多可・西脇・加東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
寒い日が続き「どこか温泉に行きた〜い」という2号。しかも高速代をかけずほどほどの距離で初めてのところが良いという条件付き!徳島で運よく船瀬温泉を見つけたからって、走りゃ見つかるものかな?<br />

近場の温泉を探して 日本のへそ西脇市と滝野へ

25いいね!

2010/01/17 - 2010/01/17

78位(同エリア254件中)

7

35

スーポンドイツ

スーポンドイツさん

寒い日が続き「どこか温泉に行きた〜い」という2号。しかも高速代をかけずほどほどの距離で初めてのところが良いという条件付き!徳島で運よく船瀬温泉を見つけたからって、走りゃ見つかるものかな?

交通手段
自家用車

PR

  • 175号線を北へ向かうと立派なロッジ風の建物が見えます。<br />三木ホースランド内にある「道の駅 みき」へ寄って情報を集めることにしましょう。<br /><br />併設の金物展示館1階では、三木市の伝統産業である大工道具や家庭用刃が展示され、ビデオでその歴史の紹介もしています。

    175号線を北へ向かうと立派なロッジ風の建物が見えます。
    三木ホースランド内にある「道の駅 みき」へ寄って情報を集めることにしましょう。

    併設の金物展示館1階では、三木市の伝統産業である大工道具や家庭用刃が展示され、ビデオでその歴史の紹介もしています。

  • 2階には2号の欲しがりそうな道具がズラリ!<br />なんと大きな植木鋏を買ってしまいました。<br /><br />

    2階には2号の欲しがりそうな道具がズラリ!
    なんと大きな植木鋏を買ってしまいました。

  • その時の袋がコレ<br />鷲だと思ってよく見ると、包丁やノコギリ・鋏が隠れています。<br />ここで毎週土曜日午前中には刃物研ぎもしているようです。

    その時の袋がコレ
    鷲だと思ってよく見ると、包丁やノコギリ・鋏が隠れています。
    ここで毎週土曜日午前中には刃物研ぎもしているようです。

  • で・・・温泉はどこ?<br />パンフレットを探すと意外や意外、ゆぴか・よかたん・根日女(ねひめ)・へその湯・ぽかぽ・・東播磨にもいっぱいあったんだ〜

    で・・・温泉はどこ?
    パンフレットを探すと意外や意外、ゆぴか・よかたん・根日女(ねひめ)・へその湯・ぽかぽ・・東播磨にもいっぱいあったんだ〜

  • 175号線バイパスを北上します。三木や小野の市街地を避け加古川に沿って東側を北上する立派な道はまるで高速道路。でもどの車も制限速度60km/hをよく守っています。<br />中国縦貫を越えれば滝野。<br />一番早く鮎釣りが解禁となる闘龍灘のあるところです。こんなキャラまでマンホールに登場!<br />

    175号線バイパスを北上します。三木や小野の市街地を避け加古川に沿って東側を北上する立派な道はまるで高速道路。でもどの車も制限速度60km/hをよく守っています。
    中国縦貫を越えれば滝野。
    一番早く鮎釣りが解禁となる闘龍灘のあるところです。こんなキャラまでマンホールに登場!

  • 昔、子供が水疱瘡にかかって登校禁止になった時、元気すぎてじっとしておれないのでここまで連れてきたことがあります。<br />静かな流れの加古川、ところがここで突然岩が出現するのです。

    昔、子供が水疱瘡にかかって登校禁止になった時、元気すぎてじっとしておれないのでここまで連れてきたことがあります。
    静かな流れの加古川、ところがここで突然岩が出現するのです。

  • 岩場でおにぎりを食べて遊んだ記憶があるのですが、ロープが張ってあり立ち入り禁止になっていました。

    岩場でおにぎりを食べて遊んだ記憶があるのですが、ロープが張ってあり立ち入り禁止になっていました。

  • アップでどうぞ<br />

    アップでどうぞ

  • さらに北上、西脇市に入ります。<br />道の駅 北はりまエコミュージアム<br />(北はりま田園空間博物館総合案内所)<br />http://www.k-denku.com/

    さらに北上、西脇市に入ります。
    道の駅 北はりまエコミュージアム
    (北はりま田園空間博物館総合案内所)
    http://www.k-denku.com/

  • レストランたにし<br />黒田牛コロッケ定食950円

    レストランたにし
    黒田牛コロッケ定食950円

  • 長谷川穂積選手の出身地らしく横断幕もありましたが、いたって静かな田園地帯です。

    長谷川穂積選手の出身地らしく横断幕もありましたが、いたって静かな田園地帯です。

  • 地場産野菜や特産品を展示・販売しています。<br />播州織物も有名だそうです。<br />今回町の散策はパスします。

    地場産野菜や特産品を展示・販売しています。
    播州織物も有名だそうです。
    今回町の散策はパスします。

  • 西脇市には、東経135度・北緯35度の交差点があります。「日本のへそ」のまちとしてPRしています。<br /><br />1978年「経緯度を考える市民のつどい」が開催され、当時高校生だった吉田さんの作品がシンボルマークとして採用されました。日本列島が「へそ鳥」なんて可愛い!

    西脇市には、東経135度・北緯35度の交差点があります。「日本のへそ」のまちとしてPRしています。

    1978年「経緯度を考える市民のつどい」が開催され、当時高校生だった吉田さんの作品がシンボルマークとして採用されました。日本列島が「へそ鳥」なんて可愛い!

  • 日本へそ公園にやってきました。<br />入場料・駐車料金がかからないのは大歓迎!<br /><br />どこを日本の最遠端にするかで「へそ」の位置は違ってきますが、東経135度北緯35度が交わる立地はなんだかスカッとします。

    日本へそ公園にやってきました。
    入場料・駐車料金がかからないのは大歓迎!

    どこを日本の最遠端にするかで「へそ」の位置は違ってきますが、東経135度北緯35度が交わる立地はなんだかスカッとします。

  • 公園に入ったところにある「方位の広場」です。<br />真ん中には赤い日本

    公園に入ったところにある「方位の広場」です。
    真ん中には赤い日本

  • なんだかユニークな建物が見えてきました。<br />このエントランスも軸性に沿わせてあるようです。

    なんだかユニークな建物が見えてきました。
    このエントランスも軸性に沿わせてあるようです。

  • 1993年オープンのにしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」<br />http://www5.city.nishiwaki.hyogo.jp/Nishiwaki/kagakukan/kagaku1.jsp<br /><br />地球と月のイメージですね。テテとララというキャラクターが迎えてくれるそうです。

    1993年オープンのにしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」
    http://www5.city.nishiwaki.hyogo.jp/Nishiwaki/kagakukan/kagaku1.jsp

    地球と月のイメージですね。テテとララというキャラクターが迎えてくれるそうです。

  • 西脇市出身の横尾忠則氏のデザインによる十二宮の星座のオブジェです。

    西脇市出身の横尾忠則氏のデザインによる十二宮の星座のオブジェです。

  • 遠くから変な音がして気になっていましたが、原因はアルミで出来た長〜滑り台でした。<br />ローラーは虹色、宇宙遊泳をして砂場のブラックホールへ落ちるという設定。<br />

    遠くから変な音がして気になっていましたが、原因はアルミで出来た長〜滑り台でした。
    ローラーは虹色、宇宙遊泳をして砂場のブラックホールへ落ちるという設定。

  • 楽しそうな子供を見て2号も挑戦♪<br />ところがこのローラー、大人の重さでは加速度も加わって、思いのほかよくすべる!お尻はうどんの生地が、麺棒で延ばされるあの感覚を、超高速で滑り台が途切れるまで体験させられることに!! 体重が重い分、ローラーにお尻がピッタリと押し付けられる感じで、滑り終わると、お尻は焼けそうに熱くなっていたとか。(わっかるかなぁ〜?わかんネェだろうな〜?)

    楽しそうな子供を見て2号も挑戦♪
    ところがこのローラー、大人の重さでは加速度も加わって、思いのほかよくすべる!お尻はうどんの生地が、麺棒で延ばされるあの感覚を、超高速で滑り台が途切れるまで体験させられることに!! 体重が重い分、ローラーにお尻がピッタリと押し付けられる感じで、滑り終わると、お尻は焼けそうに熱くなっていたとか。(わっかるかなぁ〜?わかんネェだろうな〜?)

  • 遊星<br />ペダルをこぐとボールが回転します。ロープで宇宙歩行体験?<br /><br />実は画面左上・4本のポールの所にもうひとつの「へそ」があります。1990年アメリカの人工衛星のGPS測量により確定された地点です。<br />その5年後にフランス人パトリック・ベルジェ氏によってモニュメントが出来ました。日本列島は100年で1.5m移動しているところから考えられたもので、500年で完成するとか???

    遊星
    ペダルをこぐとボールが回転します。ロープで宇宙歩行体験?

    実は画面左上・4本のポールの所にもうひとつの「へそ」があります。1990年アメリカの人工衛星のGPS測量により確定された地点です。
    その5年後にフランス人パトリック・ベルジェ氏によってモニュメントが出来ました。日本列島は100年で1.5m移動しているところから考えられたもので、500年で完成するとか???

  • それぞれの遊具に解説があって重力や遠心力を学ぶ!?子供は楽しみながら勉強?するのかな。<br />ここは太陽系、伝声管で惑星通しで交信

    それぞれの遊具に解説があって重力や遠心力を学ぶ!?子供は楽しみながら勉強?するのかな。
    ここは太陽系、伝声管で惑星通しで交信

  • 温泉が目的だったことを忘れてペダルをこぐ2号です。

    温泉が目的だったことを忘れてペダルをこぐ2号です。

  • 公園の中に線路も通っています。<br />右の建物は1984年にオープンした「西脇市岡之山美術館」http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/<br />横尾忠則氏の作品を収蔵展示しています。<br />

    公園の中に線路も通っています。
    右の建物は1984年にオープンした「西脇市岡之山美術館」http://www.nishiwaki-cs.or.jp/okanoyama-museum/
    横尾忠則氏の作品を収蔵展示しています。

  • 1985年開業した無人の「日本へそ公園駅」<br />こんな名前、珍しいでしょうね。<br />JR加古川線のうち西脇から北方面はかなり本数が少なくなります。

    1985年開業した無人の「日本へそ公園駅」
    こんな名前、珍しいでしょうね。
    JR加古川線のうち西脇から北方面はかなり本数が少なくなります。

  • 屋外には巨大な陶板壁画<br />「LISA LYON IN NISHIWAKI APRIL 18,1984」

    屋外には巨大な陶板壁画
    「LISA LYON IN NISHIWAKI APRIL 18,1984」

  • インパクトが強すぎて、今日の気持ちにそぐわず・・またの機会に

    インパクトが強すぎて、今日の気持ちにそぐわず・・またの機会に

  • 線路をくぐって、加古川との間の雑木林にある記念碑へ歩いていきます。

    線路をくぐって、加古川との間の雑木林にある記念碑へ歩いていきます。

  • 「へそ」の始まりは大正8年、当時の小学校教諭肥後氏の指摘によるもので、大正12年(1923年)には陸軍参謀本部が測量し、翌年この標柱が建てられたそうです。

    「へそ」の始まりは大正8年、当時の小学校教諭肥後氏の指摘によるもので、大正12年(1923年)には陸軍参謀本部が測量し、翌年この標柱が建てられたそうです。

  • その後忘れ去られていましたが、1977年にふるさとを見直すキャンペーンが催され、再び脚光を浴びたのです。<br /><br />でも西脇と聞けば、先に駅伝を思い浮かべてしまいます。

    その後忘れ去られていましたが、1977年にふるさとを見直すキャンペーンが催され、再び脚光を浴びたのです。

    でも西脇と聞けば、先に駅伝を思い浮かべてしまいます。

  • 駐車場前には可愛いレストランもありましたが、龍野方面へ戻ることにします。<br />そこへ踏み切りの音!ヤッター!昼間は3時間に1本という電車が通ります。<br />えっ、何!このラッピング〜〜<br />これも横尾忠則氏の「滝の音 電車の音」という作品でした。<br />http://web.pref.hyogo.jp/nh01/nh01_2_000000198.html<br />

    駐車場前には可愛いレストランもありましたが、龍野方面へ戻ることにします。
    そこへ踏み切りの音!ヤッター!昼間は3時間に1本という電車が通ります。
    えっ、何!このラッピング〜〜
    これも横尾忠則氏の「滝の音 電車の音」という作品でした。
    http://web.pref.hyogo.jp/nh01/nh01_2_000000198.html

  • 播磨中央公園の奥にある滝野温泉「ぽかぽ」に到着<br />人気なのか駐車場もいっぱい<br />http://www.pokapo.jp/index.html

    播磨中央公園の奥にある滝野温泉「ぽかぽ」に到着
    人気なのか駐車場もいっぱい
    http://www.pokapo.jp/index.html

  • お土産も揃っています。ではここでお別れ、1時間後に・・。<br />この日男性は闘龍灘をモチーフにした「川の湯」河原湯・うたせ湯と外には屋形船サウナ<br />女性は「山の湯」木風呂とログハウスサウナ、外には洞窟風呂・樽風呂

    お土産も揃っています。ではここでお別れ、1時間後に・・。
    この日男性は闘龍灘をモチーフにした「川の湯」河原湯・うたせ湯と外には屋形船サウナ
    女性は「山の湯」木風呂とログハウスサウナ、外には洞窟風呂・樽風呂

  • 温泉の中は人がたくさん居て、写真が撮れないのでパンフレットで我慢してください。こんな感じで、結構楽しい所でした。

    温泉の中は人がたくさん居て、写真が撮れないのでパンフレットで我慢してください。こんな感じで、結構楽しい所でした。

  • ほっこりして・・また明日から頑張りましょう。

    ほっこりして・・また明日から頑張りましょう。

この旅行記のタグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • Noririnさん 2010/02/13 15:50:44
    パンフのお尻がキュ〜トです♪
    スーポンさん こんにちは〜

    東京は凄く寒いです。
    こんな時は温泉に入ってヌクヌクしたいと思ってしまいます。

    ウシさんが好きな私。
    黒田牛ってあるんですね♪
    コロッケでも美味しそう。
    これをアテに1杯やりたいです。

    滑り台楽しそう〜って思って見ていたら
    2号さん、滑ったんですね(笑)
    私も滑りたい!!
    童心に返った2号さんをこの目で見たかったです。

    Noririn

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2010/02/13 18:01:07
    RE: パンフのお尻がキュ〜トです♪
    Noririnさん お久し振りです。ご訪問ありがとうございます。

    今週は本当に寒かったですね。こういう時は、何かに理由をつけて一杯やることばかり考えてしまいます。
    Noririnさんのブログを見ていて、遠出がしたくなり、先週は熊本の温泉を楽しんできましたよ。温泉、おいしい料理、お酒と揃えば、寒い季節も文句なしです。

    滑り台やブランコって目に入れば、やっぱ自分でしたくなるでしょう?お尻が痛くなったへそ公園の滑り台はもうコリゴリですけど・・・。

    熊本旅行のブログはこれからぼちぼちと書きますね。

    スーポン2号
  • ホーミンさん 2010/01/23 21:22:37
    水疱瘡なんて、なんのその!
    すーぽんさま

    こんばんは!

    水疱瘡に罹られて登校できないお子さんを、ここに連れてこられたのですか!?
    病気なんて何のその、元気なお子さんだったのですね〜。
    病気なのだから、じっとしていて欲しいと思う親心。
    親の気持ちは多分考えていないけれど、水疱瘡に罹っても元気で親を安心させる子どもさん。
    いいですね〜。

    ここの滑り台、面白そうですね。
    私もやってみたいです。
    大人は体重が重いから、思いのほかお尻が酷使されるんですよね。滑り台って。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2010/01/23 23:23:41
    RE: 水疱瘡なんて、なんのその!
    ホーミンさん、いらっしゃいませ〜
    > 病気なんて何のその、元気なお子さんだったのですね〜。
    当時、ほぼ治っていたと思うのですが、発疹が残っているうちは登校できなかったような気がします。ひと気のないところで遊ばせようと思って・・アホで苦労させられましたが、その親もやっぱりヘンでしたかしらん?高校の時も、熱があるのに「うつしてくるわ〜」と(自転車でふた山越えて)登校してしまい、挙句の果てに呼び出されて・・車で迎えに行きました。育て方がよろしかったもので、親を心配させないでおこうなんて、アリエナイ〜(泣)

    > ここの滑り台、面白そうですね。
    後でわかったのですが、お尻に敷くものがありました。私はそのへんにあったダンボールの切れ端を使いました。滑り降りたら、とてもモニュメント(4本のポール)の所まで登る気力なし!でした(笑)
    すーぽん

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2010/01/23 23:44:56
    RE: RE: 水疱瘡なんて、なんのその!
    お返事ありがとうございます。


    > 高校の時も、熱があるのに「うつしてくるわ〜」と(自転車でふた山越えて)登校してしまい・・・

    おお〜。
    たくましい!
    そうですそうです。
    風邪はうつすと治るって言いますよね〜。病院に行くより、学校に行った方が早く治る?・・・そんなわけないか・・

    でも、そのたくましさ、素晴らしい!
    さすが、スーポン家のご子息。

    >挙句の果てに呼び出されて・・車で迎えに行きました。

    まあ、そうなるわね。
    学校はお堅いから。
    ほほえましい、いい思い出ですね。
    不登校のお子さんを持つ親御さんが見たら、うらやむでしょうね。

    ところで、大阪弁のマンホールがあるのですか!?
    アレ、面白いです。
    偶然あのようなのを見つけたら、大笑いしてしまいそうです。

    今日、伏見桃山にサーカスを観に行きました。
    あの桃山御陵の低い山に登っただけで、二人とも疲れてしまいました。
    最近山に登っていないので、もう身体がナマったようです。マズイ・・・・

    ではでは、また・・・おやすみなさいマセ。


  • 4人目のふーさん 2010/01/23 09:42:49
    温泉♪
    すーぽんさん、おはようございます〜♪

    寒い日には温泉ですねぇ〜
    相方が温泉のある町で生まれ育ったからか、大の温泉好きなんです。
    なので、ふーもついて行くうちに、温泉が好きになりました。

    「ぽかぽ」良さそうですね!
    機会があれば、ぜひ行って見たいなぁ〜
    メモしておきます!

    別の旅行記のことになりますが・・・
    すーぽんさんは、文楽がご趣味なんですね!
    ふーはこういう文化にものすごく疎いので、素敵だなぁと思いました。

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2010/01/23 10:09:28
    RE: 温泉♪
    4人目のふーさんさん、おはようございます♪
    震災の時は姫路や三木・吉川のゴルフ場でお風呂を使わせてもらいました。この方面、ずいぶん便利になりましたね。昔、市街地をくねくね、信号が多くてバスで明石から小野まで行った時はずいぶん遠く感じたものです。あはは、これは30年前の話。
    実は小野で取り逃がしたマンホールがあるんです。それと西脇にカラーがあるかも!?4人目のふーさんさんはカラーに好かれているから、会えるかもしれませんよ。

    > すーぽんさんは、文楽がご趣味なんですね!
    趣味といえるかどうか・・だって20数年ぶりです。出演者のお顔もお名前もあまり知らず・・。ただ青春のひとコマです。
    お試しに、早めに行って面白そうな「幕見席」を押さえ、ミナミで美味しいものを食べてからちょっと覗くのがいいかもしれませんよ。
    すーぽん

スーポンドイツさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP