京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
9月の弘法市の21日に合わせて申し込んであった「亰の夏の観光バス」<br /><br />と翌日の「弘法市」に行きました。<br /><br />1日目 (金) 自宅〜安達くみひも館〜北野天満宮〜松尾大社〜ホテル泊<br /><br />2日目 (土) ホテル〜東本願寺〜渉成園枳殻邸〜亰の花街島原の文化と<br /><br />     御屋敷めぐり観光バス乗車(角屋、輪違屋、峰玉亭、拾翆亭、)<br /><br />     〜 ホテル泊<br /><br />3日目(日) ホテル〜東寺の弘法市〜自宅

京都の旅・「亰の夏の観光バス特別コース」と「東寺の弘法市」 2日目

41いいね!

2014/09/19 - 2014/09/21

500位(同エリア3746件中)

0

115

asuwa

asuwaさん

9月の弘法市の21日に合わせて申し込んであった「亰の夏の観光バス」

と翌日の「弘法市」に行きました。

1日目 (金) 自宅〜安達くみひも館〜北野天満宮〜松尾大社〜ホテル泊

2日目 (土) ホテル〜東本願寺〜渉成園枳殻邸〜亰の花街島原の文化と

     御屋敷めぐり観光バス乗車(角屋、輪違屋、峰玉亭、拾翆亭、)

     〜 ホテル泊

3日目(日) ホテル〜東寺の弘法市〜自宅

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ホテルを8時にチェックアウトして荷物を車のトランク<br /><br />に入れて車を出さずに徒歩で京都烏丸口の定期観光バス<br /><br />出発口を確認して東本願寺に行く。<br /><br />

    ホテルを8時にチェックアウトして荷物を車のトランク

    に入れて車を出さずに徒歩で京都烏丸口の定期観光バス

    出発口を確認して東本願寺に行く。

  • 東本願寺は「真宗本廟」と言い真宗大谷派の本山です。

    東本願寺は「真宗本廟」と言い真宗大谷派の本山です。

  • 1602年(慶長7)年に本願寺の12代教如が徳川家康<br /><br />から寺地の寄進を受けて建立されました。

    1602年(慶長7)年に本願寺の12代教如が徳川家康

    から寺地の寄進を受けて建立されました。

  • 宗祖・親鸞聖人の木造(御御影)を安置する御影堂(<br /><br />現在修復中)は世界最大級の木造建築です。

    宗祖・親鸞聖人の木造(御御影)を安置する御影堂(

    現在修復中)は世界最大級の木造建築です。

  • 御影堂と本堂は現在修復中で15年末には終了すると<br /><br />工事看板に書いて有りました。

    御影堂と本堂は現在修復中で15年末には終了すると

    工事看板に書いて有りました。

  • 阿弥陀堂でお参りした後、名勝「渉成園」枳殻邸<br /><br />(きこくてい)に行く。

    阿弥陀堂でお参りした後、名勝「渉成園」枳殻邸

    (きこくてい)に行く。

  • 本願寺の飛び地・境内地で宜如上人(せんにょしょうにん)<br /><br />が東本願寺を成立させ退隠して自らの隠居所をここに定め<br /><br />渉成園と名付けました。

    本願寺の飛び地・境内地で宜如上人(せんにょしょうにん)

    が東本願寺を成立させ退隠して自らの隠居所をここに定め

    渉成園と名付けました。

  • 庭園維持金として一人500円。<br /><br />尚 私の宗派はお東ですと伝えましたら綺麗に製本<br /><br />された庭園の小冊子を2冊下さいました。

    庭園維持金として一人500円。

    尚 私の宗派はお東ですと伝えましたら綺麗に製本

    された庭園の小冊子を2冊下さいました。

  • 枳殻

    枳殻

  • ハゼ

    ハゼ

  • 周囲には枳殻を生け垣として植えた事から枳殻邸とも<br /><br />称されるようになりました。<br /><br />枳殻の実、と鋭い棘。

    周囲には枳殻を生け垣として植えた事から枳殻邸とも

    称されるようになりました。

    枳殻の実、と鋭い棘。

  • 枳殻

    枳殻

  • 庭園案内図

    庭園案内図

  • 枳殻の説明書

    枳殻の説明書

  • 高石垣<br /><br />西門を入って正面に見えます。<br /><br />長い石橋、基礎石、石臼、山石、や瓦などで組み合わせて<br /><br />築かれています。 全国のお寺からです。

    高石垣

    西門を入って正面に見えます。

    長い石橋、基礎石、石臼、山石、や瓦などで組み合わせて

    築かれています。 全国のお寺からです。

  • 臨地亭、 主室は8畳2間<br /><br /><br />適酔軒  縁側が池中に張り出しています。

    臨地亭、 主室は8畳2間


    適酔軒  縁側が池中に張り出しています。

  • 傍花閣<br /><br />左右側面に山廊と呼ばれる階段が有ります。

    傍花閣

    左右側面に山廊と呼ばれる階段が有ります。

  • 傍花閣<br /><br />

    傍花閣

  • 傍花閣

    傍花閣

  • 棒葉

    棒葉

  • 回悼廊(かいとうろう)<br /><br />檜皮葺の屋根を持つ橋で中央の唐破風屋根には掛釘<br /><br />が設けられ、かっては夜半の来客の祈り、金燈籠を<br /><br />吊って火を灯しました。<br /><br /><br />

    回悼廊(かいとうろう)

    檜皮葺の屋根を持つ橋で中央の唐破風屋根には掛釘

    が設けられ、かっては夜半の来客の祈り、金燈籠を

    吊って火を灯しました。


  • 同じ

    同じ

  • 中央部

    中央部

  • 縮遠亭 茶室です

    縮遠亭 茶室です

  • ツバキの木と少し違うようです。

    ツバキの木と少し違うようです。

  • 印月池<br /><br />印月池を中心とした約10,000坪の書院式回遊庭園<br /><br />には風雅な建物を配置、桜、楓等の木が有ります。

    印月池

    印月池を中心とした約10,000坪の書院式回遊庭園

    には風雅な建物を配置、桜、楓等の木が有ります。

  • 印月池<br /><br />建物はすべて明治以降に再興されたとの事ですが<br /><br />庭園は、ほぼ当初の状態です。

    印月池

    建物はすべて明治以降に再興されたとの事ですが

    庭園は、ほぼ当初の状態です。

  • 印月池<br /><br />庭園内は渉成園十三景と称される樹石と建物が配置されて<br /><br />います。

    印月池

    庭園内は渉成園十三景と称される樹石と建物が配置されて

    います。

  • 印月池

    印月池

  • 萩

  • 渉成園には9時50分頃までいて駅の観光バス発着口<br /><br />に向かいました。<br /><br />一人 9,000円

    渉成園には9時50分頃までいて駅の観光バス発着口

    に向かいました。

    一人 9,000円

  • 10時30分発、4時30分迄、<br /><br />今日はバスが2台出ていて私達のバスには総勢31人でした。<br /><br />胸にこのシールを張り出発。

    10時30分発、4時30分迄、

    今日はバスが2台出ていて私達のバスには総勢31人でした。

    胸にこのシールを張り出発。

  • 初めに島原住吉神社にお参り。

    初めに島原住吉神社にお参り。

  • 島原は江戸時代以来、公許の花街として発展してきました。<br /><br />官命によって六条三筋町から現在の朱雀野(しゅしゃかの)<br /><br />の地に移されこの移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思<br /><br />わせた事から「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」<br /><br />です。

    島原は江戸時代以来、公許の花街として発展してきました。

    官命によって六条三筋町から現在の朱雀野(しゅしゃかの)

    の地に移されこの移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思

    わせた事から「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」

    です。

  • 明治以降の島原は次第に寂れて、現在は今の料亭にあたる<br /><br />揚屋の「角屋」(すみや)と大夫や芸妓を派遣する置屋の<br /><br />「輪違屋」それに島原入口の「大門」これら3か所がわずかに<br /><br />往時の名残をとどめていました。

    明治以降の島原は次第に寂れて、現在は今の料亭にあたる

    揚屋の「角屋」(すみや)と大夫や芸妓を派遣する置屋の

    「輪違屋」それに島原入口の「大門」これら3か所がわずかに

    往時の名残をとどめていました。

  • 輪違屋の前の道路

    輪違屋の前の道路

  • 玄関前に有った立て看板。<br /><br />一般公開は10年ぶり。

    玄関前に有った立て看板。

    一般公開は10年ぶり。

  • 玄関の屋根の上に輪違屋のマーク入り外灯

    玄関の屋根の上に輪違屋のマーク入り外灯

  • 手水鉢

    手水鉢

  • 灯りを取り入れる天窓。

    灯りを取り入れる天窓。

  • 近藤勇の書

    近藤勇の書

  • 庭

  • 島原大門

    島原大門

  • 角屋

    角屋

  • 通りの風景

    通りの風景

  • 角屋は島原開設当初から連綿と家督を維持しずけ<br /><br />江戸時代の饗宴と、もてなしの文化の場である揚屋唯一の<br /><br />遺構として昭和27年に国の重要文化財に指定されました。

    角屋は島原開設当初から連綿と家督を維持しずけ

    江戸時代の饗宴と、もてなしの文化の場である揚屋唯一の

    遺構として昭和27年に国の重要文化財に指定されました。

  • 玄関

    玄関

  • 揚屋とは(客を出迎え、2階に客を上げる事から呼ばれた)<br /><br />置屋から太夫や芸妓を呼んで歌舞音曲の遊宴を行ったところで<br /><br />あるが、現在の料理屋、料亭にあたる。<br /><br />

    揚屋とは(客を出迎え、2階に客を上げる事から呼ばれた)

    置屋から太夫や芸妓を呼んで歌舞音曲の遊宴を行ったところで

    あるが、現在の料理屋、料亭にあたる。

  • 大きい座敷に広い庭と大きい台所(約50畳)有り。<br /><br />

    大きい座敷に広い庭と大きい台所(約50畳)有り。

  • 台所

    台所

  • 小さい刀用

    小さい刀用

  • 刀箪笥

    刀箪笥

  • 2階の座敷「傘の間」<br /><br />ふすまには道中傘の紙が貼りこんである。

    2階の座敷「傘の間」

    ふすまには道中傘の紙が貼りこんである。

  • 松の間から見た庭風景

    松の間から見た庭風景

  • 松の間

    松の間

  • 松の間からは臥龍松の庭が広がります。

    イチオシ

    松の間からは臥龍松の庭が広がります。

  • 天井も襖も網代で仕上がっています。<br /><br />8本の丸太で屋根を支えています。

    天井も襖も網代で仕上がっています。

    8本の丸太で屋根を支えています。

  • 昼1時過ぎに9年ぶりの公開となる北区の「峰玉亭」へ。

    昼1時過ぎに9年ぶりの公開となる北区の「峰玉亭」へ。

  • 入口

    入口

  • 入った玄関

    入った玄関

  • 正面はこの様です。

    正面はこの様です。

  • 3万5000坪の広大な「しょうざん庭園」内に<br /><br />1962年から3年かけて建設された平屋で数寄屋<br /><br />造りの迎賓館です。

    3万5000坪の広大な「しょうざん庭園」内に

    1962年から3年かけて建設された平屋で数寄屋

    造りの迎賓館です。

  • ナンテンの床柱、ケヤキの一枚板の床板、廊下はトチノ木、<br /><br />1万本に一本しか無いと言われています。

    ナンテンの床柱、ケヤキの一枚板の床板、廊下はトチノ木、

    1万本に一本しか無いと言われています。

  • 円山応挙が描いた襖絵も。

    円山応挙が描いた襖絵も。

  • 円山応挙作

    円山応挙作

  • 竹が使われています。

    竹が使われています。

  • ナンテンの床柱を使った床の間とケヤキの1枚板の床板。

    ナンテンの床柱を使った床の間とケヤキの1枚板の床板。

  • 天井等に多くの、幾種類もの竹が使われています。

    天井等に多くの、幾種類もの竹が使われています。

  • 沢山、竹材が使われています。<br /><br />全国からよりすぐりの材を集めて贅を尽くしています。

    沢山、竹材が使われています。

    全国からよりすぐりの材を集めて贅を尽くしています。

  • トイレの床も欅の1枚板。

    トイレの床も欅の1枚板。

  • 床は焼き物が使われています。

    床は焼き物が使われています。

  • 屋根を受けている1本の木、 説明は?<br /><br />ここにも竹材がふんだんに使われています。

    屋根を受けている1本の木、 説明は?

    ここにも竹材がふんだんに使われています。

  • この建物、峰玉亭で昼食。

    この建物、峰玉亭で昼食。

  • 昼食後苑内を散策してバスへ。

    昼食後苑内を散策してバスへ。

  • 綺麗に手入れがして有る庭園。

    綺麗に手入れがして有る庭園。

  • 苔も素晴らしい。

    苔も素晴らしい。

  • 広大で見事に手入れがされていてる庭園。

    広大で見事に手入れがされていてる庭園。

  • 園内に有り。

    園内に有り。

  • 茶室

    茶室

  • 庭、建物、庭石、池、植木、全てに感心しました。

    庭、建物、庭石、池、植木、全てに感心しました。

  • 市内を南下して京都御苑に向かい、苑内の「拾翆亭」に。

    市内を南下して京都御苑に向かい、苑内の「拾翆亭」に。

  • 京都御苑

    京都御苑

  • パンフレット

    パンフレット

  • 天皇に次ぐ公家の最高位・五摂家の一つ、九条家の別荘です

    天皇に次ぐ公家の最高位・五摂家の一つ、九条家の別荘です

  • 二階の座敷から東側を見ると勾玉池を中心とした庭園は<br /><br />見事で木が生い茂っていて今は百日紅の花が咲いていました。

    二階の座敷から東側を見ると勾玉池を中心とした庭園は

    見事で木が生い茂っていて今は百日紅の花が咲いていました。

  • 約200年前に再建された公家屋敷は、茶会、歌会、<br /><br />等の社交や風流を楽しむ場として使われた。

    約200年前に再建された公家屋敷は、茶会、歌会、

    等の社交や風流を楽しむ場として使われた。

  • 勾玉池から建物を撮りました。

    勾玉池から建物を撮りました。

この旅行記のタグ

41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP