ティラナ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
アルバニアはヨーロッパの最貧国といわれ、1980年代までは独自の社会主義をかかげ<br />(貨幣経済を否定)ていましたが、1990年代より徐々に開放政策をおこなっているようです<br />一応EUに加盟を希望しています<br />日本では情報があまりなくどのような生活を送っているかが興味がありました<br />1980年代までは車はなく物資の輸送は馬車、荷車で運んでいたそうです<br />また観光スポットがあるのかも疑問でしたが<br />好奇心で行ってみました

アルバニアの旅

6いいね!

2009/11/20 - 2009/11/24

104位(同エリア149件中)

0

56

lion3

lion3さん

アルバニアはヨーロッパの最貧国といわれ、1980年代までは独自の社会主義をかかげ
(貨幣経済を否定)ていましたが、1990年代より徐々に開放政策をおこなっているようです
一応EUに加盟を希望しています
日本では情報があまりなくどのような生活を送っているかが興味がありました
1980年代までは車はなく物資の輸送は馬車、荷車で運んでいたそうです
また観光スポットがあるのかも疑問でしたが
好奇心で行ってみました

旅行の満足度
4.0
観光
4.0

PR

  • アルバニアの首都ティラナの中心部<br />スカンデベルグ広場です

    アルバニアの首都ティラナの中心部
    スカンデベルグ広場です

  • アルバニアの英雄スカンデベルグの像です<br />14世紀にバルカン半島に勢力を広げたオスマン帝国を撃退したことで英雄とされています

    アルバニアの英雄スカンデベルグの像です
    14世紀にバルカン半島に勢力を広げたオスマン帝国を撃退したことで英雄とされています

  • 国立博物館です<br />

    国立博物館です

  • 博物館内です<br />やはりスカンデベルグです

    博物館内です
    やはりスカンデベルグです

  • オスマントルコに勝った話が多いです<br />最終的には数十年後にはオスマン帝国に支配されます<br />その後20世紀はじめまでオスマン帝国に支配されます

    オスマントルコに勝った話が多いです
    最終的には数十年後にはオスマン帝国に支配されます
    その後20世紀はじめまでオスマン帝国に支配されます

  • 旗のうしろはジャーミー・エトヘム・べウトです<br /><br />アルバニアはイスラム教です

    旗のうしろはジャーミー・エトヘム・べウトです

    アルバニアはイスラム教です

  • ジャーミー内です<br />ミフラーブもあります

    ジャーミー内です
    ミフラーブもあります

  • 天井の模様がすばらしいです

    天井の模様がすばらしいです

  • クルヤの町です<br />博物館は山の上です

    クルヤの町です
    博物館は山の上です

  • スカンデベルグのゆかりのクルヤです<br />スカンデベルグ博物館です

    スカンデベルグのゆかりのクルヤです
    スカンデベルグ博物館です

  • タイムスリップしたみたいです

    タイムスリップしたみたいです

  • オスマン帝国時代の街の風景です<br />道にはバザールとよばれる店が並んでいます<br />日本人の感覚ではみやげ物店というより<br />がらくたが並んでおり、蚤の市です

    オスマン帝国時代の街の風景です
    道にはバザールとよばれる店が並んでいます
    日本人の感覚ではみやげ物店というより
    がらくたが並んでおり、蚤の市です

  • アポロニアです

    アポロニアです

  • 隣がギリシャなので遺跡などがあります<br />アポロ神殿です

    隣がギリシャなので遺跡などがあります
    アポロ神殿です

  • ギリシャ劇場です

    ギリシャ劇場です

  • アルバニアにはトーチカと呼ばれる防空壕がいっぱいあります<br />1980年代に時の権力者が敵国から攻撃されることを想定し<br />あらゆるところに造りました

    アルバニアにはトーチカと呼ばれる防空壕がいっぱいあります
    1980年代に時の権力者が敵国から攻撃されることを想定し
    あらゆるところに造りました

  • 正教の教会もあります

    正教の教会もあります

  • フローレという海辺の町です<br />アドリア海です

    フローレという海辺の町です
    アドリア海です

  • コルフ島です<br />ベネチアがアドリア支配のために基地を置いた場所です

    コルフ島です
    ベネチアがアドリア支配のために基地を置いた場所です

  • ギリシャのコルフ島が対岸です<br />アルバニア側はブトリントという町です

    ギリシャのコルフ島が対岸です
    アルバニア側はブトリントという町です

  • ギリシャ遺跡です

    ギリシャ遺跡です

  • アイスキュロスを祭っています

    アイスキュロスを祭っています

  • ギリシャ遺跡が残っています

    ギリシャ遺跡が残っています

  • 15世紀に対岸のコルフ島をベネチアが支配すると<br />その後方支援(食料、水など)補給基地として<br />城を作っています

    15世紀に対岸のコルフ島をベネチアが支配すると
    その後方支援(食料、水など)補給基地として
    城を作っています

  • ベネチアの城門です<br />ベネチアの紋章の翼のあるライオンです

    ベネチアの城門です
    ベネチアの紋章の翼のあるライオンです

  • サランダです

    サランダです

  • 宿泊したホテルです

    宿泊したホテルです

  • サランダはアルバニアのリゾート地です

    サランダはアルバニアのリゾート地です

  • ギロカストラの説明です

    ギロカストラの説明です

  • オスマン帝国都市の特徴を残す<br />博物館都市ギロカストラです<br /><br />ふもとの町です

    オスマン帝国都市の特徴を残す
    博物館都市ギロカストラです

    ふもとの町です

  • ギロカストロ城です

    ギロカストロ城です

  • 天気が悪いです

    天気が悪いです

  • 城内です

    城内です

  • ふもとの町ですが<br />ごく普通の田舎の町です

    ふもとの町ですが
    ごく普通の田舎の町です

  • 車も結構走っています

    車も結構走っています

  • 石畳の道です

    石畳の道です

  • 千の窓をもつ街<br />べラートです<br /><br />山間の町です<br />窓がたくさんあるということは豊かだと言うことでしょうか

    千の窓をもつ街
    べラートです

    山間の町です
    窓がたくさんあるということは豊かだと言うことでしょうか

  • べラートの町中です<br />

    べラートの町中です

  • モスクがあります

    モスクがあります

  • すぐ近くに正教の教会もあります<br /><br />なかよく共存しているのでしょうか

    すぐ近くに正教の教会もあります

    なかよく共存しているのでしょうか

  • 宿泊したホテルです

    宿泊したホテルです

  • べラート城です<br />城壁が残るのみですが

    べラート城です
    城壁が残るのみですが

  • 小高い場所にあります

    小高い場所にあります

  • 下への眺めは良好です

    下への眺めは良好です

  • つぎはアルバニア出国です

    つぎはアルバニア出国です

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

アルバニアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
アルバニア最安 523円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

アルバニアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP