大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
造幣局と言えば『桜の通り抜け』が有名ですが...<br />人に酔うので行ったことがありません^^;<br /><br />そこで思いついたのが“通り抜け終了直後”に工場見学<br />すること^^* 見学と同時に終い桜を静かに拝見できます♪<br /><br />ガラス張りの工場内では製造工程を見せて頂けます^^<br />しかも無料で!! 併設の造幣博物館は予約不要で楽しめ<br />ますょ。 夏休みなどにお子達と訪ねてみませんか?<br /><br /> ■大阪市北区天満1-1-79 <br />    06-6351-6150(造幣局広報室) <br /> ■工場見学の申込み<br />    予約制で、2カ月前の月初め~10日前受付<br /> ■造幣博物館は予約不要9:00~16:45(入館は16:00迄) <br /> ■休館…土・日曜、祝日、年末年始<br /> ■入館料…無料 <br /><br />

大量の貨幣と知識が....『大阪造幣局』 ~工場見学、造幣博物館~

3いいね!

2010/04/21 - 2010/04/21

1385位(同エリア1784件中)

0

48

LaLa

LaLaさん

造幣局と言えば『桜の通り抜け』が有名ですが...
人に酔うので行ったことがありません^^;

そこで思いついたのが“通り抜け終了直後”に工場見学
すること^^* 見学と同時に終い桜を静かに拝見できます♪

ガラス張りの工場内では製造工程を見せて頂けます^^
しかも無料で!! 併設の造幣博物館は予約不要で楽しめ
ますょ。 夏休みなどにお子達と訪ねてみませんか?

 ■大阪市北区天満1-1-79
    06-6351-6150(造幣局広報室)
 ■工場見学の申込み
    予約制で、2カ月前の月初め~10日前受付
 ■造幣博物館は予約不要9:00~16:45(入館は16:00迄)
 ■休館…土・日曜、祝日、年末年始
 ■入館料…無料

PR

  • <br />大阪造幣局の正面入口


    大阪造幣局の正面入口

  • <br />正門を入ると警備の方に行先を聞かれます<br />工場見学の場合は工場見学確認書を提示<br />博物館見学は氏名を記入して入館証を受取る


    正門を入ると警備の方に行先を聞かれます
    工場見学の場合は工場見学確認書を提示
    博物館見学は氏名を記入して入館証を受取る

  •  欽明門<br /><br />明治天皇が行幸の際、視察に立ち寄ら<br />れたときに造幣局の桟橋に到着され、<br />上陸された場所にあった門<br />

     欽明門

    明治天皇が行幸の際、視察に立ち寄ら
    れたときに造幣局の桟橋に到着され、
    上陸された場所にあった門

  • <br />雰囲気のあるガス燈♪


    雰囲気のあるガス燈♪

  •  藤棚<br /><br />明治天皇が行幸されたときに生け花として<br />使ったものを“挿し木”として育てたもの。<br />樹齢100年を超える古木ながら、桜が散った<br />あとに白く可憐な花を咲かせるとか。

     藤棚

    明治天皇が行幸されたときに生け花として
    使ったものを“挿し木”として育てたもの。
    樹齢100年を超える古木ながら、桜が散った
    あとに白く可憐な花を咲かせるとか。

  • 明治4年に造幣局が創業した当時の正門<br /><br />菊花と大の字形を交互に配置された門柱<br />八角形の建物は英国の建築家ウォートルスの設計で<br />正門の衛兵の詰所として使用されていた<br />

    明治4年に造幣局が創業した当時の正門

    菊花と大の字形を交互に配置された門柱
    八角形の建物は英国の建築家ウォートルスの設計で
    正門の衛兵の詰所として使用されていた

  • <br />工場入口前にはドイツ製圧印機が展示


    工場入口前にはドイツ製圧印機が展示

  • <br />溶解→熱間圧延→冷間圧延までの工程は<br />現在広島支局で行われています。<br /><br />大阪では“圧穿”と言われる貨幣の厚みに<br />仕上げた圧延板を貨幣の形に打ち抜く工程<br />から始まるそうです^^


    溶解→熱間圧延→冷間圧延までの工程は
    現在広島支局で行われています。

    大阪では“圧穿”と言われる貨幣の厚みに
    仕上げた圧延板を貨幣の形に打ち抜く工程
    から始まるそうです^^

  • <br />酸で洗浄して表面の酸化膜や油分を取除き<br />脱水→乾燥の工程と進みます。<br />その後、圧印機で貨幣の模様やギザのプレス<br />作業が行われるのですね。<br />


    酸で洗浄して表面の酸化膜や油分を取除き
    脱水→乾燥の工程と進みます。
    その後、圧印機で貨幣の模様やギザのプレス
    作業が行われるのですね。

  • <br /><br />貨幣用のコンテナ



    貨幣用のコンテナ

  • <br />完全オートメーション化した生産ラインから<br />生み出される貨幣<br /><br />お金が“作られる”工程を見ていると<br />とても不思議な気持ちになります。


    完全オートメーション化した生産ラインから
    生み出される貨幣

    お金が“作られる”工程を見ていると
    とても不思議な気持ちになります。

  • ザル入りの出来立てほやほやの貨幣<br />  ↑つかみ取り用じゃありません^^;<br /><br />右が圧穿された円形(えんぎょう)<br />左が圧印済みで模様とギザを付け終った状態<br /><br /><br />

    ザル入りの出来立てほやほやの貨幣
      ↑つかみ取り用じゃありません^^;

    右が圧穿された円形(えんぎょう)
    左が圧印済みで模様とギザを付け終った状態


  • <br />検査を経たあと合格した貨幣は<br />計数し、袋詰めされます。<br />


    検査を経たあと合格した貨幣は
    計数し、袋詰めされます。

  • <br />貨種別に袋封緘の色が分けてあります。<br /><br />袋1杯 1円貨 5000円 5円貨 20000円<br />10円貨 40000円...  500円貨なら100万円♪<br />


    貨種別に袋封緘の色が分けてあります。

    袋1杯 1円貨 5000円 5円貨 20000円
    10円貨 40000円... 500円貨なら100万円♪

  • <br />その日に袋詰めされた貨幣を掲示<br /><br />本日は500円→68万枚/3億4千万円<br />100円→102万4千枚/1億240万円<br /><br />1日5億円近い貨幣が造られているのですね! 


    その日に袋詰めされた貨幣を掲示

    本日は500円→68万枚/3億4千万円
    100円→102万4千枚/1億240万円

    1日5億円近い貨幣が造られているのですね! 

  • <br />工場見学の後は建物内を移動して<br />博物館へ案内して頂けます^^<br /><br />ここからは自由に見学出来ます\(^O^)/


    工場見学の後は建物内を移動して
    博物館へ案内して頂けます^^

    ここからは自由に見学出来ます\(^O^)/

  •  天正菱大判(テンショウヒシオオバン)←向かって右側<br /><br />豊臣秀吉が足利将軍家のお抱え彫金師に<br />造らせた大判。現存数は5〜6枚で大変貴重<br />時価1億円だとか...<br /><br /> 天正長大判<br /><br />量目を十両(165g)に調整してあり大判よりひと<br />回り大きい世界最大級(17.5cm×10.2cm)の金貨

     天正菱大判(テンショウヒシオオバン)←向かって右側

    豊臣秀吉が足利将軍家のお抱え彫金師に
    造らせた大判。現存数は5〜6枚で大変貴重
    時価1億円だとか...

     天正長大判

    量目を十両(165g)に調整してあり大判よりひと
    回り大きい世界最大級(17.5cm×10.2cm)の金貨

  •  天正菱大判の裏面<br /><br />下方に金を足してあるのが見えますか?<br />量目を調整するために足らなかった量の<br />金を『埋め金』してあるのだとか^^;

     天正菱大判の裏面

    下方に金を足してあるのが見えますか?
    量目を調整するために足らなかった量の
    金を『埋め金』してあるのだとか^^;

  •  竹流金(タケナガシキン)<br /><br />これは大阪造幣局のみ所蔵の貴重品<br />1935年(明治10年)に造幣局の横を流れる<br />大川(旧淀川)から発見されたもの。<br />大阪城落城の際の遺物とされる大変貴重<br />なものだそうです。

     竹流金(タケナガシキン)

    これは大阪造幣局のみ所蔵の貴重品
    1935年(明治10年)に造幣局の横を流れる
    大川(旧淀川)から発見されたもの。
    大阪城落城の際の遺物とされる大変貴重
    なものだそうです。

  • <br />天保五両判や万延大判などの目打ちの<br />違いや、図解による大判の知識はここで!<br />


    天保五両判や万延大判などの目打ちの
    違いや、図解による大判の知識はここで!

  • <br />1868年〜1年数ヶ月で4800万両造られた<br />太政官札(画像の上部)<br /><br />1869年〜1年間、750万両発行された<br />民部省札


    1868年〜1年数ヶ月で4800万両造られた
    太政官札(画像の上部)

    1869年〜1年間、750万両発行された
    民部省札

  • <br />明治時代の1円銀貨などの変遷


    明治時代の1円銀貨などの変遷

  •  石貨<br /><br />ヤップ島(ミクロネシア)の石製の貨幣<br />持ち運びが不便な大きなものは移動せず<br />所有権だけ移して通貨の機能を果たした<br />そうです。<br />      割れたらどうなるんだろうね^^;<br />

     石貨

    ヤップ島(ミクロネシア)の石製の貨幣
    持ち運びが不便な大きなものは移動せず
    所有権だけ移して通貨の機能を果たした
    そうです。
       割れたらどうなるんだろうね^^;

  • <br />造幣に寄与されたご歴々でしょうか?<br />手前は由利公正、井上馨。。<br />


    造幣に寄与されたご歴々でしょうか?
    手前は由利公正、井上馨。。

  • <br /><br />このお方は自信を持って答えられます^^<br />  伊藤博文ですねd(^-^)!



    このお方は自信を持って答えられます^^
      伊藤博文ですねd(^-^)!

  •  天秤<br /><br />大野規周がオランダ留学で習得した<br />素晴らしい精密機械の技術を駆使し<br />た作品

     天秤

    大野規周がオランダ留学で習得した
    素晴らしい精密機械の技術を駆使し
    た作品

  •  わが国最古のガス燈<br /><br />1871年の創業当時、構内や付近の街路に<br />立てられた65基あった屋外照明用のガス燈<br />のひとつ。<br />

     わが国最古のガス燈

    1871年の創業当時、構内や付近の街路に
    立てられた65基あった屋外照明用のガス燈
    のひとつ。

  •  縮彫機<br /><br />図案などの平面拡大に用いるパンタグラフの<br />原理を応用し動力によって自動的に作動する<br />ようにしたもの。

     縮彫機

    図案などの平面拡大に用いるパンタグラフの
    原理を応用し動力によって自動的に作動する
    ようにしたもの。

  • (図案)<br /> 製作するものを約4〜6倍の大きさに画く<br /><br />(縮彫原版)<br /> 縮彫機に取り付けられる原版<br /><br />(種印)<br /> 縮彫機で原版を縮彫したもの<br /><br />

    (図案)
     製作するものを約4〜6倍の大きさに画く

    (縮彫原版)
     縮彫機に取り付けられる原版

    (種印)
     縮彫機で原版を縮彫したもの

  • <br />貨幣の製造工程をパネル紹介


    貨幣の製造工程をパネル紹介

  •  長州5傑<br />ブロンズの盾に長州ファイブが!<br /><br />右上:伊藤俊輔(博文) 初代首相<br />右下:山尾庸三 工学の父<br />中央:野村弥吉(井上勝) 鉄道を設置<br />左上:遠藤着謹助 通貨制度を確立<br />左下:井上聞多(馨) 外相<br />

     長州5傑
    ブロンズの盾に長州ファイブが!

    右上:伊藤俊輔(博文) 初代首相
    右下:山尾庸三 工学の父
    中央:野村弥吉(井上勝) 鉄道を設置
    左上:遠藤着謹助 通貨制度を確立
    左下:井上聞多(馨) 外相

  • <br />造幣局では高校野球の優勝楯や<br />大相撲春場所の優勝力士に授与される<br />レリーフ楯も作られています。<br /> 縦76cm、横41cm、重さ約12kgの純銅製<br /><br />←若乃花(お兄ちゃん)だそうです<br />


    造幣局では高校野球の優勝楯や
    大相撲春場所の優勝力士に授与される
    レリーフ楯も作られています。
     縦76cm、横41cm、重さ約12kgの純銅製

    ←若乃花(お兄ちゃん)だそうです

  •  墨俣一夜城(岐阜)の金鯱<br /><br />鍛金技術を駆使して10ヵ月かけて作られた<br />金鯱は雌より少し大きい雄なら高さ120cm、<br />重さ173?もあります。<br />名古屋の現在の二代目金鯱もここで作られた<br /><br />←展示品は1/5のレプリカ<br />  重さ3.9?の銅鋳物で純銀製の金メッキ仕上げ

     墨俣一夜城(岐阜)の金鯱

    鍛金技術を駆使して10ヵ月かけて作られた
    金鯱は雌より少し大きい雄なら高さ120cm、
    重さ173?もあります。
    名古屋の現在の二代目金鯱もここで作られた

    ←展示品は1/5のレプリカ
      重さ3.9?の銅鋳物で純銀製の金メッキ仕上げ

  •  国民栄誉賞の記念楯<br /><br />1977年に創設され、初代受賞者は王貞治氏<br />昨年末までに18名に授与されている。<br />10人目の長谷川町子氏から造幣局で製作<br />縦45.5cm 横36cm 厚1.5cm 銅板に金メッキ製<br /><br />他にもオリンピック(東京、名古屋)のメダル<br />も製作されました。

     国民栄誉賞の記念楯

    1977年に創設され、初代受賞者は王貞治氏
    昨年末までに18名に授与されている。
    10人目の長谷川町子氏から造幣局で製作
    縦45.5cm 横36cm 厚1.5cm 銅板に金メッキ製

    他にもオリンピック(東京、名古屋)のメダル
    も製作されました。

  • <br />これが千両箱〜♪<br />慶長小判が1000枚入るのだそうです。


    これが千両箱〜♪
    慶長小判が1000枚入るのだそうです。

  • 体験コーナーでは実際に触れること<br />が出来ます。<br /><br />でも...500硬貨200枚の袋が14キロも<br />あります^^;  100万円は重い!<br />  <br />   持ち上がりません><

    体験コーナーでは実際に触れること
    が出来ます。

    でも...500硬貨200枚の袋が14キロも
    あります^^;  100万円は重い!
      
       持ち上がりません><

  •  <br /> 金塊、銀塊に触れる<br /><br />金塊 15.9119? 時価 5433万円<br />銀塊 33.4885?  〃     181万円<br />     (平成22年4月20日現在)<br />   <br /><br />

     
     金塊、銀塊に触れる

    金塊 15.9119? 時価 5433万円
    銀塊 33.4885?  〃   181万円
         (平成22年4月20日現在)
       

  • 博物館の玄関口にはとても味の<br />ある大野規周 製作の大時計が☆

    博物館の玄関口にはとても味の
    ある大野規周 製作の大時計が☆

  • <br />博物館は1911年(明治44)に火力発電所として<br />建設され、1969年(昭和44)からは博物館とし<br />て活用されてきた煉瓦造りの建物。<br />一昨年博物館開館40周年を記念して改修工事<br />を始め、昨春リニューアルオープンした。


    博物館は1911年(明治44)に火力発電所として
    建設され、1969年(昭和44)からは博物館とし
    て活用されてきた煉瓦造りの建物。
    一昨年博物館開館40周年を記念して改修工事
    を始め、昨春リニューアルオープンした。

  • <br />桜の向こうにそびえる洋風建築<br />好きな構図です^^


    桜の向こうにそびえる洋風建築
    好きな構図です^^

  •  赤い橋は“めがね橋”<br /><br />明治4年(1871年)に完成。大川と構内の<br />入り堀間に架けられた石造りの橋で、中央<br />部分に膨らみがあったことから、この名前が<br />つけられた。<br />1957年(昭和32)に今の赤い橋に改装

     赤い橋は“めがね橋”

    明治4年(1871年)に完成。大川と構内の
    入り堀間に架けられた石造りの橋で、中央
    部分に膨らみがあったことから、この名前が
    つけられた。
    1957年(昭和32)に今の赤い橋に改装

  • <br />前日の雨でかなり散ってしまった桜<br />時期を過ぎてもなお名残を残している<br />「さくらの名所100選」の地たる所以かしら^^<br /><br />通り抜け期間はここをどれだけの人が<br />そぞろ歩いたのだろう...<br /><br /><br />


    前日の雨でかなり散ってしまった桜
    時期を過ぎてもなお名残を残している
    「さくらの名所100選」の地たる所以かしら^^

    通り抜け期間はここをどれだけの人が
    そぞろ歩いたのだろう...


  • <br />ここでしか見られない品種のひとつ<br />『紅手毬』


    ここでしか見られない品種のひとつ
    『紅手毬』

  •  日時計<br /><br />造幣局を出て直ぐ!道路沿いにある。<br />時差表も刻印されています^^

     日時計

    造幣局を出て直ぐ!道路沿いにある。
    時差表も刻印されています^^

  •   大塩の乱 槐跡<br /><br />東組与力 朝岡助之丞の役宅庭跡で、<br />事件の当日 最初に大砲が打ち込まれた所<br /><br />日時計と同じく道路沿いに碑は立っている。

      大塩の乱 槐跡

    東組与力 朝岡助之丞の役宅庭跡で、
    事件の当日 最初に大砲が打ち込まれた所

    日時計と同じく道路沿いに碑は立っている。

  •  泉布観<br />造幣局前にある道路を渡ると向かい側に<br />魅力的な建物があるのです^^<br /><br />老朽化のため、公開は年1回(春分の頃)<br />残念ながら1ヶ月前に終わってしまった<br />ので見学不可><<br />厳重な鉄格子の間からレンズだけお邪魔<br />させていただきました〜☆

     泉布観
    造幣局前にある道路を渡ると向かい側に
    魅力的な建物があるのです^^

    老朽化のため、公開は年1回(春分の頃)
    残念ながら1ヶ月前に終わってしまった
    ので見学不可><
    厳重な鉄格子の間からレンズだけお邪魔
    させていただきました〜☆

  •  泉布観の屋根部分<br /><br />『泉布観』は明治天皇の命名<br />1891年(明治4)英国人建築家のトーマス・J・ウォートルス<br />設計で、レンガ造り2階建て洋風建築。<br />諸外国の皇帝や王室を迎える迎賓館として使用<br />された。

     泉布観の屋根部分

    『泉布観』は明治天皇の命名
    1891年(明治4)英国人建築家のトーマス・J・ウォートルス
    設計で、レンガ造り2階建て洋風建築。
    諸外国の皇帝や王室を迎える迎賓館として使用
    された。

  •  旧 大阪市立ユースアートギャラリー正面玄関<br /><br />泉布観の敷地内に保存されている。<br />造幣局が落成した明治4年当時の正面玄関を<br />移築したもので、この玄関は国の重要文化財。<br /> 木立の間から見えるレトロな近代建築<br />

     旧 大阪市立ユースアートギャラリー正面玄関

    泉布観の敷地内に保存されている。
    造幣局が落成した明治4年当時の正面玄関を
    移築したもので、この玄関は国の重要文化財。
     木立の間から見えるレトロな近代建築

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP