浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 前編に続き日光街道を歩いています。<br />小塚原を過ぎ三ノ輪に到着、先ず街道脇の目黄不動にお参りします。<br /> 三代将軍家光により目色指定を受けた江戸五色不動の一つ、目の色は黒、白、青、赤、黄の五色で別格を誇ります。<br />目黒と目白は地名にもなって居ますが、他の色は知りませんでした。<br /> 次いで投込寺浄閑寺を経て新吉原へ、昔遊郭のあった処です。<br />現在は、ソープランド街として名を馳せます。<br /> 吉原神社、弁財天にお参りして終点浅草え、二天門から浅草寺境内に入り、仲見世を通り本日の昼食場所アサヒビール32階を目指します。<br /> 昼食を執って解散、その後希望者は浅草見物に寄り道です。<br />私は最後まで付き合いました。<br /><br />

日光街道(千住~浅草)を歩く (後編)

28いいね!

2017/03/01 - 2017/03/01

837位(同エリア4164件中)

0

45

愛吉

愛吉さん

 前編に続き日光街道を歩いています。
小塚原を過ぎ三ノ輪に到着、先ず街道脇の目黄不動にお参りします。
 三代将軍家光により目色指定を受けた江戸五色不動の一つ、目の色は黒、白、青、赤、黄の五色で別格を誇ります。
目黒と目白は地名にもなって居ますが、他の色は知りませんでした。
 次いで投込寺浄閑寺を経て新吉原へ、昔遊郭のあった処です。
現在は、ソープランド街として名を馳せます。
 吉原神社、弁財天にお参りして終点浅草え、二天門から浅草寺境内に入り、仲見世を通り本日の昼食場所アサヒビール32階を目指します。
 昼食を執って解散、その後希望者は浅草見物に寄り道です。
私は最後まで付き合いました。

同行者
社員・団体旅行
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  •  地下鉄三ノ輪駅前に到着しました。<br />駅の並びに、目黄不動尊、永久寺があります。

     地下鉄三ノ輪駅前に到着しました。
    駅の並びに、目黄不動尊、永久寺があります。

  •  目黄不動。<br />目が黄色い筈ですがよく判りません。

     目黄不動。
    目が黄色い筈ですがよく判りません。

  •  案内板。<br />ここは江戸五色不動の一つ、三代将軍家光により目黄を許された府内有力不動なのです。

     案内板。
    ここは江戸五色不動の一つ、三代将軍家光により目黄を許された府内有力不動なのです。

  •   目黄不動から5分も歩くと浄閑寺、投込み寺として知られます。<br />門前に立つ小夜衣供養地蔵。<br /> 吉原の遊女でしたが、楼主に放火の罪を着せられ火あぶりとなります、後無実が判明、ここに供養地蔵が建てられました。

      目黄不動から5分も歩くと浄閑寺、投込み寺として知られます。
    門前に立つ小夜衣供養地蔵。
     吉原の遊女でしたが、楼主に放火の罪を着せられ火あぶりとなります、後無実が判明、ここに供養地蔵が建てられました。

  •  隣に建つ投込寺の説明板を読んでみましょう。<br />現存する過去帳183年間に記載される遊女の数は、2万数千名、平均寿命は21.7才との事です。

     隣に建つ投込寺の説明板を読んでみましょう。
    現存する過去帳183年間に記載される遊女の数は、2万数千名、平均寿命は21.7才との事です。

  •  新吉原総霊塔。<br />本堂の裏、墓地の中央にあります。<br />2万数千人の遊女達が眠る処です。 <br /><br />

     新吉原総霊塔。
    本堂の裏、墓地の中央にあります。
    2万数千人の遊女達が眠る処です。 

  •  塔の下部には、花又花酔の句が嵌め込まれています。、<br />  「生きては苦界、死しては浄閑寺」

     塔の下部には、花又花酔の句が嵌め込まれています。、
      「生きては苦界、死しては浄閑寺」

  •  総霊塔に向い合う形で永井荷風の文学碑があります。

     総霊塔に向い合う形で永井荷風の文学碑があります。

  •  傍には碑を建てたいきさつが書かれた碑文が在ります。

     傍には碑を建てたいきさつが書かれた碑文が在ります。

  •  又壁面には、荷風の偏奇館吟草「震災」の一文が刻まれています。

     又壁面には、荷風の偏奇館吟草「震災」の一文が刻まれています。

  •  浄閑寺を後にし吉原にやって来ました。 <br />江戸時代から続いた一大遊郭の跡、ここは大門が在った場所です。<br /> 現在は大門も無く、おはぐろ溝も埋め立てられ、通りにはビルが立ち並びますが、雰囲気が違います。<br />

     浄閑寺を後にし吉原にやって来ました。 
    江戸時代から続いた一大遊郭の跡、ここは大門が在った場所です。
     現在は大門も無く、おはぐろ溝も埋め立てられ、通りにはビルが立ち並びますが、雰囲気が違います。

  •  横道に入るとこんな建物があります。<br />角えび本店とありますが、遊郭時代の建物なのでしょうか。<br /> 現在吉原はソープランド街として全国に名を馳せますが、ここもその様です。<br /> 

     横道に入るとこんな建物があります。
    角えび本店とありますが、遊郭時代の建物なのでしょうか。
     現在吉原はソープランド街として全国に名を馳せますが、ここもその様です。
     

  •  仲ノ町大通りの一番奥に吉原神社があります。<br />当初は、廓の守護神として五つの稲荷がありましたが(4隅と正面)明治5年に合祀、関東大震災後ここに社殿を移します。<br /> 現在の社殿は戦後の建物。

     仲ノ町大通りの一番奥に吉原神社があります。
    当初は、廓の守護神として五つの稲荷がありましたが(4隅と正面)明治5年に合祀、関東大震災後ここに社殿を移します。
     現在の社殿は戦後の建物。

  •  現在でも、水商売女性の守護神として崇められます。

     現在でも、水商売女性の守護神として崇められます。

  •  社殿の脇には、意味深な小社があります。

     社殿の脇には、意味深な小社があります。

  •  吉原神社の前を、道なりに曲がり百米程進むと、吉原弁財天があります。<br />元弁天池の在った場所です。<br /> いわれについては、次の案内板をご覧下さい。<br />尚弁天祠再建に際しては、吉原のイメージを取り入れ華やかにしました。<br />(赤い柵、鳥居の扁額、赤屋根の塀、祠に書かれた弁天像等)

     吉原神社の前を、道なりに曲がり百米程進むと、吉原弁財天があります。
    元弁天池の在った場所です。
     いわれについては、次の案内板をご覧下さい。
    尚弁天祠再建に際しては、吉原のイメージを取り入れ華やかにしました。
    (赤い柵、鳥居の扁額、赤屋根の塀、祠に書かれた弁天像等)

  •  弁天池の解説。

     弁天池の解説。

  •  弁天池は、昭和34年に埋め立てられ、今は名残を残すのみです。

     弁天池は、昭和34年に埋め立てられ、今は名残を残すのみです。

  •  池の畔に立つ観音像。

     池の畔に立つ観音像。

  •  近寄って銘板を読むと、大震火災殃死者追悼記念碑とあります。<br />関東大震災で遊女490人が、この池で亡くなったのです。<br /> 南無阿弥陀仏

     近寄って銘板を読むと、大震火災殃死者追悼記念碑とあります。
    関東大震災で遊女490人が、この池で亡くなったのです。
     南無阿弥陀仏

  •  華やかな外壁を持つ祠の中を覗いて見ましょう。<br />こちらも華やかな内陣です。

     華やかな外壁を持つ祠の中を覗いて見ましょう。
    こちらも華やかな内陣です。

  •  中央の弁天様をアップします。<br />ヌードの弁天様です。

     中央の弁天様をアップします。
    ヌードの弁天様です。

  •  境内には、こんな碑も建っています。<br /> 「花吉原名残碑」

     境内には、こんな碑も建っています。
     「花吉原名残碑」

  •  解説板です。

     解説板です。

  •  お地蔵さん

     お地蔵さん

  •  上が欠けた遊女の墓。

     上が欠けた遊女の墓。

  •  本日の終点、浅草寺に到着しました。<br />二天門から境内に入ります。<br /> 二天門は、1649年浅草寺東門として完成(国の重文)、持国天、増長天の二天を祀ります。<br /> 二天門の文字は、三条実美公。<br /> 門を通して見えるのは浅草寺本堂。

     本日の終点、浅草寺に到着しました。
    二天門から境内に入ります。
     二天門は、1649年浅草寺東門として完成(国の重文)、持国天、増長天の二天を祀ります。
     二天門の文字は、三条実美公。
     門を通して見えるのは浅草寺本堂。

  •  入ると直ぐに浅草神社。<br />振袖の参詣人が居ます、多分大陸系の観光客でしょう。

     入ると直ぐに浅草神社。
    振袖の参詣人が居ます、多分大陸系の観光客でしょう。

  •  本堂にも勿論お参りします。

     本堂にも勿論お参りします。

  •  宝蔵門(昔の仁王門)<br />雷門に次ぐ二つ目の門、昭和39年の再建。

     宝蔵門(昔の仁王門)
    雷門に次ぐ二つ目の門、昭和39年の再建。

  •  裏に回ると、山形県村山市奉納の大草鞋。<br />門を守っている仁王さん用の草鞋です。

     裏に回ると、山形県村山市奉納の大草鞋。
    門を守っている仁王さん用の草鞋です。

  •  門の横に「まいごしるべ石」が建ちます。<br />江戸時代の連絡網です、片側にしらす方、一方にたずぬる方とあります。<br />人の集まる場所に建てられました。

     門の横に「まいごしるべ石」が建ちます。
    江戸時代の連絡網です、片側にしらす方、一方にたずぬる方とあります。
    人の集まる場所に建てられました。

  •  淡島堂境内にある「胎内くぐりの灯篭」<br />子供の虫封じ、疱瘡のおまじない。

     淡島堂境内にある「胎内くぐりの灯篭」
    子供の虫封じ、疱瘡のおまじない。

  •  境内の一画に新奥山と称する場所があります。<br />江戸時代水茶屋が並び、芝居小屋、見世物が集まり、人々を楽しませた場所です。<br />現在は、各種記念碑が建つ場所となって居ます。<br /> これは三匠句碑<br />  ながむとて 花にもいたし 首の骨      宋因<br />  花の雲 鐘は上野か 浅草か         芭蕉<br />  ゆく水や 何にとどまる のりの味      其角

     境内の一画に新奥山と称する場所があります。
    江戸時代水茶屋が並び、芝居小屋、見世物が集まり、人々を楽しませた場所です。
    現在は、各種記念碑が建つ場所となって居ます。
     これは三匠句碑
      ながむとて 花にもいたし 首の骨      宋因
      花の雲 鐘は上野か 浅草か         芭蕉
      ゆく水や 何にとどまる のりの味      其角

  •  こんな一角もあります。

     こんな一角もあります。

  •  映画弁士塚<br /> 明治大正時代、活動写真華やかなりし頃、活躍した弁士の記念碑です。<br />有名弁士の名前が書かれています。

     映画弁士塚
     明治大正時代、活動写真華やかなりし頃、活躍した弁士の記念碑です。
    有名弁士の名前が書かれています。

  •  喜劇人の碑

     喜劇人の碑

  •  戦災供養地蔵

     戦災供養地蔵

  •  伝法院通りに出て来ました。<br />通りを六区に向かいます。

     伝法院通りに出て来ました。
    通りを六区に向かいます。

  •  屋根の上には鼠小僧治郎吉が。

     屋根の上には鼠小僧治郎吉が。

  •  六区には、昔の華やかさは無くなりましたが、懐かしい小屋が残っています。<br />  木馬亭。

     六区には、昔の華やかさは無くなりましたが、懐かしい小屋が残っています。
      木馬亭。

  •  浅草演芸ホール。

     浅草演芸ホール。

  •  再び仲見世に戻って来ました。

     再び仲見世に戻って来ました。

  • 雷門を出ます。

    雷門を出ます。

  •  吾妻橋を渡りアサヒビール本社32階のレストランに向かいます。<br />ここが今日の終点、本年度打ち上げ会を兼ねた昼食を執り解散です。<br />お疲れさまでした。<br />                  終<br />

     吾妻橋を渡りアサヒビール本社32階のレストランに向かいます。
    ここが今日の終点、本年度打ち上げ会を兼ねた昼食を執り解散です。
    お疲れさまでした。
                      終

この旅行記のタグ

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP