近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
安土城の近くにある教林坊、昨年は11月の初旬に訪れました。<br /><br />そのときは、まだ紅葉は始まっていなかったのですが、その庭園があまりにも素晴らしかったので、十分満足な気持ちになりました。(滋賀・安土のすばらしい庭園、教林坊へ:http://4travel.jp/travelogue/10829811)<br /><br />それでも、紅葉のときに是非訪れたいと思っていたので、11月末のこの日、教林坊の紅葉を楽しみに、出かけることにしました。<br /><br />名神高速道路の竜王ICを降りて、周囲の風景をみると、山は色づいています。<br /><br />期待できそうです<br /><br />【写真は、ヨシ葺きの書院と紅葉です。】

とても美しい紅葉、滋賀の教林坊

103いいね!

2014/11/28 - 2014/11/28

54位(同エリア1191件中)

4

68

のーとくん

のーとくんさん

安土城の近くにある教林坊、昨年は11月の初旬に訪れました。

そのときは、まだ紅葉は始まっていなかったのですが、その庭園があまりにも素晴らしかったので、十分満足な気持ちになりました。(滋賀・安土のすばらしい庭園、教林坊へ:http://4travel.jp/travelogue/10829811

それでも、紅葉のときに是非訪れたいと思っていたので、11月末のこの日、教林坊の紅葉を楽しみに、出かけることにしました。

名神高速道路の竜王ICを降りて、周囲の風景をみると、山は色づいています。

期待できそうです

【写真は、ヨシ葺きの書院と紅葉です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駐車場から総門へ歩いていきます。<br />色づいています。<br />総門に近い駐車場、運よく一つ空いていました。<br />道沿いの駐車場には、バスも停まっていたし、人の多さは覚悟しないといけないかもしれません。

    駐車場から総門へ歩いていきます。
    色づいています。
    総門に近い駐車場、運よく一つ空いていました。
    道沿いの駐車場には、バスも停まっていたし、人の多さは覚悟しないといけないかもしれません。

  • 総門の屋根と、黄葉です。

    総門の屋根と、黄葉です。

  • 総門をくぐって歩いていくと、紅(黄)葉が見えてきます。<br />このあたりからも、「きれい〜。」という歓声が聞こえてきます。

    総門をくぐって歩いていくと、紅(黄)葉が見えてきます。
    このあたりからも、「きれい〜。」という歓声が聞こえてきます。

  • やはり、歓声を出さずにいられませんね。

    やはり、歓声を出さずにいられませんね。

  • 表門までは、まだまだ上がっていかないといけません。<br />また紅葉が見えてきます。<br />この紅葉は、本堂辺りのものでしょうか。

    表門までは、まだまだ上がっていかないといけません。
    また紅葉が見えてきます。
    この紅葉は、本堂辺りのものでしょうか。

  • 本堂を左に見て歩いていきます。

    本堂を左に見て歩いていきます。

  • そこから少し歩けば、表門です。

    そこから少し歩けば、表門です。

  • 表門をくぐれば、ヨシ葺きの書院があります。

    表門をくぐれば、ヨシ葺きの書院があります。

  • そのヨシ葺きの屋根と紅葉です

    そのヨシ葺きの屋根と紅葉です

  • 書院に入る手前にも、ちょっとした庭があります。

    書院に入る手前にも、ちょっとした庭があります。

  • 落ち葉もきれいですね。<br />書院で受付を済ませ、庭園に行くため、右の方から書院をでます。<br />出たところから先ほどの庭を見ることができます。<br />

    落ち葉もきれいですね。
    書院で受付を済ませ、庭園に行くため、右の方から書院をでます。
    出たところから先ほどの庭を見ることができます。

  • 書院の方を振り返ると、屋根を落ち葉が飾っています。

    書院の方を振り返ると、屋根を落ち葉が飾っています。

  • 書院を反時計回りに、回りこんでいきます。<br />ちょっと、のぼりになっています。<br />紅(黄)葉ちょっと疎ですが、一枚一枚、葉の形がわかって、きれいです。

    書院を反時計回りに、回りこんでいきます。
    ちょっと、のぼりになっています。
    紅(黄)葉ちょっと疎ですが、一枚一枚、葉の形がわかって、きれいです。

  • 書院の隣に、経蔵があります。<br />経蔵の屋根も紅葉だらけです。

    書院の隣に、経蔵があります。
    経蔵の屋根も紅葉だらけです。

  • 経蔵を過ぎると、見事な黄葉が現れます。<br />ここは撮影ポイントですね。

    経蔵を過ぎると、見事な黄葉が現れます。
    ここは撮影ポイントですね。

  • 書院前の庭園が、下の方に見えてきます。

    書院前の庭園が、下の方に見えてきます。

  • きれいな紅葉、黄葉です。<br />この日が、一番良い時かもしれませんね。

    きれいな紅葉、黄葉です。
    この日が、一番良い時かもしれませんね。

  • 向こうに本堂が見えてきます。

    向こうに本堂が見えてきます。

  • ふと足元を見ると、ペアのお地蔵さんが。<br />仲良し地蔵というのだそうです。

    ふと足元を見ると、ペアのお地蔵さんが。
    仲良し地蔵というのだそうです。

  • その回りも、落ち葉がきれいです。

    その回りも、落ち葉がきれいです。

  • 書院の前には、池があります。

    書院の前には、池があります。

  • 見上げてみても、きれいな紅(黄)葉が広がります。

    見上げてみても、きれいな紅(黄)葉が広がります。

  • この辺りまでやってくると、本堂が近いです。

    この辺りまでやってくると、本堂が近いです。

  • 空は青空良い天気、すこしぽかぽかした気候、絶好の紅葉狩り日和です。

    空は青空良い天気、すこしぽかぽかした気候、絶好の紅葉狩り日和です。

  • 道は、本堂の方に降りていく感じになってきます。<br />黄葉のグラデーションがとてもきれいです。

    道は、本堂の方に降りていく感じになってきます。
    黄葉のグラデーションがとてもきれいです。

  • どこを見ても、シャッターを押したくなりますね。

    どこを見ても、シャッターを押したくなりますね。

  • 近くを見ると、センリョウの実がなっています。<br />こちらもきれい。

    近くを見ると、センリョウの実がなっています。
    こちらもきれい。

  • 黄色の実の方が、くっきりしているよう。

    黄色の実の方が、くっきりしているよう。

  • 紅葉、逆光で撮ってみました。

    紅葉、逆光で撮ってみました。

  • 止観石です。<br />苔と落ち葉が、風情ですね。

    止観石です。
    苔と落ち葉が、風情ですね。

  • 本堂の近くまで、降りてきました。

    本堂の近くまで、降りてきました。

  • 本堂のまえには、赤いじゅうたんができています。

    本堂のまえには、赤いじゅうたんができています。

  • 左上の方に、レンズを振ってみます。

    左上の方に、レンズを振ってみます。

  • 景色のどこを切り取っても、すごくきれいです。

    景色のどこを切り取っても、すごくきれいです。

  • 本堂のガラス戸にうつる、紅葉と黄葉です。

    本堂のガラス戸にうつる、紅葉と黄葉です。

  • 本堂の後ろに回ると、本堂への入り口があります。<br />本堂に上がります。

    本堂の後ろに回ると、本堂への入り口があります。
    本堂に上がります。

  • まずは、お不動尊さまにご挨拶。

    まずは、お不動尊さまにご挨拶。

  • 観音さまです。<br />後ろにガラス戸が見えます。<br />ご本尊「赤川観音」さまのお前立ちになります。

    観音さまです。
    後ろにガラス戸が見えます。
    ご本尊「赤川観音」さまのお前立ちになります。

  • 庭の方の廊下を歩いていくと、小部屋があり、そこにも、十一面観音さまがおられます。

    庭の方の廊下を歩いていくと、小部屋があり、そこにも、十一面観音さまがおられます。

  • 本堂を出て庭の方に回ると、書院が現れます。

    本堂を出て庭の方に回ると、書院が現れます。

  • 本尊霊窟です。<br />本堂のすぐ近くの岩の下に、観音さまの石仏がおられます。<br />ご本尊の赤川観音さまです。<br />聖徳太子さまが彫られた仏さまです。

    本尊霊窟です。
    本堂のすぐ近くの岩の下に、観音さまの石仏がおられます。
    ご本尊の赤川観音さまです。
    聖徳太子さまが彫られた仏さまです。

  • 本尊霊窟の左側の石の上に落ち葉が。<br />良いですね。

    本尊霊窟の左側の石の上に落ち葉が。
    良いですね。

  • もう少し左側をみると、先ほどの赤いじゅうたんがあります。

    もう少し左側をみると、先ほどの赤いじゅうたんがあります。

  • 書院に少し近づきます。

    書院に少し近づきます。

  • 山側の方には、説法岩があります。<br />その上には、きれいな紅(黄)葉が広がっています。<br />聖徳太子が教えを説かれた岩で、林の中で教えを説かれたということが、教林坊という名の由来です。

    山側の方には、説法岩があります。
    その上には、きれいな紅(黄)葉が広がっています。
    聖徳太子が教えを説かれた岩で、林の中で教えを説かれたということが、教林坊という名の由来です。

  • 説法岩からはなれて、書院の近くにある、普陀落の庭です。<br />室町時代の庭です。

    説法岩からはなれて、書院の近くにある、普陀落の庭です。
    室町時代の庭です。

  • こちらは、書院の正面の遠州庭園です。<br />小堀遠州作と伝えられる、枯れ滝・鶴島・亀島などを巨石を用いて表現している桃山時代の池泉回遊式庭園です。

    こちらは、書院の正面の遠州庭園です。
    小堀遠州作と伝えられる、枯れ滝・鶴島・亀島などを巨石を用いて表現している桃山時代の池泉回遊式庭園です。

  • 書院の脇にある水琴窟です。

    書院の脇にある水琴窟です。

  • 書院に近くなった分だけ、本堂がちょっと遠くなります。

    書院に近くなった分だけ、本堂がちょっと遠くなります。

  • おもしろい形の石です。<br />その上にも、紅葉の落ち葉が。

    おもしろい形の石です。
    その上にも、紅葉の落ち葉が。

  • 見上げれば、やはりきれいな紅葉です。

    見上げれば、やはりきれいな紅葉です。

  • 書院と経蔵の間に入っていこうとしています。

    書院と経蔵の間に入っていこうとしています。

  • もう一回、庭園の方を振り返りました。<br />向こうの細く立っている石は鶴首石、その右上は蛙石、こちら手前は亀島ですね。

    もう一回、庭園の方を振り返りました。
    向こうの細く立っている石は鶴首石、その右上は蛙石、こちら手前は亀島ですね。

  • 先ほど出て行った、出入り口から書院に入りました。<br />書院に入った時、振り返って撮りました。<br />先ほどは、人がいて撮れませんでした。

    先ほど出て行った、出入り口から書院に入りました。
    書院に入った時、振り返って撮りました。
    先ほどは、人がいて撮れませんでした。

  • 書院にあがりました。<br />こうやって見る庭園を、掛軸庭園とよんでいます。

    書院にあがりました。
    こうやって見る庭園を、掛軸庭園とよんでいます。

  • 水屋の手前に、囲炉裏があります。<br />お茶の時に使うんですね。

    水屋の手前に、囲炉裏があります。
    お茶の時に使うんですね。

  • お釈迦さまです。

    お釈迦さまです。

  • そのとなりに、聖徳太子がおられます。<br />大和田伸也、五大路子ご夫妻のお供え物が老いてあります。<br />お参りされたのでしょうね。

    そのとなりに、聖徳太子がおられます。
    大和田伸也、五大路子ご夫妻のお供え物が老いてあります。
    お参りされたのでしょうね。

  • 書院の屋根裏に上って、ヨシ葺き屋根を内部から見ることができます。<br />大黒天さまがおられます。

    書院の屋根裏に上って、ヨシ葺き屋根を内部から見ることができます。
    大黒天さまがおられます。

  • 反対側には、駕籠と鉄砲などがあります。

    反対側には、駕籠と鉄砲などがあります。

  • さっき上ってきた急な階段を、こんどはおりていきます。

    さっき上ってきた急な階段を、こんどはおりていきます。

  • 書院を出て、駐車場に歩いていきます。<br />総門が見えてきました。<br />お昼は何にしようか考えたのですが、竜王ICのすぐそばにある、三井アウトレットパーク滋賀竜王にいってみることにしました。<br />そこには、きっと何か食べるところがあるのではないでしょうか。

    書院を出て、駐車場に歩いていきます。
    総門が見えてきました。
    お昼は何にしようか考えたのですが、竜王ICのすぐそばにある、三井アウトレットパーク滋賀竜王にいってみることにしました。
    そこには、きっと何か食べるところがあるのではないでしょうか。

  • アウトレットパークに入りました。<br />食堂街は、南モールにあります。

    アウトレットパークに入りました。
    食堂街は、南モールにあります。

  • 結局、金沢の回転寿司、もりもり寿司へ入ることにしました。

    結局、金沢の回転寿司、もりもり寿司へ入ることにしました。

  • 最初は、イカからです。<br />回転寿司、イカからというのが定番になっています。<br />以降、いろいろ取っていきます。<br />美味しいです。

    最初は、イカからです。
    回転寿司、イカからというのが定番になっています。
    以降、いろいろ取っていきます。
    美味しいです。

  • そしてラストは、あればかんぴょう巻き、これも何故か決まっています。<br />関西では、かんぴょう巻きをだすところは少ないので、あるとついつい喜んでしまいます。

    そしてラストは、あればかんぴょう巻き、これも何故か決まっています。
    関西では、かんぴょう巻きをだすところは少ないので、あるとついつい喜んでしまいます。

  • 回転寿司をでると、その近くでは大道芸が始まったところ。

    回転寿司をでると、その近くでは大道芸が始まったところ。

  • アウトレットパークをぶらついてみます。<br /><br />(おしまい)

    アウトレットパークをぶらついてみます。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

103いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • mochanさん 2014/12/13 19:25:40
    苔むした岩の上に真っ赤なモミジ。。。素敵ですね☆
    こんなに素敵な場所があるんですね。

    行ってみたくなりました。

    来年の紅葉の時期には訪れてみたいです。

    これからも、素敵な旅をご紹介ください☆

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2014/12/15 06:37:00
    RE: 苔むした岩の上に真っ赤なモミジ。。。素敵ですね☆
    mochanさん

    おはようございます。
    書き込みありがとうございます。

    はい、とても良い所です。
    紅葉も、すごくきれいでした。

    では、またーぁ。

     のーとくん
  • rupannさん 2014/11/29 21:56:12
    教林坊の紅葉♪
    最高ですよねぇ

    のーとくんさん、こんばんわ

    私も教林坊にはまって、何度か訪れました。
    散紅葉の頃が大好きです。
    ライトアップも素敵ですよ〜

    愛車であちこち〜羨ましいです♪
    私は免許がないので、公共交通機関だよりです。
    教林坊はちょっと不便ですが価値ありますよね

    又 お邪魔します。

    by rupann♪

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2014/11/30 21:31:23
    RE: 教林坊の紅葉♪
    rupannさん

    こんばんは。
    書き込みありがとうございます。

    教林坊、良いですよね〜。
    はまるの、よくわかりますよ〜。

    ライトアップも、良いでしょうね。
    また行きたいで〜す。

    のーとくん

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP