調布・狛江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
このところ過ごしやすい日が続きます<br />10月15日〜17日には野鳥を離れて伊勢〜熊野〜高野山を一回りしてきました<br />伊勢神宮以外は初めての訪問先でした<br />18日から平常に戻っての活動です<br />

野鳥撮影記録(2015年10月後半)

14いいね!

2015/10/15 - 2015/10/28

308位(同エリア930件中)

0

56

展望車

展望車さん

このところ過ごしやすい日が続きます
10月15日〜17日には野鳥を離れて伊勢〜熊野〜高野山を一回りしてきました
伊勢神宮以外は初めての訪問先でした
18日から平常に戻っての活動です

旅行の満足度
4.0

PR

  • 10月15日〜17日の旅行の写真を数カット<br />那智の滝、一段の落差は日本一<br />これで三大名瀑(華厳の滝、袋田の滝)をすべて見たことになります<br />2年前の水害で滝つぼに土砂が溜まってしまったとのこと

    10月15日〜17日の旅行の写真を数カット
    那智の滝、一段の落差は日本一
    これで三大名瀑(華厳の滝、袋田の滝)をすべて見たことになります
    2年前の水害で滝つぼに土砂が溜まってしまったとのこと

  • 戸津川村谷瀬の吊橋<br />橋のたもとの木にヤマセミが鳴きながらとまった・・・・<br />姿を探したが葉の陰で見つけられずに残念

    戸津川村谷瀬の吊橋
    橋のたもとの木にヤマセミが鳴きながらとまった・・・・
    姿を探したが葉の陰で見つけられずに残念

  • 最終日に訪ねた高野山奥の院<br />標高が高い盆地のせいですっかり紅葉が進んでいました<br />

    最終日に訪ねた高野山奥の院
    標高が高い盆地のせいですっかり紅葉が進んでいました

  • 帰路バスの車窓からの奈良盆地<br />大和八木から近鉄特急、名古屋から新幹線で帰りました<br />今回のツアーで残念だったのは自由が利かないこと<br />戸津川村から高野山への途中で十重二十重の紀伊の山並みが車窓から一瞬見え素晴らしいと感激したが停車するわけでもなく、スケジュール優先の団体ツアーの限界ですね

    帰路バスの車窓からの奈良盆地
    大和八木から近鉄特急、名古屋から新幹線で帰りました
    今回のツアーで残念だったのは自由が利かないこと
    戸津川村から高野山への途中で十重二十重の紀伊の山並みが車窓から一瞬見え素晴らしいと感激したが停車するわけでもなく、スケジュール優先の団体ツアーの限界ですね

  • 5月18日<br />旅の翌日ではありましたが先日のクマタカをもう一度見たいと行ってきました<br />残念ながら鳴きながら飛ぶ幼鳥が確認できたのみ

    5月18日
    旅の翌日ではありましたが先日のクマタカをもう一度見たいと行ってきました
    残念ながら鳴きながら飛ぶ幼鳥が確認できたのみ

  • 今回はハイタカが出たのが特記されます

    今回はハイタカが出たのが特記されます

  • 早めに引き上げて夕陽が期待できる多摩川へ<br />流木のカワウ、なかなか良いシルエットになってくれません

    早めに引き上げて夕陽が期待できる多摩川へ
    流木のカワウ、なかなか良いシルエットになってくれません

  • 10月19日<br />今日はカワセミと遊びました<br />エサを狙うカワセミです

    10月19日
    今日はカワセミと遊びました
    エサを狙うカワセミです

  • 一瞬のホバリング

    一瞬のホバリング

  • 狩りは失敗!<br />獲物は無く手ぶらで戻ってきます

    狩りは失敗!
    獲物は無く手ぶらで戻ってきます

  • その次は成功して戻ってきました

    その次は成功して戻ってきました

  • 着地(着枝)寸前です

    着地(着枝)寸前です

  • おいしそうなオイカワ?です

    おいしそうなオイカワ?です

  • 日没前後にはムクドリの大集団が多摩川の河原を飛び回るのが見られました

    日没前後にはムクドリの大集団が多摩川の河原を飛び回るのが見られました

  • 10月21日<br />ドングリを咥えたルリカケス<br />今日は知人が出展している展示会が東京都美術館で開催中<br />ついでに隣の動物園もちょっと覗いてみました

    10月21日
    ドングリを咥えたルリカケス
    今日は知人が出展している展示会が東京都美術館で開催中
    ついでに隣の動物園もちょっと覗いてみました

  • こんなに近くでアカショウビンを自然界で撮影できればいいのですが

    こんなに近くでアカショウビンを自然界で撮影できればいいのですが

  • 海外の野鳥もたくさん・・・<br />いろいろな鳥さんが簡単に撮れるのですが良い枝良いポーズとなると結構粘らないと撮れません<br />たまに動物園の鳥さんと遊ぶのも面白いですね

    海外の野鳥もたくさん・・・
    いろいろな鳥さんが簡単に撮れるのですが良い枝良いポーズとなると結構粘らないと撮れません
    たまに動物園の鳥さんと遊ぶのも面白いですね

  • 10月22日〜23日<br />秋色の野鳥を探しに戸隠へ<br />ここの主のひとつゴジュウカラ

    10月22日〜23日
    秋色の野鳥を探しに戸隠へ
    ここの主のひとつゴジュウカラ

  • ここで振り向いてほしかったゴジュウカラ

    ここで振り向いてほしかったゴジュウカラ

  • 自分の貯金箱をのぞいているのか他人の貯金箱をのぞいているのか?

    自分の貯金箱をのぞいているのか他人の貯金箱をのぞいているのか?

  • キバシリとの出会いもありました

    キバシリとの出会いもありました

  • イカルの群れも遠くのカラマツに入っていました

    イカルの群れも遠くのカラマツに入っていました

  • アカハラの木どまり

    アカハラの木どまり

  • みずきの実を食べに来たアカハラ<br />

    みずきの実を食べに来たアカハラ

  • マミチャジナイ

    マミチャジナイ

  • マミチャジナイ

    マミチャジナイ

  • エナガ

    エナガ

  • みずきにコゲラもやってきます

    みずきにコゲラもやってきます

  • マヒワの群れ<br />戸隠で今一番数が多い野鳥でした

    マヒワの群れ
    戸隠で今一番数が多い野鳥でした

  • カシラダカ

    カシラダカ

  • アトリ

    アトリ

  • やっと出会うことができたムギマキ<br />でもメスでした

    やっと出会うことができたムギマキ
    でもメスでした

  • ムギマキ♀

    ムギマキ♀

  • ムギマキ♀<br />周りはおいしそうなツルマサキの実がいっぱいです<br />このカットが最後に撮れて戸隠を後にすることができました

    ムギマキ♀
    周りはおいしそうなツルマサキの実がいっぱいです
    このカットが最後に撮れて戸隠を後にすることができました

  • おまけ<br />たまたまオリオン座流星群が見られる日というので深夜走行途中のサービスエリアで良い場所があればと物色<br />残念ながら雲が多くてダメ、しかもサービスエリアでは様々なライトで羽星空の観測には不向き<br />戸隠に到着したのは未明、まだ暗い、しかも晴れて星空も見えました<br />中心付近はオリオン座、左上と右下に流星が写っていました

    おまけ
    たまたまオリオン座流星群が見られる日というので深夜走行途中のサービスエリアで良い場所があればと物色
    残念ながら雲が多くてダメ、しかもサービスエリアでは様々なライトで羽星空の観測には不向き
    戸隠に到着したのは未明、まだ暗い、しかも晴れて星空も見えました
    中心付近はオリオン座、左上と右下に流星が写っていました

  • 10月24日<br />今日も夕日がきれいでした<br />飛んでいるのはカワウ<br />

    10月24日
    今日も夕日がきれいでした
    飛んでいるのはカワウ

  • 多摩丘陵に夕日が沈みます

    多摩丘陵に夕日が沈みます

  • 10月25日<br />良い天気でした<br />久しぶりにミサゴと遊んできました<br />

    10月25日
    良い天気でした
    久しぶりにミサゴと遊んできました

  • 川の対岸の枝で雄叫び?を上げます

    川の対岸の枝で雄叫び?を上げます

  • うるさいトビの挑発にのって飛び出しました

    うるさいトビの挑発にのって飛び出しました

  • 秋の色の中を飛ぶミサゴ

    秋の色の中を飛ぶミサゴ

  • 川の両岸をわたる電線に着地です

    川の両岸をわたる電線に着地です

  • アオサギがいました

    アオサギがいました

  • トビもいました<br />時々ミサゴを意識した動きをします

    トビもいました
    時々ミサゴを意識した動きをします

  • 激流の岩で遊ぶイソシギ

    激流の岩で遊ぶイソシギ

  • 一度だけ飛び込んでくれましたがエサは獲れませんでした

    一度だけ飛び込んでくれましたがエサは獲れませんでした

  • 帰りは夕方になり、やはり多摩川の土手で夕日<br />カワウは300羽をゆうに超えています<br />背景はよみうりランドです

    帰りは夕方になり、やはり多摩川の土手で夕日
    カワウは300羽をゆうに超えています
    背景はよみうりランドです

  • 10月27日<br />今日は新しく手に入れたニコンのズーム200−500mmの試し撮りです<br />カメラはD7100<br />暗かったのでISO1600.。。。やはりノイズが出ます<br />レンズのフォーカスは良さそうです

    10月27日
    今日は新しく手に入れたニコンのズーム200−500mmの試し撮りです
    カメラはD7100
    暗かったのでISO1600.。。。やはりノイズが出ます
    レンズのフォーカスは良さそうです

  • 今シーズン初撮りのジョウビタキ♂<br />手前に小枝があるこんな場合はなかなかフォーカスしませんでした<br />まあ慣れないニコンですからもう少し使いこなせばなんとかいけそうです

    今シーズン初撮りのジョウビタキ♂
    手前に小枝があるこんな場合はなかなかフォーカスしませんでした
    まあ慣れないニコンですからもう少し使いこなせばなんとかいけそうです

  • 10月28日<br />今日はプチ遠征、今シーズンの初チュウヒを楽しみました<br />それも大陸型です<br />最初はメスが飛んでくれました<br />

    10月28日
    今日はプチ遠征、今シーズンの初チュウヒを楽しみました
    それも大陸型です
    最初はメスが飛んでくれました

  • メスの飛行につられてやっと飛び始めたオスの大陸型チュウヒ<br />でもどんどん遠ざかります<br />

    メスの飛行につられてやっと飛び始めたオスの大陸型チュウヒ
    でもどんどん遠ざかります

  • いったん消えた大陸型チュウヒ<br />消えたほうを探すと杭にとまっていました<br />かなりの距離でしたがライブビューでピントを合わせての撮影

    いったん消えた大陸型チュウヒ
    消えたほうを探すと杭にとまっていました
    かなりの距離でしたがライブビューでピントを合わせての撮影

  • じっと20分以上とまっていました<br />ようやく飛び出しました

    じっと20分以上とまっていました
    ようやく飛び出しました

  • 再び飛翔開始もかなり遠い彼方を飛んでいきます

    再び飛翔開始もかなり遠い彼方を飛んでいきます

  • 高い上空を飛行<br />今日も?近くは飛んでくれません

    高い上空を飛行
    今日も?近くは飛んでくれません

  • 近くの蓮田ではまだこアオアシシギの群れがいました<br />早朝に到着したぶん早めに昼過ぎには引き上げることにしました

    近くの蓮田ではまだこアオアシシギの群れがいました
    早朝に到着したぶん早めに昼過ぎには引き上げることにしました

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP