浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
猛暑は節電やクールビズで乗り切ろうと、世の中なかなか騒がしいけれど、今年の夏は久々の浴衣で過ごそうと決めました。でも浴衣に合った気に入った履物がありません。足もともバッチリ決めなければ!<br />ということで、下駄を探すことにして、いざ浅草へ。いつもの街歩きでなく、今回は「買い物」目的でお店にまっしぐらです。

今年の夏は浴衣で行こう!浅草で下駄探し。

25いいね!

2012/06/15 - 2012/06/15

954位(同エリア4170件中)

6

15

スーポンドイツ

スーポンドイツさん

猛暑は節電やクールビズで乗り切ろうと、世の中なかなか騒がしいけれど、今年の夏は久々の浴衣で過ごそうと決めました。でも浴衣に合った気に入った履物がありません。足もともバッチリ決めなければ!
ということで、下駄を探すことにして、いざ浅草へ。いつもの街歩きでなく、今回は「買い物」目的でお店にまっしぐらです。

交通手段
JALグループ 新幹線

PR

  • 地下鉄銀座線の浅草を下りてすぐ。<br />東京メトロの看板の向うに見える、長谷川商店の看板を目指して、急ぎます。<br />ここは和装小物と履物の卸問屋なので、期待できます。

    地下鉄銀座線の浅草を下りてすぐ。
    東京メトロの看板の向うに見える、長谷川商店の看板を目指して、急ぎます。
    ここは和装小物と履物の卸問屋なので、期待できます。

  • 店の戸を開けて目に飛び込んでくるのは、カラフルな鼻緒です。<br />色鮮やかなのは女性用なのでしょう。数の多さにビックリです。<br />

    店の戸を開けて目に飛び込んでくるのは、カラフルな鼻緒です。
    色鮮やかなのは女性用なのでしょう。数の多さにビックリです。

  • お店で色々尋ねてみると、まずは台(本体)、次にそれに合う鼻緒を選んですげてもらうようです。まずは下駄の本体をどれにするかな?<br />シンプルな白木の他に、鎌倉彫り、塗り、焼き板、樺細工などがあるようです。

    お店で色々尋ねてみると、まずは台(本体)、次にそれに合う鼻緒を選んですげてもらうようです。まずは下駄の本体をどれにするかな?
    シンプルな白木の他に、鎌倉彫り、塗り、焼き板、樺細工などがあるようです。

  • 形も二枚歯、のめり、右近などがありますが、今回は履きやすい右近で、底面にゴムを貼ったタイプを選びました。最近では昔風のカラコロ音のする二枚歯の下駄は、うるさいので、お店によっては敬遠されるそうなので・・・・。

    形も二枚歯、のめり、右近などがありますが、今回は履きやすい右近で、底面にゴムを貼ったタイプを選びました。最近では昔風のカラコロ音のする二枚歯の下駄は、うるさいので、お店によっては敬遠されるそうなので・・・・。

  • 次は鼻緒選び。一体どれ程の種類があるのでしょう?デパートや小売り店に比べると、その種類の多さにビックリです。

    次は鼻緒選び。一体どれ程の種類があるのでしょう?デパートや小売り店に比べると、その種類の多さにビックリです。

  • 見れば見るほど迷います。トンボの柄は、常に前を向いて進む「勝ち虫」を意味します。判じ物もいいけど、今回は材料に凝ってみることにして、馬の毛を織り込んだ、おとなしい目の柄を選びました。

    見れば見るほど迷います。トンボの柄は、常に前を向いて進む「勝ち虫」を意味します。判じ物もいいけど、今回は材料に凝ってみることにして、馬の毛を織り込んだ、おとなしい目の柄を選びました。

  • ここからは職人さんにお任せです。今年で112年になるという老舗は、この親子2代が受け継いでいます。

    ここからは職人さんにお任せです。今年で112年になるという老舗は、この親子2代が受け継いでいます。

  • 今回注文の下駄の鼻緒を挿げてくれるのは、若い息子さんの方です。

    今回注文の下駄の鼻緒を挿げてくれるのは、若い息子さんの方です。

  • 作業をしている台は、一本の木の切り株で、お父さんは大正時代からのものを、息子さんは昭和からのものを受け継ぎ、使っています。<br />これは息子さんが使っている作業台で、長谷川商店が小売店の開業を記念して贈ったものですが、その小売店も跡を継ぐ人がいなくなったため、それを機会に贈り主が長谷川商店に返してきたものだそうです。<br />切り株の横に「昭和拾年拾月 開店祝 長谷川商店」の文字が残っています。今年で77年目。人間で言えば喜寿にあたる長生きです。

    作業をしている台は、一本の木の切り株で、お父さんは大正時代からのものを、息子さんは昭和からのものを受け継ぎ、使っています。
    これは息子さんが使っている作業台で、長谷川商店が小売店の開業を記念して贈ったものですが、その小売店も跡を継ぐ人がいなくなったため、それを機会に贈り主が長谷川商店に返してきたものだそうです。
    切り株の横に「昭和拾年拾月 開店祝 長谷川商店」の文字が残っています。今年で77年目。人間で言えば喜寿にあたる長生きです。

  • 桐の下駄に、鼻緒を挿げてくれます。

    桐の下駄に、鼻緒を挿げてくれます。

  • 最後は客に履き心地を訊いて、裏の鼻緒の紐で微調整をして、15分ほどで出来上がりです。しっかりといい仕事してますね〜。<br />左右の下駄の裏面に「つ」の文字。これを外側にすれば、一応下駄にも右と左ができるわけです。

    最後は客に履き心地を訊いて、裏の鼻緒の紐で微調整をして、15分ほどで出来上がりです。しっかりといい仕事してますね〜。
    左右の下駄の裏面に「つ」の文字。これを外側にすれば、一応下駄にも右と左ができるわけです。

  • 馬の毛を織り込んだ鼻緒は涼しげで、気に入りました。

    馬の毛を織り込んだ鼻緒は涼しげで、気に入りました。

  • 右近というのは、横から見ると靴のような断面で、近代的に進化したタイプですかね?

    右近というのは、横から見ると靴のような断面で、近代的に進化したタイプですかね?

  • 出来上がりました。本格的な夏が来るのが楽しみです。

    出来上がりました。本格的な夏が来るのが楽しみです。

  • 出来立ての下駄を持って、今回は開業間もない東京スカイツリーも横目で眺めるだけで、浅草を後にしました。

    出来立ての下駄を持って、今回は開業間もない東京スカイツリーも横目で眺めるだけで、浅草を後にしました。

この旅行記のタグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2012/06/20 21:54:11
    これ履いてどこへ?
    こんばんは、すーぽんさん。

    いいですねぇーーー
    自分仕立ての下駄!!
    京都はこういう下駄屋さんは、意外とたくさんあるんだけれど、
    東京にもあるんだ。。。
    知らなかったな。

    すーぽんさん、浴衣が似合いそうだから、
    浴衣で下駄履いて、酔っ払って陽気なおじさんの出来上がり??(笑)

    夫婦4人で一緒に浴衣でーといかがですか?(笑)


    たらよろ

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2012/06/21 07:13:50
    RE: これ履いてどこへ?
    たらよろさん、いつも有難うございます。
    > 京都はこういう下駄屋さんは、意外とたくさんあるんだけれど、
    そうでしょうねぇ、でも意識して町歩きをしていないので、何処にあるのやら・・

    > すーぽんさん、浴衣が似合いそうだから、
    > 浴衣で下駄履いて、酔っ払って陽気なおじさんの出来上がり??(笑)
    あはは、確かに似合うようになりましたよ。若い頃はお腹にタオルを何枚も巻いて補正したけれど、今は不要!?(笑)

    > 夫婦4人で一緒に浴衣でーといかがですか?(笑)
    川床料理なんていいでしょうね。
    果たして歩けるかどうかが問題^_^; バンドエイドも必需品?
    2号に代わりまして、すーぽんより
  • oneonekukikoさん 2012/06/18 20:47:52
    下駄の主は?
    すーぽんさん
    東京にいらしていたのねぇ・・・。
    と、読み進んでいくうちに???

    下駄の主はご主人様?
    それともすーぽんさん?
    大いに迷っているoneonekukikoです。

    鼻緒はしっかりしていて男性もいけるし
    下駄のスタイルは女性にもいけるし
    ない知恵を絞ってます。

    でも、粋な買い物が出きましたね。

    スカイツリーをスルーしたのもかっこいいです。

    わが家の下駄は、全部なくなりました。
    もう履くこともないだろうと
    つい最近最後に大事にしていた
    津軽塗りのそろいの下駄も処分しました。
    処分するのは簡単だけど
    求めるとなるとなかなか大変ですよね。
    改めて惜しいことをしたと思ってます。

    oneonekukiko

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2012/06/18 22:35:58
    RE: 下駄の主は?
    oneonekukikoさん、いらっしゃいませ〜
    > 大いに迷っているoneonekukikoです。
    出張ついでのお買い物は2号で〜す!
    実は4月、お花見に上京しましたが、旅行記はおさぼり中(^^ゞ

    昔はどの家の玄関にも下駄がありましたね。
    私も欲しいよぅ〜
    これほどの品揃え、問屋ならではのお値段、羨ましい限りです。

    > スカイツリーをスルーしたのもかっこいいです。
    このコメントに満足しています(笑)
    > 津軽塗りのそろいの下駄も処分しました。
    おぉ、もったいない!かなりのお値打ちだと思いますよ。
    すーぽん
  • ホーミンさん 2012/06/17 15:53:20
    足もともクールビズ
    2号様

    こんにちは。
    ご無沙汰しております。

    浅草で下駄の買い物をされたのですね。

    下駄を履くのは浴衣を着たときくらい。
    その浴衣も、長いこと着たことがありません。

    下駄の底にゴムが貼られるようになったんですか。
    無粋な感じがしますが、これも時代の流れなのでしょうね。
    鼻緒の柄をじっくり見たことはありませんが、よく見てみると面白いものなのですね。

    それにしてもこの下駄屋さん(正確には和装小物と履物の卸問屋ですよね)、品揃えが素晴らしいです。
    自分の下駄が目の前で出来上がって行くのを見るのも楽しいですよね。

    これで暑い夏も乗りこえられそうで、よかったですね。

    下駄箱から古い下駄を引っぱり出して、鼻緒の柄を確かめてみたくなりました。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2012/06/17 16:27:18
    RE: 足もともクールビズ
    ホーミン様

    長い長いご無沙汰です。急に思い立っての買い物でした。
    卸問屋ですから種類と品揃えの多さには驚きで、まともに悩んで選ぶのを最初から考えないようにしないと決められません。
    夏の浴衣いいものですよね。花火大会にでも行ってみることにしましょう。

    スーポン2号

スーポンドイツさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP