
2016/01/03 - 2016/01/03
35位(同エリア1637件中)
hiro3さん
- hiro3さんTOP
- 旅行記244冊
- クチコミ81件
- Q&A回答4件
- 438,361アクセス
- フォロワー157人
新年おめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
新年、初めての旅行記は、オメデタイ縁起物を紹介します。それは、ツル!それもタンチョウ!です。
今日は日本三名園の一つ、、岡山県の後楽園を目指します。
お正月、渋滞が発生するかと思われましたが、宝塚あたりもスムーズに走れました。
岡山でタンチョウ?不思議な感じですが、岡山県ではタンチョウの保護育成に力を入れておられます。
県下で63羽を飼育されています。
新年を祝う「初春祭」というイベントの一つで、1日と3日にタンチョウを園内に放たれます。
なかなかタンチョウを見る機会がなく、まして放鳥となると・・・、とても楽しみです。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 交通手段
- 自家用車
PR
-
いきなり飛翔風景から!
タンチョウの放鳥時間は11時から2時までの予定です。
駐車場に着いたのがちょうど11時頃でした。570台停めれる駐車場はほぼ満車状態でした!何とかもぐりこめましたが、数台後で締め切られました。ホッ!
カメラやフィールドスコープ持った方が退場してこられたので、エッ!もう終わり?と思ったのですが大丈夫でした。
入園料は、大人400円です。他に岡山城や博物館とのお得なセット券があります。岡山後楽園 公園・植物園
-
園内を本当に飛ぶんだ!ビックリ!
4羽が仲良く編隊を組んで飛んでいます。どっかに飛んで行ってしまわないの?
「安心してください。飼育員の方たちとカタい絆で結ばれています!」 -
感激です。
池の周囲を旋回しています。 -
頭上に近づいてきました。
-
シャッター音が響く中、悠々と飛んできます。
-
無事着陸!
キレイです。
啄んでいます。たぶん、土の中のミミズや虫を探しているのでしょう? -
岡山城をバックに・・・。
たくさんの人でイッパイです。
通路が真ん中にあるのですが、通行止めにしてタンチョウの放鳥地にされています。
この二面と奥の左側の場所で放鳥されます。
完全にセパレートされますので、注意してしないと飛翔が終わるまで、その場所に止まらないといけないことになるでしょう。 -
飼育員さんとコミュニケーションをとってタイミングを計っています。
-
「コォ、コォ」と鳴きまねする飼育員さんが走り出す。
それに合わせてついて・・・こない!一羽がイイ感じだったんですが、他のが知らん顔。そううまく飛んでくれません。
皆からもため息がもれます。 -
何度か行きつ戻りつをくり返し、ついに飛び出しました。
-
吉兆、瑞兆、丹頂、タンチョウ! オメデタイ!
タンチョウは、瑞鳥(瑞兆)とも呼ばれ、おめでたい前兆として愛でられています。 -
翼開長 2.4m! 山本山のおばあちゃんと同じ! 飛翔の距離が近いのと複数羽で飛ぶので、迫力があります。
-
タンチョウ 丹頂
タン(丹)は「赤い」の意で、頭頂に露出した皮膚に由来します。
頭頂には羽毛がなく、赤い皮膚が見えるそうです。
2歳位になると、頭頂部だけがはげてきて、肉の粒々(肉瘤)が出来ます。この部分は毛細血管の色が透けて見えています。興奮したり怒ったりすると面積が広がり、危険を感じた時は縮むのだそうです。 -
鶴亀や松竹梅と共に描かれるタンチョウ・・・!
オオッ!松、竹、・・・梅林は・・・、もっと奥の方ですね。
でもめでたいメデタイ! -
-
通路を閉鎖して、滑空路を確保されます。ちゃんとそこに戻ることにもビックリです。
-
-
目の前を通過!
-
通路を飛び越えることも・・・、普通は上手く跨いで通っていきます。
-
2羽が鶴舎に戻っていきます。
この奥に鶴舎があります。そこから一般の人が歩く通路を普通に歩いて行き来します。
警備員さんがついています。 -
浮島あたりにいます。
12時をまわりました。お昼の休憩でしょうか? -
-
園内を散策します。
-
廉池軒(れんちけん)
藩主池田綱政がもっとも好んで利用していたといわれています。 -
コガモやカイツブリなど中心にある沢の池には集まっています。
-
1時半頃もう一度園内に戻ってきました。
2時過ぎごろに最後の飛翔をしてくれました。三度目かな?
9月から月二回、2月までの予定で、放鳥されるようです。
次回は、2月7日(日)、14日(日)の予定です。梅林もキレイかな? -
月見櫓
当時の建物の一つです。 -
-
天守は昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建されました。
その以前の礎石をこちらに再建されました。 -
岡山城、別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)とも呼ばれます。
烏城公園 (岡山城) 公園・植物園
-
宇喜多秀家が岡山城の象徴に建築した三層六階建ての望楼形天守閣で、城郭建築物に天守閣が出現して発展し始めた時期の構造的特徴を伝えていました。城主の権威を象徴する書院造りの居間(城主の間)が設けてあり、初期の天守閣の性格を物語っています。昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。公式HP
-
旭川と後楽園の方向です。
-
-
二代目藩主池田忠雄の代に完成を見た岡山城は、全域が32棟の城門で守られていましたが、明治維新後の廃城で石山門1棟を残すだけとなりました。城の建物は、天守閣・塩蔵・月見櫓・西手櫓・石山門の5棟が残っていましたが、空襲で天守閣・塩蔵・石山門が焼失しました。本丸跡に建っている不明門と廊下門は、天守閣と同時の再建です。公式HP
-
-
-
とても魚を捕るのが上手な鵜!
このあたりに小魚がたくさん集まっているようです。
ほぼ100発100中!10分ないくらいの間に20匹近くの魚をゲット!
思わず見とれていました。 -
お堀にコブハクチョウさんが住んでいます。
-
もう一度後楽園にやってきました。
再入園は、チケットを提示すればいいので保管してくださいね。 -
大立石
高さ7.5mもある花崗岩。周囲23m!
この岩は、あまりの大きさのため90数個に分割して運搬し、この地で元のように組み上げたものだそうです。
もうひとつ烏帽子岩もあります。こちらは高さは4.1m、周囲は17mと少し小振りです。 -
-
鶴舎
後楽園には8羽のタンチョウがいます。
幼鳥の頃は、飼育員さんがツルの着ぐるみのようなものを着て、飼育、教育されているそうです。放鳥もかなり前の時期から開園時間前に飛翔訓練をしたりして馴らされているそうです。 -
とても楽しめました。
また来たいと思います。
さすがに渋滞発生!山陽道も事故などで7kmとか!中国道も宝塚トンネルや池田〜吹田が渋滞!でも9時くらいには帰れたので、それほどじゃなかったのかな?
今年もよろしくお願いします。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (4)
-
- たらよろさん 2016/01/11 12:44:47
- 放し飼いは凄いですね
- こんにちは、hiro3様
あけましておめでとうございます。
私も後楽園で、鶏舎の中に入っている鶴を見たことはありますが、
こんなに優雅に羽ばたいて
大空を駆け抜けていく美しい姿★
これは素敵ですね〜
イベントで放し飼いにされるんですね。
岡山なら遠くないし、私も来年行こうかしら。
ほんと、めでたいですね〜
たらよろ
- hiro3さん からの返信 2016/01/11 14:42:37
- おめでとうございます
- たらよろさん、あけましておめでとうございます。
本当に羽ばたいてくれてビックリでした。
毎年1月1日には放鳥されるようです。自分が行った3日も放鳥されましたが、2日は園内散策もありませんでした。4羽は正月だけかもしれません。昨年秋に行かれた方によると2羽だったそうです。その時も3度ほど飛んだようです。
唯心山と呼ばれる築山が、園内を見渡せてベストポジションのように思えますが、場所取り合戦が激しいと思われます。池のまわりなら、充分楽しめると思います。
年の初めに縁起物を愛でる!ふさわしいイベントだと思います。
なんかイイことがありそうな・・・。そんな気持ちにさせてくれます。
2月7日(日)、14日(日)にも10時から11時に園内散策があるようです。多分飛んでくれると思います。3月はまだ未定のようです。秋から春にかけて園内散策をされるようです。昨年の秋から月2回の開催となったようです。大人気のようです。
これから毎年、お正月の楽しみなイベントになりそうです。
来年はぜひ!岡山まではすぐですよ♪
今年もよろしくお願いします。
hiro3
-
- ぬきじゅんさん 2016/01/10 22:45:02
- これはおめでたいですね。
- hiro3さん
今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、おめでたい旅行記をありがとうございます。
今年は良いことありそうです。
一瞬タイトルを見てダチョウ?と早とちりしてしまいました(笑)
タンチョウでよかったよかった。
見てみたい光景ですね。
動物園でしかみたことありませんものね。
しかもこんなに美しく飛ぶ姿、素晴らしかったです。
またおじゃまします。
ぬきじゅん
- hiro3さん からの返信 2016/01/11 08:07:44
- RE: これはおめでたいですね。
- ぬきじゅんさん、いつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年第一弾として、タンチョウを紹介させていただきました。
暮れにもう一つ旅行記があったのですが、先にコチラを取りまとめてアップしました。
タンチョウの美しさは、日本人の心に響きますね。
昔からいろんな機会に目にしていたからか、オメデタイと擦り込まれていますね。
北海道などでは自然に見れるタンチョウ!でも西日本では見れなくて、ましてや飛んでくれるなんてビックリです。
また、見に行ったら報告しますね。
hiro3
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
4
43