国東(くにさき)・姫島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大分県の国東半島は仏の里と呼ばれ、富貴寺や両子寺など有名なお寺をはじめ、たくさんの仏閣があります。今回は、とみくじロードと呼ばれる道近くの、お寺と神社を回って、年末ジャンボが当たるように願掛けてきました。<br />「開運ロードとみくじ」についてはこちらを参考にしてください。<br />http://www.tomikuru.net/aboutus.html<br />

国東半島、仏の里めぐり(安国寺、富来神社、文殊仙寺)

13いいね!

2012/11/03 - 2012/11/03

177位(同エリア327件中)

0

30

knon

knonさん

大分県の国東半島は仏の里と呼ばれ、富貴寺や両子寺など有名なお寺をはじめ、たくさんの仏閣があります。今回は、とみくじロードと呼ばれる道近くの、お寺と神社を回って、年末ジャンボが当たるように願掛けてきました。
「開運ロードとみくじ」についてはこちらを参考にしてください。
http://www.tomikuru.net/aboutus.html

同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 他の用事で出かけたので、用事が済んで、まずは腹ごしらえです。道の駅には「銀たちの郷」というお店があります。太刀魚がここの名物。「たち重」が人気のメニューです。やわらかくて、ウナギのように油が多くなく、おいしいです。太刀魚の天ぷらもおいしいです。塩焼きや押し寿司もあります。太刀魚のさまざまな料理が楽しめます。

    他の用事で出かけたので、用事が済んで、まずは腹ごしらえです。道の駅には「銀たちの郷」というお店があります。太刀魚がここの名物。「たち重」が人気のメニューです。やわらかくて、ウナギのように油が多くなく、おいしいです。太刀魚の天ぷらもおいしいです。塩焼きや押し寿司もあります。太刀魚のさまざまな料理が楽しめます。

  • 道の駅のすぐ裏は海岸です。砂は細かいですから、水の透明度はよろしくありません。

    道の駅のすぐ裏は海岸です。砂は細かいですから、水の透明度はよろしくありません。

  • 安国寺です。全国、あちこちにあるそうですね。<br />茅葺きの屋根が珍しいです。

    安国寺です。全国、あちこちにあるそうですね。
    茅葺きの屋根が珍しいです。

  • 足利尊氏が建立して、木造足利尊氏公坐像が県指定重要文化財なんですね。

    足利尊氏が建立して、木造足利尊氏公坐像が県指定重要文化財なんですね。

  • 本堂です

    本堂です

  • 釈迦牟尼如来、文殊菩薩、普厳菩薩の三尊がご本尊だとか。<br />しかし、足利尊氏の座像がおいてない。栃木県立博物館で特別企画展「足利尊氏−その生涯とゆかりの名宝−」に出張中との事。残念。

    釈迦牟尼如来、文殊菩薩、普厳菩薩の三尊がご本尊だとか。
    しかし、足利尊氏の座像がおいてない。栃木県立博物館で特別企画展「足利尊氏−その生涯とゆかりの名宝−」に出張中との事。残念。

  • お堂に人なつこい黒猫がいました。きっと御利益がありそうです

    お堂に人なつこい黒猫がいました。きっと御利益がありそうです

  • もうひとつの県指定重要文化財 「延命地蔵尊立像」が中に納められていました。

    もうひとつの県指定重要文化財 「延命地蔵尊立像」が中に納められていました。

  • やっと紅葉になりかけです。お庭は、きれいに手入れされています。

    やっと紅葉になりかけです。お庭は、きれいに手入れされています。

  • 続いては富来神社です。しっかりお参りしましょう。<br />お参りの順路と、お参りの仕方を書いた看板があって、それに従ってお参りをしなくてはいけません。看板の写真を取り忘れました。まず、鳥居をくぐって。手を清めて

    続いては富来神社です。しっかりお参りしましょう。
    お参りの順路と、お参りの仕方を書いた看板があって、それに従ってお参りをしなくてはいけません。看板の写真を取り忘れました。まず、鳥居をくぐって。手を清めて

  • 門の天井には龍の彫刻が。こちらは表側、裏側に回ると、龍の後ろ姿でした。<br />

    門の天井には龍の彫刻が。こちらは表側、裏側に回ると、龍の後ろ姿でした。

  • 神殿にしっかりお参りします。2拝2拍1拝です。

    神殿にしっかりお参りします。2拝2拍1拝です。

  • 裏に回ると、雄の唐獅子です。子宝に恵まれるとか。

    裏に回ると、雄の唐獅子です。子宝に恵まれるとか。

  • 反対側が雌の運玉開運唐獅子です。この玉に触ってお祈りします。これを忘れちゃいけません。<br />

    反対側が雌の運玉開運唐獅子です。この玉に触ってお祈りします。これを忘れちゃいけません。

  • 本堂の上には見事な彫刻があります。天女ですね。足が鳥です。

    本堂の上には見事な彫刻があります。天女ですね。足が鳥です。

  • こちらは、唐獅子でしょうか。

    こちらは、唐獅子でしょうか。

  • 近くの田んぼにはかかしがいたる所にあります。神社のすぐ横は宝船。

    近くの田んぼにはかかしがいたる所にあります。神社のすぐ横は宝船。

  • 耶馬溪と同じように、奇岩がたくさんあります。ここは文殊仙寺の駐車場から。

    耶馬溪と同じように、奇岩がたくさんあります。ここは文殊仙寺の駐車場から。

  • 紅葉がだいぶ色づいています。だいぶ山の中ですから。<br />文殊菩薩が祀られているお寺です。

    紅葉がだいぶ色づいています。だいぶ山の中ですから。
    文殊菩薩が祀られているお寺です。

  • 左側の仁王像

    左側の仁王像

  • 右側の仁王像。国東で一番有名な仁王像です。あちらこちらで、これのレプリカや絵の看板を見かけますね。

    右側の仁王像。国東で一番有名な仁王像です。あちらこちらで、これのレプリカや絵の看板を見かけますね。

  • 階段は300段。森林浴を楽しみながらゆっくり上りましょう

    階段は300段。森林浴を楽しみながらゆっくり上りましょう

  • 本堂が見えてきました。りっぱな杉の木です。

    本堂が見えてきました。りっぱな杉の木です。

  • 龍の彫刻でしょうか。

    龍の彫刻でしょうか。

  • 羅漢が10体ほどありました。

    羅漢が10体ほどありました。

  • 文殊といえば、学業の仏様。合格祈願がいっぱいです。

    文殊といえば、学業の仏様。合格祈願がいっぱいです。

  • この先は、拝観料500円と書いてありました。ご本尊の開帳は12年に一度で去年のはず、何があるのだろうと思いつつ、500をけちりました。これで当選は難しいか?お賽銭はあげましたよ。

    この先は、拝観料500円と書いてありました。ご本尊の開帳は12年に一度で去年のはず、何があるのだろうと思いつつ、500をけちりました。これで当選は難しいか?お賽銭はあげましたよ。

  • 鐘楼がありました。お寺の方に、撞いていいですよと言われたので、心を込めて一撞き。心に響きます。この奥に、日本一の大きさと言われている宝篋印塔があり、海が遠くに見えます。空気が澄んでいれば四国もみえるそうです。

    鐘楼がありました。お寺の方に、撞いていいですよと言われたので、心を込めて一撞き。心に響きます。この奥に、日本一の大きさと言われている宝篋印塔があり、海が遠くに見えます。空気が澄んでいれば四国もみえるそうです。

  • 1000年ケヤキと呼ばれているケヤキです。写真では大きさがわかりにくいですね。

    1000年ケヤキと呼ばれているケヤキです。写真では大きさがわかりにくいですね。

  • もう、サザンカって咲くのですね。<br />年末ジャンボの発売が待ち遠しいです。

    もう、サザンカって咲くのですね。
    年末ジャンボの発売が待ち遠しいです。

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP