蘇州旅行記(ブログ) 一覧に戻る
蘇州に4泊し、チャリで庭園、寺院を散策した。<br />疲れたけれど、庶民の暮らしを間近に味わうこと<br />ができ満足した。

蘇州をチャリで

30いいね!

2012/07/02 - 2012/07/06

72位(同エリア962件中)

0

124

流れ河童

流れ河童さん

蘇州に4泊し、チャリで庭園、寺院を散策した。
疲れたけれど、庶民の暮らしを間近に味わうこと
ができ満足した。

旅行の満足度
4.0
観光
5.0
ホテル
3.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス 自転車
航空会社
中国東方航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 出発は富士山静岡空港、出発ロビーで日本茶の接待を<br />受ける。

    出発は富士山静岡空港、出発ロビーで日本茶の接待を
    受ける。

  • 今回も東方航空を利用、3時間半のフライト。<br />マイレージよ、貯まってね。

    今回も東方航空を利用、3時間半のフライト。
    マイレージよ、貯まってね。

  • 富士山に挨拶、帰って来る時にもまた楽しませて<br />下さい。

    富士山に挨拶、帰って来る時にもまた楽しませて
    下さい。

  • 行きの機内食、ビールも無料でもらえたけれど、<br />ぬるい。気をきかせて氷をくれそうになったけど<br />パス。

    行きの機内食、ビールも無料でもらえたけれど、
    ぬるい。気をきかせて氷をくれそうになったけど
    パス。

  • 東名を見下ろしながら進む。日本にバイバイ。

    東名を見下ろしながら進む。日本にバイバイ。

  • 浦東空港から蘇州へはリムジンバス。<br />虹橋空港まで行って新幹線に乗るほうが<br />安く早いと後で知る。80元ほど。

    浦東空港から蘇州へはリムジンバス。
    虹橋空港まで行って新幹線に乗るほうが
    安く早いと後で知る。80元ほど。

  • ユースホステルは混んでいたので、個室へと<br />切り替える。50元→130元×4泊に。

    ユースホステルは混んでいたので、個室へと
    切り替える。50元→130元×4泊に。

  • 宿の主人は40歳代、英語は会話・筆記(メール)<br />ともパーフェクト。

    宿の主人は40歳代、英語は会話・筆記(メール)
    ともパーフェクト。

  • 宿には日本語可能なパソコンあり、ややのろいけれど<br />メールチェックの際は重宝した。

    宿には日本語可能なパソコンあり、ややのろいけれど
    メールチェックの際は重宝した。

  • アメニティは無いけれどエアコン・お湯シャワーが<br />あるので不満無し。

    アメニティは無いけれどエアコン・お湯シャワーが
    あるので不満無し。

  • 朝食は近くの市場や屋台で購入したもの。4泊の<br />朝食費は1食20元以下。しかも美味しく満足。

    朝食は近くの市場や屋台で購入したもの。4泊の
    朝食費は1食20元以下。しかも美味しく満足。

  • 部屋の入り口3棟目の1階、2Fを走り回る子供の<br />足音にやや不満。

    部屋の入り口3棟目の1階、2Fを走り回る子供の
    足音にやや不満。

  • まずは宿からチャリで5分ほどの留園へ。入場料は<br />40元、夏休み入りしたせいか、今後子供たちの集<br />団に閉口することになる。

    まずは宿からチャリで5分ほどの留園へ。入場料は
    40元、夏休み入りしたせいか、今後子供たちの集
    団に閉口することになる。

  • 噂の美女琴演奏を楽しむ。意識し過ぎで少し<br />興ざめ。

    噂の美女琴演奏を楽しむ。意識し過ぎで少し
    興ざめ。

  • 留園。男女競演の部屋もあった。

    留園。男女競演の部屋もあった。

  • 漢文の授業を流したことを悔やむ展示品。

    漢文の授業を流したことを悔やむ展示品。

  • 評判の太古石もばっちり。

    評判の太古石もばっちり。

  • 池には見事な鯉も泳いでいた。

    池には見事な鯉も泳いでいた。

  • 竹林。七聖賢も楽しんだであろう光景。<br />この後そこかしこで目にすることになる。

    竹林。七聖賢も楽しんだであろう光景。
    この後そこかしこで目にすることになる。

  • 留園。見事な居間。私の先祖はここでくつろいで<br />いたかも(?)。

    留園。見事な居間。私の先祖はここでくつろいで
    いたかも(?)。

  • 留園。屋根瓦の小ささに驚く。この後小さい瓦をそこ<br />かしこで目にする。

    留園。屋根瓦の小ささに驚く。この後小さい瓦をそこ
    かしこで目にする。

  • 留園。盆栽風展示が自然の大小を見事に現している。<br />深山幽谷を現すものもあり満足。

    留園。盆栽風展示が自然の大小を見事に現している。
    深山幽谷を現すものもあり満足。

  • 留園。名木の展示があったけれど、やや興ざめ。

    留園。名木の展示があったけれど、やや興ざめ。

  • その後拙政園へと向かう途中北寺塔に出くわし<br />立ち寄る。八重の塔が街中に映える。

    その後拙政園へと向かう途中北寺塔に出くわし
    立ち寄る。八重の塔が街中に映える。

  • 八重の塔の迫力は十分。出会ったポーランド<br />人2人と上れる所まで上ることにする。

    八重の塔の迫力は十分。出会ったポーランド
    人2人と上れる所まで上ることにする。

  • 北寺塔の狛犬。<br />この後ユニークな狛犬を目にする<br />ことになる。

    北寺塔の狛犬。
    この後ユニークな狛犬を目にする
    ことになる。

  • 北寺塔守護神(?)。

    北寺塔守護神(?)。

  • 北寺塔からの眺め1.

    北寺塔からの眺め1.

  • 北寺塔からの眺め2.

    北寺塔からの眺め2.

  • 北寺塔奥に阿弥陀仏の部屋あり。門番の女性が<br />うるさく離れて撮影。

    北寺塔奥に阿弥陀仏の部屋あり。門番の女性が
    うるさく離れて撮影。

  • 奥に観音殿もあった。

    奥に観音殿もあった。

  • 北寺塔前の屋台で昼食を。乞食もいたけど無視。<br />蘇州手書き地図(中国語、英語)をみやげ物店で<br />購入、その後の動きが楽になった。

    北寺塔前の屋台で昼食を。乞食もいたけど無視。
    蘇州手書き地図(中国語、英語)をみやげ物店で
    購入、その後の動きが楽になった。

  • 拙政園入り口、入場料は70元。高い。

    拙政園入り口、入場料は70元。高い。

  • 拙政園に入ってすぐのところ。

    拙政園に入ってすぐのところ。

  • 拙政園の回廊、さすが世界遺産見事だ。

    拙政園の回廊、さすが世界遺産見事だ。

  • すぐ近くに獅子林あり(チャリで2・3分)。<br />入園料は30元。

    すぐ近くに獅子林あり(チャリで2・3分)。
    入園料は30元。

  • 獅子林紹介文。

    獅子林紹介文。

  • 獅子林太古石。

    獅子林太古石。

  • 獅子林、中ほどに滝があって涼を誘う。

    獅子林、中ほどに滝があって涼を誘う。

  • 獅子林、芸術的な庭。お金持ちの道楽の<br />一端。

    獅子林、芸術的な庭。お金持ちの道楽の
    一端。

  • 近くの藕園にも立ち寄る。20元。

    近くの藕園にも立ち寄る。20元。

  • 藕園、小さめだけれど書とか見事で楽しめた(?)。

    藕園、小さめだけれど書とか見事で楽しめた(?)。

  • 藕園の居室。金持ちの道楽に驚嘆。

    藕園の居室。金持ちの道楽に驚嘆。

  • 網師園に向かう途中、玄妙観の看板が目に入り<br />立ち寄る。

    網師園に向かう途中、玄妙観の看板が目に入り
    立ち寄る。

  • 玄妙観(道教寺院)入り口。中国文化の基本は<br />孔子であり老荘だと思われる。見事な寺院や<br />参拝者の態度にその観を強くする。

    玄妙観(道教寺院)入り口。中国文化の基本は
    孔子であり老荘だと思われる。見事な寺院や
    参拝者の態度にその観を強くする。

  • 玄妙観の屋根。

    玄妙観の屋根。

  • 玄妙観香炉。数多くの蝋燭が捧げられていた。

    玄妙観香炉。数多くの蝋燭が捧げられていた。

  • 玄妙観五賢堂。運を払う橋を渡り、12月の守護神<br />に挨拶した。

    玄妙観五賢堂。運を払う橋を渡り、12月の守護神
    に挨拶した。

  • 本日の最後は網師園。鮎漁師でもある自分には<br />必須(?)。

    本日の最後は網師園。鮎漁師でもある自分には
    必須(?)。

  • 網師園の掛け軸。漢文の素養がもっとあれば…。

    網師園の掛け軸。漢文の素養がもっとあれば…。

  • 網師園の磁器。プラグマティック(実用的)な<br />自分には無縁の世界(?)。でもきれい。

    網師園の磁器。プラグマティック(実用的)な
    自分には無縁の世界(?)。でもきれい。

  • 網師園内居室。昔の大金持ちの暮らしぶりは<br />いかばかりか、想像を超える世界だ。

    網師園内居室。昔の大金持ちの暮らしぶりは
    いかばかりか、想像を超える世界だ。

  • 網師園居室。多分自分の先祖もここで(?)

    網師園居室。多分自分の先祖もここで(?)

  • 水餃子のチェーン店(?)があったので立ち寄る。<br />味はまあまあ。喉の渇きを潤す筈が逆効果(?)。<br />1日目終了。

    水餃子のチェーン店(?)があったので立ち寄る。
    味はまあまあ。喉の渇きを潤す筈が逆効果(?)。
    1日目終了。

  • 翌朝近くに公園を見つけて散策。

    翌朝近くに公園を見つけて散策。

  • 早朝にもかかわらず多くの人がジョッギング、<br />太極拳を楽しんでいた。

    早朝にもかかわらず多くの人がジョッギング、
    太極拳を楽しんでいた。

  • 近くに地元の人用のスーパーがあり、煙草を<br />購入、1箱5元×20個は格安。

    近くに地元の人用のスーパーがあり、煙草を
    購入、1箱5元×20個は格安。

  • また蘇州駅に向かう人用に朝食を提供する屋台も<br />あって、朝食用に滞在中2・3の店を楽しむ。

    また蘇州駅に向かう人用に朝食を提供する屋台も
    あって、朝食用に滞在中2・3の店を楽しむ。

  • 2日目。チャリで20分ほど走って寒山寺に到着。<br />

    2日目。チャリで20分ほど走って寒山寺に到着。

  • 入り口の門を入ってすぐの所。年末にまた<br />来てもいいなと思う。

    入り口の門を入ってすぐの所。年末にまた
    来てもいいなと思う。

  • 寒山寺入り口に向かう参道の回廊。

    寒山寺入り口に向かう参道の回廊。

  • 寒山寺5重の塔のてっぺん。厳かな感じ。

    寒山寺5重の塔のてっぺん。厳かな感じ。

  • 寒山寺塔の2Fから振り返ると3体の仏像が<br />目に入った。

    寒山寺塔の2Fから振り返ると3体の仏像が
    目に入った。

  • 寒山寺2Fからコインを投げている人が<br />いたので自分も真似して投げてみる。軽い<br />コインだったので無事屋根に到着(?)。<br />何の御利益があるのかなあ?

    寒山寺2Fからコインを投げている人が
    いたので自分も真似して投げてみる。軽い
    コインだったので無事屋根に到着(?)。
    何の御利益があるのかなあ?

  • 祭壇はどこでも派手派手。物を捧げるより<br />祈る気持ちの純粋さの方が大切だと思うけ<br />れど…。

    祭壇はどこでも派手派手。物を捧げるより
    祈る気持ちの純粋さの方が大切だと思うけ
    れど…。

  • このような獅子(?)も。自然動物の頂点<br />をも人は従えている(?)。

    このような獅子(?)も。自然動物の頂点
    をも人は従えている(?)。

  • 鐘楼には仏様がいらっしゃった。

    鐘楼には仏様がいらっしゃった。

  • 向かいにある3重の塔にも参拝。

    向かいにある3重の塔にも参拝。

  • 途中にこんな灯籠あり。

    途中にこんな灯籠あり。

  • 3重の塔縁起文。

    3重の塔縁起文。

  • 3重の塔の鐘。経文がびっしりと一面に<br />彫られていた。鐘はつかなかった。

    3重の塔の鐘。経文がびっしりと一面に
    彫られていた。鐘はつかなかった。

  • 3重の塔から寒山寺を。除夜の鐘の様子は<br />どんな感じか。

    3重の塔から寒山寺を。除夜の鐘の様子は
    どんな感じか。

  • 次に怡園(いえん)へと向かう。<br />入園料は15元。

    次に怡園(いえん)へと向かう。
    入園料は15元。

  • 小さな園ではあるけれど趣向がこらされていて<br />楽しめた。

    小さな園ではあるけれど趣向がこらされていて
    楽しめた。

  • 見事な掛け軸の数々。漢文の素養の不足を<br />痛感した。

    見事な掛け軸の数々。漢文の素養の不足を
    痛感した。

  • 歴史を感じさせる時計。こんな物まで手に<br />できるとは、その財力に感服。

    歴史を感じさせる時計。こんな物まで手に
    できるとは、その財力に感服。

  • 滄浪亭入り口。入園料は20元。

    滄浪亭入り口。入園料は20元。

  • 滄浪亭池のある庭園。ここは外にも池(?)川(?)<br />にも面している。

    滄浪亭池のある庭園。ここは外にも池(?)川(?)
    にも面している。

  • 滄浪亭の回廊。散策するための回廊は必須(?)。<br />金儲けを思案?それとも幸せを噛みしめていた?

    滄浪亭の回廊。散策するための回廊は必須(?)。
    金儲けを思案?それとも幸せを噛みしめていた?

  • 滄浪亭居室。贅沢な時間の流れを楽しめた<br />はず。

    滄浪亭居室。贅沢な時間の流れを楽しめた
    はず。

  • このような散策コースもある、上下左右に<br />色々趣向が凝らされている点は他と同じだ<br />けれど自然との調和は見事だった。

    このような散策コースもある、上下左右に
    色々趣向が凝らされている点は他と同じだ
    けれど自然との調和は見事だった。

  • すぐ近くの孔子廟にも立ち寄る。やや寂れて<br />いる印象を持つ。

    すぐ近くの孔子廟にも立ち寄る。やや寂れて
    いる印象を持つ。

  • 孔子像。建物や調度品は立派であるが、人が<br />訪れている様子はあまり無く、国の文化財保<br />護の一端になっている。

    孔子像。建物や調度品は立派であるが、人が
    訪れている様子はあまり無く、国の文化財保
    護の一端になっている。

  • こんなユニークな狛犬もあった。

    こんなユニークな狛犬もあった。

  • 孔子廟歴代帝王略歴。

    孔子廟歴代帝王略歴。

  • 宿に帰る途中、城皇廟が気になり参拝。

    宿に帰る途中、城皇廟が気になり参拝。

  • 城皇廟寺院。奥が深くて3層・4層に寺院が<br />続いていた。

    城皇廟寺院。奥が深くて3層・4層に寺院が
    続いていた。

  • ここの狛犬もユニークで笑える感じ。

    ここの狛犬もユニークで笑える感じ。

  • 蛙の像にびっくり、後で別な場所でお目にかかる<br />ことになる。

    蛙の像にびっくり、後で別な場所でお目にかかる
    ことになる。

  • 城皇廟の神様。インドのヨギが老荘に<br />乗り移ったという文章がふと浮かぶ。

    城皇廟の神様。インドのヨギが老荘に
    乗り移ったという文章がふと浮かぶ。

  • 城皇廟内神仙橋、わたるといいことがある(?)。<br />2回まわる。

    城皇廟内神仙橋、わたるといいことがある(?)。
    2回まわる。

  • 百病解説あり、しげしげと眺める。

    百病解説あり、しげしげと眺める。

  • 城皇廟の太鼓八卦(?)。何を表している?

    城皇廟の太鼓八卦(?)。何を表している?

  • 蘇州駅に切符を買いに行く途中、福建料理<br />の店が目に入る。昼食に立ち寄ると、女子<br />学生がいて「日本人ですか?」と声を掛け<br />られる。彼女と同じもの(4元)とビールを<br />注文。以後ここで昼夕食をとることになる。

    蘇州駅に切符を買いに行く途中、福建料理
    の店が目に入る。昼食に立ち寄ると、女子
    学生がいて「日本人ですか?」と声を掛け
    られる。彼女と同じもの(4元)とビールを
    注文。以後ここで昼夕食をとることになる。

  • 福建料理店主なメニュー。安い。<br />昼食夕食ともビール2本を頼んでも<br />30元でお釣りがきた。

    福建料理店主なメニュー。安い。
    昼食夕食ともビール2本を頼んでも
    30元でお釣りがきた。

  • つまみとしておでん風味の品を頼む。<br />卵、つみれ(?)、手羽先風な物。<br /><br />

    つまみとしておでん風味の品を頼む。
    卵、つみれ(?)、手羽先風な物。

  • 炒飯も激旨だったけれど、その量に<br />ギブアップ。

    炒飯も激旨だったけれど、その量に
    ギブアップ。

  • その後蘇州駅に向かい、自動券売機を試し<br />たり苦労しながらも駅員の助けを借りて<br />無事上海行き切符をゲット。

    その後蘇州駅に向かい、自動券売機を試し
    たり苦労しながらも駅員の助けを借りて
    無事上海行き切符をゲット。

  • 晩になりやどの近くの銭湯に出向く。入場料は<br />8元でリーズナブル。セールで足揉みマッサージ<br />は19元。計27元で至福の時間を味わう。

    晩になりやどの近くの銭湯に出向く。入場料は
    8元でリーズナブル。セールで足揉みマッサージ
    は19元。計27元で至福の時間を味わう。

  • 3日目は虎丘にちゃりで向かう。所要<br />時間は約30分。

    3日目は虎丘にちゃりで向かう。所要
    時間は約30分。

  • こんな坂を上り頂上を目指す。暑さも<br />加わってかなりの苦行。

    こんな坂を上り頂上を目指す。暑さも
    加わってかなりの苦行。

  • 虎丘案内図。普段は右回りにするが、左回り<br />を選択。

    虎丘案内図。普段は右回りにするが、左回り
    を選択。

  • 虎丘。途中休息室(?)を発見。休息タイムを<br />とる。

    虎丘。途中休息室(?)を発見。休息タイムを
    とる。

  • 居室もありしばし休息タイム。

    居室もありしばし休息タイム。

  • 虎丘。こんな仁王様もいらっしゃった。

    虎丘。こんな仁王様もいらっしゃった。

  • 虎丘。このように素敵な如来様も。

    虎丘。このように素敵な如来様も。

  • 帰りがけに登頂手段としての車を発見。

    帰りがけに登頂手段としての車を発見。

  • またこのような馬車も。楽かもしれない<br />けれど歩くことによる発見も貴重だ。

    またこのような馬車も。楽かもしれない
    けれど歩くことによる発見も貴重だ。

  • 虎丘石枕。夏目漱石との係りはいかに?

    虎丘石枕。夏目漱石との係りはいかに?

  • その後坂を下った所にある定園に立ち寄る。<br />虎丘への道を尋ねた人が推薦してくれたので<br />…。

    その後坂を下った所にある定園に立ち寄る。
    虎丘への道を尋ねた人が推薦してくれたので
    …。

  • 入場してすぐの所に人だかり。覗いてみると<br />12支神らしき像が並んでいた。12月の神<br />様に挨拶。

    入場してすぐの所に人だかり。覗いてみると
    12支神らしき像が並んでいた。12月の神
    様に挨拶。

  • 定園。回廊と池。池には小型遊覧船もあって<br />女性の1本櫂を上手に操っていた。半端では<br />無い道楽ぶりだ。

    定園。回廊と池。池には小型遊覧船もあって
    女性の1本櫂を上手に操っていた。半端では
    無い道楽ぶりだ。

  • 定園の奥まった所に亀を祭っていると思わ<br />れる寺院あり。日本の鶴亀と同じで長寿を<br />願ったものなのか?

    定園の奥まった所に亀を祭っていると思わ
    れる寺院あり。日本の鶴亀と同じで長寿を
    願ったものなのか?

  • 定園奥に西施亭なる建物もあった。美女に<br />あやかろうというのだろうか?<br />

    定園奥に西施亭なる建物もあった。美女に
    あやかろうというのだろうか?

  • 定園奥には孔雀を檻で飼っている所があったけど、<br />家鴨は放し飼いになっていた。食べられるなよ!<br />と応援。

    定園奥には孔雀を檻で飼っている所があったけど、
    家鴨は放し飼いになっていた。食べられるなよ!
    と応援。

  • 定園内には道教の神様を祭る寺院もあった。孔子<br />様の廟は1つしか見つけられなかったけれど、老荘<br />は意外に門前町ができるほどの人気ぶりだ。

    定園内には道教の神様を祭る寺院もあった。孔子
    様の廟は1つしか見つけられなかったけれど、老荘
    は意外に門前町ができるほどの人気ぶりだ。

  • 昼食はやはり留園入り口通りの福建料理店。<br />すっかり顔を覚えられて入るとすぐビールが<br />出てきた。隣のコンビニで缶ビールは飲んだ<br />後だったけれど…。

    昼食はやはり留園入り口通りの福建料理店。
    すっかり顔を覚えられて入るとすぐビールが
    出てきた。隣のコンビニで缶ビールは飲んだ
    後だったけれど…。

  • 南浩街にある神仙廟にも参拝。宿で話した中国<br />の大学生は意外なことに老荘で論文を書いたと<br />言っていた。

    南浩街にある神仙廟にも参拝。宿で話した中国
    の大学生は意外なことに老荘で論文を書いたと
    言っていた。

  • 神仙廟中門。人はそれほど多くなくゆっくり<br />散策できた。

    神仙廟中門。人はそれほど多くなくゆっくり
    散策できた。

  • 1度宿に戻り、更衣を持ってまた銭湯に出向く。<br />さっぱりした後はまた福建料理店で夕食。

    1度宿に戻り、更衣を持ってまた銭湯に出向く。
    さっぱりした後はまた福建料理店で夕食。

  • 宿は七里山の川沿いにあって、朝晩と散歩する。<br />隣接する地元市場は朝は5時半頃には準備を始め<br />ていて、ひやかして歩いたり朝食用のパンを購入。

    宿は七里山の川沿いにあって、朝晩と散歩する。
    隣接する地元市場は朝は5時半頃には準備を始め
    ていて、ひやかして歩いたり朝食用のパンを購入。

  • 朝の七里山。歴史的な建物も数多く残されていて、<br />散策にぴったり。夜は一変してネオン・健全な飲<br />食店の灯りもまばゆい地区もあるけれど、喫茶店<br />で20元のコーヒーを楽しんだのみ。観光地料金<br />が感じられて敬遠。

    朝の七里山。歴史的な建物も数多く残されていて、
    散策にぴったり。夜は一変してネオン・健全な飲
    食店の灯りもまばゆい地区もあるけれど、喫茶店
    で20元のコーヒーを楽しんだのみ。観光地料金
    が感じられて敬遠。

  • ユースの受付嬢。しっかりした英語を話せて、<br />帰りの新幹線切符の時間をチェックしてくれた<br />り、市内コースの相談にものってくれた。

    ユースの受付嬢。しっかりした英語を話せて、
    帰りの新幹線切符の時間をチェックしてくれた
    り、市内コースの相談にものってくれた。

  • 帰りの機内食。実は下調べが悪くて、虹橋空港<br />経由で地下鉄で浦東空港に行くのに意外と時間<br />がかかり、航空会社職員・空港職員にEチケッ<br />トを見せ、優先してもらって無事搭乗できた。<br />エピソードは他にも満載だったけれど、古き良<br />き中国の一端を味わうことが出来て満足した。<br />最後までお付き合いくださった事に感謝です。

    帰りの機内食。実は下調べが悪くて、虹橋空港
    経由で地下鉄で浦東空港に行くのに意外と時間
    がかかり、航空会社職員・空港職員にEチケッ
    トを見せ、優先してもらって無事搭乗できた。
    エピソードは他にも満載だったけれど、古き良
    き中国の一端を味わうことが出来て満足した。
    最後までお付き合いくださった事に感謝です。

この旅行記のタグ

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

中国で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
中国最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

中国の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP