ハイデルベルク旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ヘルマン・ヘッセの故郷であるカルヴを訪れました。<br />宿泊の拠点はハイデルベルクでしたので、あわせて観光しました。<br />ハイデルベルクもカルヴも美しい街で見所が多く、再び訪れたいと思います。<br /><br /><br />

(2010.11)ドイツ旅行記・ハイデルベルク(1)

7いいね!

2010/11/22 - 2010/11/27

418位(同エリア828件中)

0

32

太陽さん

ヘルマン・ヘッセの故郷であるカルヴを訪れました。
宿泊の拠点はハイデルベルクでしたので、あわせて観光しました。
ハイデルベルクもカルヴも美しい街で見所が多く、再び訪れたいと思います。


旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
ショッピング
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
15万円 - 20万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス
航空会社
ルフトハンザドイツ航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 2010年11月22日 朝8時頃 中部国際空港<br /><br />出発フロアの様子です。オフシーズンということもあり、全体的に人は少なかったです。

    2010年11月22日 朝8時頃 中部国際空港

    出発フロアの様子です。オフシーズンということもあり、全体的に人は少なかったです。

  • 2010年11月22日 朝10時頃 中部国際空港<br /><br />利用航空会社であるルフトハンザ・ドイツ航空のフランクフルト行きです。この日の機体はスターアライアンス塗装でした。

    2010年11月22日 朝10時頃 中部国際空港

    利用航空会社であるルフトハンザ・ドイツ航空のフランクフルト行きです。この日の機体はスターアライアンス塗装でした。

  • 2010年11月22日 13時頃 機内<br /><br />中部国際空港を発ち、約1時間がすぎたところです。<br />ロシア上空を進んでいます。フランクフルトまでの飛行時間は約12時間でした。<br /><br />ルフトハンザの名古屋線には、シートモニターが設置されています。<br />約4年前利用した際は付いていませんでした。<br />機体は新しくなり座席も快適になりました。<br /> 

    2010年11月22日 13時頃 機内

    中部国際空港を発ち、約1時間がすぎたところです。
    ロシア上空を進んでいます。フランクフルトまでの飛行時間は約12時間でした。

    ルフトハンザの名古屋線には、シートモニターが設置されています。
    約4年前利用した際は付いていませんでした。
    機体は新しくなり座席も快適になりました。
     

  • 2010年11月22日 機内<br /><br />2回目の機内食です。体調の都合で特別食(減塩食)を頼んでいました。<br />ルフトハンザのサイトから直接購入する場合、特別食もサイト内で予約できます。<br /><br />メニューは、パン、蒸した鶏肉、蒸したじゃがいも、果物です。<br />

    2010年11月22日 機内

    2回目の機内食です。体調の都合で特別食(減塩食)を頼んでいました。
    ルフトハンザのサイトから直接購入する場合、特別食もサイト内で予約できます。

    メニューは、パン、蒸した鶏肉、蒸したじゃがいも、果物です。

  • 2010年11月22日 機内<br /><br />朝焼けの様子です。<br />気流が安定していたため、ほとんど揺れを感じませんでした。

    2010年11月22日 機内

    朝焼けの様子です。
    気流が安定していたため、ほとんど揺れを感じませんでした。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />一夜明けて、ハイデルベルク中心地の「ビスマルク広場」です。<br />この日の目的は、ハイデルベルク大学博物館とハイデルベルク城の見学でした。<br /><br />気温は2℃、天気はくもりでした。<br />湿度があり、それほど冷たいとは感じませんでした。<br />とはいえ防寒対策は必須で、この日は厚手のコート、マフラー、帽子、ブーツを着用していました。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    一夜明けて、ハイデルベルク中心地の「ビスマルク広場」です。
    この日の目的は、ハイデルベルク大学博物館とハイデルベルク城の見学でした。

    気温は2℃、天気はくもりでした。
    湿度があり、それほど冷たいとは感じませんでした。
    とはいえ防寒対策は必須で、この日は厚手のコート、マフラー、帽子、ブーツを着用していました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />「ビスマルク広場」からは「ハウプト通り」が約1キロにわたって伸びています。<br />「ハウプト通り」は、ドイツでもっとも長い商店街通りだそうです。<br />石畳の通りの両脇には、さまざまな店が並んでいました。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    「ビスマルク広場」からは「ハウプト通り」が約1キロにわたって伸びています。
    「ハウプト通り」は、ドイツでもっとも長い商店街通りだそうです。
    石畳の通りの両脇には、さまざまな店が並んでいました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />「ハウプト通り」を進むと「大学広場」に出ました。<br />「大学広場」には、ハイデルベルク大学の旧校舎と博物館があります。<br />ハイデルベルク大学は1836年に開学した、ドイツでもっとも古い大学です。<br />旧校舎は今も使われていて、人文科学系の研究室や教室などがあります。<br />ハイデルベルク大学の新校舎は他の場所にあり、先生や学生は校舎間をバスで移動しています。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    「ハウプト通り」を進むと「大学広場」に出ました。
    「大学広場」には、ハイデルベルク大学の旧校舎と博物館があります。
    ハイデルベルク大学は1836年に開学した、ドイツでもっとも古い大学です。
    旧校舎は今も使われていて、人文科学系の研究室や教室などがあります。
    ハイデルベルク大学の新校舎は他の場所にあり、先生や学生は校舎間をバスで移動しています。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />ハイデルベルク大学博物館の内部です。きれいに補修されています。<br />この日は大学開学以来の主な研究成果について展示されていました。<br /><br />大講堂も見学させていただきました。<br />写真撮影はできなかったのですが、木をふんだんに使った広い重厚な空間と高い天井が印象的でした。<br />案内してくださった司書さんによると、天井には学問の要素の象徴が描かれているとのことでした。<br />大講堂の見学は3人以上集まらないとできないので気をつけてください。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    ハイデルベルク大学博物館の内部です。きれいに補修されています。
    この日は大学開学以来の主な研究成果について展示されていました。

    大講堂も見学させていただきました。
    写真撮影はできなかったのですが、木をふんだんに使った広い重厚な空間と高い天井が印象的でした。
    案内してくださった司書さんによると、天井には学問の要素の象徴が描かれているとのことでした。
    大講堂の見学は3人以上集まらないとできないので気をつけてください。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />ハイデルベルク大学博物館の展示案内です。<br /><br />日本人の先生や学生さんも何人か見学していました。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    ハイデルベルク大学博物館の展示案内です。

    日本人の先生や学生さんも何人か見学していました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />ハイデルベルク大学博物館見学を終えると、12時をすぎたところでした。<br /><br />昼食をとるために近くの店に入りました。<br />店名は「Zum Franziskarner」です。いわゆる定食屋さんです。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    ハイデルベルク大学博物館見学を終えると、12時をすぎたところでした。

    昼食をとるために近くの店に入りました。
    店名は「Zum Franziskarner」です。いわゆる定食屋さんです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />私以外お客さんがおらず、静かでした。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    私以外お客さんがおらず、静かでした。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />注文したのは、牛肉巻にじゃがいも団子と赤キャベツ漬けを添えたものでした。<br />特にじゃがいも団子はボリュームがあって、お腹がふくれました。<br />味はちょっと濃い目でしたがおいしかったです。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    注文したのは、牛肉巻にじゃがいも団子と赤キャベツ漬けを添えたものでした。
    特にじゃがいも団子はボリュームがあって、お腹がふくれました。
    味はちょっと濃い目でしたがおいしかったです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />ビールも頼みました。<br />南ドイツへ行かれるなら白ビールをおすすめします。<br />バナナのような香りとうっすらと甘みを感じ、飲みやすいビールです。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    ビールも頼みました。
    南ドイツへ行かれるなら白ビールをおすすめします。
    バナナのような香りとうっすらと甘みを感じ、飲みやすいビールです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />「Zum Franziskarner」の品書きです。店の外に置いてありました。<br />8ユーロから10ユーロくらいで定食が食べられます。<br />お酒も飲むなら、ビール1杯3ユーロくらいです。<br />チップも入れて15ユーロくらいあれば満足できると思います。<br /><br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    「Zum Franziskarner」の品書きです。店の外に置いてありました。
    8ユーロから10ユーロくらいで定食が食べられます。
    お酒も飲むなら、ビール1杯3ユーロくらいです。
    チップも入れて15ユーロくらいあれば満足できると思います。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />昼食後はハイデルベルク城へ行きました。<br />城は山の中腹にあるため、ケーブルカーを利用することにしました。<br />ハイデルベルク旧市街地を抜け、山のほうへ進むとケーブルカー駅があります。<br />徒歩でも行けるので時間に余裕がある方はどうぞ。<br />なお、ハイデルベルクカードを購入しておくと特典が受けられます。<br />ケーブルカー駅の窓口でカードを呈示すれば、ケーブルカー無料乗車券をもらうことができます。<br />ケーブルカーは、かなりの急勾配を登ります。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    昼食後はハイデルベルク城へ行きました。
    城は山の中腹にあるため、ケーブルカーを利用することにしました。
    ハイデルベルク旧市街地を抜け、山のほうへ進むとケーブルカー駅があります。
    徒歩でも行けるので時間に余裕がある方はどうぞ。
    なお、ハイデルベルクカードを購入しておくと特典が受けられます。
    ケーブルカー駅の窓口でカードを呈示すれば、ケーブルカー無料乗車券をもらうことができます。
    ケーブルカーは、かなりの急勾配を登ります。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />ハイデルベルク城に到着しました。<br />非常に古い石造りの城です。ところどころ崩れており、部分的に補修作業をしていました。<br />何回も増改築を重ねた城だそうで、建物全体はそれほど統一されていません。<br />入場券売り場から城門を抜け、まっすぐ進むと「フリードリヒ館」があります。<br />フリードリヒ4世により、1607年に完成したそうです。<br /><br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    ハイデルベルク城に到着しました。
    非常に古い石造りの城です。ところどころ崩れており、部分的に補修作業をしていました。
    何回も増改築を重ねた城だそうで、建物全体はそれほど統一されていません。
    入場券売り場から城門を抜け、まっすぐ進むと「フリードリヒ館」があります。
    フリードリヒ4世により、1607年に完成したそうです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />フリードリヒ館1階の奥には、ワインの大樽がありました。<br />1751年、カール・テオドールにより作られたもので、約22万リットルもワインが入ります。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    フリードリヒ館1階の奥には、ワインの大樽がありました。
    1751年、カール・テオドールにより作られたもので、約22万リットルもワインが入ります。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />フリードリヒ館1階にはカフェが設けられていました。<br />広間の空間を利用した立派なカフェです。<br />ここでコーヒーを飲み、体を温めました。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    フリードリヒ館1階にはカフェが設けられていました。
    広間の空間を利用した立派なカフェです。
    ここでコーヒーを飲み、体を温めました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />庭のバルコニーから旧市街地を撮影しました。<br />街の中央付近には精霊教会が、奥の山手にはネッカー川が見えました。<br />夏ならもっと美しい景色が見れたでしょうね。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    庭のバルコニーから旧市街地を撮影しました。
    街の中央付近には精霊教会が、奥の山手にはネッカー川が見えました。
    夏ならもっと美しい景色が見れたでしょうね。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />旧市街地に下りてきました。<br />せっかくなので、ネッカー川と古い橋(アルテ・ブリュッケ)を見ることにしました。<br />古い橋は1788年に建設され、橋門が建てられています。<br />橋門には牢屋も設けられていたそうです。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    旧市街地に下りてきました。
    せっかくなので、ネッカー川と古い橋(アルテ・ブリュッケ)を見ることにしました。
    古い橋は1788年に建設され、橋門が建てられています。
    橋門には牢屋も設けられていたそうです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />橋を渡りました。石造りです。<br />欄干が低いので、転落しないよう気をつけたほうがいいでしょう。<br /><br />余談ですが、正面から学生と思われる女子グループが来たので、避けようとしたら、わざとぶつかってきました。<br />「なぜぶつかったのか」と怒ったら「いたずら半分で悪気はなかった」と申し訳なさそうに謝ったので、<br />それ以上関わる気にならず、そのままその場を離れました。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    橋を渡りました。石造りです。
    欄干が低いので、転落しないよう気をつけたほうがいいでしょう。

    余談ですが、正面から学生と思われる女子グループが来たので、避けようとしたら、わざとぶつかってきました。
    「なぜぶつかったのか」と怒ったら「いたずら半分で悪気はなかった」と申し訳なさそうに謝ったので、
    それ以上関わる気にならず、そのままその場を離れました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />古い橋とネッカー川です。<br />雪解けがあると、手前の道路まで水に浸るそうです。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    古い橋とネッカー川です。
    雪解けがあると、手前の道路まで水に浸るそうです。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />橋の上から見たハイデルベルク城と旧市街地です。<br />夜はライトアップされます。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    橋の上から見たハイデルベルク城と旧市街地です。
    夜はライトアップされます。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />精霊教会前の広場です。<br />クリスマス市場の準備が行われていました。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    精霊教会前の広場です。
    クリスマス市場の準備が行われていました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />お菓子屋さんで「シェネーバル」(雪玉)が売られていました。<br />チョコレートなどいくつか種類がありました。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    お菓子屋さんで「シェネーバル」(雪玉)が売られていました。
    チョコレートなどいくつか種類がありました。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />シェネーバルのバター味を買いました。<br />粉砂糖がまぶしてありましたが、菓子そのものはそれほど甘くはありませんでした。<br />サクサクとした歯ざわりでした。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    シェネーバルのバター味を買いました。
    粉砂糖がまぶしてありましたが、菓子そのものはそれほど甘くはありませんでした。
    サクサクとした歯ざわりでした。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />路面電車に乗ってホテルへ帰るところです。<br />夕方のラッシュアワーにはまだ少し早く、車内は空いていました。<br />ハイデルベルクカードがあれば、ハイデルベルク市内のバスと路面電車が乗り降り自由になります。

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    路面電車に乗ってホテルへ帰るところです。
    夕方のラッシュアワーにはまだ少し早く、車内は空いていました。
    ハイデルベルクカードがあれば、ハイデルベルク市内のバスと路面電車が乗り降り自由になります。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />夜になりました。<br />オペラを見るため、オペラ劇場(Opernzelt)にやって来ました。<br />演目は「魔笛」です。<br /><br />なお、鑑賞券は劇場公式サイトから直接購入できます。<br />支払い方法はカードのみです。<br />予約が完了するとEメールでPDF形式の鑑賞券が送られてきます。それを自分で印刷して持参します。<br />鑑賞券現物を郵送してもらうこともできますが、手数料がかかります<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    夜になりました。
    オペラを見るため、オペラ劇場(Opernzelt)にやって来ました。
    演目は「魔笛」です。

    なお、鑑賞券は劇場公式サイトから直接購入できます。
    支払い方法はカードのみです。
    予約が完了するとEメールでPDF形式の鑑賞券が送られてきます。それを自分で印刷して持参します。
    鑑賞券現物を郵送してもらうこともできますが、手数料がかかります

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />劇場のロビーです。<br />倉庫を改造したような簡素な造りとなっています。<br />オペラ劇場と聞いて、豪華なイメージを浮かべていると拍子抜けするかもしれません。<br />来場者は普段着が多く、スーツやドレスを着た人はほとんど見かけませんでした。<br /><br />きちんとした服装が無難かもしれませんが。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    劇場のロビーです。
    倉庫を改造したような簡素な造りとなっています。
    オペラ劇場と聞いて、豪華なイメージを浮かべていると拍子抜けするかもしれません。
    来場者は普段着が多く、スーツやドレスを着た人はほとんど見かけませんでした。

    きちんとした服装が無難かもしれませんが。

  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />劇場ホールの様子です。それほど広くなく、ほぼ満席でした。<br />日本人は私だけのようでした。<br /><br />隣と後ろの列に地元の小学校の児童さんが来ていました。<br />私の隣には引率の先生がいらっしゃいました。<br />私が持っていた日本語の「魔笛」のテキストを児童たちに<br />「これが日本語です」と言いながら示し、少し恥ずかしい気持ちになりました。<br /><br /><br /><br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    劇場ホールの様子です。それほど広くなく、ほぼ満席でした。
    日本人は私だけのようでした。

    隣と後ろの列に地元の小学校の児童さんが来ていました。
    私の隣には引率の先生がいらっしゃいました。
    私が持っていた日本語の「魔笛」のテキストを児童たちに
    「これが日本語です」と言いながら示し、少し恥ずかしい気持ちになりました。



  • 2010年11月23日 ハイデルベルク<br /><br />鑑賞した「魔笛」は現代風にアレンジしたものでした。<br />内容がシンプルになっており、ドイツ語があまり分からない私でも何となく楽しむことができました。<br /><br />オペラは22時頃終演しました。<br />劇場の外に出るとかなり寒かったです。その夜の天気情報によるとマイナス2℃でした。<br />最寄のバス停へ向かいましたが本数が少なく、寒さのため待てそうにありませんでした。<br />本数の多いハイデルベルク中央駅のバス停まで急いで歩きました。<br /><br />ほどなくしてバスが到着し、ホテルに戻りました。<br />部屋に入ると23時前で、翌日のカルヴ観光に備え、さっさと寝ました。<br />

    2010年11月23日 ハイデルベルク

    鑑賞した「魔笛」は現代風にアレンジしたものでした。
    内容がシンプルになっており、ドイツ語があまり分からない私でも何となく楽しむことができました。

    オペラは22時頃終演しました。
    劇場の外に出るとかなり寒かったです。その夜の天気情報によるとマイナス2℃でした。
    最寄のバス停へ向かいましたが本数が少なく、寒さのため待てそうにありませんでした。
    本数の多いハイデルベルク中央駅のバス停まで急いで歩きました。

    ほどなくしてバスが到着し、ホテルに戻りました。
    部屋に入ると23時前で、翌日のカルヴ観光に備え、さっさと寝ました。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 199円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ドイツの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP