ザルツブルク旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長年の念願だったザルツブルク音楽祭でクリスティアン・ティーレマン/ウィーンフィルのブルックナー交響曲第5番と、サイモン・ラットル/エル・システマ・ジュニアオーケストラのマーラー交響曲第1番他を聴くことができた。前者は祝祭大劇場、後者はフェルゼンライトシューレで、両会場の音響を比較することもできた。<br /><br />ザルツブルクと言えばモーツァルト(1756-1791)の誕生の地、1842年にすでにモーツァルト音楽祭が開催され、1887年にハンス・リヒターが参加してザルツブルク音楽祭が開始されている。そしてR・シュトラウス、ワルター、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュなどの巨匠が次々に参加する、世界最高レヴェルの音楽祭となる。戦後の混乱期を経て1956年、カラヤンが音楽祭芸術監督に就任、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルを指揮、更に祝祭大劇場の建築を主導し1960年に完成、カラヤン指揮の「ばらの騎士」でこけら落しが行われた。<br /><br />小生は世界各地の主要コンサートホールでオーケストラを聴く機会を得てきたが、このフェスティバルは敷居が高かった。また、1989年カラヤンの死後、積極的にこの地を訪れる意欲が減退した、とも言える。しかし最近活躍の目覚しいティーレマンがウィーンフィルを指揮し、ブルックナー交響曲第5番を演奏する日に何とか日程調整ができそうだ。しかも翌日はラットルがエル・システマ子供達のオーケストラを指揮し、マーラー交響曲第1番を演奏する。しかもチケットはインターネットで予約でき安心して出かけることができる。これも敷居を下げてくれた大きな理由だ。<br /><br />さて、ティーレマンのブルックナーは初めて聴くが、日本でもミュンヘン、ドレスデンのシェフとして必ずブルックナーの大作を取り上げており、特に5番は難物なだけにウィーンフィルとの演奏は楽しみだ。最近の活躍ぶりは強烈な個性という点で、生粋の独墺出身としてライヴァルの、ウィーン国立歌劇場シェフのウェルザー・メストを一歩リードしている感がある。しかし彼のブルックナー第5番は正直言ってあまり期待はしていない。以前映像でベートーヴェンの演奏を見ていたが、刈り上げ君のような少々子供染みた仕草が印象に残っていた。この曲はヴァント、カラヤン、朝比奈隆の晩年の録音を愛聴しており、これを超える演奏は彼の年齢(54歳)では到底あり得ないからだ。<br /><br />ところが予想を裏切って?期待以上にいい演奏だった。連日のステージで疲れの見えるウィーンフィルも、キュッヘル、ホーネックの2人のコンマスを並べ本気の熱い演奏を聴かせてくれた。ホルンの美しい響きは常に変わりなく、オッテンザマーのクラリネットやオーボエの独特の音色は紛れもなくウィーンフィルにしかありえない。少々贅肉の付いた分厚い演奏であったが、ブルックナーの本質は外していない。彼の今後に大いに期待したい。<br /><br />一方のラットルとエル・システマである。今年のザルツブルクはヴェネズエラの音楽青少年に占領された感がある。少々長くなるが、エル・システマの理念について以下に引用しておく。<br />「1975年ホセ・アントニオ・アブレウ氏の提唱により生まれた、南米ベネズエラで現在約35万人以上の青少年が参加する音楽教育システムである。<br />政府支援のもと、子どもたちに無償で楽器と音楽指導を提供。子どもたちは、高い演奏技術だけではなく、集団での音楽体験を通じて優れた社会性(忍耐力・協調性・自己表現力)を身につけられるとして、その効果は世界中で注目されている。犯罪や非行への抑止力としても役割を果たし1990年以降は貧困と青少年の犯罪が深刻な問題であるベネズエラで、健全な市民を育成する社会政策の一環として推進されるようになり、障害者が参加するプログラムや、刑務所内における更生プログラムとしての実施も行われている。」<br /> <br />この日聴いたのは青少年オーケストラではなく、子供達のジュニアオーケストラ、ベルリンフィルのシェフとして音楽界の頂点に立つラットルが指揮を取るとあってフェルゼンライトシューレは異様な雰囲気に包まれていた。しかし何と言っても子供である。友達や保護者とはしゃいでおり、会場のいたるところでスペイン語の歓声が聞こえた。プログラムの前半は若いヴェネズエラの指揮者が登場、後半のマーラー1番にラットルは登場した。彼は子供達を相手に、時々緊張が緩みそうになるところでも一切の妥協を許さず振り切った。少々のミスはあったとしても、十分に感動的な立派な演奏で、演奏後の総立ちのスタンディングオベーションも極めて自然な反応だったと思う。<br /><br />エル・システマがこれほど全世界で評価され、展開されていることに日本人として羨望を禁じ得ない。貧困と犯罪に喘ぐヴェネズエラの青少年達のオーケストラあるから、これほど全世界的にマスコミがこぞって称賛しているが、はたして日本の高い演奏能力を身につけた子供達もこのような機会を与えられた時、ラットルの高い要求にどこまでついていけるのか、すでにハングリー精神を失ってしまっているのか気になるところだ。<br /><br />書きたいことが多すぎてキリがないのでこれ位にしておくが、ザルツブルク音楽祭を次に訪れる機会はいつ来るのだろうか。

ザルツブルク音楽祭: ティーレマン/ウィーンフィル、ラットル/エル・システマを聴く

21いいね!

2013/07/30 - 2013/08/11

322位(同エリア1498件中)

9

43

ハンク

ハンクさん

長年の念願だったザルツブルク音楽祭でクリスティアン・ティーレマン/ウィーンフィルのブルックナー交響曲第5番と、サイモン・ラットル/エル・システマ・ジュニアオーケストラのマーラー交響曲第1番他を聴くことができた。前者は祝祭大劇場、後者はフェルゼンライトシューレで、両会場の音響を比較することもできた。

ザルツブルクと言えばモーツァルト(1756-1791)の誕生の地、1842年にすでにモーツァルト音楽祭が開催され、1887年にハンス・リヒターが参加してザルツブルク音楽祭が開始されている。そしてR・シュトラウス、ワルター、トスカニーニ、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュなどの巨匠が次々に参加する、世界最高レヴェルの音楽祭となる。戦後の混乱期を経て1956年、カラヤンが音楽祭芸術監督に就任、ウィーン・フィル、ベルリン・フィルを指揮、更に祝祭大劇場の建築を主導し1960年に完成、カラヤン指揮の「ばらの騎士」でこけら落しが行われた。

小生は世界各地の主要コンサートホールでオーケストラを聴く機会を得てきたが、このフェスティバルは敷居が高かった。また、1989年カラヤンの死後、積極的にこの地を訪れる意欲が減退した、とも言える。しかし最近活躍の目覚しいティーレマンがウィーンフィルを指揮し、ブルックナー交響曲第5番を演奏する日に何とか日程調整ができそうだ。しかも翌日はラットルがエル・システマ子供達のオーケストラを指揮し、マーラー交響曲第1番を演奏する。しかもチケットはインターネットで予約でき安心して出かけることができる。これも敷居を下げてくれた大きな理由だ。

さて、ティーレマンのブルックナーは初めて聴くが、日本でもミュンヘン、ドレスデンのシェフとして必ずブルックナーの大作を取り上げており、特に5番は難物なだけにウィーンフィルとの演奏は楽しみだ。最近の活躍ぶりは強烈な個性という点で、生粋の独墺出身としてライヴァルの、ウィーン国立歌劇場シェフのウェルザー・メストを一歩リードしている感がある。しかし彼のブルックナー第5番は正直言ってあまり期待はしていない。以前映像でベートーヴェンの演奏を見ていたが、刈り上げ君のような少々子供染みた仕草が印象に残っていた。この曲はヴァント、カラヤン、朝比奈隆の晩年の録音を愛聴しており、これを超える演奏は彼の年齢(54歳)では到底あり得ないからだ。

ところが予想を裏切って?期待以上にいい演奏だった。連日のステージで疲れの見えるウィーンフィルも、キュッヘル、ホーネックの2人のコンマスを並べ本気の熱い演奏を聴かせてくれた。ホルンの美しい響きは常に変わりなく、オッテンザマーのクラリネットやオーボエの独特の音色は紛れもなくウィーンフィルにしかありえない。少々贅肉の付いた分厚い演奏であったが、ブルックナーの本質は外していない。彼の今後に大いに期待したい。

一方のラットルとエル・システマである。今年のザルツブルクはヴェネズエラの音楽青少年に占領された感がある。少々長くなるが、エル・システマの理念について以下に引用しておく。
「1975年ホセ・アントニオ・アブレウ氏の提唱により生まれた、南米ベネズエラで現在約35万人以上の青少年が参加する音楽教育システムである。
政府支援のもと、子どもたちに無償で楽器と音楽指導を提供。子どもたちは、高い演奏技術だけではなく、集団での音楽体験を通じて優れた社会性(忍耐力・協調性・自己表現力)を身につけられるとして、その効果は世界中で注目されている。犯罪や非行への抑止力としても役割を果たし1990年以降は貧困と青少年の犯罪が深刻な問題であるベネズエラで、健全な市民を育成する社会政策の一環として推進されるようになり、障害者が参加するプログラムや、刑務所内における更生プログラムとしての実施も行われている。」

この日聴いたのは青少年オーケストラではなく、子供達のジュニアオーケストラ、ベルリンフィルのシェフとして音楽界の頂点に立つラットルが指揮を取るとあってフェルゼンライトシューレは異様な雰囲気に包まれていた。しかし何と言っても子供である。友達や保護者とはしゃいでおり、会場のいたるところでスペイン語の歓声が聞こえた。プログラムの前半は若いヴェネズエラの指揮者が登場、後半のマーラー1番にラットルは登場した。彼は子供達を相手に、時々緊張が緩みそうになるところでも一切の妥協を許さず振り切った。少々のミスはあったとしても、十分に感動的な立派な演奏で、演奏後の総立ちのスタンディングオベーションも極めて自然な反応だったと思う。

エル・システマがこれほど全世界で評価され、展開されていることに日本人として羨望を禁じ得ない。貧困と犯罪に喘ぐヴェネズエラの青少年達のオーケストラあるから、これほど全世界的にマスコミがこぞって称賛しているが、はたして日本の高い演奏能力を身につけた子供達もこのような機会を与えられた時、ラットルの高い要求にどこまでついていけるのか、すでにハングリー精神を失ってしまっているのか気になるところだ。

書きたいことが多すぎてキリがないのでこれ位にしておくが、ザルツブルク音楽祭を次に訪れる機会はいつ来るのだろうか。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
5.0
同行者
友人
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
鉄道 タクシー 徒歩 飛行機
航空会社
ANA
旅行の手配内容
個別手配
  • ミュンヘンからザルツブルクへ走るオーストリア国鉄の誇るレールジェット

    ミュンヘンからザルツブルクへ走るオーストリア国鉄の誇るレールジェット

  • 言わずと知れたザルツブルクの象徴モーツァルトの生家

    言わずと知れたザルツブルクの象徴モーツァルトの生家

  • カラヤン生家の前に立つカラヤンの像

    イチオシ

    カラヤン生家の前に立つカラヤンの像

  • ザルツァッハ川に面してザッハーホテルと肩を並べるカラヤンの生家

    ザルツァッハ川に面してザッハーホテルと肩を並べるカラヤンの生家

  • カラヤンの生家と彼の指揮姿

    カラヤンの生家と彼の指揮姿

  • フェスティバルの主会場、祝祭大劇場

    フェスティバルの主会場、祝祭大劇場

  • 祝祭大劇場のロビーのモーツァルト像

    祝祭大劇場のロビーのモーツァルト像

  • 祝祭大劇場のチケット売り場

    祝祭大劇場のチケット売り場

  • クレメンス・ホルツマイスター、祝祭大劇場の設計者、岩盤を55,000m3 もくり抜いて建築された、ステージは横32m、高さ9mあり、舞台裏には横100m、奥行き25mの広大なスペースが確保されている。座席総数は2179席、1960年に完成、音響は極めて良く、どの席でもステージが見やすいことは特筆に値する

    クレメンス・ホルツマイスター、祝祭大劇場の設計者、岩盤を55,000m3 もくり抜いて建築された、ステージは横32m、高さ9mあり、舞台裏には横100m、奥行き25mの広大なスペースが確保されている。座席総数は2179席、1960年に完成、音響は極めて良く、どの席でもステージが見やすいことは特筆に値する

  • 祝祭大劇場の建設をリードした指揮者カラヤン

    祝祭大劇場の建設をリードした指揮者カラヤン

  • 終演後聴衆に応えるティーレマン

    イチオシ

    終演後聴衆に応えるティーレマン

  • ホルン奏者を称えるティーレマン

    ホルン奏者を称えるティーレマン

  • コントラバス奏者は2+3+3の8人、左側配置

    コントラバス奏者は2+3+3の8人、左側配置

  • 満員の聴衆のスタンディングオベーション

    イチオシ

    満員の聴衆のスタンディングオベーション

  • オーケストラが引き揚げたあとも聴衆に呼び出されるティーレマン

    オーケストラが引き揚げたあとも聴衆に呼び出されるティーレマン

  • 終演後の祝祭大劇場

    終演後の祝祭大劇場

  • 祝祭大劇場近くのカフェにある1972年のイースター音楽祭のポスター、カラヤンやバウマン、土屋邦夫らのサインがある

    祝祭大劇場近くのカフェにある1972年のイースター音楽祭のポスター、カラヤンやバウマン、土屋邦夫らのサインがある

  • 同じく1972年夏の音楽祭のポスターに書かれた小沢征爾と土屋邦夫のへのへのもへじの落書き

    同じく1972年夏の音楽祭のポスターに書かれた小沢征爾と土屋邦夫のへのへのもへじの落書き

  • フルトヴェングラー・ガルテンへの入り口とある、ここをくぐって彼は劇場のステージに立ったのだろうか

    フルトヴェングラー・ガルテンへの入り口とある、ここをくぐって彼は劇場のステージに立ったのだろうか

  • フルトヴェングラー・ガルテンへの入り口、とある

    フルトヴェングラー・ガルテンへの入り口、とある

  • フルトヴェングラー・ガルテン

    フルトヴェングラー・ガルテン

  • コレーギエン教会の広場

    コレーギエン教会の広場

  • コレーギエン教会の広場横に立つシラー像

    コレーギエン教会の広場横に立つシラー像

  • コレーギエン教会の広場のキュウリをモティーフにしたモニュメント

    コレーギエン教会の広場のキュウリをモティーフにしたモニュメント

  • レジデンツ広場に咲き誇る花々とヴェネズエラの青少年オケのメンバー

    レジデンツ広場に咲き誇る花々とヴェネズエラの青少年オケのメンバー

  • ヴェネズエラの青少年オケのメンバーに話しかけてみたが、英語、ドイツ語は通じなかった

    ヴェネズエラの青少年オケのメンバーに話しかけてみたが、英語、ドイツ語は通じなかった

  • ドーム広場のパフォーマンス

    ドーム広場のパフォーマンス

  • モーツァルト広場のモーツァルト像

    イチオシ

    モーツァルト広場のモーツァルト像

  • モーツァルトの歌劇「魔笛」」に登場するパパゲーノの像

    モーツァルトの歌劇「魔笛」」に登場するパパゲーノの像

  • フェルゼンライトシューレのファサード

    フェルゼンライトシューレのファサード

  • フェルゼンライトシューレとザルツブルク祝祭小劇場の間にある大きなホールは「カール・ベーム・ザール」

    フェルゼンライトシューレとザルツブルク祝祭小劇場の間にある大きなホールは「カール・ベーム・ザール」

  • 「カール・ベーム・ザール」の壁面

    「カール・ベーム・ザール」の壁面

  • フェルゼンライトシューレのロビーの壁画

    フェルゼンライトシューレのロビーの壁画

  • フーゴー・フォン・ホフマンスタール(1874 - 1929)はオーストリアの詩人、作家、劇作家。ウィーン世紀末文化を代表する青年ウィーン派の一員であり、印象主義的な新ロマン主義の代表的作家

    フーゴー・フォン・ホフマンスタール(1874 - 1929)はオーストリアの詩人、作家、劇作家。ウィーン世紀末文化を代表する青年ウィーン派の一員であり、印象主義的な新ロマン主義の代表的作家

  • マックス・ラインハルト(1873 - 1943)、ユダヤ系オーストリア人の演出家兼プロデューサー

    マックス・ラインハルト(1873 - 1943)、ユダヤ系オーストリア人の演出家兼プロデューサー

  • フェルゼンライトシューレのロビーの階段、近年改装された

    フェルゼンライトシューレのロビーの階段、近年改装された

  • 満席のフェルゼンライトシューレ(馬術学校裏の岩盤を利用した劇場)、座席総数1,549、舞台の幅は40m、雨を防ぐための可動式の屋根が作られた。音響について多くを求めることはできない

    満席のフェルゼンライトシューレ(馬術学校裏の岩盤を利用した劇場)、座席総数1,549、舞台の幅は40m、雨を防ぐための可動式の屋根が作られた。音響について多くを求めることはできない

  • 至る所でテレビカメラが映像を撮っている

    至る所でテレビカメラが映像を撮っている

  • ラットルの登場を待つエル・システマ・ジュニアオーケストラ

    ラットルの登場を待つエル・システマ・ジュニアオーケストラ

  • 終演後のラットルとオーケストラ

    終演後のラットルとオーケストラ

  • 終演後エル・システマを支えるスタッフを称える拍手

    終演後エル・システマを支えるスタッフを称える拍手

  • エル・システマの提唱者、ホセ・アントニオ・アブレウ氏(74歳)、会場で大喝采を浴びていた、高齢のため歩行が困難で付き人に支えられていた

    エル・システマの提唱者、ホセ・アントニオ・アブレウ氏(74歳)、会場で大喝采を浴びていた、高齢のため歩行が困難で付き人に支えられていた

  • 演奏後天井を開いたフェルゼンライトシューレの舞台

    演奏後天井を開いたフェルゼンライトシューレの舞台

この旅行記のタグ

21いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (9)

開く

閉じる

ハンクさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 105円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP