松本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【表紙の写真】長野県松本文化会館の正面入り口<br /><br />初めていきました。<br />いや〜、世界の小澤征爾氏は病気療養のため、<br />オーケストラ公演の1曲目である<br />チャイコフスキーの弦楽セレナーデ第1楽章だけでしたが、<br />読売交響楽団正指揮者の下野竜也氏が代振りでも、<br />十分に良かったです!<br /><br />下野さんは、小澤さんが優勝したフランスの<br />ブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝したことでも有名です。<br />あと、最近(2011年春)にベルリンフィルを指揮した、<br />佐渡裕氏が優勝したことも知られています。<br /><br /><br />乳幼児一時預かりが利用できてホントに助かりました

2010 SEP サイトウキネンフェスティバル松本  

18いいね!

2010/09/06 - 2010/09/06

439位(同エリア1734件中)

0

33

Fukuokan Traveler

Fukuokan Travelerさん

【表紙の写真】長野県松本文化会館の正面入り口

初めていきました。
いや〜、世界の小澤征爾氏は病気療養のため、
オーケストラ公演の1曲目である
チャイコフスキーの弦楽セレナーデ第1楽章だけでしたが、
読売交響楽団正指揮者の下野竜也氏が代振りでも、
十分に良かったです!

下野さんは、小澤さんが優勝したフランスの
ブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝したことでも有名です。
あと、最近(2011年春)にベルリンフィルを指揮した、
佐渡裕氏が優勝したことも知られています。


乳幼児一時預かりが利用できてホントに助かりました

同行者
乳幼児連れ家族旅行
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
タクシー JALグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 【松本市内編】<br /><br />サイトウキネンフェスティバル松本は、<br />1992年から毎年8月、9月に長野県松本市で行われる<br />いまや日本を代表する音楽祭です。<br />

    【松本市内編】

    サイトウキネンフェスティバル松本は、
    1992年から毎年8月、9月に長野県松本市で行われる
    いまや日本を代表する音楽祭です。

  • 市内の街灯にも、<br />フェスティバルのバナーが多くぶら下がってました

    市内の街灯にも、
    フェスティバルのバナーが多くぶら下がってました

  • 【松本文化会館編】<br /><br />9/6(月) 午後6時ごろいざ会場へ<br /><br />開演は19:00<br />

    【松本文化会館編】

    9/6(月) 午後6時ごろいざ会場へ

    開演は19:00

  • ★オーケストラコンサート Bプログラム<br /><br />○チャイコフスキー:「弦楽セレナード」ハ長調 作品48」より第1楽章<br /> 演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ<br /> 指揮:小澤征爾 <br /><br />○武満徹:ノヴェンバー・ステップス<br /> 尺八:三橋貴風 <br /> 琵琶:田中之雄<br /> 演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ<br /><br />○ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14<br /> 演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ <br /> 指揮:下野竜也<br />

    ★オーケストラコンサート Bプログラム

    ○チャイコフスキー:「弦楽セレナード」ハ長調 作品48」より第1楽章
     演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
     指揮:小澤征爾

    ○武満徹:ノヴェンバー・ステップス
     尺八:三橋貴風
     琵琶:田中之雄
     演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ

    ○ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
     演奏:サイトウ・キネン・オーケストラ
     指揮:下野竜也

  • NHKのテレビが<br /><br />後日放送されたのは、<br />小澤さんの復帰公演となった<br />前日の同じオーケストラB公演でした。

    NHKのテレビが

    後日放送されたのは、
    小澤さんの復帰公演となった
    前日の同じオーケストラB公演でした。

  • フェスティバルグッズの売り場

    フェスティバルグッズの売り場

  • 階段を上り会場へ

    階段を上り会場へ

  • 過去の写真もいろいろと展示されてました

    過去の写真もいろいろと展示されてました

  • こちらは、オーケストラなどの全メンバー表<br /><br />サイトウ・キネン・オーケストラ:(公式HPより)<br />日本の代表的な音楽学校である桐朋学園の創設者のひとりであり、偉大な教育者であった故齋藤秀雄教授の没後10年にあたる1984年9月、彼の弟子である指揮者の小澤征爾と秋山和慶の呼びかけにより、齋藤の教えを受け、現在では世界各地で活躍している音楽家100余名が日本に集まりコンサートを行なったのが基礎になっている。

    こちらは、オーケストラなどの全メンバー表

    サイトウ・キネン・オーケストラ:(公式HPより)
    日本の代表的な音楽学校である桐朋学園の創設者のひとりであり、偉大な教育者であった故齋藤秀雄教授の没後10年にあたる1984年9月、彼の弟子である指揮者の小澤征爾と秋山和慶の呼びかけにより、齋藤の教えを受け、現在では世界各地で活躍している音楽家100余名が日本に集まりコンサートを行なったのが基礎になっている。

  • フェスティバル展

    フェスティバル展

  • ここにも色々と写真の展示が

    ここにも色々と写真の展示が

  • 2010フェスティバルのポスター<br /><br />左は一般的なもの<br />右は、8月下旬に何回か公演された、<br />  オペラ「サロメ」 R.シュトラウス<br />  のポスター<br /><br />いつかオペラも見てみたい

    2010フェスティバルのポスター

    左は一般的なもの
    右は、8月下旬に何回か公演された、
      オペラ「サロメ」 R.シュトラウス
      のポスター

    いつかオペラも見てみたい

  • ノヴェンバー・ステップス<br />のあとの休憩中<br /><br />グッズ売り場にて

    ノヴェンバー・ステップス
    のあとの休憩中

    グッズ売り場にて

  • お飾り用のミニTシャツ<br /><br />ついつい記念に購入

    お飾り用のミニTシャツ

    ついつい記念に購入

  • 黒と紫の2着購入

    黒と紫の2着購入

  • カレンダー

    カレンダー

  • ホールの様子。<br />たぶん、ほぼ完売なのでしょう。<br />隣の1席は空いていました

    ホールの様子。
    たぶん、ほぼ完売なのでしょう。
    隣の1席は空いていました

  • 託児所の様子。<br />何人か預けられていました。<br />安心して、公演を楽しむことができました。

    託児所の様子。
    何人か預けられていました。
    安心して、公演を楽しむことができました。

  • 終演後、<br />ゲストのお見送りに、ずら〜っと並んで、<br />スタッフが挨拶してました。<br />気持ちよく帰路につけました

    終演後、
    ゲストのお見送りに、ずら〜っと並んで、
    スタッフが挨拶してました。
    気持ちよく帰路につけました

  • ホールの入り口

    ホールの入り口

  • そとはすでに真っ暗

    そとはすでに真っ暗

  • ホール周辺植栽

    ホール周辺植栽

  • 帰りのタクシー約1時間待ちだけはいただけませんでした<br /><br />あと、アンコールもなしでした。<br />いつもないの?<br />急遽の代振りだからないの?<br />お客さんの反応悪かった?<br />・・・真相はわかりません。

    帰りのタクシー約1時間待ちだけはいただけませんでした

    あと、アンコールもなしでした。
    いつもないの?
    急遽の代振りだからないの?
    お客さんの反応悪かった?
    ・・・真相はわかりません。

  • 【おまけ 再び松本市内編】

    【おまけ 再び松本市内編】

  • 都心部にもお城に比較的地下エリアは、<br />昔ながらの白い蔵を模した景観に配慮しているようです

    都心部にもお城に比較的地下エリアは、
    昔ながらの白い蔵を模した景観に配慮しているようです

  • はいっていませんが、信州蜂蜜本舗

    はいっていませんが、信州蜂蜜本舗

  • 蔵 鮨栄(松本市中央1-10-22)<br /><br />蔵造り店内には寿司屋のカウンターがあり、<br />カウンターでの寿司やほかに寿司、天ぷら、山菜料理など<br /><br /><br />http://www.mcci.or.jp/www/kura/

    蔵 鮨栄(松本市中央1-10-22)

    蔵造り店内には寿司屋のカウンターがあり、
    カウンターでの寿司やほかに寿司、天ぷら、山菜料理など


    http://www.mcci.or.jp/www/kura/

  • ちょっと暗いけど店内の様子<br /><br />蔵風につくった建物ではなく、<br />本当に蔵を移設して作ったようです。<br /><br />その当時の昔の写真等もありました<br /><br />公式HPでも見れます<br />http://www.mcci.or.jp/www/kura/

    ちょっと暗いけど店内の様子

    蔵風につくった建物ではなく、
    本当に蔵を移設して作ったようです。

    その当時の昔の写真等もありました

    公式HPでも見れます
    http://www.mcci.or.jp/www/kura/

  • オーソドックにてんぷら

    オーソドックにてんぷら

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP