京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の紅葉は少し遅れている。京都の紅葉を巡るバスツアーに友人3人で参加する。京都市内の七つの寺を巡り昼食付きで10980円。お寺の拝観料は平均500円はするし駐車料を払うと合計7000円。紅葉の時期、京都市内は大渋滞だ。車で出かけるとその渋滞で予定通りにには廻れない。大阪出発のこのツアーは参加者38名を乗せ8時15分に梅田を出た。最初は粟生光明寺。予想通り大混雑のスタート。紅葉の状態は例年よりやや遅れているようで、まだ青青とした紅葉もあり11月中は楽しめそうだ。境内も観光客がカメラを手に盛んに撮影。臨時の境内の売店も盛況である。次に向かったのは狭いカーブが続く山道を走り楊谷寺へ。通称「柳谷観音」と呼ばれ眼の病気に霊験あらたかであるとか。境内を彩る紅葉は見ごたえがある。ここから東山通りの知積院へ移動し豆腐料理の昼食。昨年は西山の光明寺と善峰寺を廻ったのだが、善峰寺への道が狭くこの季節は大渋滞をしていることから、今年は善峰寺は無くなり鷹峰の光悦寺など3箇所のお寺に変わったようだ。常照寺と源光庵・光悦寺と紅葉は見ごろだ。光悦寺は紅葉は少なく、失望する。この地「鷹ヶ峰」は京見峠から見た姿が最も宜しいそうで「鷹ヶ峰」は徳川家康からこの地を拝領し芸術村を開いた本阿弥光悦ゆかりの地である。この後「詩仙堂」へ。予想通りの大混雑で写真を撮ることは難しい。最後の「永観堂」も境内のライトアップで観光客で溢れている。毎年のことであるがその人出の多さにギブアップ。帰りはバスで大阪へ帰るのは名神高速道路の渋滞で2時間30分はかかるであろう。我々3名はバスを離れて地下鉄と阪急電車を使い大阪へ帰る。それにしてもこの季節は京都は一年の内、最も混雑する。

京都の紅葉 2010 「西山・光明寺・楊谷寺・鷹峰 常照寺・源光庵・光悦寺・詩仙堂・永観堂」

6いいね!

2010/11/21 - 2010/11/21

29229位(同エリア44120件中)

0

25

pontyanさん

今年の紅葉は少し遅れている。京都の紅葉を巡るバスツアーに友人3人で参加する。京都市内の七つの寺を巡り昼食付きで10980円。お寺の拝観料は平均500円はするし駐車料を払うと合計7000円。紅葉の時期、京都市内は大渋滞だ。車で出かけるとその渋滞で予定通りにには廻れない。大阪出発のこのツアーは参加者38名を乗せ8時15分に梅田を出た。最初は粟生光明寺。予想通り大混雑のスタート。紅葉の状態は例年よりやや遅れているようで、まだ青青とした紅葉もあり11月中は楽しめそうだ。境内も観光客がカメラを手に盛んに撮影。臨時の境内の売店も盛況である。次に向かったのは狭いカーブが続く山道を走り楊谷寺へ。通称「柳谷観音」と呼ばれ眼の病気に霊験あらたかであるとか。境内を彩る紅葉は見ごたえがある。ここから東山通りの知積院へ移動し豆腐料理の昼食。昨年は西山の光明寺と善峰寺を廻ったのだが、善峰寺への道が狭くこの季節は大渋滞をしていることから、今年は善峰寺は無くなり鷹峰の光悦寺など3箇所のお寺に変わったようだ。常照寺と源光庵・光悦寺と紅葉は見ごろだ。光悦寺は紅葉は少なく、失望する。この地「鷹ヶ峰」は京見峠から見た姿が最も宜しいそうで「鷹ヶ峰」は徳川家康からこの地を拝領し芸術村を開いた本阿弥光悦ゆかりの地である。この後「詩仙堂」へ。予想通りの大混雑で写真を撮ることは難しい。最後の「永観堂」も境内のライトアップで観光客で溢れている。毎年のことであるがその人出の多さにギブアップ。帰りはバスで大阪へ帰るのは名神高速道路の渋滞で2時間30分はかかるであろう。我々3名はバスを離れて地下鉄と阪急電車を使い大阪へ帰る。それにしてもこの季節は京都は一年の内、最も混雑する。

PR

  • 西山粟生の光明寺。例年より紅葉が遅れているようだ。

    西山粟生の光明寺。例年より紅葉が遅れているようだ。

  • 光明寺の紅葉。

    光明寺の紅葉。

  • 光明寺のポスター。

    光明寺のポスター。

  • 光明寺の紅葉。

    光明寺の紅葉。

  • 光明寺の風景。

    光明寺の風景。

  • 光明寺山門の紅葉。絵になる場所だがまだ青い葉が多い。

    光明寺山門の紅葉。絵になる場所だがまだ青い葉が多い。

  • 楊谷寺の紅葉。

    楊谷寺の紅葉。

  • 楊谷寺の紅葉。

    楊谷寺の紅葉。

  • 光明寺。

    光明寺。

  • 源光庵の紅葉。

    源光庵の紅葉。

  • 源光庵には迷いの窓と悟りの窓がある。悟りの窓は円形で「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現するのだそうだ。本堂には伏見桃山城の一部の遺構「血天井」が本堂にある。慶長五年七月に徳川家康の家臣・鳥居元忠以下1800人が石田光成の軍勢と戦い討ち死にし、380人余りが自刃して果てた時の血のついた板を使い作られた天井である。

    源光庵には迷いの窓と悟りの窓がある。悟りの窓は円形で「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現するのだそうだ。本堂には伏見桃山城の一部の遺構「血天井」が本堂にある。慶長五年七月に徳川家康の家臣・鳥居元忠以下1800人が石田光成の軍勢と戦い討ち死にし、380人余りが自刃して果てた時の血のついた板を使い作られた天井である。

  • 源光庵の紅葉。

    源光庵の紅葉。

  • 源光庵の紅葉。

    源光庵の紅葉。

  • 源光庵の紅葉。

    源光庵の紅葉。

  • 詩仙堂の紅葉。殆どの寺院で三脚が使用禁止となり、デジカメで感度を上げて撮るしかない。この日は休日で大混雑。

    詩仙堂の紅葉。殆どの寺院で三脚が使用禁止となり、デジカメで感度を上げて撮るしかない。この日は休日で大混雑。

  • 人の頭が写りこまないようにしてやっと一枚。

    人の頭が写りこまないようにしてやっと一枚。

  • 永観堂の夜景。ライトアップされた境内は大混雑。

    永観堂の夜景。ライトアップされた境内は大混雑。

  • 拝観料が昼は1000円。夜は600円。ライトアップで安い拝観料のときに観光客が殺到する。

    拝観料が昼は1000円。夜は600円。ライトアップで安い拝観料のときに観光客が殺到する。

  • 永観堂の紅葉。

    永観堂の紅葉。

  • 常照寺の紅葉。

    常照寺の紅葉。

  • 常照寺の紅葉。

    常照寺の紅葉。

  • 楊谷寺にあった歌碑。「見えぬ眼乃 わがうつ勢三盤御保登計能 美手にすがりて 明るく生きむ」とある。

    楊谷寺にあった歌碑。「見えぬ眼乃 わがうつ勢三盤御保登計能 美手にすがりて 明るく生きむ」とある。

  • 楊谷寺の紅葉。

    楊谷寺の紅葉。

  • 常照寺の紅葉。

    常照寺の紅葉。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP