
2014/09/04 - 2014/09/10
584位(同エリア1951件中)
123さん
~デンマーク コペンハーゲン、そのお隣のスウェーデン マルモ(マルメ)にて、北欧の雑貨、食器を探しに蚤の市(デンマーク語だとLoppemarked)、セカンドハンドショップのDen bla halや、myrornaへ。それからIrmaなどのスーパーマーケットを巡ってきました~
4日目の今日は移動日。
コペンハーゲンでの買い物を済ませてから、バスでスウェーデンのマルモへ。
物欲解放の旅はまだまだ続く~~~。
PR
-
この日は少し曇り気味。
この日は一泊だけマルメに行くので、一泊分の荷物を持ってショッピング。
メトロを乗り継いでΦresund駅で下車。
駅から地上に上がり、小雨が降り出してきました。ひ、人通りが少ない、、、。 -
徒歩10分ほどの屋内蚤の市、DEN BLA HALへ。
中央駅からバスも出ているとネットで見ましたが、本数が少ないらしいです。
私たちはマルメに行く予定もあったので、電車に乗って向かいました。
駅から地上へあがったところの正面右方向から奥につながる遊歩道が、DEN〜方面へつながっているので、そこを歩けば最短ルートです。
Googleマップでも、遊歩道ルートが表示されたので、徒歩モードで検索してみてください。
草木が生い茂る場所もあり、倉庫街にもなっているので、暗くなってから歩いて向かうのは物騒だからやめた方が良さそう。
バスは本数が少ないと聞くし、タクシーで行くにしても車通りがなさそうに見えたので、帰りのルートに困ったら、電車が便利かなと。
電車はそこまで待たずに乗れました。 -
オンボロな入り口。
半信半疑で入場しました。 -
入場料10dkkを簡素な受付で支払い、中へ。
最初の感想
、、、ん?ホコリっぽいぞ、、、
(ハウスダストアレルギー性) -
所狭しと食器やら雑貨やらが並びます。
アンティーク好きな人や抵抗のない人にとっては宝探し気分になれるところ。ただ、大して興味がないなぁという人にとっては、ガラクタ市にしか見えないかなぁ。
お店によっては、人のうちのガレージセールに来たような雰囲気のところもあり、錆びたものや欠けた食器も、そのまま並んでいるので。
それを“味”と受け取るか、“汚っ”と思うか、、、私も最初はハマらないなぁ…と流し見していたのですが、徐々に埋もれる素敵なものたちを発掘! -
ヨーロピアンな装飾品の中にも、一つ一つ見ていくと興味をそそられるモノたちがちらほら。
私はこのお店でカップ&ソーサーと、キャンドルを購入。天気が崩れる中、来た甲斐があった。
5セット(車じゃないのに!この後マルメに行くのに!)購入したので、店主のマダムがちょっとオマケしてくれました。
重さもなんのその。戦利品戦利品。
(おみやげまとめに写真を載せます) -
大きな家具も売っていました。
このターコイズのソファ、欲しかったなぁ…。 -
友人は、ここでイヤープレートを購入。
枚数多すぎて、発掘という言葉がぴったり。 -
Φresund駅へ戻ってきました。
これからマルメへ向かいます。
まずΦresund駅から、高速バスの乗り場のあるコペンハーゲン中央駅へ移動。
前回コペンからマルメへの移動は電車だったのだけど、高速バスの方が安い、という話を聞きつけて友人が携帯からSwebusを予約してくれました。
コペンハーゲン中央駅から乗る場合、乗り場は地図でいうとDGI-byenという施設の線路沿いの道路です。
Googleマップで調べると、この施設が出てきますのでご参照を。
コペンハーゲン中央駅には、日本の大きな駅前には必ずあるようなバスターミナルというものはなく、線路との境の金網に看板がさりげなくくくりつけられてある程度。
待つのに座れるベンチもポツンポツン。
Swebusのマークを見つけて、友人の携帯の予約画面を運転手へ見せて乗車。
空席があれば乗せてくれるのか、何人かその場でクレジットカード決済をして乗車していました。
ここでバスと電車の比較。
電車だと二人まとめて購入で一人当たり144dkk、今のレートで2600円。複数名購入だとお得になるらしいです。
(参考ページ→http://blog.hankyu-travel.com/kaigai/europe/denmark/sp/201409160642.php)
バスは往復で確か2000円しなかったような、乗車時間も1時間弱だったかな。
寝るもよし、海を渡る橋の景色を楽しむもよし、私たちは朝から歩き回っていたので、ちょうどよい休憩時間がとれました。
本数も多く運転手さんも安全運転でしたので、英語の出来る方はSwebusのサイト、見てみてください。 -
Φresund駅からコペン中央駅へ向かう車内。
自転車も乗れるスペースにワン子もお行儀よく乗っていて、微笑ましかった。 -
二度目のマルメ。
ストックホルムまで足を伸ばす案も出ていたのだけど、私のツボなものはマルメで足りる、とストックホルム経験者の友人。確かにストックホルムへ行くとなると急いで見て回らなきゃならない割に交通費が高くつく、それならばマルメを存分に楽しもうということになったのでした。
ちなみに、通貨もdkk(デンマーククローネ)から、sek(スウェーデンクローネ)に変わりますが、ほとんどのお店でクレジットカードで決済できるので、sekへの両替は一切せず、不便することなくショッピングを楽しめました。 -
マルメ駅から徒歩20分。
今夜の宿泊ホテルは、STF Vandrarhem Malmo City。
エクスペディアで見つけたホテル。元々は学生寮だったのかな、と思うような造りで、シャワートイレ共同、大きなキッチンダイニングスペースもあり。
掃除が行き届いていて、ジェネレーターコペンハーゲンでシェアルームは大変だな、、、と感じていた私にとっては、なおさら素敵に映ったのでした。
夜は外もホテル内も静かで、フロントの女性たちもとってもフランクな雰囲気。
ネットで見た『マルメは移民が多く、夜の外歩きは危険、どこかしらで殺人が起きている!』という情報を友人がフロントの女性に話したら、確かに夜は人通りが少ないところもあるけど、そこまで治安悪い所ではないと笑っていました。
このホテルの唯一の難点は、部屋の窓の閉まりが悪かったこと。真冬にこの部屋が割り当てられると大変だろうな。 -
フロント前のロビースペース。
夜にはファミリー連れがテレビでサッカー観戦をしていて、可愛い坊や達のキャッキャはしゃいでる姿が目の保養になりました。
さすがスウェーデン、IKEAテイストな家具がそこかしこに。というか、全てIKEAだった?! -
共有のキッチンスペース。
一式揃っていたので、食材を近所で買って作るのもアリ。作らずに、買ったお総菜をテーブルで食べている人もいました。
キッチンスペースのお向かいにシャワールームとトイレが並んでいて、好きな時間に周りを気にせず入れるのが良かったです。 -
さて、ホテルで一息ついたところで、Hyllie駅にある、Emporiaへ向かいます。
-
おお、ネットで見たEmporiaが目の前に。
この建物、なんだかスウェーデンというよりも、ドバイ辺りにありそう。
この建築を取り上げた、NHK番組“プロフェッショナル”的な記事があったのでご興味がある方はどうぞ、、、。
http://wired.jp/2013/12/26/emporia-mall/
皆この建物を記念撮影するときは、私と同じアングルで撮ると思うんだけど、ちょうどいいところに電柱が立っていて、なんとまぁ残念…。 -
むふ。
マルメに来た最大の目的。“MYRORNAへ行く!”
MYRORNAはチェーン展開していて、こちらはEmporia店。このお店はまだ使える不要品を集めて販売しているお店で、セカンドハンドショップ(セコハン)と言われています。
日本だと洋服でも食器でも買い取り方式が普通、北欧の方々はエコ、リサイクル、寄付、なんですね。 -
中古品とは言っても、きれいに陳列されているので、下手なアンティークショップよりも清潔感があります。
前回は一店舗、しかもブーティーとシュガーピッチャーしか買わずに帰ってきてしまった私。いやいや、今回は前回よりもテンションが高いぞーと、柄にもなくウキウキワクワク吟味吟味。 -
『カップとソーサーをそんなに沢山持ってて、どれだけお茶飲むのか?!』と家族から言われますが。いやいや、実用的なコレクションならいいじゃないか、と開き直り、カップコーナーへ。
ええ、確かに今日の昼間、DEN BLA HALで5セット購入しましたよ。
でも!それでも気に入った物があれば、買い足したい(鼻息荒)!せっかく来たんだから!
パッと見てArabiaやRorstrandもありますが、可愛いと手にとって底面を見たらArabiaだった、とロゴで気が付くことも。まだ勉強不足。 -
中央上のコックリした茶色のポット、良かったなぁ、、、。荷物係を連れて行っていたら、買っていたと思う。
ただ、実用性を考えると重さがネックで、普通のティーポットにしては注ぐのも洗うのもツラい。
ここではテーブルランナーを購入。
家のテレビボードの色が暗めで、明るい雰囲気にするためにサイズの合うテキスタイルを探していたら、おお、まさしくちょうどいい素敵なテーブルランナーが!
これもまた、おみやげまとめのページにて、紹介します。 -
広いEmporiaの中を散策。
インテリアショップのライトが面白い形。 -
近寄ってもう一度パシャリ。
陳列されているクッションカバーよりも魅力的なライトに釘付け。果物みたいだなぁ。 -
graddbulle(グレッドブッレ)というお菓子の専門店。
夕飯時だったので、お客さんは私だけ。 -
これ、Irmaにも似た形の物が売っていて気になってた!
(Irmaの方は食べたことがないので、中身は同じか不明)
専門店だし、せっかくだからご当地sweets食べてみるべし、とプレーンを購入。 -
中身はお砂糖、卵白とか混ぜたクリームに底にスポンジみたいなのが入っていたような。
カバーコーティングのチョコよりも中のクリームがモッタリ甘め。ちょっと頑張って完食しました。
ハーフサイズでいいかな、、、この遠慮のない“モリッと感”。日本でこれは流行らないと思う(バッサリ)。 -
お夕飯を食べましょうと、Emporia内のフードコートで食事。
MAXというファーストフード店。オーダーもクレジット決済も、タッチパネルで済んじゃうなんて、さすが。
これはキッズミール。
ドリンクはおかわり自由!!ヘルシーなサラダにサングラスも付けちゃうぜ〜と、お得感あり。量が多いことを知っていたので、キッズサイズで満足満足。 -
そのフードコートのライト。いいなぁ、オシャレだなぁ。
複数個並んでついていても、ガチャガチャしているように感じません。
贔屓目すぎ?! -
1階にあるスーパーへ。
デンマークより物価が安いと言われるスウェーデン。バラマキ土産のクッキーを買おうとウロウロ。
美味しそうなパンを見つけ、明日の朝ゴパンget〜。
パッケージの可愛さには、ホント、ホッコリさせられます。 -
ヨーグルトドリンク。
左はベリーミックスかな。美味しそうな味! -
冷蔵ケースを見ていると、飲み物もヨーグルトドリンクもシリーズでズラッと陳列。この写真の商品なんて、5列も一商品で場所取り。
日本のスーパーではこんな光景、あまり見たことないなぁ。取り扱い商品数は多いけれど、スペースの問題で1商品当たりこんなに、棚を割くことはできない、とかかしら? -
この商品名をゴリ推ししてこないセンス、たまらないほどオシャレ。
-
スーパーで必ず立ち寄るティーバッグコーナー。全部揃えたいくらい、可愛いのが揃ってる。
-
“これ、カルディに売ってたよ”と後日家族から言われた紅茶。
カルディ、何でも売ってるね、、、。 -
コーヒーです。中身は豆なのか、ドリップパックなのか不明だったけど、パッケージがいいですね〜ツボですね〜。
サーモンペーストのチューブが何種類もあって、試してみたかったな。サーモン&チーズとか、パンやクラッカー、ベーグルに良さそう。
ただ、飛行機で日本へ持ち帰るにはジップロックに入れたとしても破裂しないか怪しいところです。
ここではハンドソープなどを購入。
(細々買ったので、おみやげまとめに載せます。)
ノンビリ買い物を楽しんでいたら、もう閉店時間。
旅先の夜道はやっぱり不安なので、早足でホテルへ戻り、就寝。。。
また明日もマルメを歩きます!
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
123さんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
コペンハーゲン(デンマーク) の人気ホテル
デンマークで使うWi-Fiはレンタルしましたか?
フォートラベル GLOBAL WiFiなら
デンマーク最安
600円/日~
- 空港で受取・返却可能
- お得なポイントがたまる
0
34