熊本市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日本三名城(諸説あり)の一つ熊本城をかねがね見たく<br />その想いが叶った嬉しさは一入である。<br /><br />大阪城、名古屋城共に天下普請。しかし、熊本城は何と言っても<br />一大名である加藤清正の居城だから恐れ入る。<br />最初は、隈本城だったらしいが、清正がつくりの畏の字を嫌って<br />熊本城にしたらしい。<br /><br />この写真は、宿泊ホテル(日航)から撮ったもの。<br />背景の阿蘇の山脈が城の勇姿を際立たせているようだ。<br />昼も夕方もライトアップされた夜間も早朝も窓から見える<br />城に見入ってしまった。それ程に美しかったのだ。<br />良い旅だった。<br /><br />城見学は事前に熊本国際観光コンベンション協会へ連絡を<br />入れ、ガイドをお願いしておいた。

阿蘇山を背景に麗姿を見せる熊本城

10いいね!

2012/07/28 - 2012/07/29

934位(同エリア1931件中)

0

36

katharina

katharinaさん

日本三名城(諸説あり)の一つ熊本城をかねがね見たく
その想いが叶った嬉しさは一入である。

大阪城、名古屋城共に天下普請。しかし、熊本城は何と言っても
一大名である加藤清正の居城だから恐れ入る。
最初は、隈本城だったらしいが、清正がつくりの畏の字を嫌って
熊本城にしたらしい。

この写真は、宿泊ホテル(日航)から撮ったもの。
背景の阿蘇の山脈が城の勇姿を際立たせているようだ。
昼も夕方もライトアップされた夜間も早朝も窓から見える
城に見入ってしまった。それ程に美しかったのだ。
良い旅だった。

城見学は事前に熊本国際観光コンベンション協会へ連絡を
入れ、ガイドをお願いしておいた。

同行者
友人
交通手段
ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 19時に天守閣へ向かう正面入口、頬当御門付近に集合し<br />「ちょっと怖〜い話ツアー」に参加。<br />ボランティア・ガイドによる一時間のツアーだ。<br /><br /><br />頬当御門。名の由来は奥に見える大天守を顔とすると<br />頭に付けた甲冑の頬当てが丁度、門に当たるからという。

    19時に天守閣へ向かう正面入口、頬当御門付近に集合し
    「ちょっと怖〜い話ツアー」に参加。
    ボランティア・ガイドによる一時間のツアーだ。


    頬当御門。名の由来は奥に見える大天守を顔とすると
    頭に付けた甲冑の頬当てが丁度、門に当たるからという。

  • 熊本城の大天守と小天守。<br /><br />並列して建てられているように見えるが<br />連結している。<br /><br />この広場で二人のボランティアさんによる手振り身振り<br />満載?の「怖い話」?が始まった。子連れが殆ど。<br />城に関わる怖い話ではない。

    熊本城の大天守と小天守。

    並列して建てられているように見えるが
    連結している。

    この広場で二人のボランティアさんによる手振り身振り
    満載?の「怖い話」?が始まった。子連れが殆ど。
    城に関わる怖い話ではない。

  • 城も夕陽を浴びると華麗になる。<br /><br />実に美しい!

    城も夕陽を浴びると華麗になる。

    実に美しい!

  • 場所を移動し、数寄屋丸二階櫓の奥の部屋で「怖〜い話」<br />第二弾を聞くが途中退席する・・・子ども対象だったので。<br /><br />でも数寄屋丸櫓に入れたことは貴重かも。

    場所を移動し、数寄屋丸二階櫓の奥の部屋で「怖〜い話」
    第二弾を聞くが途中退席する・・・子ども対象だったので。

    でも数寄屋丸櫓に入れたことは貴重かも。

  • 行幸橋の手前にある加藤清正の銅像。<br /><br />リアルな雰囲気。

    行幸橋の手前にある加藤清正の銅像。

    リアルな雰囲気。

  • 朝の坪井川。水が綺麗でどちらが本当の空か<br />わからない程、鮮明に景色を映しだしている。

    朝の坪井川。水が綺麗でどちらが本当の空か
    わからない程、鮮明に景色を映しだしている。

  • 坪井川沿いの長塀(重文)。日本一長い塀だ(242m)。<br />この川と塀に沿って歩くと、何故か疲れない。

    坪井川沿いの長塀(重文)。日本一長い塀だ(242m)。
    この川と塀に沿って歩くと、何故か疲れない。

  • 上記、長塀の内側。迎撃を可能にする為の足がかりらしい。

    上記、長塀の内側。迎撃を可能にする為の足がかりらしい。

  • 九州の方言で「さるく」とは、「歩いて回る」という意味。<br />ボランティア・ガイド付き「さるく」は30以上のコースあり。<br /><br />その中の一つ「いざ、熊本城へ」さるくに参加すべく<br />朝、10時に櫨方門に行く。<br /><br />我々二人にガイドさんがついていただくという<br />贅沢なツアーが始まった。

    九州の方言で「さるく」とは、「歩いて回る」という意味。
    ボランティア・ガイド付き「さるく」は30以上のコースあり。

    その中の一つ「いざ、熊本城へ」さるくに参加すべく
    朝、10時に櫨方門に行く。

    我々二人にガイドさんがついていただくという
    贅沢なツアーが始まった。

  • 随所に石垣のカーブが見られる。

    随所に石垣のカーブが見られる。

  • 見たかった二様の石垣。後方に見えるのは熊本城。<br /><br />右手前は清正一流の石垣で緩やかめの勾配、<br />左が細川氏初期の石垣で急勾配となっている。<br />清正の石垣は穴太衆のもつ技能が駆使されている<br />のだろうと推察すると胸が躍る。<br /><br />通称、「武者返し」といわれる敵が登り難い勾配は、又、<br />曲線の美としても類をみないそうだ。

    見たかった二様の石垣。後方に見えるのは熊本城。

    右手前は清正一流の石垣で緩やかめの勾配、
    左が細川氏初期の石垣で急勾配となっている。
    清正の石垣は穴太衆のもつ技能が駆使されている
    のだろうと推察すると胸が躍る。

    通称、「武者返し」といわれる敵が登り難い勾配は、又、
    曲線の美としても類をみないそうだ。

  • 城内から見た第三の天守とも言われる宇土櫓。<br /><br />石垣の高さは城内一。<br /><br />内部に入り、5階迄、階段をせっせとのぼる。

    城内から見た第三の天守とも言われる宇土櫓。

    石垣の高さは城内一。

    内部に入り、5階迄、階段をせっせとのぼる。

  • 同櫓の狭間。<br />敵から身を隠しながら鉄砲や矢を放つ小さな窓。<br /><br />城には不可欠。

    同櫓の狭間。
    敵から身を隠しながら鉄砲や矢を放つ小さな窓。

    城には不可欠。

  • 宇土櫓内部。<br /><br />黒光りする廊下は先方がやや低めとなっている。

    宇土櫓内部。

    黒光りする廊下は先方がやや低めとなっている。

  • 同櫓最上階から望む大小の天守閣。<br /><br />暑い日だった。しかし、最上階は<br />風が頬に心地よかった。

    同櫓最上階から望む大小の天守閣。

    暑い日だった。しかし、最上階は
    風が頬に心地よかった。

  • 闇(くらがり)通路。<br /><br />本丸御殿大広間の床下にあたり、当時としては<br />珍しい地下通路である。本丸御殿に向かう。<br /><br />何だか不思議な空間である。<br />

    闇(くらがり)通路。

    本丸御殿大広間の床下にあたり、当時としては
    珍しい地下通路である。本丸御殿に向かう。

    何だか不思議な空間である。

  • 清正により創建された本丸御殿は、西南戦争(18779)で<br />焼失。<br />しかし、復元構想が進み、平成15年に着工。20年に<br />地下1階、地上3階の全貌が現れたのだ。<br /><br />その大広間は手前から60畳、35畳、28畳、24畳の部屋が<br />連なっている。<br /><br />一番奥が「若松の間」、その奥に「昭君の間」がある。

    清正により創建された本丸御殿は、西南戦争(18779)で
    焼失。
    しかし、復元構想が進み、平成15年に着工。20年に
    地下1階、地上3階の全貌が現れたのだ。

    その大広間は手前から60畳、35畳、28畳、24畳の部屋が
    連なっている。

    一番奥が「若松の間」、その奥に「昭君の間」がある。

  • 「若松の間」<br /><br />藩主が君臣と対面する部屋。

    「若松の間」

    藩主が君臣と対面する部屋。

  • 最も格式高い部屋「昭君の間」。<br />障壁画は中国の故事「王昭君」の物語がきらびやかに<br />描かれている。<br /><br />豊臣秀頼を迎える為の部屋とも言われる。

    最も格式高い部屋「昭君の間」。
    障壁画は中国の故事「王昭君」の物語がきらびやかに
    描かれている。

    豊臣秀頼を迎える為の部屋とも言われる。

  • 華麗な折上格天井。<br /><br />草木などを描いた天井画60枚が格子状に並んでいる。<br /><br />極彩色で華やかだった。

    華麗な折上格天井。

    草木などを描いた天井画60枚が格子状に並んでいる。

    極彩色で華やかだった。

  • いざ、天守閣へ。<br /><br />清正の家紋である蛇の目と細川家の家紋の九曜紋が<br />迎えてくれる。<br />右上に敵を怯ませる鉄串(忍び返し)が見える。<br /><br />昭和35年(1959年)に再建された熊本城天守閣。3層6階のうち、<br />1階〜3階部分が、熊本市立博物館の分館となっている。

    いざ、天守閣へ。

    清正の家紋である蛇の目と細川家の家紋の九曜紋が
    迎えてくれる。
    右上に敵を怯ませる鉄串(忍び返し)が見える。

    昭和35年(1959年)に再建された熊本城天守閣。3層6階のうち、
    1階〜3階部分が、熊本市立博物館の分館となっている。

  • 小天守にある井戸。<br /><br />清正は朝鮮出兵時の篭城戦で水の重要性を痛感し、<br />多数の井戸を掘らせた由。かっては120あったが、<br />現在は17の井戸が現存している。

    小天守にある井戸。

    清正は朝鮮出兵時の篭城戦で水の重要性を痛感し、
    多数の井戸を掘らせた由。かっては120あったが、
    現在は17の井戸が現存している。

  • 細川家の参勤交代用の御座舟「波奈之丸」の図。

    細川家の参勤交代用の御座舟「波奈之丸」の図。

  • 天守閣からの眺望。<br /><br />中央右に宇土櫓が見える。

    天守閣からの眺望。

    中央右に宇土櫓が見える。

  • これは小天守。<br /><br />1階のみで天守には入れない。

    これは小天守。

    1階のみで天守には入れない。

  • 本丸の西側にある凹型の石。「横手五郎の首掛け石」とも。<br />五郎の父が清正と一騎打ちして死んだことで、清正に<br />遺恨をはらしたいとの思いが、清正に知られ・・・結果<br />清正の指示で井戸の中にいる五郎の頭上に落とした石を<br />両腕で受け止めたとか・・・?

    本丸の西側にある凹型の石。「横手五郎の首掛け石」とも。
    五郎の父が清正と一騎打ちして死んだことで、清正に
    遺恨をはらしたいとの思いが、清正に知られ・・・結果
    清正の指示で井戸の中にいる五郎の頭上に落とした石を
    両腕で受け止めたとか・・・?

  • 櫨方(はぜかた)門から天守を目指して、石段を<br />上がっていくと突然のように左に平らな面が出現。<br />石が敷き詰められている。<br />地図石といわれるが、何処か特定の地図でもなく、<br />熊本城の平面図とか諸説あるらしい。

    櫨方(はぜかた)門から天守を目指して、石段を
    上がっていくと突然のように左に平らな面が出現。
    石が敷き詰められている。
    地図石といわれるが、何処か特定の地図でもなく、
    熊本城の平面図とか諸説あるらしい。

  • 熊本県立美術館へ賤ヶ岳合戦屏風(八曲一双)を<br />観に行き、その帰りの二の丸広場から眺めた宇土櫓と<br />大小の天守閣。

    熊本県立美術館へ賤ヶ岳合戦屏風(八曲一双)を
    観に行き、その帰りの二の丸広場から眺めた宇土櫓と
    大小の天守閣。

  • 西大手門。

    西大手門。

  • 大御台所の階上にある食事場所。<br /><br />蝋燭を連想させる間接照明がいい雰囲気を醸し出している。

    大御台所の階上にある食事場所。

    蝋燭を連想させる間接照明がいい雰囲気を醸し出している。

  • これが階下の大御台所。<br /><br />観光客の姿が見られる。

    これが階下の大御台所。

    観光客の姿が見られる。

  • 写真が本丸御膳。<br /><br />熊本藩に関係する飲食物製法書の料理再現と<br />説明書きにあった。<br />熊本名物の辛子蓮根、一文字ぐるぐる、朝鮮飴も<br />並んでいた。

    写真が本丸御膳。

    熊本藩に関係する飲食物製法書の料理再現と
    説明書きにあった。
    熊本名物の辛子蓮根、一文字ぐるぐる、朝鮮飴も
    並んでいた。

  • 入口に陣羽織があった。<br />記念撮影用。<br /><br />左が清正の家紋「蛇の目」

    入口に陣羽織があった。
    記念撮影用。

    左が清正の家紋「蛇の目」

  • 城彩苑内部の通り。<br /><br />熊本県下の特徴ある23のお店が並び<br />訪れる人の目と胃袋を満たしてくれる。<br /><br />

    城彩苑内部の通り。

    熊本県下の特徴ある23のお店が並び
    訪れる人の目と胃袋を満たしてくれる。

  • 桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所。<br />「さるく」の受付もここ。<br /><br />熊本夏の三大火祭りの一つである山鹿灯籠まつりの<br />灯篭が入口に並び、雅やかな灯りで目を楽しませて<br />くれた。<br /><br />因みに、参加者には①熊本の名水②瞬間冷却剤<br />(保冷剤にもなる)③缶バッジ(謹んで返却した)の<br />3点をいただける。

    桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所。
    「さるく」の受付もここ。

    熊本夏の三大火祭りの一つである山鹿灯籠まつりの
    灯篭が入口に並び、雅やかな灯りで目を楽しませて
    くれた。

    因みに、参加者には①熊本の名水②瞬間冷却剤
    (保冷剤にもなる)③缶バッジ(謹んで返却した)の
    3点をいただける。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP