箕面旅行記(ブログ) 一覧に戻る
雨の中、勝尾寺に行って来ました<br />大阪 箕面市の山中にあり、紅葉の名所であります<br />「勝尾寺の勝ダルマ」も有名です<br /><br />友人が商売用に「勝ダルマ」を購入するので同行させて貰いました<br /><br /><br /><br /><br /><br />表紙      勝尾寺の勝ダルマ

西国霊場めぐり、勝尾寺と紅葉

52いいね!

2013/11/25 - 2013/11/25

70位(同エリア317件中)

2

43

十三の白髭

十三の白髭さん

雨の中、勝尾寺に行って来ました
大阪 箕面市の山中にあり、紅葉の名所であります
「勝尾寺の勝ダルマ」も有名です

友人が商売用に「勝ダルマ」を購入するので同行させて貰いました





表紙      勝尾寺の勝ダルマ

同行者
友人
交通手段
自家用車

PR

  • 勝尾寺の門<br />拝観料は右側の売店内で(¥400)<br />府道43号線脇にあります、駐車場は左側

    勝尾寺の門
    拝観料は右側の売店内で(¥400)
    府道43号線脇にあります、駐車場は左側

  • この門は閉っています

    この門は閉っています

  • 着いた時はドシャブリでした

    着いた時はドシャブリでした

  • 西国三十三ケ所札所 石碑

    西国三十三ケ所札所 石碑

  • 勝尾寺の山門<br /><br />豊臣秀吉が再建したそうです

    勝尾寺の山門

    豊臣秀吉が再建したそうです

  • 大きな池ですよ<br /><br />弁天堂が見えます

    大きな池ですよ

    弁天堂が見えます

  • 参道が花崗岩の石畳

    参道が花崗岩の石畳

  • 天気の日に来たかったです

    天気の日に来たかったです

  • 参道

    参道

  • イチオシ

  • 階段横の石燈篭中に小さなダルマが入っています

    階段横の石燈篭中に小さなダルマが入っています

  • ここにもダルマ

    ここにもダルマ

  • 雨の中の「多宝塔」

    雨の中の「多宝塔」

  • 勝尾寺の看板

    勝尾寺の看板

  • ダルマさんがいたる所に<br />置いた人は何を祈願したのでしょう

    ダルマさんがいたる所に
    置いた人は何を祈願したのでしょう

  • 西国霊場 第二十三番札所 応頂山勝尾寺<br /><br />宗派 真言宗<br />本尊 十一面千手観世音菩薩<br />開祖 開成皇子<br />創建 神亀四年(727)<br /><br />創建は奈良時代、第六代座主・行巡上人が清和天皇の病を平癒した<br />ことから「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名を賜るが<br />その後、王を尾の字に控え現在の呼び名となった<br /><br />本尊は稀代の名工妙観作「十一面千手観音」<br />観音様の縁日の18日はこの寺よりはじまる<br /><br />本堂は豊臣秀吉が再建したそうです

    西国霊場 第二十三番札所 応頂山勝尾寺

    宗派 真言宗
    本尊 十一面千手観世音菩薩
    開祖 開成皇子
    創建 神亀四年(727)

    創建は奈良時代、第六代座主・行巡上人が清和天皇の病を平癒した
    ことから「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺名を賜るが
    その後、王を尾の字に控え現在の呼び名となった

    本尊は稀代の名工妙観作「十一面千手観音」
    観音様の縁日の18日はこの寺よりはじまる

    本堂は豊臣秀吉が再建したそうです

  • 勝尾寺の御朱印<br /><br />これで13ケ所目です

    勝尾寺の御朱印

    これで13ケ所目です

  • 観世音菩薩像

    観世音菩薩像

  • 石仏がズラーリ

    石仏がズラーリ

  • 勝尾寺の「勝ダルマ」<br />厄除け・病気・スポーツ・商売・選挙・芸事など<br />1300年間、連綿と受け継がれて来た<br />歴史がある「勝尾寺・運気」をつかみ取るろうと<br />全国各地より訪れる参拝者が後を絶たない<br /><br />ピンポン玉位のダルマさんがいたる所にありました

    イチオシ

    勝尾寺の「勝ダルマ」
    厄除け・病気・スポーツ・商売・選挙・芸事など
    1300年間、連綿と受け継がれて来た
    歴史がある「勝尾寺・運気」をつかみ取るろうと
    全国各地より訪れる参拝者が後を絶たない

    ピンポン玉位のダルマさんがいたる所にありました

  • 本堂前の売店「ダルマさん」ばかりです<br />

    本堂前の売店「ダルマさん」ばかりです

  • 鐘楼

    鐘楼

  • 雨が強くなり下山します

    雨が強くなり下山します

  • レンズを拭きながら撮りましたが

    レンズを拭きながら撮りましたが

  • 弁天堂

    弁天堂

  • 弁天堂<br />片手に傘・片手にカメラ大変でした

    弁天堂
    片手に傘・片手にカメラ大変でした

  • 池に流れ込む水(瀧)

    池に流れ込む水(瀧)

  • 角度を変えて

    角度を変えて

  • 池の端の方から「湯気が」出ています

    池の端の方から「湯気が」出ています

  • 勝尾寺前の府道43号線のもみじも色鮮やかでした<br /><br />場所 大阪府箕面市勝尾寺<br /><br />交通 JR新大阪駅より御堂筋線で千里中央駅下車<br />   阪急バス29系統(平日3本・土日祝日・6本)   <br />問い 阪急バス豊能営業所 tel 072−739−2002<br />http//bsu.hankyu.co.jp/<br /><br />これで終わりです<br />最後まで御付き合い だんだん <br />    

    勝尾寺前の府道43号線のもみじも色鮮やかでした

    場所 大阪府箕面市勝尾寺

    交通 JR新大阪駅より御堂筋線で千里中央駅下車
       阪急バス29系統(平日3本・土日祝日・6本)   
    問い 阪急バス豊能営業所 tel 072−739−2002
    http//bsu.hankyu.co.jp/

    これで終わりです
    最後まで御付き合い だんだん 
        

この旅行記のタグ

関連タグ

52いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • muさん 2013/11/26 21:05:08
    色鮮やかな紅葉!
    十三の白髭さん、こんばんは!

    箕面の勝尾寺、見事に色鮮やかな紅葉になっていますね!

    何年か前に暑い時期に訪れましたが、だるまの居並ぶ光景が今も焼き付いています

    滝道をマイナスイオン浴びながら登ったり、勝尾寺にもまた行きたいと思いながらもなかなか行く機会がないので、十三の白髭さんのお写真で楽しませていただきました

    mu

    十三の白髭

    十三の白髭さん からの返信 2013/11/26 23:09:28
    RE: 紅葉の写真ばかりで・・・・
    > 十三の白髭さん、こんばんは!
    >
    > 箕面の勝尾寺、見事に色鮮やかな紅葉になっていますね!
    >
    > 何年か前に暑い時期に訪れましたが、だるまの居並ぶ光景が今も焼き付いています
    >
    > 滝道をマイナスイオン浴びながら登ったり、勝尾寺にもまた行きたいと思いながらもなかなか行く機会がないので、十三の白髭さんのお写真で楽しませていただきました
    >
    > mu

    こんばんは

    箕面の勝尾寺に訪問&投票 だんだん
    本当は晴れの日に行きたかったですよ〜

    知り合いの車で同行させて貰うので贅沢は言えません
    ピンボケの写真ですが、楽しんで下さいまして だんだん

    ダルマの並ぶ光景には驚きました
    この時、勝尾寺に居たのは15分少々階段を駆け上り撮影していました

    auさんのブログにお邪魔させて貰います
    寒くなりますので風邪に注意して下さい

                     〜十三の白髭〜
    >
    >

十三の白髭さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP