川越旅行記(ブログ) 一覧に戻る
川越大師喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代にまでさかのぼるかもしれません。伝えによると仙波辺の漫々たる海水を法力により除き、そこに尊像を安置したといいますが、平安時代、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。<br />その後、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となりました<br />正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山-現在の山号」の勅額を下しました。更に天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上しました。<br />慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。<br />寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。 <br />尚、明治維新の神仏分離令からは東照宮、日枝神社は別管理となっています。<br />

川越大師 喜多院

5いいね!

2010/08/02 - 2010/08/02

1245位(同エリア2144件中)

0

83

さくらampan

さくらampanさん

川越大師喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代にまでさかのぼるかもしれません。伝えによると仙波辺の漫々たる海水を法力により除き、そこに尊像を安置したといいますが、平安時代、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。
その後、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となりました
正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山-現在の山号」の勅額を下しました。更に天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上しました。
慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。
寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。
尚、明治維新の神仏分離令からは東照宮、日枝神社は別管理となっています。

交通手段
自家用車

PR

  • 成田山 川越別院 大行院の正面山門を出ると<br />右手に、喜多院があります

    成田山 川越別院 大行院の正面山門を出ると
    右手に、喜多院があります

  • 喜多院、不動通りの街灯は、レトロで<br />しかも、不動明王の型押しです

    喜多院、不動通りの街灯は、レトロで
    しかも、不動明王の型押しです

  • 川越大火もありました

    川越大火もありました

  • 時の鐘をモチーフに、おそばやさん

    時の鐘をモチーフに、おそばやさん

  • 駐車場もあります<br />向こう側の鎮守の森は、日枝神社

    駐車場もあります
    向こう側の鎮守の森は、日枝神社

  • 蝉時雨です

    蝉時雨です

  • 芭蕉の句

    芭蕉の句

  • 右手に、多宝塔がみえてきました

    右手に、多宝塔がみえてきました

  • 鳳凰ですね

    鳳凰ですね

  • 徳川家光公誕生の間など、客殿は、書院(春日局化粧の間)、庫裏とあわせ江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものです<br />国重要文化財です<br /><br />今回は時間がなかったので<br />またの機会にしました

    徳川家光公誕生の間など、客殿は、書院(春日局化粧の間)、庫裏とあわせ江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築したものです
    国重要文化財です

    今回は時間がなかったので
    またの機会にしました

  • 小江戸七福神のひとつ、大黒天<br />大黒天は古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神です。平安以後食を司る台所の神と崇められました。又、日本の神大国主命を大国と混同させ、命のご神徳を合せ、糧食財宝が授かる神として信仰を得ました。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られます

    小江戸七福神のひとつ、大黒天
    大黒天は古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神です。平安以後食を司る台所の神と崇められました。又、日本の神大国主命を大国と混同させ、命のご神徳を合せ、糧食財宝が授かる神として信仰を得ました。くろ(黒)くなってまめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られます

  • 御手水舎

    御手水舎

  • 不動明王のかるら剣なんですよ!

    不動明王のかるら剣なんですよ!

  • お祭りも近いようですね

    お祭りも近いようですね

  • 慈恵堂<br /><br />慈恵堂は、比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇です。大師堂として親しまれ、潮音殿とも呼びます。裄行(たけゆき)9間、梁間(はりま)6間、入母屋造りで銅版葺。現在、喜多院の本堂として機能し、中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りし、毎日不動護摩供を厳修しています。川越大火の翌年、寛永16年(1639)10月に大火以後、いち早く再建され、近世初期の天台宗本堂の遺構として貴重なものです。昭和46年度から4年間にわたり解体修理が行われました。天井に描かれた数々の家紋は、その際に寄進をされた壇信徒のものです。<br />

    慈恵堂

    慈恵堂は、比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇です。大師堂として親しまれ、潮音殿とも呼びます。裄行(たけゆき)9間、梁間(はりま)6間、入母屋造りで銅版葺。現在、喜多院の本堂として機能し、中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りし、毎日不動護摩供を厳修しています。川越大火の翌年、寛永16年(1639)10月に大火以後、いち早く再建され、近世初期の天台宗本堂の遺構として貴重なものです。昭和46年度から4年間にわたり解体修理が行われました。天井に描かれた数々の家紋は、その際に寄進をされた壇信徒のものです。

  • 慈恵堂の脇に、苦ぬき地蔵

    慈恵堂の脇に、苦ぬき地蔵

  • 身体の病やトゲなどを取り除くほか、<br />心に刺さったトゲや苦しみを取り除くといわれています

    身体の病やトゲなどを取り除くほか、
    心に刺さったトゲや苦しみを取り除くといわれています

  • その奥には...

    その奥には...

  • どろぼうばし

    どろぼうばし

  • 松平大和守家廟所<br /><br />慈恵堂の裏手に、石の柵に囲まれ、大きな五輪塔が並んでいます。ここは明和4年(1767)から慶応2年(1866)まで川越藩主であった松平大和守家歴代藩主の墓がある廟所(びょうしょ)として知られています。松平大和守家は、徳川家康公の次男結城秀康(ゆうきひでやす)の子直基(なおもと)を藩祖とします。同家が川越藩主であった7代100年の間に川越で亡くなった5人の藩主、朝矩(とものり)、直恒(なおつね)、直温(なおのぶ)、斉典(なりつね)、直候(なおよし)が葬られています。<br />

    松平大和守家廟所

    慈恵堂の裏手に、石の柵に囲まれ、大きな五輪塔が並んでいます。ここは明和4年(1767)から慶応2年(1866)まで川越藩主であった松平大和守家歴代藩主の墓がある廟所(びょうしょ)として知られています。松平大和守家は、徳川家康公の次男結城秀康(ゆうきひでやす)の子直基(なおもと)を藩祖とします。同家が川越藩主であった7代100年の間に川越で亡くなった5人の藩主、朝矩(とものり)、直恒(なおつね)、直温(なおのぶ)、斉典(なりつね)、直候(なおよし)が葬られています。

  • 苦ぬき地蔵のそばにある<br />根元が三本、上にいくほど一本になっています<br />

    苦ぬき地蔵のそばにある
    根元が三本、上にいくほど一本になっています

  • 地元の方に聞きましたら<br />この部分が不動明王に見えるとして<br />写真を撮られていくそうですよ

    地元の方に聞きましたら
    この部分が不動明王に見えるとして
    写真を撮られていくそうですよ

  • 苦ぬき地蔵の左脇に階段があります

    苦ぬき地蔵の左脇に階段があります

  • 慈眼堂<br /><br />慈眼堂は、慈眼大師天海をまつる御堂です。天海僧正は、寛永20年(1643)10月2日寛永寺において入寂されました。正保2年(1645)に徳川家光公の命によりこの御堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されました。建物は、裄行(けたゆき)3間、梁間(はりま)3間の比較的小さな御堂で、屋根は中央から四方の隅へ流れる宝行(ほうぎょう)造り、本瓦葺(ほんがわらぶき)。小高い岡の上にあり、この丘は7世紀初頭の古墳を利用しています<br />昭和30年、部分修繕<br />国重要文化財

    慈眼堂

    慈眼堂は、慈眼大師天海をまつる御堂です。天海僧正は、寛永20年(1643)10月2日寛永寺において入寂されました。正保2年(1645)に徳川家光公の命によりこの御堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されました。建物は、裄行(けたゆき)3間、梁間(はりま)3間の比較的小さな御堂で、屋根は中央から四方の隅へ流れる宝行(ほうぎょう)造り、本瓦葺(ほんがわらぶき)。小高い岡の上にあり、この丘は7世紀初頭の古墳を利用しています
    昭和30年、部分修繕
    国重要文化財

  • 慈眼堂の裏手にあります

    慈眼堂の裏手にあります

  • 喜多院の敷地はかなり広いです

    喜多院の敷地はかなり広いです

  • 向こうに見えるは、鐘楼門

    向こうに見えるは、鐘楼門

  • 2階建ての階上に梵鐘(ぼんしょう)を吊るすこの鐘楼門は、裄行(たけゆき)3間、梁間(はりま)2間、入母屋造りで本瓦葺。1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いが付き、2階の前面には竜、背面には鷹の彫刻があります。建立年代ははっきりとしていませんが、寛永10年(1633)に東照宮の門として鐘楼門が建立されたことが「星野山御建立記」の記録にみえます。その頃、東照宮は今の慈眼堂の場所にあり、鐘楼門再建の記録もないことから寛永15年(1638)の川越大火で焼失を免れた可能性もあるといわれています。なお、階上の銅鐘は元禄15年(1702)の銘があります。<br />国重要文化財

    2階建ての階上に梵鐘(ぼんしょう)を吊るすこの鐘楼門は、裄行(たけゆき)3間、梁間(はりま)2間、入母屋造りで本瓦葺。1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いが付き、2階の前面には竜、背面には鷹の彫刻があります。建立年代ははっきりとしていませんが、寛永10年(1633)に東照宮の門として鐘楼門が建立されたことが「星野山御建立記」の記録にみえます。その頃、東照宮は今の慈眼堂の場所にあり、鐘楼門再建の記録もないことから寛永15年(1638)の川越大火で焼失を免れた可能性もあるといわれています。なお、階上の銅鐘は元禄15年(1702)の銘があります。
    国重要文化財

  • 葵庭園

    葵庭園

  • 厳島神社

    厳島神社

  • こちらの階段を上がると

    こちらの階段を上がると

  • 仙波東照宮<br /><br />元和2年(1616)駿府城で徳川家康が亡くなると一旦久能山に葬りましたが、元和3年(1617)日光山に改葬の途中、3月23日から26日までの4日間、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり大法要を営みました。そのことから境内に東照宮が祀られ、寛永10年(1633)には立派な社殿が造営されました。ところが寛永15年(1638)の川越大火により類焼したため、徳川家光公の命により川越藩主堀田正盛が奉行となって直ちに再建に着手しました。寛永17年(1640)に完成したものが現在の社殿です。本殿は三間社流れ造りの銅瓦葺、瑞垣は延長30間の瓦葺で中央正面には平唐門があります。拝殿は単層の入母屋造り、正面の向拝は1間、幣殿は背面が入母屋造りで、前面は拝殿の屋根に接続し、どちらも銅瓦葺です。<br /><br />国重要文化財<br /><br />

    仙波東照宮

    元和2年(1616)駿府城で徳川家康が亡くなると一旦久能山に葬りましたが、元和3年(1617)日光山に改葬の途中、3月23日から26日までの4日間、遺骸を喜多院に留めて天海僧正が導師となり大法要を営みました。そのことから境内に東照宮が祀られ、寛永10年(1633)には立派な社殿が造営されました。ところが寛永15年(1638)の川越大火により類焼したため、徳川家光公の命により川越藩主堀田正盛が奉行となって直ちに再建に着手しました。寛永17年(1640)に完成したものが現在の社殿です。本殿は三間社流れ造りの銅瓦葺、瑞垣は延長30間の瓦葺で中央正面には平唐門があります。拝殿は単層の入母屋造り、正面の向拝は1間、幣殿は背面が入母屋造りで、前面は拝殿の屋根に接続し、どちらも銅瓦葺です。

    国重要文化財

  • 川越にしても、私の住む仙台にしても<br />徳川家とは切っても切れないものがありますね

    川越にしても、私の住む仙台にしても
    徳川家とは切っても切れないものがありますね

  • 色彩に関しては、こちらのほうがカラフルですが、<br />仙台はカラフルさはなく、重厚間はあります

    色彩に関しては、こちらのほうがカラフルですが、
    仙台はカラフルさはなく、重厚間はあります

  • 地面にある狛犬<br />小さいながら重厚間があります

    地面にある狛犬
    小さいながら重厚間があります

  • 元の場所に戻ってきました

    元の場所に戻ってきました

  • 茶屋さんのお隣の、太子堂

    茶屋さんのお隣の、太子堂

  • そして、五百羅漢<br /><br />日本三大羅漢のひとつです

    そして、五百羅漢

    日本三大羅漢のひとつです

  • 川越の観光名所の中でも、ことのほか人気の高い喜多院の五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。 <br /><br />十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。 <br />

    川越の観光名所の中でも、ことのほか人気の高い喜多院の五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたものです。

    十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座しています。

  • また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています。

    また、深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています。

  • 山門は、4本の柱の上に屋根が乗る四脚門(しきゃくもん)の形式で、屋根は切妻造り、本瓦葺。もとは後奈良天皇の「星野山」の勅額が掲げられていたといいます。棟札を見ると寛永9年(1632)に天海僧正により建立されたことが分かり、寛永15年(1639)の川越大火で焼失を免れ、喜多院では現存する最古の建物です。昭和30年度に部分修理が行われました<br />左側の番所は<br />(県指定有形要文化財) <br /> <br />山門右側に接して建てられている番所は、裄行(けたゆき)3間、梁間(はりま)2間、切妻造りの小規模な建物で、徳川江戸中期から江戸末期の建立です。天保12年(1841)の喜多院境内図では山門より後方内部に描かれているので、その後、現在のように山門に接するように移されたものと考えられます。<br /> <br /><br /> <br /> <br />

    山門は、4本の柱の上に屋根が乗る四脚門(しきゃくもん)の形式で、屋根は切妻造り、本瓦葺。もとは後奈良天皇の「星野山」の勅額が掲げられていたといいます。棟札を見ると寛永9年(1632)に天海僧正により建立されたことが分かり、寛永15年(1639)の川越大火で焼失を免れ、喜多院では現存する最古の建物です。昭和30年度に部分修理が行われました
    左側の番所は
    (県指定有形要文化財)

    山門右側に接して建てられている番所は、裄行(けたゆき)3間、梁間(はりま)2間、切妻造りの小規模な建物で、徳川江戸中期から江戸末期の建立です。天保12年(1841)の喜多院境内図では山門より後方内部に描かれているので、その後、現在のように山門に接するように移されたものと考えられます。




  • 喜多院はなかなかの見所、満載です

    喜多院はなかなかの見所、満載です

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP