース、 自動販売機もある。<br />土・日・祝日はラーメン店の営業をしている。

    やすらぎ亭

    無料休憩スペース、 自動販売機もある。
    土・日・祝日はラーメン店の営業をしている。

  • 庚申塔<br /><br />中国から伝わった庚申信仰によって、江戸時代に建てられた石塔。

    庚申塔

    中国から伝わった庚申信仰によって、江戸時代に建てられた石塔。

  • 万葉歌碑<br /><br />「赤駒を 山野にはかし 捕りかにて 多摩の横山 かしゆか 遣らむ」<br />奈良時代の万葉集に載っている、九州に派遣された兵士である防人(さきもり)の夫の身を案ずる妻の和歌。 <br />

    万葉歌碑

    「赤駒を 山野にはかし 捕りかにて 多摩の横山 かしゆか 遣らむ」
    奈良時代の万葉集に載っている、九州に派遣された兵士である防人(さきもり)の夫の身を案ずる妻の和歌。

  • ハケの茶屋<br /><br />散策の合間に、ちょっと一息ということで・・・。

    ハケの茶屋

    散策の合間に、ちょっと一息ということで・・・。

    ハケの茶屋 グルメ・レストラン

  • ハケの茶屋の団子1本80円を購入。<br /><br />香ばしい醤油味でとっても美味しかったです。<br />

    ハケの茶屋の団子1本80円を購入。

    香ばしい醤油味でとっても美味しかったです。

  • 柏葉あじさい

    柏葉あじさい

  • 旧河内家住宅(ハケ上の農家)<br /><br />浅間山近くの人見街道沿いにあった代表的な畑作農家。<br />創建は江戸時代後期だが、養蚕が盛んに行われた明治時代後期の姿で復元。

    旧河内家住宅(ハケ上の農家)

    浅間山近くの人見街道沿いにあった代表的な畑作農家。
    創建は江戸時代後期だが、養蚕が盛んに行われた明治時代後期の姿で復元。

  • 旧河内家住宅 囲炉裏端

    旧河内家住宅 囲炉裏端

  • 旧河内家住宅 かまど

    旧河内家住宅 かまど

  • 旧府中町役場<br /><br />1921年(大正10)に竣工した町役場。<br />大正デモクラシーの息吹を感じさせる洋風建築だが、裏には和風建築が付属。<br />東京都指定文化財。

    旧府中町役場

    1921年(大正10)に竣工した町役場。
    大正デモクラシーの息吹を感じさせる洋風建築だが、裏には和風建築が付属。
    東京都指定文化財。

  • 旧府中町役場 内部

    旧府中町役場 内部

  • 旧府中町役場とあじさい

    旧府中町役場とあじさい

  • 旧府中郵便取扱所<br /><br />明治初年、府中で最初に郵便取扱所になった旧矢島家住宅。<br />

    旧府中郵便取扱所

    明治初年、府中で最初に郵便取扱所になった旧矢島家住宅。

  • 旧府中郵便取扱所<br /><br />丸い郵便窓口が当時を物語る。<br />黒い角柱形の郵便ポストも再現。<br />

    旧府中郵便取扱所

    丸い郵便窓口が当時を物語る。
    黒い角柱形の郵便ポストも再現。

  • 旧府中郵便取扱所 裏側

    旧府中郵便取扱所 裏側

  • まいまいず井戸<br /><br />まいまいず井戸とは、地面を大きくすり鉢状に掘りくぼめ、その底面から掘り抜いたものです。「まいまい」はかたつむりの別名で、すり鉢状の窪みの斜面を螺旋状にくだって水を汲むことから命名されたと思われます。<br />復元にあたっては、羽村市五ノ神のものを参考とし、螺旋状の道を敷設した。

    まいまいず井戸

    まいまいず井戸とは、地面を大きくすり鉢状に掘りくぼめ、その底面から掘り抜いたものです。「まいまい」はかたつむりの別名で、すり鉢状の窪みの斜面を螺旋状にくだって水を汲むことから命名されたと思われます。
    復元にあたっては、羽村市五ノ神のものを参考とし、螺旋状の道を敷設した。

  • 柄鏡形敷石住居<br /><br />縄文時代中期の集落跡である清水が丘遺跡で発掘調査された遺構を移築しました。<br /> 柄鏡のような平面形をして、床に石を敷き詰めた形式の建物跡で、同様のものは関東から中部地方に多く発見されています。<br />移築にあたっては、敷石は出土品をそのまま利用し、土器や石皿は複製を作成して配置した。

    柄鏡形敷石住居

    縄文時代中期の集落跡である清水が丘遺跡で発掘調査された遺構を移築しました。
    柄鏡のような平面形をして、床に石を敷き詰めた形式の建物跡で、同様のものは関東から中部地方に多く発見されています。
    移築にあたっては、敷石は出土品をそのまま利用し、土器や石皿は複製を作成して配置した。

  • あじさい(アナベル)

    あじさい(アナベル)

  • あじさいと旧府中町役場

    あじさいと旧府中町役場

  • あじさいと旧府中町役場

    あじさいと旧府中町役場

  • 博物館本館 <br /><br />1階には、プラネタリウム、特別展示室など<br />2階には、常設展示室・企画展示室があります。<br /><br />

    博物館本館 

    1階には、プラネタリウム、特別展示室など
    2階には、常設展示室・企画展示室があります。

  • 博物館本館 1階ロビー<br /><br />府中の歴史と文化・自然を紹介しており今度ゆっくり見学させてもらいます。

    博物館本館 1階ロビー

    府中の歴史と文化・自然を紹介しており今度ゆっくり見学させてもらいます。

  • 郷土の森博物館出口(15:43)<br /><br />色とりどりのあじさいも見ごろで、2時間ちょっとの散策でしたが、<br />もう少し時間の余裕を持って見学したいです。<br />期待していた以上の素晴らしい場所でした。<br />

    郷土の森博物館出口(15:43)

    色とりどりのあじさいも見ごろで、2時間ちょっとの散策でしたが、
    もう少し時間の余裕を持って見学したいです。
    期待していた以上の素晴らしい場所でした。

この旅行記のタグ

90いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP