八丈島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
一度行ってみたかった東京都の八丈島。どんな島なのかとても興味がありました。<br />ふいに思いつきこれは今行かなくてはと、飛行機、宿、レンタカーを予約しました。<br />東京都亜熱帯の島、くさやの島、八丈富士がある島、その昔の流人の島などのイメージがありましたが、島の観光パンフレットには「巡ったり、潜ったり、つくったり、味わったり、知ったり、釣ったり、探ったり、温まったり<br />・・・」とありました。八丈島空港には大きなクーラーボックスと釣り竿を<br />携えた方が沢山いました。<br />わずか3日間(22〜25日だから4日間では?)ですから軽装で出発。<br />写真は登龍峠展望台から八丈富士と八丈小島。

ジジババの八丈島旅行 自然と歴史探訪の島巡り

4いいね!

2009/09/22 - 2009/09/25

393位(同エリア529件中)

0

28

フラワーさん

一度行ってみたかった東京都の八丈島。どんな島なのかとても興味がありました。
ふいに思いつきこれは今行かなくてはと、飛行機、宿、レンタカーを予約しました。
東京都亜熱帯の島、くさやの島、八丈富士がある島、その昔の流人の島などのイメージがありましたが、島の観光パンフレットには「巡ったり、潜ったり、つくったり、味わったり、知ったり、釣ったり、探ったり、温まったり
・・・」とありました。八丈島空港には大きなクーラーボックスと釣り竿を
携えた方が沢山いました。
わずか3日間(22〜25日だから4日間では?)ですから軽装で出発。
写真は登龍峠展望台から八丈富士と八丈小島。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
レンタカー ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 羽田空港から八丈島空港まで約50分の空の旅。途中、伊豆七島のいくつかが見えました。

    羽田空港から八丈島空港まで約50分の空の旅。途中、伊豆七島のいくつかが見えました。

  • 空港の外ものどかです。車は品川ナンバーです。

    空港の外ものどかです。車は品川ナンバーです。

  • 空港には、予約してあったレンタカー屋さんのマイクロバスが待っていてくれて、しばらく走って駐車場に到着。<br />どうやらガソリンスタンドが経営しているようです。<br />手続きを済ませて島巡り開始。

    空港には、予約してあったレンタカー屋さんのマイクロバスが待っていてくれて、しばらく走って駐車場に到着。
    どうやらガソリンスタンドが経営しているようです。
    手続きを済ませて島巡り開始。

  • 写真の中に入っていましたけれど・・・<br />解説できません。

    写真の中に入っていましたけれど・・・
    解説できません。

  • 八丈島灯台です。<br />なんとなく寂しい感じでした。

    八丈島灯台です。
    なんとなく寂しい感じでした。

  • 南国らしいハイビスカスと。

    南国らしいハイビスカスと。

  • このレンタカーは三菱の軽自動車で、狭い路を走るのには向いていますし、坂道も喘ぎながらですがなんとか登ってくれました。<br />ただかなり年をとっているらしく、窓枠などは絶海の孤島のせいで錆びていました。

    このレンタカーは三菱の軽自動車で、狭い路を走るのには向いていますし、坂道も喘ぎながらですがなんとか登ってくれました。
    ただかなり年をとっているらしく、窓枠などは絶海の孤島のせいで錆びていました。

  • 底土港にて(?)

    底土港にて(?)

  • 丹な婆(たなば)の墓はこの奥にありました。<br />大昔、八丈島に大津波があってすべてが流されてしまったとき、ひとり丹な婆だけが舟の櫓につかまって、川口が洞(こうくちがほら)に流れ着きました。<br />たまたま妊娠中でしたが間もなく男子を産みました。島には男が一人もいなかったので、男の子が成長してから母子交合して、その子孫が繁栄したと伝えられています。

    丹な婆(たなば)の墓はこの奥にありました。
    大昔、八丈島に大津波があってすべてが流されてしまったとき、ひとり丹な婆だけが舟の櫓につかまって、川口が洞(こうくちがほら)に流れ着きました。
    たまたま妊娠中でしたが間もなく男子を産みました。島には男が一人もいなかったので、男の子が成長してから母子交合して、その子孫が繁栄したと伝えられています。

  • 近くの道。

    近くの道。

  • 尾越の水汲場です。八丈島の集落は水汲場を中心に形成されましたが、その中でこの場所は水量が豊富で水質もよく、現在も利用されていながら原形が保たれている<br />貴重な存在です。<br />と八丈島のしおりに記してありますが、右後方の井戸になきれいな水はありませんでした。

    尾越の水汲場です。八丈島の集落は水汲場を中心に形成されましたが、その中でこの場所は水量が豊富で水質もよく、現在も利用されていながら原形が保たれている
    貴重な存在です。
    と八丈島のしおりに記してありますが、右後方の井戸になきれいな水はありませんでした。

  • ポットホールと呼ばれる、川底ににできた深く丸い穴。<br />沢の流れによるくぼみに小石が入り込むと、渦流のために小石がくぼみの中をころがって、永い永い時間を経て円形の穴に拡大するそうです。<br />島の南東部の大の川にあります。

    ポットホールと呼ばれる、川底ににできた深く丸い穴。
    沢の流れによるくぼみに小石が入り込むと、渦流のために小石がくぼみの中をころがって、永い永い時間を経て円形の穴に拡大するそうです。
    島の南東部の大の川にあります。

  • 登龍峠(のぼりゅうとうげ)にある展望台です。<br />

    登龍峠(のぼりゅうとうげ)にある展望台です。

  • 底土(神湊)港と八丈富士の裾野を見下ろす雄大な眺め。

    底土(神湊)港と八丈富士の裾野を見下ろす雄大な眺め。

  • 凛々しい軽自動車。

    凛々しい軽自動車。

  • 島内はどこも環境抜群!

    島内はどこも環境抜群!

  • 「心月」という極めて素朴なレストランでランチです。<br />マリンスポーツ仲間らしき島の若人が楽しそうに歓談していました。

    「心月」という極めて素朴なレストランでランチです。
    マリンスポーツ仲間らしき島の若人が楽しそうに歓談していました。

  • 海に通じる島のメインストリート。

    海に通じる島のメインストリート。

  • ストレチア。島の収入源になっているそうです。

    ストレチア。島の収入源になっているそうです。

  • 島を彩るハイビスカス。

    島を彩るハイビスカス。

  • 風の強い日でした。<br />岩に砕ける波が「東映映画」のようでした。

    風の強い日でした。
    岩に砕ける波が「東映映画」のようでした。

  • 台風の影響でもなく、八丈島はいつも波が高いようです。

    台風の影響でもなく、八丈島はいつも波が高いようです。

  • 廃業したホテル。<br />いまや国内旅行より安価な近場の海外旅行のほうがが人気です。<br />その他にも理由があるのでしょうが、ガラスが割れたままの建物はイメージが良くありません。

    廃業したホテル。
    いまや国内旅行より安価な近場の海外旅行のほうがが人気です。
    その他にも理由があるのでしょうが、ガラスが割れたままの建物はイメージが良くありません。

  • 八丈島歴史民族資料館にも行きました。<br />流人文化を中心とした資料が多く展示されています。島の人々や流人の生活を物語る生活用具や農耕具、漁具、機織具のほか、先史時代の石器や土器、古文書などの展示は見ごたえがありました。

    八丈島歴史民族資料館にも行きました。
    流人文化を中心とした資料が多く展示されています。島の人々や流人の生活を物語る生活用具や農耕具、漁具、機織具のほか、先史時代の石器や土器、古文書などの展示は見ごたえがありました。

  • 高床式の穀物貯蔵庫。<br />南国植物が取り囲んでいます。

    高床式の穀物貯蔵庫。
    南国植物が取り囲んでいます。

  • 南国の香りです。

    南国の香りです。

  • 椰子が茂る資料館の駐車場付近。

    椰子が茂る資料館の駐車場付近。

  • 一直線に延びた幹線道路。

    一直線に延びた幹線道路。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP