木場・東陽町・清澄旅行記(ブログ) 一覧に戻る
所用で出かけた際、時間があったので「清澄庭園」へ行きました。<br />花の時期ではありませんでしたし、天候にも恵まれませんでしたが、そのためか人が少なくて、大泉水を巡る明治の庭園を楽しむことができました。

清澄庭園_2016_(江東区・清澄)

14いいね!

2016/05/09 - 2016/05/09

128位(同エリア357件中)

0

76

minaMicaze

minaMicazeさん

所用で出かけた際、時間があったので「清澄庭園」へ行きました。
花の時期ではありませんでしたし、天候にも恵まれませんでしたが、そのためか人が少なくて、大泉水を巡る明治の庭園を楽しむことができました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 地下鉄・清澄白河駅で降りてA3出口を出ると、清澄通りの向こう側が清澄庭園です。<br />横断歩道で信号待ちをしているときに左の方を見ると、歴史を感じさせる街並みがありました。この後ろ側が清澄庭園です。

    地下鉄・清澄白河駅で降りてA3出口を出ると、清澄通りの向こう側が清澄庭園です。
    横断歩道で信号待ちをしているときに左の方を見ると、歴史を感じさせる街並みがありました。この後ろ側が清澄庭園です。

  • 清澄通りを横断して右へ進むと、清澄庭園の表札がかけられた門があります。が、ここからは入れません。門の左に「清澄庭園 入り口 → 200m」と掲示されています。

    清澄通りを横断して右へ進むと、清澄庭園の表札がかけられた門があります。が、ここからは入れません。門の左に「清澄庭園 入り口 → 200m」と掲示されています。

  • 門の前には、都営バス「みんくる」のバス停(清澄庭園前)があります。<br /><br />門33・亀戸駅前行と、急行06江東区深川シャトル・森下駅前行が、走っています。

    門の前には、都営バス「みんくる」のバス停(清澄庭園前)があります。

    門33・亀戸駅前行と、急行06江東区深川シャトル・森下駅前行が、走っています。

  • 庭園の塀に沿ってさらに歩くと、交差点の角に「 ← 清澄庭園」の看板があります。<br /><br />

    庭園の塀に沿ってさらに歩くと、交差点の角に「 ← 清澄庭園」の看板があります。

  • 左へ曲がると、表通りとは違った静かな雰囲気の通りです。左側が清澄庭園です。人が立っているところが、通用門です。

    左へ曲がると、表通りとは違った静かな雰囲気の通りです。左側が清澄庭園です。人が立っているところが、通用門です。

  • 通用門から中を見ると、奥に入園券売り場(サービスセンター)があります。

    通用門から中を見ると、奥に入園券売り場(サービスセンター)があります。

  • 通用門の先に正門があります。庭園の北西の角です。

    通用門の先に正門があります。庭園の北西の角です。

  • 正門の先、道路の向こう側には「清澄公園」があります。パンフレットによると「開放公園」と表記されています。

    正門の先、道路の向こう側には「清澄公園」があります。パンフレットによると「開放公園」と表記されています。

  • 入園料は150円、65歳以上は70円です。<br />入園券を購入したら売り場の左側(屋根が一段低くなっているところ)から庭園に入ります。

    入園料は150円、65歳以上は70円です。
    入園券を購入したら売り場の左側(屋根が一段低くなっているところ)から庭園に入ります。

  • 入口から見た庭園内です。正面の案内には「右 涼亭(りょうてい)」、「左 順路」と記されています。

    入口から見た庭園内です。正面の案内には「右 涼亭(りょうてい)」、「左 順路」と記されています。

  • 左の順路方向を見ると、通路の軒下に「攝津御影(なつめ水鉢)」があります。

    左の順路方向を見ると、通路の軒下に「攝津御影(なつめ水鉢)」があります。

  • 池(大泉水)の近くでは、正装したカップルの写真撮影が行われていました。結婚式の前撮りかもしれません。

    池(大泉水)の近くでは、正装したカップルの写真撮影が行われていました。結婚式の前撮りかもしれません。

  • サービスセンターの南側のこの建物は売店だったようですが、今は営業していません。

    サービスセンターの南側のこの建物は売店だったようですが、今は営業していません。

  • 順路に従って東に進むと立派な建物があります。「大正記念館」です。<br /><br />大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移築したもので、戦災で焼失したものを昭和28年(1953)に再建し、平成元年(1989)に全面改築したものだそうです。<br />現在は、集会所として有料で利用できるそうです。<br />(パンフレットに依る。以下同)

    順路に従って東に進むと立派な建物があります。「大正記念館」です。

    大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移築したもので、戦災で焼失したものを昭和28年(1953)に再建し、平成元年(1989)に全面改築したものだそうです。
    現在は、集会所として有料で利用できるそうです。
    (パンフレットに依る。以下同)

  • 大正記念館の南側の名石「生駒石」です。<br /><br />ここ清澄庭園には、全国各地の名石が据えられています。<br />明治11年(1878)に岩崎弥太郎がこの邸地を取得し、その後、造園を進める際に、自社の汽船を用いて全国の石の産地から集めたものだそうです。

    大正記念館の南側の名石「生駒石」です。

    ここ清澄庭園には、全国各地の名石が据えられています。
    明治11年(1878)に岩崎弥太郎がこの邸地を取得し、その後、造園を進める際に、自社の汽船を用いて全国の石の産地から集めたものだそうです。

  • 大正記念館のすぐそばの名石「佐渡赤玉石」です。

    大正記念館のすぐそばの名石「佐渡赤玉石」です。

  • 名石で作られた「手水鉢」です。

    名石で作られた「手水鉢」です。

  • 手水鉢の左側は「伊豆式根島石」です。後方は大正記念館です。

    手水鉢の左側は「伊豆式根島石」です。後方は大正記念館です。

  • 大泉水の北側の築山です。右奥はサービスセンターです。

    大泉水の北側の築山です。右奥はサービスセンターです。

  • ここは享保年間(1716-1735)に、下総国関宿藩主・久世大和守の下屋敷となり、庭園のもとが形作られました。その前は、豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。

    ここは享保年間(1716-1735)に、下総国関宿藩主・久世大和守の下屋敷となり、庭園のもとが形作られました。その前は、豪商・紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。

  • 「大泉水」です。<br />昔は隅田川の水を引いていたので、潮の干満によって池の景観が変化したそうですが、現在は雨水で賄われています。

    「大泉水」です。
    昔は隅田川の水を引いていたので、潮の干満によって池の景観が変化したそうですが、現在は雨水で賄われています。

  • 大泉水には3つの島があります。<br />写真は「松島」ですが、島ということがちょっと分かり難いですね。左に多層塔、右に雪見灯篭があります。

    大泉水には3つの島があります。
    写真は「松島」ですが、島ということがちょっと分かり難いですね。左に多層塔、右に雪見灯篭があります。

  • 「大磯渡り」付近から「船着き石」方向を見ています。<br />画面右に半分見える島が「中の島」です。

    「大磯渡り」付近から「船着き石」方向を見ています。
    画面右に半分見える島が「中の島」です。

  • 対岸から見た「涼亭」です。<br />明治42年(1909)に、国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるために、岩崎家が建てました。<br />関東大震災、第二次大戦の被害を免れて今日に至り、昭和60年(1985)に全面改築されました。<br />平成17年(2005)に、東京都選定歴史的建造物に選定されました。<br />現在は、集会場として有料で利用できます。<br /><br />右後ろの小さな建物はトイレです。

    対岸から見た「涼亭」です。
    明治42年(1909)に、国賓として来日した英国のキッチナー元帥を迎えるために、岩崎家が建てました。
    関東大震災、第二次大戦の被害を免れて今日に至り、昭和60年(1985)に全面改築されました。
    平成17年(2005)に、東京都選定歴史的建造物に選定されました。
    現在は、集会場として有料で利用できます。

    右後ろの小さな建物はトイレです。

  • 灯篭と水鉢です。

    灯篭と水鉢です。

  • 花が少ない時期でしたが、こんな小さな花が咲いていました。

    花が少ない時期でしたが、こんな小さな花が咲いていました。

  • 赤い若葉と新緑です。

    赤い若葉と新緑です。

  • 新緑だけでも綺麗です。

    新緑だけでも綺麗です。

  • 「十一重の多重塔」です。<br />説明板に依ると、<br />高さは約2.7m、石質は奈良御影です。<br />園内の石材の中ではかなりの年代もので、出来も良く、最も貴重なものです。<br />初重軸部に、四方仏が刻まれています。

    「十一重の多重塔」です。
    説明板に依ると、
    高さは約2.7m、石質は奈良御影です。
    園内の石材の中ではかなりの年代もので、出来も良く、最も貴重なものです。
    初重軸部に、四方仏が刻まれています。

  • 江戸時代には、久世大和守の下屋敷でしたが、明治11年(1878)に岩崎弥太郎がこの邸地を含む一帯約三万坪を所得しました。<br />明治13年(1880)に、社員の慰安、貴賓の招待の場所として造園し「深川親睦園」を開園しました。

    江戸時代には、久世大和守の下屋敷でしたが、明治11年(1878)に岩崎弥太郎がこの邸地を含む一帯約三万坪を所得しました。
    明治13年(1880)に、社員の慰安、貴賓の招待の場所として造園し「深川親睦園」を開園しました。

  • 大泉水の3つの中島のうちの一つ「中の島」です。

    大泉水の3つの中島のうちの一つ「中の島」です。

  • 「中の島」へ渡る橋です。右側が「中の島」です。<br />左奥は、島ではなく岸が突き出ているところで、小高くなっている築山は「富士山」です。

    「中の島」へ渡る橋です。右側が「中の島」です。
    左奥は、島ではなく岸が突き出ているところで、小高くなっている築山は「富士山」です。

  • 「中の島」から陸地側を見ています。岸辺に花菖蒲(?)が咲いています。

    「中の島」から陸地側を見ています。岸辺に花菖蒲(?)が咲いています。

  • 明治13年(1880)の「深川親睦園」開園後も造園工事が進められ、隅田川の水を引いた大泉水、築山、全国から取り寄せた名石などで「回遊式林泉庭園」として完成しました。

    明治13年(1880)の「深川親睦園」開園後も造園工事が進められ、隅田川の水を引いた大泉水、築山、全国から取り寄せた名石などで「回遊式林泉庭園」として完成しました。

  • 「中の島」から陸地側を見ています。岸辺に花菖蒲(?)が咲いています。

    「中の島」から陸地側を見ています。岸辺に花菖蒲(?)が咲いています。

  • 庭園の南東の隅にある「九重塔」です。石質は伊勢御影です。

    庭園の南東の隅にある「九重塔」です。石質は伊勢御影です。

  • 「九重塔」の横の小路を入ると右側に「石仏群」があります。江東区文化財です。

    「九重塔」の横の小路を入ると右側に「石仏群」があります。江東区文化財です。

  • 中央は「法印慶光供養塔(阿弥陀佛)」……延宝7年(1679)、安山岩(小松石)<br />右は「庚申塔(三猿が彫られています)」……寛文10年(1670)、安山岩(小松石)<br />左奥は「庚申塔」……文化12年(1815)、安山岩(小松石)<br />左前は「馬頭観音供養塔」……安永3年(1774)<br /><br />(説明板に依る)

    中央は「法印慶光供養塔(阿弥陀佛)」……延宝7年(1679)、安山岩(小松石)
    右は「庚申塔(三猿が彫られています)」……寛文10年(1670)、安山岩(小松石)
    左奥は「庚申塔」……文化12年(1815)、安山岩(小松石)
    左前は「馬頭観音供養塔」……安永3年(1774)

    (説明板に依る)

  • 石仏群に向かって右側には、小さなお地蔵さんがあります。

    石仏群に向かって右側には、小さなお地蔵さんがあります。

  • 「石仏群」のすぐ東側は、庭園内で最大最高の築山「富士山」です。春日灯篭があります。

    「石仏群」のすぐ東側は、庭園内で最大最高の築山「富士山」です。春日灯篭があります。

  • 「富士山」の北西側です。手前は、花がほとんど終わったツツジです。

    「富士山」の北西側です。手前は、花がほとんど終わったツツジです。

  • 南側から、「大泉水」の向こうに「大正記念館」を見ています。<br />手前は、遊歩道の傍に置かれた「名石の水鉢」です。

    南側から、「大泉水」の向こうに「大正記念館」を見ています。
    手前は、遊歩道の傍に置かれた「名石の水鉢」です。

  • 南側の遊歩道の奥(南側)に広場があり、「芭蕉碑、花菖蒲田」の表示があります。<br />この入り口から中を覘くと、芝生の広場が見えますが、

    南側の遊歩道の奥(南側)に広場があり、「芭蕉碑、花菖蒲田」の表示があります。
    この入り口から中を覘くと、芝生の広場が見えますが、

  • 中へ入ってみると、左側に池(水路?)があります。花菖蒲田です。外周が遊歩道です。<br /><br />左奥の建物はトイレです。

    中へ入ってみると、左側に池(水路?)があります。花菖蒲田です。外周が遊歩道です。

    左奥の建物はトイレです。

  • 奥へ続く花菖蒲田を渡る橋があります。

    奥へ続く花菖蒲田を渡る橋があります。

  • 花の少ない時期ですが、シャガが少しだけ咲いていました。

    花の少ない時期ですが、シャガが少しだけ咲いていました。

  • 南の端から、入り口の方向を見ています。

    南の端から、入り口の方向を見ています。

  • 南の端から、東方向を見ています。

    南の端から、東方向を見ています。

  • 花菖蒲田の東の岸辺に、花菖蒲(アヤメ?)が咲いています。

    花菖蒲田の東の岸辺に、花菖蒲(アヤメ?)が咲いています。

  • アヤメとハナショウブの差が分かりません。

    アヤメとハナショウブの差が分かりません。

  • 奥の花菖蒲田の東に、シランが咲いています。

    奥の花菖蒲田の東に、シランが咲いています。

  • 漢字では「紫蘭」と表記するので、

    漢字では「紫蘭」と表記するので、

  • ムラサキ色だから「シラン」というのかと思っていたのですが、

    ムラサキ色だから「シラン」というのかと思っていたのですが、

  • ここにはありませんでしたが、白い「シラン」もあるんですよね。

    ここにはありませんでしたが、白い「シラン」もあるんですよね。

  • 奥の花菖蒲田の東側に「芭蕉の句碑」があります。芭蕉の最も有名な句「古池や かはづ飛び込む 水の音」が刻まれています。<br /><br />説明板(「古池の句」碑由来)によると、<br />かつて、この庭園の近くに芭蕉庵があり、昭和9年(1934)にこの句碑が建てられました。芭蕉庵を改築するときに、敷地が狭いので句碑をこの庭園に移したのだそうです。<br />したがって、この場所が芭蕉庵と直接ゆかりがあると言うことではありません、とのことです。

    奥の花菖蒲田の東側に「芭蕉の句碑」があります。芭蕉の最も有名な句「古池や かはづ飛び込む 水の音」が刻まれています。

    説明板(「古池の句」碑由来)によると、
    かつて、この庭園の近くに芭蕉庵があり、昭和9年(1934)にこの句碑が建てられました。芭蕉庵を改築するときに、敷地が狭いので句碑をこの庭園に移したのだそうです。
    したがって、この場所が芭蕉庵と直接ゆかりがあると言うことではありません、とのことです。

  • 中央の芝生の広場は、パンフレットには「自由広場」と記されています。

    中央の芝生の広場は、パンフレットには「自由広場」と記されています。

  • 広場の西側の一段高くなっているところに、石が敷き詰められています。<br />パンフレットには「石舞台」と記されています。

    広場の西側の一段高くなっているところに、石が敷き詰められています。
    パンフレットには「石舞台」と記されています。

  • 「石舞台」の上から、「自由広場」を見ると、このように見えます。

    「石舞台」の上から、「自由広場」を見ると、このように見えます。

  • 先ほど入った入口の西側に、立派な石柱のある出入り口があります。

    先ほど入った入口の西側に、立派な石柱のある出入り口があります。

  • どこかの遺跡みたいですね。

    どこかの遺跡みたいですね。

  • さらに、その西側に、もう一つの出入り口があります。

    さらに、その西側に、もう一つの出入り口があります。

  • その西側には石碑「清澄園記」があります。昭和4年(1929)に東京市が建てたものです。

    その西側には石碑「清澄園記」があります。昭和4年(1929)に東京市が建てたものです。

  • 西側の遊歩道を、正門の方へ歩きます。

    西側の遊歩道を、正門の方へ歩きます。

  • 「深川親睦園」が「回遊式林泉庭園」として完成した後、大正12年(1923)の関東大震災で大きな被害を受けました。<br />震災の翌年、被害が比較的少ない東半分が岩崎家から東京市に寄付されました。

    「深川親睦園」が「回遊式林泉庭園」として完成した後、大正12年(1923)の関東大震災で大きな被害を受けました。
    震災の翌年、被害が比較的少ない東半分が岩崎家から東京市に寄付されました。

  • 寄附された庭園を、東京市は「清澄庭園」として復旧、整備して、昭和7年(1932)に、東京市の庭園として開園しました。

    寄附された庭園を、東京市は「清澄庭園」として復旧、整備して、昭和7年(1932)に、東京市の庭園として開園しました。

  • 昭和54年(1979)に、東京都の名勝に指定されました。

    昭和54年(1979)に、東京都の名勝に指定されました。

  • 大泉水の北西の隅にある島へ渡る飛び石(磯渡り)です。パンフレットによると、この島には名前が無く、しかも、この島以外に島が三つあるので、この島は「三つの中島」には含まれていません。島ではないのかな。

    大泉水の北西の隅にある島へ渡る飛び石(磯渡り)です。パンフレットによると、この島には名前が無く、しかも、この島以外に島が三つあるので、この島は「三つの中島」には含まれていません。島ではないのかな。

  • 島へ渡ったら、ここにもシランが咲いていました。

    島へ渡ったら、ここにもシランが咲いていました。

  • ムラサキ色のシランです。

    ムラサキ色のシランです。

  • 石橋を渡って、島から陸地へ戻ります。<br />この橋の下の水路は「長瀞峡」と名付けられています。

    石橋を渡って、島から陸地へ戻ります。
    この橋の下の水路は「長瀞峡」と名付けられています。

  • 「長瀞峡」では、鳥(アオサギ?)が水の中の魚を狙っています。

    「長瀞峡」では、鳥(アオサギ?)が水の中の魚を狙っています。

  • 水に顔を突っ込んで、泳いでいる魚を捕獲します。

    水に顔を突っ込んで、泳いでいる魚を捕獲します。

  • しかし、飲み込む前に落としてしまいました。

    しかし、飲み込む前に落としてしまいました。

  • 其の後、橋の欄干に上がって、

    其の後、橋の欄干に上がって、

  • 飛び立ちました。<br /><br />羽を広げたところを撮りたかったのですが……。

    飛び立ちました。

    羽を広げたところを撮りたかったのですが……。

  • 園内、大泉水の周りを、時計回りに1周して、出入り口まで戻ってきました。<br /><br />通路の軒下の「攝津御影(なつめ水鉢)」越しに、園内を振り返っています。<br />次は天気が良いときに来たい、と思いました。<br /><br /><br />(あしまい)

    園内、大泉水の周りを、時計回りに1周して、出入り口まで戻ってきました。

    通路の軒下の「攝津御影(なつめ水鉢)」越しに、園内を振り返っています。
    次は天気が良いときに来たい、と思いました。


    (あしまい)

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP