神奈川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の度は江ノ島(湘南)・鎌倉方面。<br />帰りに中華街に寄って夕食を食べました。<br />湘南や鎌倉ってテレビでよく見ますが、関西に住んでいると行く機会ってほとんどありません。<br />わざわざ鎌倉を目指して旅行することもないですし、行ってみたいけどおそらく一生行くことないんだろうなと思っていましたが、出張先で同僚がナイスなツアーを企画してくれたので、念願の訪問することができました。

江ノ島・鎌倉・横浜中華街を満喫しました

42いいね!

2016/08/27 - 2016/08/27

6073位(同エリア45969件中)

0

92

Borithor

Borithorさん

今回の度は江ノ島(湘南)・鎌倉方面。
帰りに中華街に寄って夕食を食べました。
湘南や鎌倉ってテレビでよく見ますが、関西に住んでいると行く機会ってほとんどありません。
わざわざ鎌倉を目指して旅行することもないですし、行ってみたいけどおそらく一生行くことないんだろうなと思っていましたが、出張先で同僚がナイスなツアーを企画してくれたので、念願の訪問することができました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 台風の影響で生憎の曇り&小雨の中、東京から車でやってきました。<br />江ノ島大橋を渡って江ノ島へ。<br />さすがサーフィンのメッカ、たくさんの人がサーフィンをしています。<br />しかし、もう少しビーチは白砂のビーチかと思っていましたが、そうではないんですねえ。<br />海岸線沿いの店もおしゃれで、外国みたいです。<br />こんな風景、関西にはないなあ。<br />

    台風の影響で生憎の曇り&小雨の中、東京から車でやってきました。
    江ノ島大橋を渡って江ノ島へ。
    さすがサーフィンのメッカ、たくさんの人がサーフィンをしています。
    しかし、もう少しビーチは白砂のビーチかと思っていましたが、そうではないんですねえ。
    海岸線沿いの店もおしゃれで、外国みたいです。
    こんな風景、関西にはないなあ。

  • 車を停めたら散策です。<br />海鮮の店が並びます。

    車を停めたら散策です。
    海鮮の店が並びます。

  • 江ノ島神社の参道に。<br />いい雰囲気です。

    江ノ島神社の参道に。
    いい雰囲気です。

  • 参道を行くとたこせんべいの店『朝日堂』が。<br />ここでは、たこせん1枚300円、えびせん600円です。<br />衣をつけたたこやえびをギュ〜としたものです。

    参道を行くとたこせんべいの店『朝日堂』が。
    ここでは、たこせん1枚300円、えびせん600円です。
    衣をつけたたこやえびをギュ〜としたものです。

  • これがそのギュ〜としたせんべい。<br />熱々で美味しいですし、かなり大きい!<br />薄味です。

    これがそのギュ〜としたせんべい。
    熱々で美味しいですし、かなり大きい!
    薄味です。

  • 江ノ島神社の鳥居です。<br />この先、江ノ島を登っていくと江島神社の中津宮、奥津宮があります。<br />階段で登っていくのですが、横に有料のエスカレーター『エスカ』(そのままのネーミング)もあるので、脚力に自信のない人でも大丈夫です。

    江ノ島神社の鳥居です。
    この先、江ノ島を登っていくと江島神社の中津宮、奥津宮があります。
    階段で登っていくのですが、横に有料のエスカレーター『エスカ』(そのままのネーミング)もあるので、脚力に自信のない人でも大丈夫です。

  • ここは弁財天を祀っており、日本三大弁財天の一つだそうです。

    ここは弁財天を祀っており、日本三大弁財天の一つだそうです。

  • 途中の景色ですが、この時点で絶景です。

    途中の景色ですが、この時点で絶景です。

  • 頂上まで来ると、『江の島サムエル・コッキング苑』という庭園があります。<br />入場料は200円。<br />ここに展望台があるので、入ってみました。

    頂上まで来ると、『江の島サムエル・コッキング苑』という庭園があります。
    入場料は200円。
    ここに展望台があるので、入ってみました。

  • なかなか整備されていてきれいな庭園です。

    なかなか整備されていてきれいな庭園です。

  • 『江の島展望台』に登ってみます。

    『江の島展望台』に登ってみます。

  • ここから360度見渡せます。

    ここから360度見渡せます。

  • 更に屋上に出ることができます。<br />向こうの方は雨です。<br />ああ、晴れていたらめちゃくちゃ気持ちいいんだろうな!<br />

    更に屋上に出ることができます。
    向こうの方は雨です。
    ああ、晴れていたらめちゃくちゃ気持ちいいんだろうな!

  • 降りるときは階段を使って降りることもできます。<br />高所恐怖症の人はやめておきましょう。

    降りるときは階段を使って降りることもできます。
    高所恐怖症の人はやめておきましょう。

  • 次に『岩屋』を目指します。<br />この通りが風情あって良かったです。

    次に『岩屋』を目指します。
    この通りが風情あって良かったです。

  • 奥津宮を通り過ぎ・・・

    奥津宮を通り過ぎ・・・

  • 海岸に出ました。<br />波が高いのに釣りをしている人もいます。

    海岸に出ました。
    波が高いのに釣りをしている人もいます。

  • 『岩屋』到着。<br />入場料は500円。

    『岩屋』到着。
    入場料は500円。

  • なかなか神秘的です。<br />途中、かなり狭くなり、ロウソクを渡されてその明かりを頼りに進むところもあって、なかなか楽しめます。

    なかなか神秘的です。
    途中、かなり狭くなり、ロウソクを渡されてその明かりを頼りに進むところもあって、なかなか楽しめます。

  • 江ノ島は龍の伝説がある場所で、龍も祀られています。<br />また、岩屋の中に江ノ島神社発祥の地があり、パワースポットの様なオーラがありました。

    江ノ島は龍の伝説がある場所で、龍も祀られています。
    また、岩屋の中に江ノ島神社発祥の地があり、パワースポットの様なオーラがありました。

  • 岩屋を出て、元来た道を戻ります。<br />途中で『亀石』というのを見学。<br />わかりますか?真ん中のやつです。<br />確かに亀に見えます。

    岩屋を出て、元来た道を戻ります。
    途中で『亀石』というのを見学。
    わかりますか?真ん中のやつです。
    確かに亀に見えます。

  • 『稚児ケ淵』を見学。

    『稚児ケ淵』を見学。

  • 奥津宮を出て土産物屋の並ぶ通りで変わったサイダーを発見。<br />『かすていらサイダー』!<br />え?カステラのサイダー?<br />店の人も思わせぶりに「ここで飲むの?」とか言うのでどんあものかと思い、一口。<br />結論、カステラというよりプリンサイダーが正解かな。<br />カラメル味でした。

    奥津宮を出て土産物屋の並ぶ通りで変わったサイダーを発見。
    『かすていらサイダー』!
    え?カステラのサイダー?
    店の人も思わせぶりに「ここで飲むの?」とか言うのでどんあものかと思い、一口。
    結論、カステラというよりプリンサイダーが正解かな。
    カラメル味でした。

  • 途中で見つけた老舗の羊羹屋『中村屋』。

    途中で見つけた老舗の羊羹屋『中村屋』。

  • こういう昔ながらに弱い私は、栗ようかん(900円)を購入。<br />あさっりしていておいしかったです。<br />他にも蒸かしたての饅頭もあります。

    こういう昔ながらに弱い私は、栗ようかん(900円)を購入。
    あさっりしていておいしかったです。
    他にも蒸かしたての饅頭もあります。

  • さて、駐車場近くに戻って昼食。<br />江の島といえば生しらす丼。<br />しかし、この日はどの店も台風の影響で生しらすが入ってこないとのこと。<br />仕方なく生しらすは諦めて『藤浪』に。

    さて、駐車場近くに戻って昼食。
    江の島といえば生しらす丼。
    しかし、この日はどの店も台風の影響で生しらすが入ってこないとのこと。
    仕方なく生しらすは諦めて『藤浪』に。

  • 二品丼(しらすとたたきあじ)に。<br />丼ですが酢飯で、おいしかったです。

    二品丼(しらすとたたきあじ)に。
    丼ですが酢飯で、おいしかったです。

  • 食事の後は海岸線を通って鎌倉へ向かいます。<br />途中で有名な江ノ電が!<br />

    食事の後は海岸線を通って鎌倉へ向かいます。
    途中で有名な江ノ電が!

  • 鎌倉に到着。

    鎌倉に到着。

  • 鶴岡八幡宮を目指し。小町通りを歩きます。<br />このとおりも、土産屋や食べ物屋が軒を連ねており、食べ歩きが楽しそうな通りです。<br />(私は何もたべませんでした)

    鶴岡八幡宮を目指し。小町通りを歩きます。
    このとおりも、土産屋や食べ物屋が軒を連ねており、食べ歩きが楽しそうな通りです。
    (私は何もたべませんでした)

  • 源氏の氏神様として有名な『鶴岡八幡宮』に到着。<br />ここも一度は来てみたいと思っていた場所でした。

    源氏の氏神様として有名な『鶴岡八幡宮』に到着。
    ここも一度は来てみたいと思っていた場所でした。

  • 階段を登ると本殿があります。

    階段を登ると本殿があります。

  • 八幡宮の『八』の字が鳩になっています。<br />神聖な神の使いとされている二羽の鳩で表現されています。<br />源氏の幟旗に書かれた「八幡大菩薩」の「八」の字も鳩で描かれていたそうです。<br /><br />

    八幡宮の『八』の字が鳩になっています。
    神聖な神の使いとされている二羽の鳩で表現されています。
    源氏の幟旗に書かれた「八幡大菩薩」の「八」の字も鳩で描かれていたそうです。

  • 階段の上から街を見下ろすと、写真ではわかりにくいですが、大通りなども見えていい景色です。

    階段の上から街を見下ろすと、写真ではわかりにくいですが、大通りなども見えていい景色です。

  • さて、鶴岡八幡宮からまっすぐ大通り沿いに歩いて鎌倉駅に向かいます。

    さて、鶴岡八幡宮からまっすぐ大通り沿いに歩いて鎌倉駅に向かいます。

  • 途中で『鳩サブレ』で有名な『豊島屋』がありました。<br />今の今まで鳩サブレは有名でしたが、店の名前知りませんでした。<br />しかも、この旅行記を作っていて、今初めてなんで「鳩」のサブレなのか分かりました!

    途中で『鳩サブレ』で有名な『豊島屋』がありました。
    今の今まで鳩サブレは有名でしたが、店の名前知りませんでした。
    しかも、この旅行記を作っていて、今初めてなんで「鳩」のサブレなのか分かりました!

  • 鎌倉駅に到着。<br />長谷寺に向かいます。<br />江ノ電は、海岸線だけでなく住宅街のど真ん中を走っており、狭いところを行く感じがとてもいいです。

    鎌倉駅に到着。
    長谷寺に向かいます。
    江ノ電は、海岸線だけでなく住宅街のど真ん中を走っており、狭いところを行く感じがとてもいいです。

  • 長谷駅でおり少し歩くと長谷寺が見えてきます。

    長谷駅でおり少し歩くと長谷寺が見えてきます。

  • 拝観料は300円です。

    拝観料は300円です。

  • このお寺は庭が本当に綺麗です。<br />所々に可愛いお地蔵さんもいます。

    このお寺は庭が本当に綺麗です。
    所々に可愛いお地蔵さんもいます。

  • 『卍池』。見たとおりです。

    『卍池』。見たとおりです。

  • 歩いていて気持ちのいいお寺です。

    歩いていて気持ちのいいお寺です。

  • こちらお堂の中の『十一面観音像』は見た瞬間、感動しました。<br />是非、自分の目で見て感じてください。

    こちらお堂の中の『十一面観音像』は見た瞬間、感動しました。
    是非、自分の目で見て感じてください。

  • 長谷寺から鎌倉の街並みが見下ろせます。

    長谷寺から鎌倉の街並みが見下ろせます。

  • 鎌倉の大仏に向かう途中で『鎌倉ジェラード』というそのまんまな名前の店を発見。<br />メロンジェラードを食べました。<br />変わった種類もあり、美味しいです。

    鎌倉の大仏に向かう途中で『鎌倉ジェラード』というそのまんまな名前の店を発見。
    メロンジェラードを食べました。
    変わった種類もあり、美味しいです。

  • 鎌倉大仏のある高徳院に到着。<br />ジェラードを食べながらだったので、中に入る前に急いで食べきってしまいます。<br />コーンが口の中をカラカラに・・・。

    鎌倉大仏のある高徳院に到着。
    ジェラードを食べながらだったので、中に入る前に急いで食べきってしまいます。
    コーンが口の中をカラカラに・・・。

  • 拝観料は200円です。

    拝観料は200円です。

  • おお、これが有名な鎌倉の大仏様!

    おお、これが有名な鎌倉の大仏様!

  • 若い人たちがやっていたので、初めてやってみましたが、うまく撮れませんでした。<br />難しいですね。

    若い人たちがやっていたので、初めてやってみましたが、うまく撮れませんでした。
    難しいですね。

  • 鎌倉の大仏は、実は入場料20円で中にはいれるんです。

    鎌倉の大仏は、実は入場料20円で中にはいれるんです。

  • こんな感じです。<br />上の穴が頭の部分です。<br />

    こんな感じです。
    上の穴が頭の部分です。

  • さて、鎌倉を後にして、横浜に向かいます。<br />レインボーブリッジを通過!<br />

    さて、鎌倉を後にして、横浜に向かいます。
    レインボーブリッジを通過!

  • 中華街に到着。<br />神戸の中華街より広いし派手ですね。

    中華街に到着。
    神戸の中華街より広いし派手ですね。

  • 夕食は『山東』。<br />水餃子か有名だとか。

    夕食は『山東』。
    水餃子か有名だとか。

  • でも焼き餃子を真っ先に注文。<br />皮がもちもちしていてうまい!<br />特にタレがうまい!

    でも焼き餃子を真っ先に注文。
    皮がもちもちしていてうまい!
    特にタレがうまい!

  • 麻婆豆腐。

    麻婆豆腐。

  • エビチリ。

    エビチリ。

  • 水餃子。<br />これもうまいが、焼き餃子の勝ち!

    水餃子。
    これもうまいが、焼き餃子の勝ち!

  • 小龍包。<br />これもうまい!<br />今までで一番おいしい小龍包でした。

    小龍包。
    これもうまい!
    今までで一番おいしい小龍包でした。

  • 帰る前に土産物を見ます。<br />この『横浜博覧会』は、いおいろな土産が売っています。

    帰る前に土産物を見ます。
    この『横浜博覧会』は、いおいろな土産が売っています。

  • 2階には『ベビースターランド』が!<br />ベビースターラーメン大好きの私には堪らないランドです!

    2階には『ベビースターランド』が!
    ベビースターラーメン大好きの私には堪らないランドです!

  • 懐かしい昔のパッケージ。

    懐かしい昔のパッケージ。

  • 揚げた麺を箸で砕いていました。<br />へえ、こんな作り方なんだ。

    揚げた麺を箸で砕いていました。
    へえ、こんな作り方なんだ。

  • 横浜博覧会の中の豚まん屋さんの『開華楼』。<br />同僚から豚まんをご馳走に。

    横浜博覧会の中の豚まん屋さんの『開華楼』。
    同僚から豚まんをご馳走に。

  • 正直言って、コンビニの豚まんと変わりませんでした。<br /><br />このあと、横浜の夜景を車で眺めながら帰ったのでした。<br />江ノ島・鎌倉・中華街と、本当に堪能できた1日でした。

    正直言って、コンビニの豚まんと変わりませんでした。

    このあと、横浜の夜景を車で眺めながら帰ったのでした。
    江ノ島・鎌倉・中華街と、本当に堪能できた1日でした。

この旅行記のタグ

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP