岡崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年は、家康公400年忌、途方もない年月ですが、大御所時代、その後265年続く平和の時代の基礎づくりをした家康公の取り組みは、高く評価されて慕われてるのですね。<br /><br />3か月に1度の、会社のOB会は、岡崎の家康公ゆかりの寺社巡り。<br />早速参加してきました。<br />参加者30名。<br />途中リタイヤ1名。<br /><br />集合 名鉄東岡崎駅<br /><br />六所神社→松応寺→伊賀八幡宮→井田公園休憩→大樹寺解散<br />約6、5KM <br /><br />家康公顕彰400年記念事業<br />http://www.ieyasu400.com/<br /><br /><br />表紙の写真は、伊賀八幡宮

徳川家康没後400年忌 岡崎家康公ゆかりの寺社巡り♪

60いいね!

2015/06/06 - 2015/06/06

60位(同エリア756件中)

0

28

みちる

みちるさん

今年は、家康公400年忌、途方もない年月ですが、大御所時代、その後265年続く平和の時代の基礎づくりをした家康公の取り組みは、高く評価されて慕われてるのですね。

3か月に1度の、会社のOB会は、岡崎の家康公ゆかりの寺社巡り。
早速参加してきました。
参加者30名。
途中リタイヤ1名。

集合 名鉄東岡崎駅

六所神社→松応寺→伊賀八幡宮→井田公園休憩→大樹寺解散
約6、5KM 

家康公顕彰400年記念事業
http://www.ieyasu400.com/


表紙の写真は、伊賀八幡宮

旅行の満足度
3.5
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 名鉄東岡崎駅から歩いてきました。<br /><br />そんなに時間はかかりませんでした。<br /><br />鳥居をくぐって、振り返ったところです。

    名鉄東岡崎駅から歩いてきました。

    そんなに時間はかかりませんでした。

    鳥居をくぐって、振り返ったところです。

  • 手水で並んでます。

    手水で並んでます。

  • 小さな池ですが、カメさんがいました。

    小さな池ですが、カメさんがいました。

  • 安産、初宮で有名です。<br /><br />徳川家康の産土神として江戸幕府の厚い保護を受けた。<br /><br />階段を上がって。

    安産、初宮で有名です。

    徳川家康の産土神として江戸幕府の厚い保護を受けた。

    階段を上がって。

  • この右手側では、重要文化財修復事業として、工事中でした。<br /><br />六所神社は、全国にあって、実家近くの六所神社は、やはり安産として有名。<br />

    この右手側では、重要文化財修復事業として、工事中でした。

    六所神社は、全国にあって、実家近くの六所神社は、やはり安産として有名。

  • 鳥居と名鉄電車。

    鳥居と名鉄電車。

  • この日は、曇りでしたが、日も差してきて、雲もいい感じになってきた。<br /><br />橋の上から。

    この日は、曇りでしたが、日も差してきて、雲もいい感じになってきた。

    橋の上から。

  • 殿橋にきました。

    殿橋にきました。

  • 街中を歩いていると、こんなのがずっとありました。<br /><br />家康公400年忌の関連の様です。

    街中を歩いていると、こんなのがずっとありました。

    家康公400年忌の関連の様です。

  • 油掛地蔵尊。<br /><br />水かけ不動は聞きますが、油かけとは、初耳です。<br />ほんとうに油を掛けるそうですが、スルーしたので、詳細は分かりません。

    油掛地蔵尊。

    水かけ不動は聞きますが、油かけとは、初耳です。
    ほんとうに油を掛けるそうですが、スルーしたので、詳細は分かりません。

  • 松応寺。<br /><br />家康が父(広忠)の為に建立。

    松応寺。

    家康が父(広忠)の為に建立。

  • 松応寺横丁というらしい。<br /><br />行く手右側に、飲み屋さんあり。<br /><br />殆どお店は、閉まっている。<br /><br />昭和の香りぷんぷん。

    松応寺横丁というらしい。

    行く手右側に、飲み屋さんあり。

    殆どお店は、閉まっている。

    昭和の香りぷんぷん。

  • 伊賀八幡宮へ。<br /><br />ペンキ塗りたてのような、鮮やかな色の橋。

    伊賀八幡宮へ。

    ペンキ塗りたてのような、鮮やかな色の橋。

  • 一の鳥居をくぐって

    一の鳥居をくぐって

  • ハスがびっしりと、その名も蓮池。

    ハスがびっしりと、その名も蓮池。

  • 松平四代親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄・武運長久の守護神、<br />氏の神として創建された。<br /><br />天照大権現として徳川家康も祀られている。

    松平四代親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄・武運長久の守護神、
    氏の神として創建された。

    天照大権現として徳川家康も祀られている。

  • 井田公園で休憩後、歩いて大樹寺へ。<br /><br />大樹寺総門、今は大樹寺小学校の敷地内ですが、この門を通して岡崎城が見えた。<br /><br />門の中に小さく写ってるのが、岡崎城です。<br /><br />この間、マンションのような高い建物の建設は、禁止されている。

    井田公園で休憩後、歩いて大樹寺へ。

    大樹寺総門、今は大樹寺小学校の敷地内ですが、この門を通して岡崎城が見えた。

    門の中に小さく写ってるのが、岡崎城です。

    この間、マンションのような高い建物の建設は、禁止されている。

  • 大樹寺は、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたとき、今川軍についていた家康は、大高城から大樹寺へ逃げ帰えった場所。<br /><br />松平家(徳川将軍家の祖)、徳川将軍家の菩提寺。<br /><br />入母屋が特徴的な山門。1641年、三代将軍家光によって建立された。<br />

    大樹寺は、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたとき、今川軍についていた家康は、大高城から大樹寺へ逃げ帰えった場所。

    松平家(徳川将軍家の祖)、徳川将軍家の菩提寺。

    入母屋が特徴的な山門。1641年、三代将軍家光によって建立された。

  • 葵のご紋。

    葵のご紋。

  • 本堂に、将軍のお位牌があって、400円払った価値ありますから、ここで解散するので、ゆっくり見てらっしゃい・・・・だったので、本堂でお参りしてから、見学した。<br /><br />大樹寺に安置されている江戸幕府歴代将軍の位牌は、それぞれ将軍の臨終時の身長と同じという説があり、家康は159?、これは将軍の中では、一番大きい。<br />大体150?台で、小柄でしたね。<br /><br />生類憐れみの令で有名な綱吉は、124?、6〜7歳の子供並ですね、ほんとかしら。

    本堂に、将軍のお位牌があって、400円払った価値ありますから、ここで解散するので、ゆっくり見てらっしゃい・・・・だったので、本堂でお参りしてから、見学した。

    大樹寺に安置されている江戸幕府歴代将軍の位牌は、それぞれ将軍の臨終時の身長と同じという説があり、家康は159?、これは将軍の中では、一番大きい。
    大体150?台で、小柄でしたね。

    生類憐れみの令で有名な綱吉は、124?、6〜7歳の子供並ですね、ほんとかしら。

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 鐘楼の屋根の裏側見てたら、ネパールの建築物と似たところが。

    鐘楼の屋根の裏側見てたら、ネパールの建築物と似たところが。

  • 山門の屋根の裏側。

    山門の屋根の裏側。

  • 水連が少しだけ咲いていた。

    水連が少しだけ咲いていた。

  • 山門を通して、道路をはさんだ、小学校の総門を見てみる。

    山門を通して、道路をはさんだ、小学校の総門を見てみる。

  • 多宝塔

    多宝塔

  • 山門を振り返りながら、愛知環状鉄道大門駅まで歩いた。<br /><br />暑い中、結構長い距離でした。<br /><br />次回は、9月、楽しみです。

    山門を振り返りながら、愛知環状鉄道大門駅まで歩いた。

    暑い中、結構長い距離でした。

    次回は、9月、楽しみです。

この旅行記のタグ

関連タグ

60いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP