清水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
地元から世話無しで一泊もして1万円のびっくり値段。<br />夕食は77種類蟹つきバイキングも魅力・・クルーズで2キロ太ったが未だ痩せず・トホホです<br /><br />①駿河湾沼津SA・浜松SA・豊川稲荷・宿泊は三ケ日温泉ホテルリステル浜名湖料理が美味と評判で期待大です・<br />②中田島砂丘・丸子宿・焼津市場・登呂遺跡・三保の松原それぞれ近場で行けそうで行けないところ<br /><br />

新東名開通記念企画東海名所めぐりと豪華バイキングで1万円♪

3いいね!

2012/07/03 - 2012/07/04

880位(同エリア1014件中)

0

39

MEGUMI

MEGUMIさん

地元から世話無しで一泊もして1万円のびっくり値段。
夕食は77種類蟹つきバイキングも魅力・・クルーズで2キロ太ったが未だ痩せず・トホホです

①駿河湾沼津SA・浜松SA・豊川稲荷・宿泊は三ケ日温泉ホテルリステル浜名湖料理が美味と評判で期待大です・
②中田島砂丘・丸子宿・焼津市場・登呂遺跡・三保の松原それぞれ近場で行けそうで行けないところ

一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • 新道路はさすがに舗装も新品。快適な走行です

    新道路はさすがに舗装も新品。快適な走行です

  • 時のスミカ。工房も進出してきてます

    時のスミカ。工房も進出してきてます

  • 次の休憩・浜松SAはピアノの鍵盤仕様です

    次の休憩・浜松SAはピアノの鍵盤仕様です

  • ランチをとるにも時間が少ないツアーは・・・<br />手軽にとれていいかも

    ランチをとるにも時間が少ないツアーは・・・
    手軽にとれていいかも

  • 豊川稲荷の駐車場<br />雨のため・・閑散<br /><br />豊川閣妙厳寺が正式名称

    豊川稲荷の駐車場
    雨のため・・閑散

    豊川閣妙厳寺が正式名称

  • 鳥居をくぐると<br /><br />追記・日本三大稲荷・伏見・笠間稲荷

    鳥居をくぐると

    追記・日本三大稲荷・伏見・笠間稲荷

  • 旗棹が沢山・・

    旗棹が沢山・・

  • 奥へも旗棹が・・・続く・・

    奥へも旗棹が・・・続く・・

  • 突き当たりの斜面に・・左右にあります

    突き当たりの斜面に・・左右にあります

  • 参道には稲荷商売が・・

    参道には稲荷商売が・・

  • 竹島は聞いたことがなかったが<br />島全体が国の天然記念物<br />昭和5年に指定されて65科238種の暖地性植物が自生。<br />八百富神社は開運・安産・縁結びの神様<br />竹島弁天は日本七弁天の一つ<br /><br />途中の水族館は今日は休館

    竹島は聞いたことがなかったが
    島全体が国の天然記念物
    昭和5年に指定されて65科238種の暖地性植物が自生。
    八百富神社は開運・安産・縁結びの神様
    竹島弁天は日本七弁天の一つ

    途中の水族館は今日は休館

  • 島の手前の公園。藤原俊成(又の名シュンゼイ)・平安時代後期の歌人・定家の父

    島の手前の公園。藤原俊成(又の名シュンゼイ)・平安時代後期の歌人・定家の父

  • 橋を渡った先が竹島

    橋を渡った先が竹島

  • 鳥居をくぐり

    鳥居をくぐり

  • 島の端沿いに時計回りで巡って一周します

    島の端沿いに時計回りで巡って一周します

  • 今日の宿・三ケ日温泉ホテルリステル浜松<br />77種類のバイキングは旅仲間では美味しいことで有名<br />ズワイ蟹・寿司・ステーキ美味でした

    今日の宿・三ケ日温泉ホテルリステル浜松
    77種類のバイキングは旅仲間では美味しいことで有名
    ズワイ蟹・寿司・ステーキ美味でした

  • 朝ごはんもバイキング

    朝ごはんもバイキング

  • 浜名湖半周して中田島砂丘見物

    浜名湖半周して中田島砂丘見物

  • 海が見える先まで行く事にするが・・<br />この先越えたら海が見えたので戻る

    海が見える先まで行く事にするが・・
    この先越えたら海が見えたので戻る

  • 花が咲くと見事でしょうね

    花が咲くと見事でしょうね

  • この道路の先が丸子宿(マリコ)<br /><br />「丸子路散策マップ」をもらい勝手に行動<br />近くの駿河匠宿とどちらかを選ぶしかないのでとりあえず<br />  ↑どちらかと言うとお土産屋・粉山芋を購入

    この道路の先が丸子宿(マリコ)

    「丸子路散策マップ」をもらい勝手に行動
    近くの駿河匠宿とどちらかを選ぶしかないのでとりあえず
      ↑どちらかと言うとお土産屋・粉山芋を購入

  • この宿風が・・昔の面影通りに造ったそうで

    この宿風が・・昔の面影通りに造ったそうで

  • なかはヤマイモ使用の料理屋<br /><br />お蕎麦はないそうでセットものばかり<br />食事せずとも店内奥まで入れてくれた

    なかはヤマイモ使用の料理屋

    お蕎麦はないそうでセットものばかり
    食事せずとも店内奥まで入れてくれた

  • 鑑定団にも出品した「浮世絵」月1回だけの展示中浮世絵が見られた。<br />状態の良い本物です<br /><br />宿の風貌はこれを元に立ち木もその通り造作したとのこと。<br />料理が高めが残念。手軽には入りにくい。

    鑑定団にも出品した「浮世絵」月1回だけの展示中浮世絵が見られた。
    状態の良い本物です

    宿の風貌はこれを元に立ち木もその通り造作したとのこと。
    料理が高めが残念。手軽には入りにくい。

  • 昼時焼津市場立ち寄り・・空いていた<br />お手ごろ値段とは言えず・・高くて美味しいのは当然<br />安くて美味を期待していた。<br />鮪のカマを2箇所で購入<br /><br /><br />沼津と勘違いしていた!<br />沼津は混むと覚悟していたが平日

    昼時焼津市場立ち寄り・・空いていた
    お手ごろ値段とは言えず・・高くて美味しいのは当然
    安くて美味を期待していた。
    鮪のカマを2箇所で購入


    沼津と勘違いしていた!
    沼津は混むと覚悟していたが平日

  • 市場場外を昼食求め散策<br />一押し

    市場場外を昼食求め散策
    一押し

  • これを昼食に選んだ/セットの500円

    これを昼食に選んだ/セットの500円

  • <br />登呂博物館で勉強<br />登呂遺跡は弥生時代後期の遺跡<br />昭和18年軍需工場建設用地から発見して<br />本格的発掘調査は昭和22年から行われた<br />発見された規模から50〜百人が暮していたと思われる<br />登呂ムラは洪水堆積土に埋まった中から発見せれて<br />少なくとも2回安倍川の洪水跡があった<br />最後も洪水によるものでした


    登呂博物館で勉強
    登呂遺跡は弥生時代後期の遺跡
    昭和18年軍需工場建設用地から発見して
    本格的発掘調査は昭和22年から行われた
    発見された規模から50〜百人が暮していたと思われる
    登呂ムラは洪水堆積土に埋まった中から発見せれて
    少なくとも2回安倍川の洪水跡があった
    最後も洪水によるものでした

  • 説明員は公務員?<br />眼鏡はしょうがないのかな<br />せっかくの成りきりが半減

    説明員は公務員?
    眼鏡はしょうがないのかな
    せっかくの成りきりが半減

  • たて穴式住居内部<br /><br />登呂の場合<br />地面を掘ると地下水がしみでてくるため<br />周りに土を盛り上げ杭と横木で護岸している<br /><br />正確にはたて穴住居ではなく平地住居と表現されます

    たて穴式住居内部

    登呂の場合
    地面を掘ると地下水がしみでてくるため
    周りに土を盛り上げ杭と横木で護岸している

    正確にはたて穴住居ではなく平地住居と表現されます

  • どこも以外と広い

    どこも以外と広い

  • 周りの田んぼの状態<br /><br />水田跡から炭化米が出土してあり<br />登呂ムラでは<br />水稲と<br />陸稲など何種類かの米がつくられていた。<br />

    周りの田んぼの状態

    水田跡から炭化米が出土してあり
    登呂ムラでは
    水稲と
    陸稲など何種類かの米がつくられていた。

  • 奥行きは絵です<br /><br />住居区域と水田の境には幅3M深さ1.5Mで底の平らな区画溝があり<br />水路となっている<br />途中に水をせき止める堰が何箇所かある

    奥行きは絵です

    住居区域と水田の境には幅3M深さ1.5Mで底の平らな区画溝があり
    水路となっている
    途中に水をせき止める堰が何箇所かある

  • 日本平の今日は曇り<br />富士山は望めず

    日本平の今日は曇り
    富士山は望めず

  • 三保の松原<br />2代目

    三保の松原
    2代目

  • 海に向けた砂浜にあった神社・・どこにでも神社ありますね

    海に向けた砂浜にあった神社・・どこにでも神社ありますね

  • 三保の松原「羽衣の松」伝説・分かりやすい絵です<br /><br />これほど楽しませてくれて1万円です。<br />^0^<br />満足な旅行でした

    三保の松原「羽衣の松」伝説・分かりやすい絵です

    これほど楽しませてくれて1万円です。
    ^0^
    満足な旅行でした

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP