京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 京都の寺院では普段は見学できない庭園、建築、襖絵、仏像などの非公開文化財特別公開を、夏、冬に一定期間公開しています。「京の冬の旅」定期観光バスで期間限定の4コースあり、その内の?京の庭園と建築美を訪ねて?の「やすらぎコース」に参加しました。まず最初に京都初の日蓮宗道場として鎌倉時代に日像上人が創建した「妙顕寺」を訪れ、次いで仏の尊称の一つ「両足尊」にちなんで名付けられた建仁寺の塔頭寺院「両足院」へ、そして昼食は妙心寺ご用達の名店「阿じろ」で精進料理を頂きました。昼からは阿じろの向かいの妙心寺の塔頭で、武将・真田幸村の兄であり、信州松代藩主真田信之の菩提寺でもある「大法院」を、最後に、能登の守護・畠山家と加賀百万石の前田家の菩提寺でもある、大徳寺の塔頭・「興臨院」を訪れました。寒波襲来の寒い京都ではありましたが、日常非公開の寺院建築や庭園を見学出来、その時代に思いを馳せました。

京の庭園と建築美を訪ねて/京都府・京都市、上京区、東山区、右京区、北区

13いいね!

2014/03/09 - 2014/03/09

1544位(同エリア3724件中)

0

31

ひま人

ひま人さん

 京都の寺院では普段は見学できない庭園、建築、襖絵、仏像などの非公開文化財特別公開を、夏、冬に一定期間公開しています。「京の冬の旅」定期観光バスで期間限定の4コースあり、その内の?京の庭園と建築美を訪ねて?の「やすらぎコース」に参加しました。まず最初に京都初の日蓮宗道場として鎌倉時代に日像上人が創建した「妙顕寺」を訪れ、次いで仏の尊称の一つ「両足尊」にちなんで名付けられた建仁寺の塔頭寺院「両足院」へ、そして昼食は妙心寺ご用達の名店「阿じろ」で精進料理を頂きました。昼からは阿じろの向かいの妙心寺の塔頭で、武将・真田幸村の兄であり、信州松代藩主真田信之の菩提寺でもある「大法院」を、最後に、能登の守護・畠山家と加賀百万石の前田家の菩提寺でもある、大徳寺の塔頭・「興臨院」を訪れました。寒波襲来の寒い京都ではありましたが、日常非公開の寺院建築や庭園を見学出来、その時代に思いを馳せました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  妙顕寺山門。

     妙顕寺山門。

  •  日蓮宗勅願寺大本山・妙顕寺大本堂。鎌倉時代後期、元亨元年(1321年)に創建された京都の日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大聖人の遺命を受け、孫弟子に当たる日像上人により建立されました。<br /> 日像上人は後醍醐天皇より法華宗布教の勅旨を賜り、以来門下屈指の勅願寺として栄え、四海唱導とも称されました。<br /> 内部の天井に信徒の家紋をあしらった総欅造りの本堂です。本堂は日蓮宗伝統的な形式で、15間(27m)四面あります。(いずれの寺院も内部は撮影禁止)<br />

     日蓮宗勅願寺大本山・妙顕寺大本堂。鎌倉時代後期、元亨元年(1321年)に創建された京都の日蓮宗最初の寺院です。日蓮宗の開祖、日蓮大聖人の遺命を受け、孫弟子に当たる日像上人により建立されました。
     日像上人は後醍醐天皇より法華宗布教の勅旨を賜り、以来門下屈指の勅願寺として栄え、四海唱導とも称されました。
     内部の天井に信徒の家紋をあしらった総欅造りの本堂です。本堂は日蓮宗伝統的な形式で、15間(27m)四面あります。(いずれの寺院も内部は撮影禁止)

  •  妙顕寺三菩薩堂。妙顕寺境内は約1万坪、堂宇だけでも6千坪あり、周囲に塔頭が九ケ寺あります。戦国時代には六条本圀寺や本能寺と並び織田信長の京都での宿泊所として利用されました。本能寺の変後、秀吉の命により、堂宇を現在の地に移転し、今日の伽藍の形が定まりました。<br /> 江戸時代に「天明の大火(天明8年・1788年)」により、伽藍の大半を焼失したが、すぐ復興し現在の建物はその時に再建されたものです。

     妙顕寺三菩薩堂。妙顕寺境内は約1万坪、堂宇だけでも6千坪あり、周囲に塔頭が九ケ寺あります。戦国時代には六条本圀寺や本能寺と並び織田信長の京都での宿泊所として利用されました。本能寺の変後、秀吉の命により、堂宇を現在の地に移転し、今日の伽藍の形が定まりました。
     江戸時代に「天明の大火(天明8年・1788年)」により、伽藍の大半を焼失したが、すぐ復興し現在の建物はその時に再建されたものです。

  •  妙顕寺、客殿前の枯山水「龍華飛翔の庭」。

     妙顕寺、客殿前の枯山水「龍華飛翔の庭」。

  •  妙顕寺、勅使門と龍華飛翔の庭。

     妙顕寺、勅使門と龍華飛翔の庭。

  •  妙顕寺、龍華飛翔の庭

     妙顕寺、龍華飛翔の庭

  •  龍華飛翔の庭。

     龍華飛翔の庭。

  •  妙顕寺、孟宗竹の坪庭。

     妙顕寺、孟宗竹の坪庭。

  •  孟宗竹の坪庭。

     孟宗竹の坪庭。

  •  建仁寺総門、両足院は建仁寺の塔頭寺院です。

     建仁寺総門、両足院は建仁寺の塔頭寺院です。

  •  両足院毘沙門天堂。両足院は、650余年前に建仁寺第35世龍山徳見を開山として創建された臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。本尊「阿弥陀如来立像」を方丈に安置し、境内北側に当院鎮守の「毘沙門天立像」を祀っています。

     両足院毘沙門天堂。両足院は、650余年前に建仁寺第35世龍山徳見を開山として創建された臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。本尊「阿弥陀如来立像」を方丈に安置し、境内北側に当院鎮守の「毘沙門天立像」を祀っています。

  •  両足院、桃山時代の枯山水庭園。

     両足院、桃山時代の枯山水庭園。

  •  枯山水庭園。

     枯山水庭園。

  •  枯山水庭園。

     枯山水庭園。

  •  枯山水庭園。

     枯山水庭園。

  •  枯山水庭園。

     枯山水庭園。

  •  両足院、池泉回遊式庭園。

     両足院、池泉回遊式庭園。

  •  池泉回遊式庭園。

     池泉回遊式庭園。

  •  両足院に安置されている幕末の思想家「佐久間象山墓」。

     両足院に安置されている幕末の思想家「佐久間象山墓」。

  •  妙心寺ご用達、食事処・精進料理「阿じろ」。妙心寺南門前に位置します。

     妙心寺ご用達、食事処・精進料理「阿じろ」。妙心寺南門前に位置します。

  •  臨済宗大本山妙心寺南門、大法院は妙心寺の塔頭寺院です。

     臨済宗大本山妙心寺南門、大法院は妙心寺の塔頭寺院です。

  •  妙心寺南門。

     妙心寺南門。

  •  妙心寺山門。

     妙心寺山門。

  •  大法院山門。大法院は信州松代藩主であった真田信之(真田幸村の兄)の菩提寺です。信之の遺命で、孫娘・長姫が淡道宗廉を開祖として寛文2年(1662年)創建しました。<br /> 江戸初期の絵師・渡邊了慶の障壁画や、襖8面にわたって百羽の鳥を墨一色で描いた土方稲嶺筆「叭叭鳥図」も見どころ。その他江戸時代の絵師による絵画が展示されています。

     大法院山門。大法院は信州松代藩主であった真田信之(真田幸村の兄)の菩提寺です。信之の遺命で、孫娘・長姫が淡道宗廉を開祖として寛文2年(1662年)創建しました。
     江戸初期の絵師・渡邊了慶の障壁画や、襖8面にわたって百羽の鳥を墨一色で描いた土方稲嶺筆「叭叭鳥図」も見どころ。その他江戸時代の絵師による絵画が展示されています。

  •  大法院、草庵風茶室「有隣軒」に通じる露地庭園です。露地とは茶室に付随する庭のことです。

     大法院、草庵風茶室「有隣軒」に通じる露地庭園です。露地とは茶室に付随する庭のことです。

  •  露地庭園。

     露地庭園。

  •  大徳寺塔頭・興臨院表門(重文)平唐門、檜皮葺で構造は一軒一戸、二本の門柱の頭が高く出て蟇股を左右から挟んでいる。県魚の唐草模様の中が透かし彫りになっているなど優れた工作が施されており、大徳寺山内でも有数の古い門です。<br /> 降臨院は能登の守護・畠山家と加賀百万石前田家の菩提寺です。

     大徳寺塔頭・興臨院表門(重文)平唐門、檜皮葺で構造は一軒一戸、二本の門柱の頭が高く出て蟇股を左右から挟んでいる。県魚の唐草模様の中が透かし彫りになっているなど優れた工作が施されており、大徳寺山内でも有数の古い門です。
     降臨院は能登の守護・畠山家と加賀百万石前田家の菩提寺です。

  •  降臨院枯山水式客殿庭園。

     降臨院枯山水式客殿庭園。

  •  客殿枯山水式庭園。

     客殿枯山水式庭園。

  •  降臨院、「貝多羅樹」。梵語で木の葉という意味であり、その葉は古代インドで竹筆で経文を書写するのに用いられたもので、貝多羅葉或いは、貝葉経として仏家では珍重されています。この葉に文字を書き、所定の切手を貼れば郵送されます。

     降臨院、「貝多羅樹」。梵語で木の葉という意味であり、その葉は古代インドで竹筆で経文を書写するのに用いられたもので、貝多羅葉或いは、貝葉経として仏家では珍重されています。この葉に文字を書き、所定の切手を貼れば郵送されます。

  •  大徳寺山門「金毛閣」、この山門の2階に、千利休の草履履きの木像があり、秀吉がその下を潜ったことにより、利休の切腹までになったと言われています。

     大徳寺山門「金毛閣」、この山門の2階に、千利休の草履履きの木像があり、秀吉がその下を潜ったことにより、利休の切腹までになったと言われています。

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP