本庄・上里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
本庄宿は江戸から数えて10番目の宿場で、本陣が2軒に脇本陣が2軒があり一般の旅人が宿泊する旅籠は70軒ほどがあり規模としては中山道ではトップクラスの規模の宿場でした。<br />本庄宿の宿場内を散策してみました。<br /><br />同時に散策した本庄七福神については別途編集しています。<br /><br />

旧中山道 本庄宿の散策

3いいね!

2015/04/09 - 2015/04/09

106位(同エリア129件中)

0

40

アルプ・グリュム

アルプ・グリュムさん

本庄宿は江戸から数えて10番目の宿場で、本陣が2軒に脇本陣が2軒があり一般の旅人が宿泊する旅籠は70軒ほどがあり規模としては中山道ではトップクラスの規模の宿場でした。
本庄宿の宿場内を散策してみました。

同時に散策した本庄七福神については別途編集しています。

PR

  • 元小山川の新泉橋を渡りると宿場に入ります。<br /><br />

    元小山川の新泉橋を渡りると宿場に入ります。

  • 新泉橋の先で中山道(国道17号)と交差します。

    新泉橋の先で中山道(国道17号)と交差します。

  • 緩い坂道の「御堂(みと)坂」沿いの旧中山道ですが旧中山道を示す案内板等はありません。<br />道路幅も拡張されて何の変哲もない普通の道路にしか見えません。

    緩い坂道の「御堂(みと)坂」沿いの旧中山道ですが旧中山道を示す案内板等はありません。
    道路幅も拡張されて何の変哲もない普通の道路にしか見えません。

  • 坂の途中の庚申塔(文化元年(1804))と馬頭観音(宝暦13年(1763)を発見しましたが案内板がないのは大変残念です。<br />このような歴史がある庚申塔、馬頭観音を後世に残すためにも是非案内板の設置してもらいたいと思います。

    坂の途中の庚申塔(文化元年(1804))と馬頭観音(宝暦13年(1763)を発見しましたが案内板がないのは大変残念です。
    このような歴史がある庚申塔、馬頭観音を後世に残すためにも是非案内板の設置してもらいたいと思います。

  • 旧中山道であったことを証明する貴重なものです。

    旧中山道であったことを証明する貴重なものです。

  • 旧中山道沿いで見かけた朽ち果てた家屋。<br />本庄は養蚕業で栄えた町だそうで、これは蚕を育てる家だと思います。<br /><br />「養蚕」と言う言葉はもう死語でしょうか?

    旧中山道沿いで見かけた朽ち果てた家屋。
    本庄は養蚕業で栄えた町だそうで、これは蚕を育てる家だと思います。

    「養蚕」と言う言葉はもう死語でしょうか?

  • 中山道の文字を探していましたが交通信号に文字を発見しましたが実際は旧中山道です。

    中山道の文字を探していましたが交通信号に文字を発見しましたが実際は旧中山道です。

  • 石材店に置いてありました。<br />中山道 本庄宿 の文字を見たのはこれだけでした。<br /><br />但し、設置したのは埼玉県でも本庄市でもなく石材店です。

    石材店に置いてありました。
    中山道 本庄宿 の文字を見たのはこれだけでした。

    但し、設置したのは埼玉県でも本庄市でもなく石材店です。

  • 本庄まつりの山車が収納されてある山車庫を発見しました。<br />市指定文化財に登録されています。<br />山車は10基あり、うち8基は市指定文化財で、いずれも明治5年から大正13年までに建造されました。

    本庄まつりの山車が収納されてある山車庫を発見しました。
    市指定文化財に登録されています。
    山車は10基あり、うち8基は市指定文化財で、いずれも明治5年から大正13年までに建造されました。

  • 本庄本町の山車<br />江戸型人形山車出で明治28年(1895)に日清戦争の出征者の凱旋を記念して東京浅草の浪花屋七郎兵衛より購入したものである。

    本庄本町の山車
    江戸型人形山車出で明治28年(1895)に日清戦争の出征者の凱旋を記念して東京浅草の浪花屋七郎兵衛より購入したものである。

  • 本庄駅から中山道<br />本庄市の中心部です。

    本庄駅から中山道
    本庄市の中心部です。

  • 本庄宿の本時があった場所はりそな銀行ですが碑は設置されていません。<br />せめて、碑と案内板を設置願いたいところです。

    本庄宿の本時があった場所はりそな銀行ですが碑は設置されていません。
    せめて、碑と案内板を設置願いたいところです。

  • 戸谷八<br />普通の陶器、陶磁器店ですが

    戸谷八
    普通の陶器、陶磁器店ですが

  • 戸谷八<br />創業永禄三年とは驚きで江戸時代よりの前の安土桃山時代から営業しているのです。

    戸谷八
    創業永禄三年とは驚きで江戸時代よりの前の安土桃山時代から営業しているのです。

  • 戸谷八の向かいにある老舗の岸屋<br />創業元禄二年という回船問屋岸屋があります。

    戸谷八の向かいにある老舗の岸屋
    創業元禄二年という回船問屋岸屋があります。

  • 岸屋<br />創業元禄二年には驚きます。

    岸屋
    創業元禄二年には驚きます。

  • 本庄中町郵便局<br />どこにでもある普通の郵便局ですが

    本庄中町郵便局
    どこにでもある普通の郵便局ですが

  • 本庄中町郵便局<br />下にプレートが埋め込まれています。

    本庄中町郵便局
    下にプレートが埋め込まれています。

  • 本庄中町郵便局<br />それは国指定の登録有形文化財に指定されています。<br /><br />どこの、何が文化財なのかわかりません。

    本庄中町郵便局
    それは国指定の登録有形文化財に指定されています。

    どこの、何が文化財なのかわかりません。

  • 本庄市立歴史民俗資料館<br />ここには田村本陣の門と旧本庄警察署が残されています。

    本庄市立歴史民俗資料館
    ここには田村本陣の門と旧本庄警察署が残されています。

  • 田村本陣の門<br />移設されていますが本庄宿の唯一の遺産が残されているのはとても有難い。<br />こちらは登録有形文化財に指定されてはいません。

    田村本陣の門
    移設されていますが本庄宿の唯一の遺産が残されているのはとても有難い。
    こちらは登録有形文化財に指定されてはいません。

  • 田村本陣の門の説明案内板

    田村本陣の門の説明案内板

  • 田村本陣の門<br />内側から見た写真です。

    田村本陣の門
    内側から見た写真です。

  • 旧本庄警察署<br />この建物は明治16年(1883)に建てられた旧本庄警察署。

    旧本庄警察署
    この建物は明治16年(1883)に建てられた旧本庄警察署。

  • 旧本庄警察署<br />明治時代の洋風建築の傑作だと思います。

    旧本庄警察署
    明治時代の洋風建築の傑作だと思います。

  • 旧本庄警察署

    旧本庄警察署

  • 私は本庄宿の江戸時代の遺構を求めて訪れて来たのですが、江戸時代よりも昭和の香りがする民家が多いのに感激しました。

    私は本庄宿の江戸時代の遺構を求めて訪れて来たのですが、江戸時代よりも昭和の香りがする民家が多いのに感激しました。

  • 昭和の風景です。

    昭和の風景です。

  • 旧本庄商業銀行<br />明治27年(1894)創立で国の登録有形文化財だそうです<br />かつては銀行が担保に取った繭や生糸などを保管する倉庫だったそうです。

    旧本庄商業銀行
    明治27年(1894)創立で国の登録有形文化財だそうです
    かつては銀行が担保に取った繭や生糸などを保管する倉庫だったそうです。

  • 洋菓子店として営業されていたそうですが店は閉めたようです。

    洋菓子店として営業されていたそうですが店は閉めたようです。

  • 本庄商業銀行の建物で国の登録有形文化財ですが改装工事中で敷地内には入れませんでした。

    本庄商業銀行の建物で国の登録有形文化財ですが改装工事中で敷地内には入れませんでした。

  • 要所に残るレンガ造りの家<br />現在でも使用されています。

    要所に残るレンガ造りの家
    現在でも使用されています。

  • レンガ造りの家<br />こちらも使用されています。

    レンガ造りの家
    こちらも使用されています。

  • 金鑚(かなさな)神社<br />ここでは七福神の恵比寿様が拝めます。<br /><br />中山道本庄宿の宿内はこの神社までだそうです。<br />

    金鑚(かなさな)神社
    ここでは七福神の恵比寿様が拝めます。

    中山道本庄宿の宿内はこの神社までだそうです。

  • ここからは本庄宿には関係ありませんが本庄中心部を散策して思わず写真に納めた建物等を紹介します。<br /><br />洋風の医院<br />正面の文字は右から読みます。

    ここからは本庄宿には関係ありませんが本庄中心部を散策して思わず写真に納めた建物等を紹介します。

    洋風の医院
    正面の文字は右から読みます。

  • 旧中山道の面影は全く見られませんが江戸時代は旅籠が軒を並べていた場所です。

    旧中山道の面影は全く見られませんが江戸時代は旅籠が軒を並べていた場所です。

  • 何故か、江戸時代ではなく昭和の香りが漂います。

    何故か、江戸時代ではなく昭和の香りが漂います。

  • 駅前の通り沿いは電線が地中化されていて、分電盤には本庄まつりの山車の写真が貼られています。

    駅前の通り沿いは電線が地中化されていて、分電盤には本庄まつりの山車の写真が貼られています。

  • 各町の自慢の山車です。<br />千葉県佐原市の大祭も同様の山車が見られます。

    各町の自慢の山車です。
    千葉県佐原市の大祭も同様の山車が見られます。

  • 電柱の地中化に伴い分電盤をを設置しますが、落書きの格好の餌食となっていますが素晴らしいアイデアです。

    電柱の地中化に伴い分電盤をを設置しますが、落書きの格好の餌食となっていますが素晴らしいアイデアです。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP