
2016/04/19 - 2016/04/19
307位(同エリア1062件中)
polestarさん
- polestarさんTOP
- 旅行記30冊
- クチコミ16件
- Q&A回答11件
- 133,367アクセス
- フォロワー4人
構想3年、取材半年、編集1年の長丁場をかけて投稿してきた、この「高速バスで行く、東京・築地」のシリーズ・・・
なんだかもう、だいぶカオスな旅行記になりました。
正味4〜5時間の観光の記録なんだけど、ツギハギだらけの投稿内容は築地の裏路地の如く入り乱れてしまいました。
これは果たして「旅行記」と呼べるものなのか、それとも新ジャンルの随筆なのか。
随筆の一種だろうねぇ・・・
昨日(今日は2016年5月7日) 完結編をアップしたばかりだけれど、「完結編」で、完結させられなかったので、「おまけ編」として、もう一本アップしておきます。
2016年の今年になって、また築地に出かけたのでありました。
-----------------------------------------------------------
高速バスで行く、東京・築地(1)
http://4travel.jp/travelogue/11002075
テレビで紹介されると尋常ならざる行列ができてしまうという記事はこちらです。
高速バスで行く、東京・築地(2)
http://4travel.jp/travelogue/11002925
目を付けていた店の行列に並びお料理を戴いた記事はこちらです。
高速バスで行く、東京・築地(3)
http://4travel.jp/travelogue/11043454
高速バスで行く、東京・築地(4)
場内から、場外に繰り出し、散策を始めた記事はこちらです。
http://4travel.jp/travelogue/11066839
高速バスで行く、東京・築地(5)完結編
2016年11月に、東京都中央区築地から 「東京都中央卸売市場」 が無くなった後も営業を続けるであろう店の記事はこちらです。
http://4travel.jp/travelogue/11099863
- 旅行の満足度
- 3.5
PR
-
次男が東京の世田谷区に住んでおりましてね、その日はひとりで暮らしている次男のところに泊ったんです。
午前8時前に仕事に出かける次男と一緒に次男の家っちゅーかアパートを出て、東京を観光をしてから帰宅しようと築地に向かいました。
ええ、この日の東京観光は執筆途中の随想、つまりこの4travel で編集中の「高速バスで行く、東京・築地」 シリーズの追加取材で築地に行くつもりで静岡を出発する前から予定を立てておりました。
新しいナビを初めて使いながら築地には10時過ぎに到着しました。
新しいナビの使い方がわからず・・・一か月たった今でも良くわからないのですが・・・たぶん一時間ぐらいは無駄に走ったんじゃないかと思います。
次男と別れた道玄坂から築地まで・・・最短距離だと30分もかからないと思う・・・・歩いたって2時間で行ける場所まで車で3時間かけていきました。
ナビがバカなのか、ナビを使いこなせないわたしがバカなのか、バカでも使えるナビを開発できない技術者がバカなのか。 -
築地周辺に着いたんだけど、車を停めるところが見つからない。
ナビは、最初にセットした「すしざんまい築地店」に案内しようとムキになって右だ左だやっぱり右だとうるさい。
目的地をどこに設定すればよいのか迷って「すしざんまい築地店」をゴールに設定したのでありました。
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%99%E3%81%97%E3%81%96%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%84/@35.6653215,139.7694503,17z/data=!4m8!1m2!2m1!1z44GZ44GX44GW44KT44G-44GE56-J5Zyw5bqX!3m4!1s0x0000000000000000:0xe3a1366a09a95710!8m2!3d35.6658519!4d139.7708505?hl=ja
ナビの目的地に「築地」って入力したら、築地にあるスポットがずらーーーーっと出てきたから、適当に選択してそういうことになったのだけど、ナビはピンポイントで案内しないと気が済まないらしく、「すしざんまい築地店」 の近くを通ると右です、左です、やっぱり右です、その先左です、と、混乱したような案内になる。
変な案内を聞くとコチラも混乱するのでナビの電源を抜いてしまいました。
この橋は勝鬨橋です。
二度も渡りました。
とにかく、この周辺をぐるぐる、ぐるぐる、徘徊しました。 -
「戻ってください、後ろです」
とまでは言わないけれど、引き返せ、引き返せ、とやかましい。
もう目的のエリアについているんだから、ナビを止めたい。
そういう時はどうやったら案内を止めさせることができるんだろう?
一番最初に設定した「すしざんまい築地店」に、一か月たった今でも案内しようとしている。
もう静岡に戻ってひと月も経つというのに。
ナビがうるさいので、最近はテレビにしております。
このテレビの映りが良くて危険なほどです。
テレビを見ながら運転するのは危険だからと思ってナビにすると「すしざんまい築地店」に誘導したがる。
だから 「あれ以来」 ずっとテレビモードにしているんだけれど、テレビはテレビで運転の邪魔になってなかなか危ない。
走行中でもテレビが映るように設定を変えたのでイグニッションが入るとテレビも自動的に映るんです。
テレビも邪魔だなと思って最近またナビに切り替えたところ、いまだに 「すしざんまい築地店」 に案内しようとしているナビのバカさ加減を知り、驚きました。
つい2日前の話です。
ルート案内を解除できないわたしの方がアホなんだろうとは思うけど、そういうわけで最近はオートバイに乗る日が多くなりましたね(笑
気候も良いしオートバイも気持ち良くて楽しいです。
ちょっと面倒を見て試行錯誤すればナビの設定を変えられると思うんだけどね、プラグを抜いてしまった方が簡単だし、そうするとナビが静かで物足りないし、テレビにすると運転の邪魔だし。
ナビなんて、無くてもよかったな・・・。
とても性能が良いナビらしいんだけど
「うるさいよ、もう静かにしてちょうだい」
と、クチで言っても言うことを聞かないんだから2016年時点では、この程度の性能が限界なんだろう。 -
ナビの電源プラグを引っこ抜き、適当なところに車を停めて歩いてもう一度築地の散策を・・・と、思ってもなかなか駐車場が無い。
そもそも東京なんか自家用車で来るところじゃない、わかってるんだけど、息子がテレビ (ほか家電いろいろ) を欲しいと言うもんで積んできた帰りだったのであります。
ここんなだけどなぁ、築地。
人も車も多くて身動きが取れません。
火曜日だったんですけどね。
ひとまず東京を出て静岡方面に移動して、川崎あたりで車を停めて、そこから電車でここまで来るか・・・と、考え築地を後にしました。 -
息子にやったテレビっていうのはキッチンのテレビで・・・
このテレビが、2016年の4月某日、突然映らなくなっちゃったんです。
まったく映らない。
にもかかわらず、音は出る。
チャンネルも変わるみたい。
でも、ディスプレイが真っ黒ろ
また壊れたのか・・・
つか、そろそろ家中の液晶テレビが続々寿命ってこと? -
このテレビに映っているのは、2016年2月13日放送の「世界ふしぎ発見」の、第1384回 移転まで二六八日 築地春夏秋冬完結編 です。
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20160213/p_2.html -
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20160213/p_1.html
この時はまだ、テレビも綺麗に映っていました。
テレビが壊れる時って、ある日突然なのね。
観ている最中に壊れるってことは無くて、ある日テレビをつけたら壊れてましたっていう壊れ方をするんですねぇ・・・液晶テレビって。
ブラウン管のテレビは少しづつ、少しづつ、じわじわと壊れていくんですけれど。 -
世界ふしぎ発見は、毎週楽しみに見ている番組のひとつです。
同じ 「築地市場」 の特集でも、ほかのバラエティー番組や旅番組、グルメ番組との一線を画すコアな仕上がりになっていました。
観て面白かったです。 -
でね、このテレビが・・・
-
こうなりました。
こちらは新旧ともに東芝のレグザです。
やっぱりフチが無くなって、安いテレビは安いテレビなりにも画面が綺麗。
それまでのテレビと比べたら、ものすごく綺麗で驚きました。
そりゃあソニーのブラビア 4K とは比較にならないけれど、最新型だから綺麗なのか、それとも新品だから綺麗なのか ?
「うわっ、綺麗!」
と声が出るくらい、古いテレビより映りが綺麗でした。 -
で、これは 「うちくる!?」 の、2016年4月17日(日)放送分
http://www.fujitv.co.jp/uchikuru/index.html
森山良子:築地/朝の限定グルメ
http://www.fujitv.co.jp/uchikuru/_basic/backnumber/index-97.html
テレビが壊れたのはその前の週、4月10日ごろです。
翌日も、電源を入れると音は出るけど画面は真っ黒。
翌々日に電気屋さんに来てもらって、観てもらったら
「買い替えだね」
と、あっさり。
修理しても無駄というご回答でした。 -
レグザの場合、テレビ自体が安いので 「液晶画面の値段」 イコール 「テレビ本体の価格」 でありまして、修理するのと、買い替えるのでは、断然買い替えた方が有利という、聞かなくてもわかる話をコンコンと聞きました。
そんなのわかってるって言いたいし、「修理も買い替えもしない」という選択をしたかったのに、電気屋さんの説得 (?) に負けて、その場で新しいテレビを発注してしまいました。
以前は子供が四人もいたのですよ、この家に。
だからテレビは四台必要だったのです。
だからといって子供たちの部屋には一台も無く、一台はキッチンに、一台はリビングに、もう一台は高齢の祖母の部屋、残る一台は客間にと振り分け、わたしなんぞは今は亡き祖母の部屋に出かけて
「おばあちゃん、一緒にテレビを見ようよ」
と親切を装って自分の観たいテレビを見たものでした。
今はもう子供は全員ウチから居なくなり、祖母も此の世から居なくなって、介護はまだ必要ないけれど高齢の老夫婦と、その娘であるわたしが暮らしているのみなので、人数分のテレビはすでにあるんです。
キッチンのテレビだけが唯一、深夜まで見ることが出来たのだけど、なければ無いでかまわないテレビだったのに、買い替えるハメになりました。 -
で、その週のうちに新しいレグザが届いたのですが・・・
確か、発注したのが月曜日で、届いたのが水曜日か木曜日でした。
で、発注した翌日の火曜日に、新しいテレビが届く前に古いテレビを片付けようとしたときに、テレビのリモコンを触ったらテレビがついて・・・
なんと!
画面が映っているではありませんか、正常に。
即、電気屋さんに電話して 「テレビ、直ったみたい」 と言ったのですが、ハナで笑って (か、どうか知らないけれど)
「またすぐ壊れますよ、そういうのはもうダメなんです」
と言われました。
だけど、壊れるまでもう少し使って、壊れてから買っても遅くないんじゃあ・・・
「もう発注しましたから・・・今月買うか、来月買うかの差だと思うんですけどね」
と、言われました。 -
前の週に突然壊れたテレビが、5日たって突然治ったのですが、電気屋さんは
「すぐまた壊れるんですよ」
という。
ところが6日目の水曜日にチェックしたら、その時はもうぜんぜん正常。
どこが壊れているんだろうという状態でした。
この時も、深海の如く深いブルーに落ち込みました。
テレビは壊れていなかった、という落胆。
その週の週末に郷里の花見に参加するということで帰郷した次男に
「こういう経緯でテレビが一台余ったけれど、いつ壊れるかわからないテレビを欲しい?」
と聞いたら欲しい、欲しいと二つ返事。
どうやって持って帰るの?
東京に。
「おかあさんが送ってくれればいいじゃないか」
と、いうことになって、また築地に行く機会に恵まれた、と、こういう次第でした。
「うちくる!?」 の放送では、築地から中央卸売市場が無くなった後も営業を続けることが決まっているお店さんの特集で、もはや 「場内」 の取材はしておりませんでした。
この 「鳥藤」 さんは、場内にも、場外にも店を持っている鶏料理の店です。
朝は鶏雑炊を食べさせてくれるんだそうです。 -
このテレビを4月17日に見ながら、
「明日東京に行ったら息子の家に泊まって、翌朝築地に行こう」
と考えていたのでした。
場外は移転後も残っているということで、最近は場外の店の特集が多くなりました。 -
2016年の4月19日の朝、次男と渋谷の繁華街で別れ、なんとか築地までたどり着いたけれど車を停めることができなくて一旦静岡方面に帰ることにしました。
前方に見えるのは東京タワーじゃないか。 -
増上寺の山門が見えたらウキウキした気分になりましたけれど、降りられないんですねぇ・・・車を停めるところはない。
通り過ぎるしかない車の旅です。
ドライブを楽しめばいいんですけどね。 -
山門をくぐって・・・さらに行きますと
-
東京タワーざんす。
芝公園から高速道路に乗って、ひとまず首都圏を抜け出しました。 -
神奈川県に入ったところで東急の駅の近くに車を停めて、そこからもう一度東京に戻りました。
その付近に一日マックス千円以下の駐車場を探し、そこに車を停めて電車で東京に行ったほうが一人なら安いし早いし便利です。
一日800円とか、1000円とか。
こういうサイトで調べるといいです。
タイムズ駐車場検索 http://times-info.net/?rf=pc
三井のリパーク http://www.repark.jp/index.html
(まだまだあるヨ!)
空きがあるとは限らないけれど新宿税務署の近く (新宿駅まで歩いてすぐ) の周辺には、一日マックス1,000円って駐車場があるし・・・2〜3時間の観光なら築地で近くのコインパーキングに停めてちょっと散策すればいいじゃないかと安易に考えて・・・
わたしも、当初はそういう安易な考えで築地まで車で出かけたのです。
が、銀座が近いせいか、築地のコインパーキングの相場は15分で300円。
一時間置いたら1200円ですよ。
とんでもない金額です。
オールタイム 10分600円 https://twitter.com/yokan/status/316170601976979456/photo/1
銀座1時間 3600円 http://matome.naver.jp/odai/2136318487777644601
静岡から東京までの夜行バスの切符代より高いよね。
銀座や築地の駐車場賃料は異様に高いです。
こんなの、裕福でファットでファンドな外人観光客が見たら 「とうとう円が暴落したのか?」って勘違いされて、本当に円が暴落しかねないよ。 -
懲りずにまた、一日券を買いました。
でも、今年から [一日券] というものは無くなって、[24時間券] に変わっていました。
切符を買った時間から、24時間乗り降り自由だってー。
この切符こそ、メリットを3割も使えないんだろうなぁ。
かといって、乗ったり降りたり、乗ったり降りたりを3回繰り返すなら、[24時間券] の方が得になる。
乗ったり降りたりを、たぶん3〜4時間以内に済ませるんだから残り20時間は捨てることになる。
こういう切符があるということを念頭に置いて将来また東京観光に行くべぇ。 -
また戻ってきたよ、築地に。
-
東京に住んでいると足腰が丈夫になるだろうなぁ・・・。
-
2016年の4月19日は良く晴れていて、こいのぼりなんかも見かけました。
-
昨年の早春に来た時は寒々しかった波除神社の木々 (イチョウかな?) も青々と芽を吹いておりました。
-
こちら、昨年撮ったお写真ね。
-
この写真を撮った時間は、午後3時11分。
15時ですよ、15時。
お天気が良かったので日傘をさしていますけれど、もう市場は終わっています。
だから午前中に来るのがすごく難しいんです。
東京に前泊したのに、このありさま。
この場所に早朝来る為の方法は、いろいろあるとは思うけれども 「思いつき」 で行先を 「築地」 にしても、そう簡単には夜明けの築地にたどり着けませんので、
「夜明けの築地を観光する」 と決めたら、予定を良く練ってから出かけた方がいいですね。
とくに、わたしは。 -
また、年内にもう一度ぐらい行くことができるんだろうか?
こんどこそはスイスさんのカツカレーを食べて・・・やりのこしたことはそれだけか・・・
今回も、行きたいお店はすべて閉店していました。 -
これね、開幸橋の説明書き。
その看板。
こういうものは24時間いつでも写真に撮れるので、着いたら昼は過ぎるとわかっていても来たんだけれど、閉場した市場は人もいないし、「今頃なにしにきたの ?」 と思われてるんじゃないかというオーラが漂っていて、それはそれで物珍しいけれど、ウキウキ、ワクワクするような活気はまったくないですね。
あたりまえだけど。 -
印度カレーの中栄さんも、後片付けさえ終わって店を閉めるところでした。
-
場外に出てみますと、「タイムセール」 みたいな売り方をしていました。
売れ残りを全部ホタテの殻に乗せて、ひと山いくら、みたいな。
これはコレで面白そうですが、ほかの店は軒並み閉店しているのでタイムセールでお値打ちな買い物ができる店自体が少なかったです。
でも、こういうストリートのタイムセールって、なかなか面白いですね。 -
あちこちで掃き掃除なんかしちゃってさ、こういう光景を見るのも悪くないですね。
-
店をしまう店主と、その顔なじみなのか、同業者さんか。
いかにも 「今日はおしまい、またあした」 という会話をしておりました。
まだ3時なのに、朝が早いからしまうのも早いんだなぁ。 -
もんぜき通りも、こんな感じ。
午前中に車で流したときは、「いつもより人が多いんじゃないか」 というくらい大勢の人でにぎわっていました。
それから3時間たつと、こんな状態です。 -
井上さんも、おかたづけ。
-
わたしが出かけた2016年4月19日の翌週からゴールデンウィークでした。
ゴールデンウィークに車で出かけるなんて自殺行為なので前の週に用事が済んで良かったことですが、ゴールデンウィークには築地でイベントがあったそうです。
こちらのブログは拙ブログ内の投稿記事 「高速バスで行く、東京・築地(1)」
http://4travel.jp/travelogue/11002075
の中で勝手にご紹介させていただきました、「つきじろうさん」のブログ
「春は築地で朝ごはん」 http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/
のキャプチャです。
"つきじろう" さんっていうのは、「築地通の人」として、『マツコの知らない世界 2時間スペシャル』〜「マツコの知らない築地の世界」に登場し、マツコ・デラックス氏を案内した人です。
この方のブログは読みやすく、写真も綺麗で、メシもうまそうです。 -
秋のシルバーウィークにもなんかイベントがあるのかな?
そもそも、今週が最後、明日がラスト、今日で本当に閉場って日には、きっと何かがあるはずです。
お盆が過ぎたらひどりを確認してから築地にお出かけください。
つきじろうさんのブログが、きっとお役に立つことでしょう・・・わたしの旅行記なんかよりずっと。
http://blog.livedoor.jp/tsukijigo/
あと、まぁ、築地のサイトやホームページね。
Wikipedia 築地市場
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E5%B8%82%E5%A0%B4
ザ・築地市場
http://www.tsukiji-market.or.jp/
東京都中央卸売市場
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/ -
店じまいした築地に長く居てもしょうがないので、ほかのエリアを散策しようと渋谷に向かいました。
おなかがすいたので、渋谷駅の 「しぶそば」 で遅い昼食を食べました。 -
かきあげ蕎麦。
-
480円なり
-
立ち食いなのよ。
テーブル席もあったけれど、立ち食いがメインの店でした。
井上さんでラーメン食べたかったなぁ・・・。 -
こういう感じね。
-
渋谷駅のはち公前。
外人さんの観光客が大勢いました。 -
このあと、目をつけておいた喫茶店に行ったり、東京に行ったら物色しようと思っていた秋葉原の店に行ったりして、夕方の5時ぐらいに観光を切り上げ。車に戻って帰路につきました。
その後の様子は、別のタイトルで、別の旅行記としてアップすることにします。
帰りに小田原に住んでいるの娘日没後の7時に平塚駅で待ち合わせをしており、この為に東名高速道路の東京インターを通過する時刻を夕方6時と決めて、逆算したスケジュールで観光したのでした。
娘とは一緒に夕食を食べたあと小田原で別れ、わたしは静岡に帰りました。
--- END ---
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
44