木更津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今まで永い間東京に住んできましたが、全く用の無かった東京湾アクアラインを初めて通って来ました、と言うかわざわざ通って海ほたるに寄ってきました。<br />うちのそばからは東京湾のど真ん中に聳え立つ謎の三角物体が見えてましたが、永い間それが海ほたるだと思ってました。実はこれは風の塔という換気施設で、海ほたるは違うところにあるというのも最近知りました。(普段車を運転しないので東京の道路事情にとっても疎いんですね。)<br />今回のルートは新木場から東京ゲートブリッジ〜羽田空港〜川崎浮島〜東京湾アクアライン〜木更津〜富津岬〜千葉〜東京下町、走行距離190Kmというものです。

東京湾アクアライン海ほたるPA 初通過

7いいね!

2013/07/13 - 2013/07/13

313位(同エリア715件中)

0

21

コタ

コタさん

今まで永い間東京に住んできましたが、全く用の無かった東京湾アクアラインを初めて通って来ました、と言うかわざわざ通って海ほたるに寄ってきました。
うちのそばからは東京湾のど真ん中に聳え立つ謎の三角物体が見えてましたが、永い間それが海ほたるだと思ってました。実はこれは風の塔という換気施設で、海ほたるは違うところにあるというのも最近知りました。(普段車を運転しないので東京の道路事情にとっても疎いんですね。)
今回のルートは新木場から東京ゲートブリッジ〜羽田空港〜川崎浮島〜東京湾アクアライン〜木更津〜富津岬〜千葉〜東京下町、走行距離190Kmというものです。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
グルメ
4.0
ショッピング
3.5
交通
3.5
同行者
乳幼児連れ家族旅行
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 下町にある自宅を出発し明治通りを南下、新木場から若洲を通り東京ゲートブリッジを走り抜けます。完成時には話題となった橋ですが休日のためか通行量は少いです。城南島から羽田空港を経由し川崎浮島まで工業地帯の中を走ります。とっても埃っぽいところで全くドライブらしくないです。川崎浮島でいきなりアクアラインには入らず、すぐそばにある川崎市の施設「かわさきエコ暮らし未来館」に向かいます。ゴミ焼却場に付属している施設ですが完成間もないと見えて新しいしハイテクだしで結構遊べます。入口を入ってすぐのフロア面には川崎市の空撮画像が貼られていて、空を飛んでいるような感覚が味わえます。

    下町にある自宅を出発し明治通りを南下、新木場から若洲を通り東京ゲートブリッジを走り抜けます。完成時には話題となった橋ですが休日のためか通行量は少いです。城南島から羽田空港を経由し川崎浮島まで工業地帯の中を走ります。とっても埃っぽいところで全くドライブらしくないです。川崎浮島でいきなりアクアラインには入らず、すぐそばにある川崎市の施設「かわさきエコ暮らし未来館」に向かいます。ゴミ焼却場に付属している施設ですが完成間もないと見えて新しいしハイテクだしで結構遊べます。入口を入ってすぐのフロア面には川崎市の空撮画像が貼られていて、空を飛んでいるような感覚が味わえます。

  • いよいよ東京湾アクアラインです。約10キロの長い海底トンネルの入口です。トンネル内は普通の高速道路のトンネルですが、ちょうど真ん中あたりに風の塔に通ずる地点を通過しますが、あっという間なので感慨に耽っている暇がありません。すぐに海ほたるPAに到着します。海ほたるの手前で渋滞しているかなとの予想に反しスムーズに三階駐車場に到着です。

    いよいよ東京湾アクアラインです。約10キロの長い海底トンネルの入口です。トンネル内は普通の高速道路のトンネルですが、ちょうど真ん中あたりに風の塔に通ずる地点を通過しますが、あっという間なので感慨に耽っている暇がありません。すぐに海ほたるPAに到着します。海ほたるの手前で渋滞しているかなとの予想に反しスムーズに三階駐車場に到着です。

  • 海ほたるでまず見たかったものが、このカッターフェイスです。シールドマシンの先端でグルグル回って岩盤を削ってゆく切先です。実物がモニュメントとして設置してあります。

    海ほたるでまず見たかったものが、このカッターフェイスです。シールドマシンの先端でグルグル回って岩盤を削ってゆく切先です。実物がモニュメントとして設置してあります。

  • カッターフェイスに装着されたカッター部分です。先端はモリブデンなどの金属合金とのことですがボロボロです。こんなもので東京湾の地下をグリグリ掘り進んでいたとは驚きです。日本の土建屋さんの技術力が凝縮された記念碑です。

    カッターフェイスに装着されたカッター部分です。先端はモリブデンなどの金属合金とのことですがボロボロです。こんなもので東京湾の地下をグリグリ掘り進んでいたとは驚きです。日本の土建屋さんの技術力が凝縮された記念碑です。

  • 千葉側は橋です。残念ながら靄で遠望が効きません。

    千葉側は橋です。残念ながら靄で遠望が効きません。

  • 駐車場を横切って、「海めがね」という技術資料館に入ります。無料です。<br />アクアライン建設時の記念館で、アクアラインの構造や工法がよく分かります。風の塔の三十分の一の模型もあります。荒川河口から見える角度から写真を撮ってみました。<br />

    駐車場を横切って、「海めがね」という技術資料館に入ります。無料です。
    アクアライン建設時の記念館で、アクアラインの構造や工法がよく分かります。風の塔の三十分の一の模型もあります。荒川河口から見える角度から写真を撮ってみました。

  • 風の塔の模型。海の真ん中にこんなものよく造ったな、というのが感想です。

    風の塔の模型。海の真ん中にこんなものよく造ったな、というのが感想です。

  • 海ほたるの模型もあります。

    海ほたるの模型もあります。

  • 海ほたる4階は最近改装されたばかりで、綺麗な展望フードコート兼おみやげ屋さんが並んでいます。とても暑い日だったのでジェラートを戴きます。

    海ほたる4階は最近改装されたばかりで、綺麗な展望フードコート兼おみやげ屋さんが並んでいます。とても暑い日だったのでジェラートを戴きます。

  • 晴れた日には富士山が見えるようで、富士山型のメロンパンも売ってます。世界遺産富士山をパクり過ぎてる、と笑えてしまいます。

    晴れた日には富士山が見えるようで、富士山型のメロンパンも売ってます。世界遺産富士山をパクり過ぎてる、と笑えてしまいます。

  • 気になったのが銚子の醤油メーカーヤマサの銘を冠した「しょうゆザラメロールケーキ」です。<br />試食しましたがしょうゆ味とザラメが融合し、クセになる味わいでした。<br />買おうかと思いましたがやめて、富士山型ではないメロンパンを買いました。<br />結局海ほたるにはお昼を食べる時間を含めて2時間くらいいました。

    気になったのが銚子の醤油メーカーヤマサの銘を冠した「しょうゆザラメロールケーキ」です。
    試食しましたがしょうゆ味とザラメが融合し、クセになる味わいでした。
    買おうかと思いましたがやめて、富士山型ではないメロンパンを買いました。
    結局海ほたるにはお昼を食べる時間を含めて2時間くらいいました。

  • アクアブリッジを通り木更津方面に来ましたが、特にあてはなくてどこに行こうか状態でした。南房総は混んでいそうなので近くの富津岬へと。意外に空いてました。

    アクアブリッジを通り木更津方面に来ましたが、特にあてはなくてどこに行こうか状態でした。南房総は混んでいそうなので近くの富津岬へと。意外に空いてました。

  • 海水浴ができる暑さだったのですが、砂浜でのんびりです。

    海水浴ができる暑さだったのですが、砂浜でのんびりです。

  • 岬の先端にはかなり高い展望台があり、てっぺんに登りますが靄で遠望できません。ですが尖った岬の先端というのがよく分かります。

    岬の先端にはかなり高い展望台があり、てっぺんに登りますが靄で遠望できません。ですが尖った岬の先端というのがよく分かります。

  • 展望台の全景です。晴れたいたら横須賀や三浦半島がよく見えると思います。

    展望台の全景です。晴れたいたら横須賀や三浦半島がよく見えると思います。

  • 木更津港にある「活き活き亭」に寄りますが、まだ夜の営業開始前でした。車海老やホタテ、牡蠣などをその場で焼いて食べられるようです。

    木更津港にある「活き活き亭」に寄りますが、まだ夜の営業開始前でした。車海老やホタテ、牡蠣などをその場で焼いて食べられるようです。

  • やはり焼き車海老が名物のようです。

    やはり焼き車海老が名物のようです。

  • 活け車海老も売ってました。5匹で千円程度。

    活け車海老も売ってました。5匹で千円程度。

  • 岩牡蠣もその場で食べられたんですが、注意書きに体調がすぐれないときには食べてはイカンとあったので、やめときました。

    岩牡蠣もその場で食べられたんですが、注意書きに体調がすぐれないときには食べてはイカンとあったので、やめときました。

  • お店は温室のような造りです。中にはコンロが載ったテーブルがぎっしり。まぁ、車の運転がありますのでビールが飲めないという理由で今回は見送りです。この後、千葉方面を経由して東京下町方面に帰りました。<br />房総半島ではもう海水浴シーズンが始まっていて大渋滞かと思ってましたが意外に空いてました。

    お店は温室のような造りです。中にはコンロが載ったテーブルがぎっしり。まぁ、車の運転がありますのでビールが飲めないという理由で今回は見送りです。この後、千葉方面を経由して東京下町方面に帰りました。
    房総半島ではもう海水浴シーズンが始まっていて大渋滞かと思ってましたが意外に空いてました。

  • 木更津で(ビールを飲みながら)車海老を食べれなかった腹いせに、下町のトラットリアで海老のガーリック焼きをたらふく食べて(もちろんビールも)今回のワンデイトリップは終了です。

    木更津で(ビールを飲みながら)車海老を食べれなかった腹いせに、下町のトラットリアで海老のガーリック焼きをたらふく食べて(もちろんビールも)今回のワンデイトリップは終了です。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP