
2016/10/24 - 2016/10/25
9位(同エリア123件中)
かっちんさん
江戸と越後を最短距離で結んだ三国街道。群馬県と新潟県の境にある三国峠の麓には昔からの佇まいの法師温泉(ほうしおんせん)があります。
訪れた10月下旬は紅葉の見頃を迎える時期で、杉皮葺の建物と色づく紅葉がいい具合に調和しています。
法師温泉は多くの歌人・文学者が訪ねており、通された部屋は偶然にも竹久夢二が昭和4年に泊まったところです。
昭和56年(1981)に発売を開始した「国鉄フルムーン夫婦グリーンパス」、この広告ポスターは上原謙と高峰三枝子が法師温泉で入浴している写真でした。
当時のかっちんはまだ20代。フルムーンの夫婦あわせて88歳の条件には、はるか先の話と思っていました。
法師温泉長寿館は明治8年に本館が建てられ、国の登録有形文化財に指定されています。
今日は鉄道と路線バスで法師温泉を訪ねます。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
法師温泉(ポスター)
国鉄のフルムーンポスターの舞台になった「法師乃湯」です。
豊富な湯が浴槽の底から湧き出ています。 -
法師温泉の地図
上越線後閑(ごかん)駅から、関越交通の路線バスに乗り上毛高原駅経由、猿ヶ京温泉まで行きます。
そこから、みなかみ町営バスに乗り換え、法師温泉へ向かいます。 -
高崎駅構内にとまる電気機関車
奥から、EF65、EH200、EF66の勇姿です。 -
上越線後閑(ごかん)駅に到着
-
猿ヶ京温泉行きの路線バス
-
昭和のトラス鉄橋
バスは上毛高原駅を過ぎ、赤谷川沿いに上流に向かって走ります。
しばらくすると、左手に赤谷川に架かる昭和10年の小袖橋が見えます。 -
猿ヶ京に到着
後閑駅からバスで40分かかりました。
乗り換えるバスまで、1時間ほどあるので町を散策します。 -
猿ヶ京関所
三国街道は五街道に次ぐ重要な街道の一つに数えられています。
江戸と佐渡の連絡に、或いは越後諸大名の参勤交代・新潟奉行・佐渡奉行・旅人の往来・諸物資の輸送等、交通が頻繁であり、ここに関所を設けて厳重に行人を監視しました。 -
旧新治村(にいはるむら)のデザインマンホール
真ん中に五つの村章、まわりに村の花「オオヤマザクラ」がデザインされています。
村章は両方向から「に」と読め、これが五つ(「い」つつ)並んでいるので「にい」。
オオヤマザクラは「はる」を意味しているので、あわせて「にい・はる」になります。
よく考えられています。 -
赤谷湖
「あかやこ」と読みます。
昭和22年(1947)のカスリーン台風により甚大な被害を受けた利根川水系の治水対策の一つとして、赤谷川に相俣(あいまた)ダムが昭和34年(1954)に完成しました。
猿ヶ京温泉はもともと赤谷川沿いにありましたが、ダム建設により水没するため、新しい赤谷湖湖畔に旅館・ホテルが移り、群馬県でも有数の温泉郷になっています。 -
赤い橋からロープがぶら下がっています
赤谷湖に注ぐ川の渓谷にかかる水菅橋です。
この橋でバンジージャンプができます。 -
まんてん星の湯
猿ヶ京温泉の中心街から、みなかみ町営バスに乗り、法師温泉へ向かいます。 -
イチオシ
色づく紅葉の法師温泉「長寿庵」
猿ヶ京からバスで15分のところです。 -
時代を逆戻りするような法師温泉の建物
-
湯元「長寿庵」の玄関
-
玄関の広間
-
玄関広間の煙出し
天井が高く、煙出しが明り取りになっています。 -
木製のレジスタ
-
囲炉裏
-
カモシカがお出迎え
-
通された17番客室
ここは昭和4年に竹久夢二が泊まった部屋です。
今夜はいい夢が見られそうです。 -
趣のある板戸と障子の部屋
明治8年に建てられた本館です。 -
イチオシ
灯りのともる温泉場
本館から秋の景色が見られます。 -
アーチ型の窓
玉城乃湯のお風呂の窓を外から眺めています。 -
真っ赤なニシキギ
宿のまわりを散歩しています。 -
三国山脈の紅葉
-
逢初の滝(あいぞめのたき)
宿の裏のお花畑を通り、その先に滝があります。 -
イチオシ
杉皮葺屋根の宿
風情があります。 -
イチオシ
美しい彩りの法師温泉
紅葉の見頃は10/下から11/上です。 -
法師川をまたぐ渡り廊下
本館から別館へ通じる渡り廊下です。 -
色づくもみじ
-
いよいよお風呂です
-
フルムーンのポスター
宿の壁に今でも貼られています。
国鉄の「いい日旅立ち」キャンペーンの時代です。
「ふたたびの旅。今年も。グリーン車で国鉄全線 七万五千円」と書いてあります。
現在の7日間有効のフルムーンパスの値段は、一般用102,750円になりました。 -
法師乃湯
入口は男女に分かれていますが、風呂は混浴です。 -
イチオシ
法師乃湯
浴槽が6つあります。
4つの浴槽は、下に敷き詰めた玉石の間からポコポコと湯が湧き出ています。 -
玉城乃湯の内湯
総檜造りのお風呂です。 -
玉城乃湯の野天風呂
紅葉の景色を眺めながらお湯に入れます。 -
夕食
ムカゴのバター焼きの先付、鶏肉の飛鳥鍋、鱒塩焼き、酢の物、松茸の土瓶蒸し、茶碗蒸し等が並びます。 -
お造りと煮物
-
揚げ物
山フグみの揚げ、ししとう、蓮根はさみ揚げです。
山フグはナマズのことです。 -
葉につく白い霜
翌朝、お花畑を散歩しています。 -
朝食
ご飯は新潟県魚沼産のコシヒカリなので、美味しくいただきました。 -
朝食後、部屋でのんびり
-
杉皮葺の屋根と煙出し
時間があるので、宿の建物内を探検しています。 -
イチオシ
内庭の紅葉
-
長寿の湯
法師温泉のお風呂は3ヶ所あり、各々のお風呂を楽しめます。 -
町営バスの記念きっぷ
帰りの猿ヶ京までのバスの記念きっぷを宿で発売しています。
料金は行きと同じ600円です。 -
上越新幹線の上毛高原駅前でバスを降ります
-
駅前の蕎麦処「天丸」で昼食
-
天ざる
割子そばになっていて、いろんな薬味を楽しみながら食べられます。 -
上毛高原駅待合室に展示されている写真
昭和30年代の上越線の電車です。
小学生の頃、父親に連れられて越後中里スキー場に行ったとき、こんな電車でした。 -
上越新幹線開業以前の花形列車
昭和57年(1982)まで走っていた在来線特急「とき」です。
懐かしい写真に、昔のことを思い出しました。
法師温泉では山の幸を味わい、山深い温泉でゆっくりくつろげるところです。機会をみてまた訪れたいと思います。
この後、新幹線で越後湯沢へ行き、バスで秋山郷へ向かいます。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
52