
2016/09/09 - 2016/09/09
478位(同エリア506件中)
アルプ・グリュムさん
- アルプ・グリュムさんTOP
- 旅行記838冊
- クチコミ0件
- Q&A回答4件
- 1,117,003アクセス
- フォロワー12人
城ケ崎海岸には2ヶ所の吊り橋(門脇吊り橋と橋立吊り橋)があります。
橋立吊り橋のクチコミには20余りが投稿されていますが、その半数は門脇吊り橋と勘違いしているようです。
旅行記に於いても同じような誤りが散見されます。
今回は橋立吊り橋と大淀・小淀の潮溜まり、対島の滝の3点セットを紹介します。
門脇吊り橋とセットになっているのは門脇埼灯台です。
-
散策のスタートは伊豆高原駅のやまも口です。
伊豆高原駅 駅
-
駅の駐車場を越えたところにある川は対島(タジマ)川で、この川の流れが対島の滝となるのです。
昨日の雨のため滝の水量は問題ないと思います。 -
駅を出てしばらくすると案内板あります。
この先の伊豆急の踏切を越えます。 -
伊豆急の踏切を越えた所には橋立吊り橋の案内が見えます。
Resort129は伊豆急グループマンションで、東急は109ですが伊豆急は129です。 -
城ケ崎海岸はあっち!
-
道なりに進むと無料の橋立駐車場があります。
トイレははここにしかありません。 -
橋立駐車場は観光客用となっていますが地元の方でいつも満車です。
満車の理由は伊豆高原駅に隣接している駐車場はすべて有料だからです。 -
駐車場横に流れているのは対島川です。
-
城ケ崎自然研究路まで0.55Km
橋立つり橋まで0.75Km
ここから先、トイレがありません -
この先は城ケ崎自然研究路まではまっすぐで多少の勾配はありますが坂はなく舗装された道です。
唯一の階段はこの真下にあるだけです。 -
一般の道路と交差するのはここ一カ所だけです。
後はこの先は自然の森の中を川のせせらぎを聞きながら進みます。
城ケ崎自然研究路まで0.4Km
橋立つり橋まで0.6Km -
散策路の途中には小さい滝が2ヶ所あり、休憩用ベンチもあります。
-
いよいよ城ケ崎自然研究路と交差します。
-
ここで城ケ崎自然研究路に突き当たります。
城ケ崎自然研究路の地図の場所は伊豆高原駅となっていますが誤りです。
起点、終点地は連着寺境内から八幡野漁港まです。城ケ崎自然研究路コース 自然・景勝地
-
ここから海に向かって落ちる滝になる直前の対島川です。
-
対島の滝の案内板
但し書には「水量が多い時に滝になります」と当たり前の事が書かれていますが今日は十分だと思います。 -
まずは対島の滝に向かいます。
4トラの地図の場所が違っています。
場所は対島川の流れがが海に注がれるところです。対島の滝 自然・景勝地
-
対島の滝の展望台が見えました。
以前に訪れた時にはなかったのです。 -
意外と立派です。
-
展望台の建築資材は車が近づけないこの場所へ如何にして運搬したのでしょうか?
-
展望台からの対島の滝
滝は溶岩の間を縫って流れて落ちていきます。 -
この写真からだけだと山奥の川の源流部にしか見えません。
そして、普通の川は平野の中を緩やかに流れ自然に海と合流しますが、この滝は海は注がれるのです。 -
展望台からの対島の滝
海はまだかなり下に見えます。 -
展望台から見た大淀・小淀の潮溜まりです。
橋立吊り橋はここからは見えません。 -
大淀・小淀の潮溜まりはここですが橋立釣り橋で向かいます、とっても50mさきですが。
-
橋立吊橋
長さ60m・高さ18m・定員20名
門脇吊橋
長さ48m・高さ23m・定員100名 -
長さが長いので結構揺れます。
橋立つり橋 名所・史跡
-
いつ来ても観光客はいません。
-
迂回路もあります。
高所恐怖症の方が八幡野方、連着寺からここまで来ても迂回路がなければ城ケ崎自然研究路は走破できません。 -
門脇吊橋と比べると全体的に貧弱で、たわんでいるのが分かります。
これが定員20名(橋立吊り橋)と100名(門脇吊り橋)の違いでしょうか? -
吊橋から大淀・小淀の潮溜まりを望みます
-
大淀・小淀の潮溜まりをズームアップ
普段は釣り客が見えるのですが、今日は海水浴客だけです。 -
大淀・小淀の潮溜まりまで下ります。
-
注意ではなく危険喚起!
観光客はともかく釣り客が何人も波に飲み込まれて命を落としています。 -
柱状節理の溶岩がきれいです。
-
ここでの最大の難関は下に降りるための鎖に掴まって下へ下ります
観光客はほとんど手ぶらなので問題がないのですが、釣り客となると竿、タモ、クーラー、バッカン等の装備のため大変です。 -
ロープではなく鎖を使う理由は鎖に自分の体重を預けるためです。
-
大淀・小淀の潮溜まりから見た橋立吊り橋
-
何人かの人が見えますが海水浴客です。
シュノーケリリングのスポットでもあります。大淀 小淀 名所・史跡
-
本日は釣り客はいませんでしたが釣りのポイントとしては有名な場所です。
前方には伊豆大島が辛うじて見えます。 -
柱状節理の岩の上を波が被っています。
-
大淀・小淀の潮溜まりから見た対島の滝
-
本日は対島川の水量が多かったので満足です。
水がない枯れた滝ほどがっかりするものはありません。
門脇釣り橋には門脇埼灯台がありますが、こちらには対島の滝があるのです。 -
伊豆半島ジオパークの案内板が設置されています。
-
多様な生物を育む岩石海岸
柱状節理と共に大淀・小淀の生物も紹介されています。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
45