板橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 シルバーカレッジOBの仲間達と中山道板橋宿を歩きました。<br />板橋宿は中山道69次中1番目の宿場で、日本橋から2里半、次の蕨宿迄2里10町の距離に在ります。<br /> 天保15年(1844)の記録によると、宿場の長さ2.2KM、町並みの長さ1.7KMで、家数573軒、人口は男1053人、女1395人と記されて居ます。<br />ちなみにこの規模は、江戸4宿中最少ですが、中山道では最大の宿場です。<br /> 当時の板橋宿は日本橋寄りから平尾宿、中宿、上宿と3っに別れ、本陣のある中宿が中心になります。<br /><br /> 表紙の写真は、板橋宿中宿の現風景です。

中山道・板橋宿を歩く

20いいね!

2014/11/11 - 2014/11/11

70位(同エリア236件中)

0

32

愛吉

愛吉さん

 シルバーカレッジOBの仲間達と中山道板橋宿を歩きました。
板橋宿は中山道69次中1番目の宿場で、日本橋から2里半、次の蕨宿迄2里10町の距離に在ります。
 天保15年(1844)の記録によると、宿場の長さ2.2KM、町並みの長さ1.7KMで、家数573軒、人口は男1053人、女1395人と記されて居ます。
ちなみにこの規模は、江戸4宿中最少ですが、中山道では最大の宿場です。
 当時の板橋宿は日本橋寄りから平尾宿、中宿、上宿と3っに別れ、本陣のある中宿が中心になります。

 表紙の写真は、板橋宿中宿の現風景です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
友人
交通手段
徒歩

PR

  •  英泉”木曽街道69次”板橋の駅。<br />街道を行く武士と奥方、荷物を担ぐお伴が1人、声を掛ける駕篭掻き、振向きかける奥方、間に入り断るお伴、右の方では馬子が馬の草鞋を替え、奥の茶店では送別会の最中といった宿場の出立風景。<br /> 土手に立つ石碑には、奉納六十六部共難塔と記され、平尾宿の手前(日本橋寄り)にあり現存するそうですが、今回は見て居ません。

     英泉”木曽街道69次”板橋の駅。
    街道を行く武士と奥方、荷物を担ぐお伴が1人、声を掛ける駕篭掻き、振向きかける奥方、間に入り断るお伴、右の方では馬子が馬の草鞋を替え、奥の茶店では送別会の最中といった宿場の出立風景。
    土手に立つ石碑には、奉納六十六部共難塔と記され、平尾宿の手前(日本橋寄り)にあり現存するそうですが、今回は見て居ません。

  •  朝10時に都営三田線板橋本町駅に集合します。<br />ここはもう板橋宿の中、現中山道と呼ばれる国道17号線から1本奥の旧中山道に向います。<br />途中にあるのが智清寺、室町時代初期の創建、徳川家康から寺領5石の寄進を受けた御朱印寺。<br />山門、本堂共最近建て直された風情です。

     朝10時に都営三田線板橋本町駅に集合します。
    ここはもう板橋宿の中、現中山道と呼ばれる国道17号線から1本奥の旧中山道に向います。
    途中にあるのが智清寺、室町時代初期の創建、徳川家康から寺領5石の寄進を受けた御朱印寺。
    山門、本堂共最近建て直された風情です。

  •  山門を入って直ぐ左に、屋根付きの囲いに入ったお地蔵さん。<br />智清寺地蔵と呼ばれます。<br />旅人が道中の安全を願って手を合わせたお地蔵さんなのでしょう。

     山門を入って直ぐ左に、屋根付きの囲いに入ったお地蔵さん。
    智清寺地蔵と呼ばれます。
    旅人が道中の安全を願って手を合わせたお地蔵さんなのでしょう。

  • 並んで古い庚申塚や道祖神。

    並んで古い庚申塚や道祖神。

  • 本堂

    本堂

  •  本堂の横手に、木下藤吉郎出世稲荷があります。<br />明治以降に祀られたのでしょう。

     本堂の横手に、木下藤吉郎出世稲荷があります。
    明治以降に祀られたのでしょう。

  •  隣に日曜寺。<br />江戸中期の1710年代創建、本尊は愛染明王。<br />愛染にちなみ結縁寺として、5と10の日に縁日が開かれ、近隣から若い男女を集めました。これは戦前まで続いたそうです。<br />又染物屋の信仰も集めています。<br /> 山門の扁額日曜寺の揮毫は、松平定信が手で、戦災で全てを無くした寺に有一残る宝物だそうです。

     隣に日曜寺。
    江戸中期の1710年代創建、本尊は愛染明王。
    愛染にちなみ結縁寺として、5と10の日に縁日が開かれ、近隣から若い男女を集めました。これは戦前まで続いたそうです。
    又染物屋の信仰も集めています。
     山門の扁額日曜寺の揮毫は、松平定信が手で、戦災で全てを無くした寺に有一残る宝物だそうです。

  •  旧中山道の通りに入って来ました。<br />通りの脇に大きな榎が聳えています、有名な縁切り榎です。<br />悪縁を断ち切るには、この榎の皮を煎じて飲むと効果があると言われます。

     旧中山道の通りに入って来ました。
    通りの脇に大きな榎が聳えています、有名な縁切り榎です。
    悪縁を断ち切るには、この榎の皮を煎じて飲むと効果があると言われます。

  •  傍に立つ案内板を読んで見ましょう。<br />和宮降嫁の際には、わざわざ脇道をつくり避けて通ったとの事。余程霊験あらたかなのでしょう。<br />板橋区の登録文化財です。

     傍に立つ案内板を読んで見ましょう。
    和宮降嫁の際には、わざわざ脇道をつくり避けて通ったとの事。余程霊験あらたかなのでしょう。
    板橋区の登録文化財です。

  • 脇には小さな社も出来ています。

    脇には小さな社も出来ています。

  •  社の前の願掛け絵馬の奉納場所には、絵馬が溢れていました。<br />男女の縁、酒煙草、病気等、悪縁を断ちたい人が、いかに多いかです。

     社の前の願掛け絵馬の奉納場所には、絵馬が溢れていました。
    男女の縁、酒煙草、病気等、悪縁を断ちたい人が、いかに多いかです。

  • 通りに面した小さな広場に立つ標識

    通りに面した小さな広場に立つ標識

  • こんなものも造られて居ます。

    こんなものも造られて居ます。

  • 観光用地図も在ります。

    観光用地図も在ります。

  •  板橋の名前の起こり、その名も板橋に到着。<br />昔は太鼓橋になって居たそうです。<br /> この橋を渡ると中宿、宿場の中心地区に成ります。

     板橋の名前の起こり、その名も板橋に到着。
    昔は太鼓橋になって居たそうです。
     この橋を渡ると中宿、宿場の中心地区に成ります。

  •  現在京から江戸に向って歩いています。従いこちら側が江戸側に成ります。<br />日本橋から2里25町33間です。

     現在京から江戸に向って歩いています。従いこちら側が江戸側に成ります。
    日本橋から2里25町33間です。

  • 橋の上から石神井川。

    橋の上から石神井川。

  • 現在の中宿商店街。

    現在の中宿商店街。

  •  本陣跡、石柱だけで何もありません。<br />板橋本陣は、規模としては小さな方でした、これは江戸に近い為、通過する宿場で宿泊客が少なかった為といわれます。<br /> 皇女和宮は江戸入り準備に宿泊しました。

     本陣跡、石柱だけで何もありません。
    板橋本陣は、規模としては小さな方でした、これは江戸に近い為、通過する宿場で宿泊客が少なかった為といわれます。
     皇女和宮は江戸入り準備に宿泊しました。

  • こちらは脇本陣跡、やはり石柱のみでした。

    こちらは脇本陣跡、やはり石柱のみでした。

  •  街道から一歩入った処に文殊院。<br />入口に延命地蔵、境内に閻魔堂と子の大権現堂があります。<br />江戸初期に本陣飯田家の菩提寺として建立された寺です。

     街道から一歩入った処に文殊院。
    入口に延命地蔵、境内に閻魔堂と子の大権現堂があります。
    江戸初期に本陣飯田家の菩提寺として建立された寺です。

  • 閻魔堂の閻魔様。

    閻魔堂の閻魔様。

  •  子の大権現。<br />足腰の痛みを和らげて呉れます。

     子の大権現。
    足腰の痛みを和らげて呉れます。

  •  奥の墓地に遊女の墓が有ります。<br />大盛川楼の主人が、自家の墓地の一隅に建てたもので、近付いて確かめると、明治の年号が在りました。

     奥の墓地に遊女の墓が有ります。
    大盛川楼の主人が、自家の墓地の一隅に建てたもので、近付いて確かめると、明治の年号が在りました。

  •  400年続く湯屋、花の湯。現役で営業中です。

     400年続く湯屋、花の湯。現役で営業中です。

  •  宿場の外れに東光寺があります。<br />室町時代創建の古刹ですが、度々の火災により寺域も狭まり、観るべきものは戦国大名宇喜多秀家の墓石が有名です。<br />本堂の直ぐ横にあるのがその墓、宇喜多秀家公の墓です。<br /> では何故ここに秀家の墓が有るかですが、関ヶ原に敗れた秀家は八丈島に流されそこで生涯を閉じますが、その生活を支えたのが夫人の実家、加賀前田家です。<br />明治に入り宇喜多家の罪が許され、子孫の東京移住が勧められますが、それを受け入れたのも加賀前田家です。<br />当時前田家は、板橋に22万坪の下屋敷を保有していましたが、この内2万坪を宇喜多家に与え、子孫7家を受け入れました。<br />その時子孫達が屋敷内に建立したのがこの墓です。<br /> 現在前田家も宇喜多家もこの地に居りません、宇喜多家は5家迄が数年を経ずして八丈島に戻りました。<br />墓だけがここ東光寺に移り今日を迎えております。

     宿場の外れに東光寺があります。
    室町時代創建の古刹ですが、度々の火災により寺域も狭まり、観るべきものは戦国大名宇喜多秀家の墓石が有名です。
    本堂の直ぐ横にあるのがその墓、宇喜多秀家公の墓です。
     では何故ここに秀家の墓が有るかですが、関ヶ原に敗れた秀家は八丈島に流されそこで生涯を閉じますが、その生活を支えたのが夫人の実家、加賀前田家です。
    明治に入り宇喜多家の罪が許され、子孫の東京移住が勧められますが、それを受け入れたのも加賀前田家です。
    当時前田家は、板橋に22万坪の下屋敷を保有していましたが、この内2万坪を宇喜多家に与え、子孫7家を受け入れました。
    その時子孫達が屋敷内に建立したのがこの墓です。
     現在前田家も宇喜多家もこの地に居りません、宇喜多家は5家迄が数年を経ずして八丈島に戻りました。
    墓だけがここ東光寺に移り今日を迎えております。

  • 秀家公の墓の隣に、石造地蔵菩薩坐像があります。<br />板橋区の有形文化財です。

    秀家公の墓の隣に、石造地蔵菩薩坐像があります。
    板橋区の有形文化財です。

  •  板橋駅前に到着しました。<br />当時ここは宿場を離れた淋しい場所で、旅人達は足早に通り過ぎる野っ原でした。<br />慶応4年4月25日、この場所で新撰組局長近藤勇は斬首、35歳でした。<br />後日その跡地に、新撰組生き残りの隊士、永倉新八が建てたのがこの墓です。<br /> 正面に近藤勇と土方歳三の名前を、右面に戦死者39人の名前、左面に病死、切腹した71人の名前が、背面に発起人永倉新八の名前が刻まれて居ます。<br />

     板橋駅前に到着しました。
    当時ここは宿場を離れた淋しい場所で、旅人達は足早に通り過ぎる野っ原でした。
    慶応4年4月25日、この場所で新撰組局長近藤勇は斬首、35歳でした。
    後日その跡地に、新撰組生き残りの隊士、永倉新八が建てたのがこの墓です。
     正面に近藤勇と土方歳三の名前を、右面に戦死者39人の名前、左面に病死、切腹した71人の名前が、背面に発起人永倉新八の名前が刻まれて居ます。

  •  同じ区域に永倉新八の墓もあります。<br />永倉は、小樽で亡くなりましたが、家族が分骨してこの地に墓を造りました。<br />新八も仲間達と一所に過ごしたかったのでしょう。<br /> 墓の揮毫者が蜂須賀公ですが、関係はどうなのでしょう。

     同じ区域に永倉新八の墓もあります。
    永倉は、小樽で亡くなりましたが、家族が分骨してこの地に墓を造りました。
    新八も仲間達と一所に過ごしたかったのでしょう。
     墓の揮毫者が蜂須賀公ですが、関係はどうなのでしょう。

  • 近藤勇の像

    近藤勇の像

  • 近藤、土方、永倉の肖像画、金網で覆われています。

    近藤、土方、永倉の肖像画、金網で覆われています。

  •  板橋駅。<br />墓所の正面、2分の距離です。<br />ここから帰途に付きます。お付き合い下さり有難う御座いました。<br />                  終<br />

     板橋駅。
    墓所の正面、2分の距離です。
    ここから帰途に付きます。お付き合い下さり有難う御座いました。
                      終

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP