多可・西脇・加東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
西国33カ所巡り 第25番札所 御嶽山 清水寺<br />午前中に一乗寺をお参りしてデカンショ街道(国道372号線)を通り清水寺へ向かいます。兵庫県加東市に位置し、一乗寺と同じ法道仙<br />御開山法道仙人は印度の僧で、今より約1800年前十二代景行天皇が治められていた時に中国、朝鮮を経て御嶽山に住まわれ鎮護国家豊作を祈願されました。627年推古天皇勅願により、根本中堂が建立され仙人一刀三礼の秘仏十一面観音、脇土毘沙門天王、吉祥天女の聖像が安置されました。もともとこの地は水に乏しかったのですが仙人が水神に祈ったところ霊水が湧き出し、その事に感謝して”「清水寺”と名付けられました。725年に聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、永く経典の講義をする道場として法灯を国中に輝かされました。花山法皇西国御巡拝の時、ここを訪ねられ御詠されて以来西国25番の礼堂と称するようになりました。しかしたび重なる台風や落雷による火災で多くの諸堂を焼失。現在の堂塔の多くは大正から昭和期に再建されたものです。かっては難所の一つと言われましたが自動車道の開通で車で山頂まで簡単に来られるようになりました。11月末頃の紅葉はきっと見事だと思います。

おしどり夫婦の西国33カ所めぐり 25番 御嶽山 清水寺

26いいね!

2013/09/27 - 2013/09/28

73位(同エリア252件中)

0

80

おしどり

おしどりさん

西国33カ所巡り 第25番札所 御嶽山 清水寺
午前中に一乗寺をお参りしてデカンショ街道(国道372号線)を通り清水寺へ向かいます。兵庫県加東市に位置し、一乗寺と同じ法道仙
御開山法道仙人は印度の僧で、今より約1800年前十二代景行天皇が治められていた時に中国、朝鮮を経て御嶽山に住まわれ鎮護国家豊作を祈願されました。627年推古天皇勅願により、根本中堂が建立され仙人一刀三礼の秘仏十一面観音、脇土毘沙門天王、吉祥天女の聖像が安置されました。もともとこの地は水に乏しかったのですが仙人が水神に祈ったところ霊水が湧き出し、その事に感謝して”「清水寺”と名付けられました。725年に聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、永く経典の講義をする道場として法灯を国中に輝かされました。花山法皇西国御巡拝の時、ここを訪ねられ御詠されて以来西国25番の礼堂と称するようになりました。しかしたび重なる台風や落雷による火災で多くの諸堂を焼失。現在の堂塔の多くは大正から昭和期に再建されたものです。かっては難所の一つと言われましたが自動車道の開通で車で山頂まで簡単に来られるようになりました。11月末頃の紅葉はきっと見事だと思います。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車

PR

  • デカンショ街道を走っていると季節遅れの彼岸花とひまわりが咲いていました。彼岸花は赤色が薄くなっってきました。

    デカンショ街道を走っていると季節遅れの彼岸花とひまわりが咲いていました。彼岸花は赤色が薄くなっってきました。

  • こちらはコスモスです。いかにも秋って感じが大好きです。

    こちらはコスモスです。いかにも秋って感じが大好きです。

  • 左に曲がっていくと登山口です。有料の自動車専用道路が有ります。車で昇るのも結構急な坂が続きます。歩いてのお参りは相当厳しかったでしょう。難所だったと思います。

    左に曲がっていくと登山口です。有料の自動車専用道路が有ります。車で昇るのも結構急な坂が続きます。歩いてのお参りは相当厳しかったでしょう。難所だったと思います。

  • 駐車場へ到着。

    駐車場へ到着。

  • 立派な仁王門ですね。朱色が鮮やかです。

    立派な仁王門ですね。朱色が鮮やかです。

  • 仁王様は向かって右が阿形です。口を空けています。

    仁王様は向かって右が阿形です。口を空けています。

  • 左は吽(うん)形です。うんと言いながら口を引き締めています。

    左は吽(うん)形です。うんと言いながら口を引き締めています。

  • 花山法皇の御詠。

    花山法皇の御詠。

  • 季節外れ?紫陽花です。

    季節外れ?紫陽花です。

  • 播州地区の観光地図

    播州地区の観光地図

  • 土産物店、休憩もできます。

    土産物店、休憩もできます。

  • 左側の道を行きます。右側は帰り道です。

    左側の道を行きます。右側は帰り道です。

  • 西国25番の石碑

    西国25番の石碑

  • 右側は石壁、こんな高い山の上まで運ぶのは大変だったでしょう。

    右側は石壁、こんな高い山の上まで運ぶのは大変だったでしょう。

  • 石段を上ります。

    石段を上ります。

  • 御嶽山 清水寺の全景です。かなり広いです。

    御嶽山 清水寺の全景です。かなり広いです。

  • 清潔なトイレ。

    清潔なトイレ。

  • 大講堂が見えてきました。

    大講堂が見えてきました。

  • 清水寺の謂れです。

    清水寺の謂れです。

  • 立派な手水舎です。

    立派な手水舎です。

  • 薬師堂。創建は平清盛の義母”池の禅尼”。焼失しましたが昭和59年に再建されました。

    薬師堂。創建は平清盛の義母”池の禅尼”。焼失しましたが昭和59年に再建されました。

  • ご本尊の薬師如来像です。

    ご本尊の薬師如来像です。

  • 手と口を清め大講堂へ向かいます。

    手と口を清め大講堂へ向かいます。

  • 現在清水寺にある文化財です。沢山ありますね。

    現在清水寺にある文化財です。沢山ありますね。

  • 大講堂の横でっす。

    大講堂の横でっす。

  • 大講堂です。

    大講堂です。

  • 賓頭盧さん。どこへ行っても大人気です。

    賓頭盧さん。どこへ行っても大人気です。

  • ご利益のありそうなTシャツです。

    ご利益のありそうなTシャツです。

  • 清水寺の天井は再建されてまだ新しいでした。

    清水寺の天井は再建されてまだ新しいでした。

  • 大講堂の昔の写真のようです。

    大講堂の昔の写真のようです。

  • 大講堂の内部です。

    大講堂の内部です。

  • 花山法皇の御詠歌ですね。

    花山法皇の御詠歌ですね。

  • 何とこの観自在の額は台湾の台南市の清水寺から贈られたものです。

    何とこの観自在の額は台湾の台南市の清水寺から贈られたものです。

  • 色んな物を販売しています。

    色んな物を販売しています。

  • ここでご朱印をいただきました。

    ここでご朱印をいただきました。

  • 本坊への入り口の門です。

    本坊への入り口の門です。

  • 本坊です。予約すれば昼食がいただけます。

    本坊です。予約すれば昼食がいただけます。

  • 大講堂の側面。

    大講堂の側面。

  • 根本中堂へ行きます。

    根本中堂へ行きます。

  • 地蔵堂

    地蔵堂

  • 子育地蔵菩薩様です。

    子育地蔵菩薩様です。

  • 沙羅の樹、”祇園精舎の鐘の声、諸行無常の鐘あり”で始まる平家物語の沙羅の花。朝に開き、夕に散る一日花でそれ故世のはかなさに例えられる味わい深い花

    沙羅の樹、”祇園精舎の鐘の声、諸行無常の鐘あり”で始まる平家物語の沙羅の花。朝に開き、夕に散る一日花でそれ故世のはかなさに例えられる味わい深い花

  • 日本廻国供養塔

    日本廻国供養塔

  • 河津桜です。

    河津桜です。

  • 鐘楼。大正2年焼失、大正9年再建<br />

    鐘楼。大正2年焼失、大正9年再建

  • 大きな鐘です。

    大きな鐘です。

  • 推古天皇の勅願所。627年創建された根本中堂です。ご本尊の十一面観音像は秘仏で30年に一度開扉されます。

    推古天皇の勅願所。627年創建された根本中堂です。ご本尊の十一面観音像は秘仏で30年に一度開扉されます。

  • 風格があります。

    風格があります。

  • 根本中堂の横側です。

    根本中堂の横側です。

  • 八志路幼稚園記念碑<br />大正3年に清水寺住職 清水谷善照が私費で社町に幼稚園を開園しました。その後は寺費で運営されていましたが昭和53年に閉園されその記念としてこの碑が建立されました。卒園者2258名

    八志路幼稚園記念碑
    大正3年に清水寺住職 清水谷善照が私費で社町に幼稚園を開園しました。その後は寺費で運営されていましたが昭和53年に閉園されその記念としてこの碑が建立されました。卒園者2258名

  • 大塔跡<br />1157年平清盛の生母と言われる祇園女御の建立ですが、明治40年焼失で大正11年再建されましたが昭和40年の台風で大破しました。

    大塔跡
    1157年平清盛の生母と言われる祇園女御の建立ですが、明治40年焼失で大正11年再建されましたが昭和40年の台風で大破しました。

  • 酔芙蓉、午後2時ごろです。この花は随分お酒に弱いようです。

    酔芙蓉、午後2時ごろです。この花は随分お酒に弱いようです。

  • こちらは酒豪のようです。

    こちらは酒豪のようです。

  • 柘榴

    柘榴

  • 御朱印をいただきました。

    御朱印をいただきました。

  • 前回は平成22年4月17日でした。

    前回は平成22年4月17日でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP