大津旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京阪電車の湖都古都・おおつ1dayきっぷを利用して、五月晴れの大津を楽しんできました。<br />湖都古都・おおつ1dayきっぷは500円で京津線・石山坂本線が乗り放題、しかも各種特典が一杯で、超お得です。<br /><br />(前半)は、石山寺です。<br />青鬼まつりがあるとのことで行って見ました。<br />(後半)は、瀬田唐橋、フクロウとの出会い、建部大社、近江神社、宇佐八幡宮、盛安寺の十一面観音とのご対面です。<br />

湖都古都・大津(後半):瀬田唐橋~穴太

16いいね!

2010/05/16 - 2010/05/16

557位(同エリア1480件中)

10

62

morino296

morino296さん

京阪電車の湖都古都・おおつ1dayきっぷを利用して、五月晴れの大津を楽しんできました。
湖都古都・おおつ1dayきっぷは500円で京津線・石山坂本線が乗り放題、しかも各種特典が一杯で、超お得です。

(前半)は、石山寺です。
青鬼まつりがあるとのことで行って見ました。
(後半)は、瀬田唐橋、フクロウとの出会い、建部大社、近江神社、宇佐八幡宮、盛安寺の十一面観音とのご対面です。

PR

  • 唐橋前駅に到着12:22

    唐橋前駅に到着12:22

  • 瀬田唐橋へ向かう途中、この看板が目に止まりました。<br />「フクロウだ!」

    瀬田唐橋へ向かう途中、この看板が目に止まりました。
    「フクロウだ!」

  • 唐橋焼窯元 福籠のあんどん<br /><br />お店のご主人にOKをいただき写真を撮らせていただきました。<br /><br />知恵袋で学問の神様<br />不苦労と書き苦労知らずともたとえられ<br />フクロウは長寿な鳥で不老長寿で長生きできると喜ばれる<br />首が360度回ることから商売繁盛につながり<br />福籠では福が籠るとされ縁起の良い鳥とされる<br />目をパッチリ開いた時 世の中をしっかりみつめ<br />目を閉じている時 自分の夢を育てている<br />唐橋焼の福籠もいつも静かに目を閉じて<br />あなたの夢を育てます。(お店で頂いた説明より)

    唐橋焼窯元 福籠のあんどん

    お店のご主人にOKをいただき写真を撮らせていただきました。

    知恵袋で学問の神様
    不苦労と書き苦労知らずともたとえられ
    フクロウは長寿な鳥で不老長寿で長生きできると喜ばれる
    首が360度回ることから商売繁盛につながり
    福籠では福が籠るとされ縁起の良い鳥とされる
    目をパッチリ開いた時 世の中をしっかりみつめ
    目を閉じている時 自分の夢を育てている
    唐橋焼の福籠もいつも静かに目を閉じて
    あなたの夢を育てます。(お店で頂いた説明より)

  • 福籠のマグカップ

    福籠のマグカップ

  • 福籠のあんどん

    福籠のあんどん

  • 福籠の壁掛け<br /><br />びわこブルーの陶板に福籠が描かれています。 <br />ほのぼのとした感じがしますね。 <br />

    福籠の壁掛け

    びわこブルーの陶板に福籠が描かれています。
    ほのぼのとした感じがしますね。

  • 福籠 こちらもあんどんだと思います。

    福籠 こちらもあんどんだと思います。

  • 創作陶芸 唐橋焼の小皿<br /><br />今回、記念に購入した小皿です。<br />目を開いた福籠にしてしまいましたが、<br />目を閉じた福籠が良かったかな?

    創作陶芸 唐橋焼の小皿

    今回、記念に購入した小皿です。
    目を開いた福籠にしてしまいましたが、
    目を閉じた福籠が良かったかな?

  • 創作陶芸 唐橋焼窯元のお店<br /><br />フクロウ好きな方は、是非一度、足を運んでみて下さい。<br />京阪電車唐橋前駅から直ぐです。<br />明るいご主人と、美人の娘さんがご来店を待っていらっしゃいますよ。<br /><br />お店のHPはこちらです。<br />http://www.e510.jp/karahashiyaki/index.jsp

    創作陶芸 唐橋焼窯元のお店

    フクロウ好きな方は、是非一度、足を運んでみて下さい。
    京阪電車唐橋前駅から直ぐです。
    明るいご主人と、美人の娘さんがご来店を待っていらっしゃいますよ。

    お店のHPはこちらです。
    http://www.e510.jp/karahashiyaki/index.jsp

  • 瀬田唐橋<br /><br />琵琶湖マラソンでもよく紹介されますね。<br />瀬田川にかかる全長260mの橋。<br />宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされ、日本の道100選にも選ばれています。<br /><br />琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、東から京都へ向かうには瀬田川か琵琶湖を渡るしかなく、瀬田の唐橋は京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われたそうです。<br /><br />本格的には近江大津宮遷都の時に架橋されたと考えられ、当時は現在の位置より南にあったそうです。

    瀬田唐橋

    琵琶湖マラソンでもよく紹介されますね。
    瀬田川にかかる全長260mの橋。
    宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされ、日本の道100選にも選ばれています。

    琵琶湖から注ぎ出る川は瀬田川しかなく、東から京都へ向かうには瀬田川か琵琶湖を渡るしかなく、瀬田の唐橋は京都防衛上の重要地であったことから、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われたそうです。

    本格的には近江大津宮遷都の時に架橋されたと考えられ、当時は現在の位置より南にあったそうです。

  • 瀬田川でボートの練習をする人たち

    瀬田川でボートの練習をする人たち

  • 建部大社<br /><br />瀬田唐橋を渡り、暫く歩くと到着です。<br />この辺りには、食事をする店が少ないので注意して下さい。<br />私は、喫茶店でカレーを頂きました。

    建部大社

    瀬田唐橋を渡り、暫く歩くと到着です。
    この辺りには、食事をする店が少ないので注意して下さい。
    私は、喫茶店でカレーを頂きました。

  • 建部大社<br /><br />近江国一之宮。<br />瀬田神領に鎮座以来1300年の古社。<br />出世開運、縁結びの神として古くから崇敬されているそうです。

    建部大社

    近江国一之宮。
    瀬田神領に鎮座以来1300年の古社。
    出世開運、縁結びの神として古くから崇敬されているそうです。

  • 建部大社 本殿<br /><br />祭神は、日本武尊、天照皇大神、大己貴命(大国主神)。<br />伝えによると、景行天皇46年に神崎郡建部郷(現在の東近江市五個荘付近)に、景行天皇の皇子である日本武尊を建部大神として祀ったのが始まりとされ、天武天皇4年(675)に現在地へ遷座。<br /><br />源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても知られます。<br />

    建部大社 本殿

    祭神は、日本武尊、天照皇大神、大己貴命(大国主神)。
    伝えによると、景行天皇46年に神崎郡建部郷(現在の東近江市五個荘付近)に、景行天皇の皇子である日本武尊を建部大神として祀ったのが始まりとされ、天武天皇4年(675)に現在地へ遷座。

    源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても知られます。

  • 湖都古都・おおつ1dayきっぷと建部大社で頂いた「開運牛キーホルダー」と縁起パンフレット

    湖都古都・おおつ1dayきっぷと建部大社で頂いた「開運牛キーホルダー」と縁起パンフレット

  • 建部大社<br /><br />毎年8月17日に行われる船幸祭は、重さ1.5トンの大神輿を御座船に乗せ瀬田川を下ります。<br />日本武尊の東征故事に拠るものといわれ、日吉大社の「山王祭」、天孫神社の「大津祭」と共に、大津三大祭の一つです。

    建部大社

    毎年8月17日に行われる船幸祭は、重さ1.5トンの大神輿を御座船に乗せ瀬田川を下ります。
    日本武尊の東征故事に拠るものといわれ、日吉大社の「山王祭」、天孫神社の「大津祭」と共に、大津三大祭の一つです。

  • 建部大社 石灯籠(重文)<br /><br />古代百済から渡来した土木技術を持つ大友氏一族が瀬田の唐橋の安全を祈念して奉納したと伝わるもので、高さ5.4mもあります。

    建部大社 石灯籠(重文)

    古代百済から渡来した土木技術を持つ大友氏一族が瀬田の唐橋の安全を祈念して奉納したと伝わるもので、高さ5.4mもあります。

  • 建部大社 御神木・三本杉

    建部大社 御神木・三本杉

  • 瀬田唐橋を渡り駅に向かいます。 

    瀬田唐橋を渡り駅に向かいます。 

  • 唐橋の袂にある鳥居川水位観測所の水位計<br /><br />明治7年にオランダ人技術者の指導で設置されたもので、今も使われています。

    唐橋の袂にある鳥居川水位観測所の水位計

    明治7年にオランダ人技術者の指導で設置されたもので、今も使われています。

  • 鳥居川水位観測所の解説

    鳥居川水位観測所の解説

  • 唐橋前駅に戻り次は近江神宮前へ向かいます。14:00頃

    唐橋前駅に戻り次は近江神宮前へ向かいます。14:00頃

  • 近江神宮前駅に到着14:30頃

    近江神宮前駅に到着14:30頃

  • 近江大津宮錦織遺跡(国指定史跡)<br /><br />京阪電鉄近江神宮前駅のすぐ西にあります。<br />天智天皇が1300年以上も昔に、奈良の飛鳥から遷都したという大津宮跡といわれています。<br />大津宮跡の推定地は市内にいくつかあり、これまでは穴太、滋賀里、南志賀、粟津などが有力な候補地でしたが、昭和49年に発掘されて以来、錦織遺跡が確実視されているそうです。

    近江大津宮錦織遺跡(国指定史跡)

    京阪電鉄近江神宮前駅のすぐ西にあります。
    天智天皇が1300年以上も昔に、奈良の飛鳥から遷都したという大津宮跡といわれています。
    大津宮跡の推定地は市内にいくつかあり、これまでは穴太、滋賀里、南志賀、粟津などが有力な候補地でしたが、昭和49年に発掘されて以来、錦織遺跡が確実視されているそうです。

  • 近江神宮の鳥居<br /><br />近江神宮前駅から歩いて5分くらいです。

    近江神宮の鳥居

    近江神宮前駅から歩いて5分くらいです。

  • 近江神宮 楼門<br /><br />正月に行われる”かるた名人位・クイン位決定戦”でも知られますね。<br />

    近江神宮 楼門

    正月に行われる”かるた名人位・クイン位決定戦”でも知られますね。

  • 近江神宮 外拝殿

    近江神宮 外拝殿

  • 近江神宮 楼門(外拝殿から)

    近江神宮 楼門(外拝殿から)

  • 近江神宮 内拝殿<br /><br />祭神は天智天皇。<br />昭和15年創建の新しい神社です。<br />

    近江神宮 内拝殿

    祭神は天智天皇。
    昭和15年創建の新しい神社です。

  • 近江神宮 境内の日時計<br /><br />天智天皇が初めて漏刻(水時計)を用いて時を測ったと言われており、境内に我国唯一の時計博物館がありますが今回はパスしました。

    近江神宮 境内の日時計

    天智天皇が初めて漏刻(水時計)を用いて時を測ったと言われており、境内に我国唯一の時計博物館がありますが今回はパスしました。

  • 近江神宮 楼門とつつじ

    近江神宮 楼門とつつじ

  • 近江神宮 境内の古式火時計<br /><br />1979年にロレックス社から贈られたもの。<br />約4000年前、中国で夜間の時間を計るものとして使われた火時計で、龍の背中に等間隔で14個の銅球が吊り下げられており、糸の下を燃え進む線香が糸を焼き切り、球が落下して、下に置いてあるドラが鳴って時を告げるものだそうです。

    近江神宮 境内の古式火時計

    1979年にロレックス社から贈られたもの。
    約4000年前、中国で夜間の時間を計るものとして使われた火時計で、龍の背中に等間隔で14個の銅球が吊り下げられており、糸の下を燃え進む線香が糸を焼き切り、球が落下して、下に置いてあるドラが鳴って時を告げるものだそうです。

  • 近江神宮 楼門前から琵琶湖が望めます。

    近江神宮 楼門前から琵琶湖が望めます。

  • 近江神宮から駅に向かおうとした時、これを発見。<br />「宇佐八幡宮まで700米 徒歩15分」<br /><br />近そうなので行って見ることねしたのですが・・・。

    近江神宮から駅に向かおうとした時、これを発見。
    「宇佐八幡宮まで700米 徒歩15分」

    近そうなので行って見ることねしたのですが・・・。

  • 近江神宮の横を流れる柳川に沿って進みます。<br /><br />「なかなか良いじゃない!」なんて余裕で歩いて行きました。

    近江神宮の横を流れる柳川に沿って進みます。

    「なかなか良いじゃない!」なんて余裕で歩いて行きました。

  • 宇佐八幡宮の鳥居が見えてきました。(ここまで5分)

    宇佐八幡宮の鳥居が見えてきました。(ここまで5分)

  • 宇佐八幡宮は宇佐山の中腹にあり、急な坂道を息を切らせて上ります。<br />(こんなはずではなかったのにー。ここで14分)

    宇佐八幡宮は宇佐山の中腹にあり、急な坂道を息を切らせて上ります。
    (こんなはずではなかったのにー。ここで14分)

  • 宇佐八幡宮に到着<br /><br />確かに15分で歩けましたが、滅茶苦茶キツイ坂道です。<br />私以外には、誰もいません。わーい!貸し切りだ。

    宇佐八幡宮に到着

    確かに15分で歩けましたが、滅茶苦茶キツイ坂道です。
    私以外には、誰もいません。わーい!貸し切りだ。

  • 宇佐八幡宮<br /><br />宇佐八幡宮は「前九年の役」の後、この錦織の庄に住んでいた、源頼義(頼朝の五代前)によって勧請されたといわれます。

    宇佐八幡宮

    宇佐八幡宮は「前九年の役」の後、この錦織の庄に住んでいた、源頼義(頼朝の五代前)によって勧請されたといわれます。

  • 宇佐八幡宮 本殿の彫刻<br /><br />この鳥はなんでしょうか?<br />

    宇佐八幡宮 本殿の彫刻

    この鳥はなんでしょうか?

  • 宇佐八幡宮<br /><br />奉納された鳥が並んでいました。<br />この鳥は「鳩?」宇佐八幡宮の鳥は何でしょうか?<br />ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

    宇佐八幡宮

    奉納された鳥が並んでいました。
    この鳥は「鳩?」宇佐八幡宮の鳥は何でしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 宇佐八幡宮から坂道を下ります。<br />途中に、「宇佐山城址、がんばって!」とありましたが、遠慮しました。<br />ここから下りるだけでも大変なのに、これ以上上るなんて考えられないです。15:35頃

    宇佐八幡宮から坂道を下ります。
    途中に、「宇佐山城址、がんばって!」とありましたが、遠慮しました。
    ここから下りるだけでも大変なのに、これ以上上るなんて考えられないです。15:35頃

  • 宇佐八幡宮からの下り坂<br /><br />上りもきつかったですが、下り坂も膝にきますね。

    宇佐八幡宮からの下り坂

    上りもきつかったですが、下り坂も膝にきますね。

  • 御足型<br /><br />宇佐八幡宮が鎮座の折、この岩から数羽の鳩が、この岩から飛び立ち、その場所に導き、この岩に神の足跡が残されたとの言い伝えがあるそうです。<br /><br />説明がなければ分からない石でした。

    御足型

    宇佐八幡宮が鎮座の折、この岩から数羽の鳩が、この岩から飛び立ち、その場所に導き、この岩に神の足跡が残されたとの言い伝えがあるそうです。

    説明がなければ分からない石でした。

  • 坂道から琵琶湖が見え始めました。<br />がやっと下りてきました。15:42頃

    坂道から琵琶湖が見え始めました。
    がやっと下りてきました。15:42頃

  • 近江神宮前駅へ向かう道のマンホール<br /><br />大津のマンホールは派手かも?

    近江神宮前駅へ向かう道のマンホール

    大津のマンホールは派手かも?

  • 近江神宮前駅のベンチ<br /><br />座布団が敷かれています。<br />寒い時にお尻が暖かいだけでなく、心も温まりますね。

    近江神宮前駅のベンチ

    座布団が敷かれています。
    寒い時にお尻が暖かいだけでなく、心も温まりますね。

  • 京阪電車の車窓からの琵琶湖<br /><br />穴太(あのお)に近づくと琵琶湖がよく見えます。

    京阪電車の車窓からの琵琶湖

    穴太(あのお)に近づくと琵琶湖がよく見えます。

  • 穴太駅到着(16時過ぎ)<br /><br />ここに、この日最後の目的地があるのです。<br />十一面観音菩薩像のいらっしゃる盛安寺、さて、どちらへ行けばよいのか?

    穴太駅到着(16時過ぎ)

    ここに、この日最後の目的地があるのです。
    十一面観音菩薩像のいらっしゃる盛安寺、さて、どちらへ行けばよいのか?

  • 無人の穴太駅(車掌さんに切符を見せます)を出ると琵琶湖が綺麗に見渡せます。<br /><br />なるほど、”観音様は琵琶湖を向いていらっしゃる”はずだ。<br />駅近くにある地図を見ると「盛安寺」は比較的近そうです。<br />歩き始めると、所どころに道案内があり迷わずに行けます。

    無人の穴太駅(車掌さんに切符を見せます)を出ると琵琶湖が綺麗に見渡せます。

    なるほど、”観音様は琵琶湖を向いていらっしゃる”はずだ。
    駅近くにある地図を見ると「盛安寺」は比較的近そうです。
    歩き始めると、所どころに道案内があり迷わずに行けます。

  • 穴太駅近くの水田<br /><br />田植えが終わったばかりのようです。

    穴太駅近くの水田

    田植えが終わったばかりのようです。

  • 高穴穂神社の鳥居<br /><br />駅から3分くらいです。

    高穴穂神社の鳥居

    駅から3分くらいです。

  • 高穴穂神社<br /><br />祭神は景行天皇。<br />伝えでは景行天皇が高穴穂宮に遷都の後、次の仲哀)天皇が先帝の遺徳を偲び宮中に前王宮としてまつったのが始まりといわれます。<br />高穴穂宮は大津で最初の都と伝えられ、本殿の背後には、高穴穂宮の跡碑が建っています。<br /><br />

    高穴穂神社

    祭神は景行天皇。
    伝えでは景行天皇が高穴穂宮に遷都の後、次の仲哀)天皇が先帝の遺徳を偲び宮中に前王宮としてまつったのが始まりといわれます。
    高穴穂宮は大津で最初の都と伝えられ、本殿の背後には、高穴穂宮の跡碑が建っています。

  • 盛安寺 観世音菩薩堂<br /><br />飛地にあるお堂に「観世音菩薩」とかかれているのですが、ここが盛安寺の観音堂とは気づきませんでした。<br />お堂の中を覗いてみるとそこには写真の観音様がいるだけです。<br />何だろう?

    盛安寺 観世音菩薩堂

    飛地にあるお堂に「観世音菩薩」とかかれているのですが、ここが盛安寺の観音堂とは気づきませんでした。
    お堂の中を覗いてみるとそこには写真の観音様がいるだけです。
    何だろう?

  • 盛安寺 観音菩薩堂<br /><br />新しく立てられたお堂に観音様はいらっしゃいます。<br />拝観は要予約とあったので、諦めていたのですが扉は開いています。

    盛安寺 観音菩薩堂

    新しく立てられたお堂に観音様はいらっしゃいます。
    拝観は要予約とあったので、諦めていたのですが扉は開いています。

  • 盛安寺 十一面観音菩薩像(重文)<br /><br />防犯装置のついたお堂の扉から覗きこむと、十一面観音菩薩像が輝いて見えました。<br /><br />木造の観音像、お顔だけがどうして輝いているのか?<br />スポットライトがある訳でもないし・・・。<br />

    盛安寺 十一面観音菩薩像(重文)

    防犯装置のついたお堂の扉から覗きこむと、十一面観音菩薩像が輝いて見えました。

    木造の観音像、お顔だけがどうして輝いているのか?
    スポットライトがある訳でもないし・・・。

  • お堂から振り返ると、ここに止まっている車の窓に太陽が反射して、観音様の顔を照らしていたのです。<br /><br />ラッキーというか、なんと言うか、観音様をしっかり拝ませていただきました。

    お堂から振り返ると、ここに止まっている車の窓に太陽が反射して、観音様の顔を照らしていたのです。

    ラッキーというか、なんと言うか、観音様をしっかり拝ませていただきました。

  • 盛安寺 本堂<br /><br />穴太駅から北東へ6、7分ほど歩いたところにあります。<br />天台真盛宗。創建は不明ですが、戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられます。<br />その後、何度か焼失しましたが、その度復興され、現在に至っています。<br />桃山御殿の異名をとる客殿、聖衆来迎図を表現したという江戸時代の庭園、明智光秀の陣太鼓などがある寺院ですが、今回は見られませんでした。<br />

    盛安寺 本堂

    穴太駅から北東へ6、7分ほど歩いたところにあります。
    天台真盛宗。創建は不明ですが、戦国時代に越前朝倉氏の家臣である杉若盛安が再興し、自分の名を付けたと伝えられます。
    その後、何度か焼失しましたが、その度復興され、現在に至っています。
    桃山御殿の異名をとる客殿、聖衆来迎図を表現したという江戸時代の庭園、明智光秀の陣太鼓などがある寺院ですが、今回は見られませんでした。

  • 「法王院盛安寺を訪ねて」の解説

    「法王院盛安寺を訪ねて」の解説

  • 盛安寺 鐘楼

    盛安寺 鐘楼

  • 盛安寺 太鼓楼<br /><br />二階には坂本城主明智光秀ゆかりの陣太鼓があるそうです。<br /><br />16;30過ぎ、観音様を拝めて大満足でした。<br />この後は、京阪電車浜大津駅の近くの居酒屋でビールを飲んでクールダウン、この日の散策を終えました。

    盛安寺 太鼓楼

    二階には坂本城主明智光秀ゆかりの陣太鼓があるそうです。

    16;30過ぎ、観音様を拝めて大満足でした。
    この後は、京阪電車浜大津駅の近くの居酒屋でビールを飲んでクールダウン、この日の散策を終えました。

  • おまけですが、ちょっと用事があり京都駅で下車したところ、京都タワーの上に飛行機雲が走っていました。18:50頃<br /><br />湖都古都・おおつ1dayきっぷ、500円は超お得です!<br />是非、ご利用ください。<br /><br />(おしまい)

    おまけですが、ちょっと用事があり京都駅で下車したところ、京都タワーの上に飛行機雲が走っていました。18:50頃

    湖都古都・おおつ1dayきっぷ、500円は超お得です!
    是非、ご利用ください。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • ゆうこママさん 2010/05/22 09:45:53
    ハトは八幡神のおつかい
    宇佐八幡宮の鳥もハトだと思いますよ。
    東大寺二月堂の隣に手向山八幡宮という神社がありますが、こちらの灯篭などにも2羽のハトのマークが。
    手向山八幡は、九州の宇佐八幡宮より勧請されたそうです。

    また、確か鎌倉の鶴岡八幡宮にも同様のハトのマークが。
    八幡様だからではないかと思います。
    そういえば名物ハトサブレは、そのマークと同じ形。

    神社仏閣のハトは、フン害で今では厄介者ですが、もとは神の遣いとして大切な鳥だったようです。


    morino296

    morino296さん からの返信 2010/05/22 09:58:52
    RE: ハトは八幡神のおつかい
    ゆうこママさん

    有難うございます。
    確かに、八幡宮は鳩ですね。

    ハトサブレは、鶴岡八幡宮の扁額の鳩の絵を使ったそうですね。

    宇佐八幡宮、山の中で、人っ子一人もおらず、
    鳩も見かけませんでしたよ。

    morino296
  • ゆうこママさん 2010/05/22 09:30:03
    盛安寺
    続けて拝見してます。
    盛安寺に行かれたのですね。
    ちょうど1年ほど前に同じ切符を利用して石山寺とともに訪れたことを思い出しております。

    こちらの十一面さまも、白洲正子が「十一面観音巡礼」のなかで紹介しています。
    白い肌合いから「美白」という単語がとっさに思い浮かんだ優美なほとけさま。
    駐車車両の反射光で拝見とは、なんてすてきでしょう。
    わたしもそうやってお目にかかりたかったです。

    目を開いた福籠にされたとのこと。
    美の発見の先達の296さんにぴったりだと思います。

    morino296

    morino296さん からの返信 2010/05/22 09:42:38
    RE: 盛安寺
    ゆうこママさん

    続けてご覧いただき有難うございます。

    > 盛安寺に行かれたのですね。
    > ちょうど1年ほど前に同じ切符を利用して石山寺とともに訪れたことを思い出しております。

    そうでしたか、この切符、超お得ですよね。

    > こちらの十一面さまも、白洲正子が「十一面観音巡礼」のなかで紹介しています。

    はい、私も、それで前から行ってみたかったのですが、要予約となっていたので、お目に掛かれるかどうか分からずに訪ねたのですが、
    太陽と駐車している車のお陰で、輝く「美白」のお顔を拝ませていただけました。

    > 目を開いた福籠にされたとのこと。

    夢の中(夢見心地)も良いのですが、しっかりと目を見開いていたいので、
    こちらにしました。

    morino296
  • annakさん 2010/05/22 02:39:13
    凄い行動力ですね
    morino296さん今晩は、annakです。

    大津旅記お邪魔しています。
    い〜や凄い行動力、一日を有効活用されましたね。
    京阪の一日乗車券もよさそうですね。とても参考になりました。
    是非使ってみようと思います。(京阪本線は駄目ですよね?)
    morino296さんの歩いていらっしゃるようすが見えるような
    素敵な旅記ですね。

    大津は特に穴太衆による穴太積みが残る街並みを
    是非見てみたいと思っていています。
    穴太積みから積木積みへの変遷も興味深いです。

    ではまた

    annak

    morino296

    morino296さん からの返信 2010/05/22 07:52:00
    RE: 凄い行動力ですね
    annakさん

    おはようございます。
    いつも有難うございます。

    > 京阪の一日乗車券もよさそうですね。とても参考になりました。
    > 是非使ってみようと思います。(京阪本線は駄目ですよね?)

    はい、この一日乗車券、本線は使えませんが、
    石山寺〜坂本を散策されるのでしたらお薦めですよ。

    今回は、石山寺拝観料100円引き、唐橋焼窯元10%OFF、
    建部神社のキーホルダーのサービスでしたが、その他にも飲食10%OFFなどもありますので、切符代500円で良いのかと思ってしまいます。

    > 大津は特に穴太衆による穴太積みが残る街並みを
    > 是非見てみたいと思っていています。
    > 穴太積みから積木積みへの変遷も興味深いです。

    そうですね、穴太積みの街並みも良いですね。
    盛安寺では、観音様を拝めたことで大満足していましたが、
    帰宅後に調べていたら、表玄関の穴太積が素晴らしいかったのです。
    また、機会があれば、訪ねてみたいと思います。

    morino296
  • たらよろさん 2010/05/20 19:20:07
    福籠のあんどん
    こんばんわ〜〜

    唐橋にあるフクロウの焼物のお店、
    素敵ですね☆
    コチラ方面に行った時にぜひマグカップを購入したいと思います。
    陽気なご主人と美人の娘さんを楽しみにしています♪

      たらよろ

    morino296

    morino296さん からの返信 2010/05/20 22:51:31
    RE: 福籠のあんどん
    たらよろさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    唐橋焼窯元、楽しいですよ。
    是非、お立ち寄りください。

    > 陽気なご主人と美人の娘さんを楽しみにしています♪

    保証付きです!

    morino296
  • ホーミンさん 2010/05/20 15:32:12
    わが街・大津へ、ようこそ!
    こんにちは。

    ずい分とたくさん観て回られましたね〜。
    石山寺から瀬田、大津京跡から穴太まで。
    お疲れになったのではありませんか?

    青鬼祭りがあることは、地元民でありながら知りませんでした。
    お恥ずかしい。
    でも、あんまりお祭りという雰囲気はなさそうですね。
    静かな石山寺です。
    紫式部の人形の後ろにいる、こちらを向いた女の子がいつも気になります。
    誰なのでしょうか。

    唐崎焼きは、いい色を出していますよね。
    フクロウってかわいいです。
    でも、お値段はちょっと高め?

    宇佐八幡宮にいかれましたね〜^m^
    きつかったですか?
    ちょっと寂しい所だったでしょう?
    宇佐山城址は断念されましたね。^m^
    あそこからは山道で、道もはっきりしません。テープだけが頼りです。
    普通の靴では登りにくいので、止めておかれたのは正解だと思います。

    この日の夕方の飛行機雲はきれいでしたね。
    私も、高速を走りながら見とれていました。
    この後、飛行機雲の夕焼けが、さらに美しかったです。
    私は写真を撮りませんでしたが、JOECOOLさんは自宅から撮られました。
    皆さん見ていたのですね、あの飛行機雲を。



    morino296

    morino296さん からの返信 2010/05/20 22:48:23
    RE: わが街・大津へ、ようこそ!
    ホーミンさん

    こんばんは!
    いつも有難うございます。

    ホーミンさんが、石鎚山へ行っていらっしゃるお留守の時にお邪魔していました。
    この日は、素晴らしい五月晴れの下、湖都古都・大津を楽しませていただきました。

    石山寺の青鬼まつり、事前調査をしたのですが、あまり情報がないままに行きましたが、
    団扇を貰えてラッキーと喜んでいました(単純ですね)。
    拝観料が500円、中に入ると、団扇が500円で売られていましたので、
    やったー、拝観料がタダ(?)なんて訳のわからない計算で。

    > 唐崎焼きは、いい色を出していますよね。
    > フクロウってかわいいです。
    > でも、お値段はちょっと高め?

    そうですね、記念に安いお皿を買ってきました。

    > 宇佐八幡宮にいかれましたね〜^m^
    > きつかったですか?
    > ちょっと寂しい所だったでしょう?

    坂道を上り始めて、そういえば、ホーミンさんが・・・なんて思い出していました。

    > 宇佐山城址は断念されましたね。^m^
    > あそこからは山道で、道もはっきりしません。テープだけが頼りです。
    > 普通の靴では登りにくいので、止めておかれたのは正解だと思います。

    他に誰もいませんでしたし、ダウンしても助けてもらえないだろうなと、
    リスクを考えると(大袈裟)、とても足を踏み入れることはできませんでした。

    > この日の夕方の飛行機雲はきれいでしたね。
    > 私も、高速を走りながら見とれていました。
    > この後、飛行機雲の夕焼けが、さらに美しかったです。
    > 私は写真を撮りませんでしたが、JOECOOLさんは自宅から撮られました。
    > 皆さん見ていたのですね、あの飛行機雲を。

    そうでしたか、トラベラーさんは、常にカメラを持って行動されているのですね。
    私は、用事を済ませてからシャッターを切ったので、飛行機雲がボケ始めてしまいました。
    写真を優先すべきだったと反省でした。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP