丹沢・大山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月29日に大野山が山開きされたので、GWに単独で行きました。大変な好天で新松田駅は登山客でいっぱいでした。一方、大野山から丹沢湖に抜けるルートでは誰とも会わなかったです。

大野山~丹沢湖ハイキング

13いいね!

2015/05/03 - 2015/05/03

306位(同エリア737件中)

0

23

jingashita 4T

jingashita 4Tさん

4月29日に大野山が山開きされたので、GWに単独で行きました。大変な好天で新松田駅は登山客でいっぱいでした。一方、大野山から丹沢湖に抜けるルートでは誰とも会わなかったです。

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 小田急線で新松田駅に到着。電車内は登山やハイキングの客でかなり混雑しています。<br />富士急行バスで大野山の山開きのため、増発バスを出してくれています。そのため、普段のルートでない大野山登山口まで歩かずにいけました。乗車時間は約25 分の予定のところ45分かかりました。国道246号線の渋滞の影響です。乗車料金は480円でした。<br />バス乗り場は1番線で、案内の人がいるので迷いません。駅前には、オダキューマート、売店、立食い蕎麦などがあります。

    小田急線で新松田駅に到着。電車内は登山やハイキングの客でかなり混雑しています。
    富士急行バスで大野山の山開きのため、増発バスを出してくれています。そのため、普段のルートでない大野山登山口まで歩かずにいけました。乗車時間は約25 分の予定のところ45分かかりました。国道246号線の渋滞の影響です。乗車料金は480円でした。
    バス乗り場は1番線で、案内の人がいるので迷いません。駅前には、オダキューマート、売店、立食い蕎麦などがあります。

  • 普段はここまでバスがこないことを思うと、渋滞で遅れてもやむを得ないと考えました。<br />東名高速道路の高架が遠くに見えます。<br />ここからいよいよハイキングの開始です。

    普段はここまでバスがこないことを思うと、渋滞で遅れてもやむを得ないと考えました。
    東名高速道路の高架が遠くに見えます。
    ここからいよいよハイキングの開始です。

  • 大野山登山口バス停を降りてすぐに、右斜めに分かれる道があります。大野山と標識もありますが、かなり急勾配です。<br />でも、多くの民家がありました。不便で大変だろうなと思いながら、息を切らせて登ります。

    大野山登山口バス停を降りてすぐに、右斜めに分かれる道があります。大野山と標識もありますが、かなり急勾配です。
    でも、多くの民家がありました。不便で大変だろうなと思いながら、息を切らせて登ります。

  • ジグザグしながら登ると途中で車両通行止めの看板があります。軽自動車は大丈夫なようですが、いよいよ細い道になります。ここで忘れていたストレッチ。

    ジグザグしながら登ると途中で車両通行止めの看板があります。軽自動車は大丈夫なようですが、いよいよ細い道になります。ここで忘れていたストレッチ。

  • 民家のある地区を抜けて、急に開けたと思ったら、茶畑がありました。T字路なので、ここを左に行きます。

    民家のある地区を抜けて、急に開けたと思ったら、茶畑がありました。T字路なので、ここを左に行きます。

  • すぐに共和小学校の門が見えます。休日なので子供をいないため、廃校した学校かと勘違いしてしまいました。失礼!<br />

    すぐに共和小学校の門が見えます。休日なので子供をいないため、廃校した学校かと勘違いしてしまいました。失礼!

  • 小学校裏にコミュニティーハウス風の建物とその隣に公衆トイレがありました。地図によると、水場はこれ以降ないそうです。

    小学校裏にコミュニティーハウス風の建物とその隣に公衆トイレがありました。地図によると、水場はこれ以降ないそうです。

  • 林道から登山道に入る前の市間との分岐点です。ここを左に行きます。標識も立っていました。

    林道から登山道に入る前の市間との分岐点です。ここを左に行きます。標識も立っていました。

  • いよいよここからは、舗装路でない完全な山道です。いきなり急な坂で少しビックリしました。それほど丁寧に整備されておらず、岩も多いので注意が必要です。

    いよいよここからは、舗装路でない完全な山道です。いきなり急な坂で少しビックリしました。それほど丁寧に整備されておらず、岩も多いので注意が必要です。

  • ところどころに標識があるので安心です。また、登山客もそれなりに多く、道に迷う心配はありませんでした。

    ところどころに標識があるので安心です。また、登山客もそれなりに多く、道に迷う心配はありませんでした。

  • 杉林を抜けて突然、明るくなりました。牧草地が見えます。頂上が近いとぬか喜びしました。牧草地の左側に階段が整備されており、ここはかなりきついです。途中、634m地点に、東京スカイツリーと同じ高さだとのことで表示がありました。

    杉林を抜けて突然、明るくなりました。牧草地が見えます。頂上が近いとぬか喜びしました。牧草地の左側に階段が整備されており、ここはかなりきついです。途中、634m地点に、東京スカイツリーと同じ高さだとのことで表示がありました。

  • 犬クビリと思われる地点に到着しました。大野山牧場の全体地図が大きく出ています。頂上は目前です。

    犬クビリと思われる地点に到着しました。大野山牧場の全体地図が大きく出ています。頂上は目前です。

  • 犬クビリには駐車場があり、頂上まで舗装されたルートもありますが、あえて、こもれび遊歩道というところを通ります。ただし、土が砂のようで大変に疲れました。

    犬クビリには駐車場があり、頂上まで舗装されたルートもありますが、あえて、こもれび遊歩道というところを通ります。ただし、土が砂のようで大変に疲れました。

  • 頂上到着です。一番高いところには祠がありました。また、表紙の写真のように乳牛も確かにいます。眼下に丹沢湖、相模湾が見え、丹沢の山々もよく見えます。富士山は残念ながら、雲に隠れて見えませんでした。頂上には清潔な水洗トイレやあずまやなどがありました。

    頂上到着です。一番高いところには祠がありました。また、表紙の写真のように乳牛も確かにいます。眼下に丹沢湖、相模湾が見え、丹沢の山々もよく見えます。富士山は残念ながら、雲に隠れて見えませんでした。頂上には清潔な水洗トイレやあずまやなどがありました。

  • 関東の富士見100景にも選ばれているようです。富士山は雲に隠れています。

    関東の富士見100景にも選ばれているようです。富士山は雲に隠れています。

  • 大野山頂上を降りて犬クビリに戻り、今度は丹沢湖方面へと進みました。ガイドブックに掲載されていたのに、あまりこちらのルートを選択する登山客がいなかったようです。ここは湯本平との分岐点です。大野山牧場のHPによると湯本平方面のルートは、台風被害で通行止めらしいです。

    大野山頂上を降りて犬クビリに戻り、今度は丹沢湖方面へと進みました。ガイドブックに掲載されていたのに、あまりこちらのルートを選択する登山客がいなかったようです。ここは湯本平との分岐点です。大野山牧場のHPによると湯本平方面のルートは、台風被害で通行止めらしいです。

  • 誰も歩いている人がいないので、少し不安になりながらも、このような整備中の林道を歩きます。

    誰も歩いている人がいないので、少し不安になりながらも、このような整備中の林道を歩きます。

  • 林道の終点まできました。終点と言っても、一般車両の通行が規制されているだけで、ゲートの鍵を開けて林業関係者の車が通っていました。登山客は左手の登山道を進みます。<br />実はこのルートで人を見るのはここで最後でした。

    林道の終点まできました。終点と言っても、一般車両の通行が規制されているだけで、ゲートの鍵を開けて林業関係者の車が通っていました。登山客は左手の登山道を進みます。
    実はこのルートで人を見るのはここで最後でした。

  • ガイドブックに記載されている通りに、アップダウンを繰り返しながら、右手下に林道を見ながら進みます。誰とも会いませんが、標識があるので、間違ってはないだろうと、自信を持って進みます。誰もいないと、自分の歩く音と風の音だけが聞こえてきます。

    ガイドブックに記載されている通りに、アップダウンを繰り返しながら、右手下に林道を見ながら進みます。誰とも会いませんが、標識があるので、間違ってはないだろうと、自信を持って進みます。誰もいないと、自分の歩く音と風の音だけが聞こえてきます。

  • 分岐点には必ず標識がありました。多分ここは、神縄分岐と呼ばれる地点だと思います。このあたりから丹沢湖に近くなるにつれ、クサリ場などもでてきて、かなり危ない道になってきます。一人だけなので余計に慎重になります。

    分岐点には必ず標識がありました。多分ここは、神縄分岐と呼ばれる地点だと思います。このあたりから丹沢湖に近くなるにつれ、クサリ場などもでてきて、かなり危ない道になってきます。一人だけなので余計に慎重になります。

  • 古いトンネルがある脇の道から突然湖畔に出てきました。もしかしたら、ルートを間違えていたのかなと、心配になりましたが、無事到着です。

    古いトンネルがある脇の道から突然湖畔に出てきました。もしかしたら、ルートを間違えていたのかなと、心配になりましたが、無事到着です。

  • 丹沢湖畔に出てからは、歩道をバス停まで15分ほど歩きました。<br />バスの時間まで一時間ほどあったので、丹沢湖記念館、三保の家を見て、さらにバス停の目の前の丹沢湖レストハウスで枝豆をつまみに、瓶ビールを飲んで時間をつぶしました。

    丹沢湖畔に出てからは、歩道をバス停まで15分ほど歩きました。
    バスの時間まで一時間ほどあったので、丹沢湖記念館、三保の家を見て、さらにバス停の目の前の丹沢湖レストハウスで枝豆をつまみに、瓶ビールを飲んで時間をつぶしました。

  • バスは御殿場線の谷峨駅、山北駅を経由して、終点は小田急線の新松田駅です。また、渋滞で遅れたらいやなので、スマホで渋滞情報を調べたところ、大丈夫そうだったので、終点まで行きました。予定通り48分、900円でした。   終

    バスは御殿場線の谷峨駅、山北駅を経由して、終点は小田急線の新松田駅です。また、渋滞で遅れたらいやなので、スマホで渋滞情報を調べたところ、大丈夫そうだったので、終点まで行きました。予定通り48分、900円でした。 終

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP