両国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京旅行その6 江戸東京博物館<br />東京へ遊びに行ってきました。訪れたところは<br /> 亀有:こち亀両さん像巡り<br /> 柴又:帝釈天・寅さん記念館・矢切の渡し<br /> 浅草近辺:浅草寺・スカイツリー<br /> つくば:宇宙センター<br /> アキバ:ガンダムカフェ<br /> その6では、秋葉原のすぐ近く両国にある江戸東京博物館に行ってきました。<br />

東京旅行その6 江戸東京博物館

4いいね!

2010/07/10 - 2010/07/11

581位(同エリア758件中)

0

32

marsy

marsyさん

東京旅行その6 江戸東京博物館
東京へ遊びに行ってきました。訪れたところは
 亀有:こち亀両さん像巡り
 柴又:帝釈天・寅さん記念館・矢切の渡し
 浅草近辺:浅草寺・スカイツリー
 つくば:宇宙センター
 アキバ:ガンダムカフェ
 その6では、秋葉原のすぐ近く両国にある江戸東京博物館に行ってきました。

PR

  • 両国駅に着いた途端、大相撲の雰囲気たっぷりになります。<br />昭和50年11月場所で優勝した第57代横綱三重ノ海関の写真が飾ってありました。<br />

    両国駅に着いた途端、大相撲の雰囲気たっぷりになります。
    昭和50年11月場所で優勝した第57代横綱三重ノ海関の写真が飾ってありました。

  • 駅の外にはがっぷり組み合った力士の碑が。

    駅の外にはがっぷり組み合った力士の碑が。

  • こちらが両国国技館、日本の国技である大相撲はこれからどうなっていくんでしょうかね?

    こちらが両国国技館、日本の国技である大相撲はこれからどうなっていくんでしょうかね?

  • 江戸東京博物館に到着、入場料は600円です(常設展のみ)。常設展は、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で構成されています。<br />HPはこちら。<br />http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/<br />

    江戸東京博物館に到着、入場料は600円です(常設展のみ)。常設展は、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で構成されています。
    HPはこちら。
    http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

  • 9/5まで特別展として大昆虫博(別料金)を開催中です。

    9/5まで特別展として大昆虫博(別料金)を開催中です。

  • 6階にある入口までエスカレーターで上っていきますが、まるで江戸・昭和時代にタイムスリップしていくように感じます。<br />尚、今後写真の解説は博物館HPより引用しております。<br />

    6階にある入口までエスカレーターで上っていきますが、まるで江戸・昭和時代にタイムスリップしていくように感じます。
    尚、今後写真の解説は博物館HPより引用しております。

  • 日本橋(写真はなし)を渡ってまずは「江戸ゾーン」へ。こちらは寛永の大名屋敷。<br />江戸城本丸大手門の前に建てられた越前福井藩主・松平伊予守忠昌の上屋敷を「伊予殿屋敷指図」、「江戸図屏風」等の史料をもとに30分の1の縮尺で復元しました。<br />

    日本橋(写真はなし)を渡ってまずは「江戸ゾーン」へ。こちらは寛永の大名屋敷。
    江戸城本丸大手門の前に建てられた越前福井藩主・松平伊予守忠昌の上屋敷を「伊予殿屋敷指図」、「江戸図屏風」等の史料をもとに30分の1の縮尺で復元しました。

  • 寛永の町人地<br />江戸初期、日本橋北詰付近の町人地を「江戸図屏風」、「江戸名所図屏風」等をもとに30分の1の縮尺で復元しました。橋から大通りにかけて、さまざまな階層の老若男女が賑やかに往来しています。また、通りの裏手に広がる長屋では井戸のそばで洗濯している様子も見られます。また、ところどころで大道芸も!備え付けの双眼鏡で見るとさらに迫力満点です。<br />

    寛永の町人地
    江戸初期、日本橋北詰付近の町人地を「江戸図屏風」、「江戸名所図屏風」等をもとに30分の1の縮尺で復元しました。橋から大通りにかけて、さまざまな階層の老若男女が賑やかに往来しています。また、通りの裏手に広がる長屋では井戸のそばで洗濯している様子も見られます。また、ところどころで大道芸も!備え付けの双眼鏡で見るとさらに迫力満点です。

  • 当時使われていた駕籠が復元されています。また、人が乗ることができる駕籠も記念撮影用に用意されています。

    当時使われていた駕籠が復元されています。また、人が乗ることができる駕籠も記念撮影用に用意されています。

  • 5階の「江戸ゾーン」棟割長屋。<br />棟の前後で部屋を分ける棟割長屋は過密都市江戸の代表的な庶民住宅です。この模型は間口2間(約3.9m)、奥行き2間(約3.9m)の規模で、居室部分6畳の広さがある棟割長屋の一部を実物大で復元し、独身の指物職人の部屋と棒手振商人(魚や野菜を売り歩く商人)家族の部屋を原寸大で再現しました。また、家族住まいの部屋では江戸時代のお産の風俗も再現しています。<br />

    5階の「江戸ゾーン」棟割長屋。
    棟の前後で部屋を分ける棟割長屋は過密都市江戸の代表的な庶民住宅です。この模型は間口2間(約3.9m)、奥行き2間(約3.9m)の規模で、居室部分6畳の広さがある棟割長屋の一部を実物大で復元し、独身の指物職人の部屋と棒手振商人(魚や野菜を売り歩く商人)家族の部屋を原寸大で再現しました。また、家族住まいの部屋では江戸時代のお産の風俗も再現しています。

  • さらし問屋さん(江戸時代の印刷屋・本屋)みたいです。

    さらし問屋さん(江戸時代の印刷屋・本屋)みたいです。

  • 三井越後屋<br />江戸時代の代表的な呉服店(ごふくだな)、三井越後屋の創始者三井高利は伊勢松阪の出身で、京都に呉服の仕入れ店を、江戸に販売の店を設け、「店先(たなさき)売り」、「現金、掛値なし」の新商法が当たって繁盛しました。この模型は三井越後屋の店先(駿河(するが)町)を、「本普請画図面(ほんふしんえずめん)」(1832年 三井文庫所蔵)などをもとに10分の1の縮尺で再現しています。暖簾部分が下がると、呉服を商う店内の様子もご覧いただけます。<br />

    三井越後屋
    江戸時代の代表的な呉服店(ごふくだな)、三井越後屋の創始者三井高利は伊勢松阪の出身で、京都に呉服の仕入れ店を、江戸に販売の店を設け、「店先(たなさき)売り」、「現金、掛値なし」の新商法が当たって繁盛しました。この模型は三井越後屋の店先(駿河(するが)町)を、「本普請画図面(ほんふしんえずめん)」(1832年 三井文庫所蔵)などをもとに10分の1の縮尺で再現しています。暖簾部分が下がると、呉服を商う店内の様子もご覧いただけます。

  • 両国橋西詰<br />両国橋西詰の広小路は、軽業(かるわざ)や歌舞伎を見せる見世物小屋、髪結床(かみゆいどこ)、水茶屋(みずぢゃや)などが立ち並び、寿司、天ぷら、うなぎなどの屋台や大道芸人も多く集まる盛り場でした。夏の間は隅田川の川風を楽しむ夕涼みや花火見物に興じる屋形船、屋根船、猪牙船などで賑わいました。<br />

    両国橋西詰
    両国橋西詰の広小路は、軽業(かるわざ)や歌舞伎を見せる見世物小屋、髪結床(かみゆいどこ)、水茶屋(みずぢゃや)などが立ち並び、寿司、天ぷら、うなぎなどの屋台や大道芸人も多く集まる盛り場でした。夏の間は隅田川の川風を楽しむ夕涼みや花火見物に興じる屋形船、屋根船、猪牙船などで賑わいました。

  • この30分の1の模型は、天保(てんぽう)の改革の取締りの記録をもとにして、改革前の盛り場の姿を1500体の人形を配置して当時の風景を再現しています。

    この30分の1の模型は、天保(てんぽう)の改革の取締りの記録をもとにして、改革前の盛り場の姿を1500体の人形を配置して当時の風景を再現しています。

  • 歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」<br />江戸歌舞伎の代表的な演目「助六(すけろく)」の衣裳・大道具・小道具などを、江戸後期の古典的な舞台の上に展示しています。「助六」に登場する衣裳をまとめて展示するために架空の場面を設定したものです。江戸歌舞伎の伝統は衣裳、大道具、小道具など、その多くが今日まで受け継がれています。ここで展示した衣裳や小道具は、現在の舞台で使われているものと同じものを製作しました。<br />

    歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」
    江戸歌舞伎の代表的な演目「助六(すけろく)」の衣裳・大道具・小道具などを、江戸後期の古典的な舞台の上に展示しています。「助六」に登場する衣裳をまとめて展示するために架空の場面を設定したものです。江戸歌舞伎の伝統は衣裳、大道具、小道具など、その多くが今日まで受け継がれています。ここで展示した衣裳や小道具は、現在の舞台で使われているものと同じものを製作しました。

  • こちらが助六。<br />尚、稲荷寿司と巻き寿司を組合わせた折詰を助六寿司というのは、助六の愛人の名が揚巻であることから、 油揚げと巻き寿司の洒落から名付けられたものです。<br />

    こちらが助六。
    尚、稲荷寿司と巻き寿司を組合わせた折詰を助六寿司というのは、助六の愛人の名が揚巻であることから、 油揚げと巻き寿司の洒落から名付けられたものです。

  • 芝居小屋・中村座<br />江戸時代、芝居小屋では大名も庶民も日常を忘れて歌舞伎の世界に心を遊ばせました。この模型は代表的な歌舞伎の芝居小屋である中村座の正面部分を、原寸大(間口11間、奥行3間)で復元、芝居小屋がもっとも華やかな装いをみせる毎年11月に行われる顔見世興行を想定して作成しています。右手に掛かる絵看板は元禄期以来芝居絵を専業とする鳥居派の技を継承する九代目鳥居清光の筆によるものです。<br />

    芝居小屋・中村座
    江戸時代、芝居小屋では大名も庶民も日常を忘れて歌舞伎の世界に心を遊ばせました。この模型は代表的な歌舞伎の芝居小屋である中村座の正面部分を、原寸大(間口11間、奥行3間)で復元、芝居小屋がもっとも華やかな装いをみせる毎年11月に行われる顔見世興行を想定して作成しています。右手に掛かる絵看板は元禄期以来芝居絵を専業とする鳥居派の技を継承する九代目鳥居清光の筆によるものです。

  • 山車と

    山車と

  • 天辺にある関羽像

    天辺にある関羽像

  • 企画展では、「発掘された日本列島2010」と題して古墳等の展示がしてありました。

    企画展では、「発掘された日本列島2010」と題して古墳等の展示がしてありました。

  • 「東京ゾーン」では文明開化の東京を見ることができます。こちらは朝野新聞社<br />1874年(明治7)に創刊され、社長の成島柳北(なるしまりゅうぼく)、主筆の末広鉄腸(すえひろてっちょう)らが新政府を辛辣(しんらつ)に批評し、人気を博しました。現在の銀座4丁目交差点北西角(和光ビルがある場所)に建てられた朝野新聞社屋のファサードを原寸大で復元。扉のガラスは当時の製法で作られており、表面に凹凸がみられます。銀座通りの夜を照らしたガス灯もあわせて展示しています。<br />この建物の前では、人力車や自転車に乗って記念撮影をすることができます。<br />

    「東京ゾーン」では文明開化の東京を見ることができます。こちらは朝野新聞社
    1874年(明治7)に創刊され、社長の成島柳北(なるしまりゅうぼく)、主筆の末広鉄腸(すえひろてっちょう)らが新政府を辛辣(しんらつ)に批評し、人気を博しました。現在の銀座4丁目交差点北西角(和光ビルがある場所)に建てられた朝野新聞社屋のファサードを原寸大で復元。扉のガラスは当時の製法で作られており、表面に凹凸がみられます。銀座通りの夜を照らしたガス灯もあわせて展示しています。
    この建物の前では、人力車や自転車に乗って記念撮影をすることができます。

  • 鹿鳴館です。<br />英国人技師ジョサイア=コンドルの設計によるもの。1883年(明治16)11月、欧化(おうか)政策のシンボルとして、現在の日比谷の一角に落成し、毎夜催される舞踏会には、政府高官や外国の公使、御雇(おやとい)外国人とその夫人・令嬢たちが招かれました。この模型は25分の1で復元し、透明な強化ガラスの下に埋め込まれています。<br />

    鹿鳴館です。
    英国人技師ジョサイア=コンドルの設計によるもの。1883年(明治16)11月、欧化(おうか)政策のシンボルとして、現在の日比谷の一角に落成し、毎夜催される舞踏会には、政府高官や外国の公使、御雇(おやとい)外国人とその夫人・令嬢たちが招かれました。この模型は25分の1で復元し、透明な強化ガラスの下に埋め込まれています。

  • 20分に1回、ウィンナ・ワルツの調べとともに屋根が後ろにスライドして、2階舞踏室での舞踏会の様子も見ることができます。

    20分に1回、ウィンナ・ワルツの調べとともに屋根が後ろにスライドして、2階舞踏室での舞踏会の様子も見ることができます。

  • ニコライ堂。この模型も扉が開いて中を見ることができます。

    ニコライ堂。この模型も扉が開いて中を見ることができます。

  • 銀座煉瓦街<br />1872年(明治5)2月の築地一帯を焼き尽くす大火の後、近代国家にふさわしい街づくりとして、明治新政府によって計画、建設されました。設計はトーマス=J=ウォートルスが担当、翌年には西洋を模した街区が出現しました。<br />

    銀座煉瓦街
    1872年(明治5)2月の築地一帯を焼き尽くす大火の後、近代国家にふさわしい街づくりとして、明治新政府によって計画、建設されました。設計はトーマス=J=ウォートルスが担当、翌年には西洋を模した街区が出現しました。

  • この模型は25分の1の縮尺で当時の新聞や雑誌の記事をもとに店を再現、銀座で起こったいくつかの事件も紹介します。<br />

    この模型は25分の1の縮尺で当時の新聞や雑誌の記事をもとに店を再現、銀座で起こったいくつかの事件も紹介します。

  • 凌雲閣<br /><十二階>の名で親しまれた凌雲閣(りょううんかく)は、英国人の技師ウイリアム=K=バルトンの設計による展望塔で、1890年(明治23)落成。浅草のシンボルとして土産絵(みやげえ)にも登場し、関東大震災で倒壊するまで多くの人びとで賑わいました。高さは197尺(約60メートル)、建物のなかには世界各国の品物を売る店や休憩室があり、11・12階には、望遠鏡も備えられました。模型は電気館と同じく10分の1で復元しています。<br />

    凌雲閣
    <十二階>の名で親しまれた凌雲閣(りょううんかく)は、英国人の技師ウイリアム=K=バルトンの設計による展望塔で、1890年(明治23)落成。浅草のシンボルとして土産絵(みやげえ)にも登場し、関東大震災で倒壊するまで多くの人びとで賑わいました。高さは197尺(約60メートル)、建物のなかには世界各国の品物を売る店や休憩室があり、11・12階には、望遠鏡も備えられました。模型は電気館と同じく10分の1で復元しています。

  • 電気館<br />浅草六区にあった電気館は、はじめ電気仕掛けの見世物でにぎわい、1903年(明治36)、日本で最初の活動写真の常設館となりました。ここでは1914年(大正3)、イタリア映画「アントニーとクレオパトラ」上映の際の様子を10分の1の縮尺で再現しています。また、手前のモニターでは映画の一部もご覧いただけます。<br />

    電気館
    浅草六区にあった電気館は、はじめ電気仕掛けの見世物でにぎわい、1903年(明治36)、日本で最初の活動写真の常設館となりました。ここでは1914年(大正3)、イタリア映画「アントニーとクレオパトラ」上映の際の様子を10分の1の縮尺で再現しています。また、手前のモニターでは映画の一部もご覧いただけます。

  • 明治の頃の電話機

    明治の頃の電話機

  • モダン東京の円タク<br />1926年(昭和2)、東京市内1円均一で走る「円タク」が登場します。このコーナーでは警官がハンドルで動かすバタン式信号機とともにA型フォードの円タクを展示、手前のモニターでは当時、バタン式信号機を動かしている貴重な映像もご覧いただけます。また、昭和初期の下町の庶民住宅の復元模型や和洋折衷住宅(移築)なども立ち並び、当時の生活の様子を展示しています。<br />

    モダン東京の円タク
    1926年(昭和2)、東京市内1円均一で走る「円タク」が登場します。このコーナーでは警官がハンドルで動かすバタン式信号機とともにA型フォードの円タクを展示、手前のモニターでは当時、バタン式信号機を動かしている貴重な映像もご覧いただけます。また、昭和初期の下町の庶民住宅の復元模型や和洋折衷住宅(移築)なども立ち並び、当時の生活の様子を展示しています。

  • 空襲と都民<br />1945年(昭和20)、太平洋戦争の戦局は悪化の一途をたどり、2月から5月にかけて、B29による無差別爆撃の東京の市街地は焦土と化した。このコーナーには、空襲に備える戦時下のすまいを原寸大で復元した模型、東京空襲焼失区域地図の電飾模型、爆弾模型、焼夷弾筒、東京大空襲の被災資料、多数の勤労動員学徒によって製造された風船爆弾の模型やパネル、学童集団疎開の関連資料などを展示しています。<br />これは気球で太平洋を横断してアメリカ本土を攻撃しようとした風船爆弾。偏西風に乗せようとしたのでしょうが、こんなものが本当にアメリカまで届くと思っていたのでしょうか?

    空襲と都民
    1945年(昭和20)、太平洋戦争の戦局は悪化の一途をたどり、2月から5月にかけて、B29による無差別爆撃の東京の市街地は焦土と化した。このコーナーには、空襲に備える戦時下のすまいを原寸大で復元した模型、東京空襲焼失区域地図の電飾模型、爆弾模型、焼夷弾筒、東京大空襲の被災資料、多数の勤労動員学徒によって製造された風船爆弾の模型やパネル、学童集団疎開の関連資料などを展示しています。
    これは気球で太平洋を横断してアメリカ本土を攻撃しようとした風船爆弾。偏西風に乗せようとしたのでしょうが、こんなものが本当にアメリカまで届くと思っていたのでしょうか?

  • 体験コーナー<br />柱時計がかかり、ちゃぶ台、茶だんすがある居間、氷式冷蔵庫、タイル張りの流しがある台所など、昭和期の暮らしぶりを再現した空間を実際に体験することができます。また、その傍にはなつかしい昔の小学校の机と椅子も並んでいます。<br />この日は着物体験ができ、外国の方も着物を着て喜んでいました。<br /><br />

    体験コーナー
    柱時計がかかり、ちゃぶ台、茶だんすがある居間、氷式冷蔵庫、タイル張りの流しがある台所など、昭和期の暮らしぶりを再現した空間を実際に体験することができます。また、その傍にはなつかしい昔の小学校の机と椅子も並んでいます。
    この日は着物体験ができ、外国の方も着物を着て喜んでいました。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP