大森・大井町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大井競馬場に行ってきました。<br /><br />3月下旬〜11月上旬まではトゥインクル開催(ナイター競馬)が行われ、それ以外の時期は昼間に開催されます。この大井競馬は、地方競馬場の中では売り上げ・場内規模ともに最大で、ジャパンダートダービー・帝王賞・東京大賞典など地方競馬を代表するビッグレースが組まれています。<br /><br />都心からのアクセスが抜群に良く、ナイター開催の際は場内が美しくライトアップされていて、若いお客さんも多数来場しています。<br /><br />地方競馬の中では賞金水準が最も高く、所属馬のレベルも当然高いですが、なかなか実績通りの着順にはならず馬券の難易度が高いのも特徴で、本命馬が簡単に馬群に沈んだり、最低人気に近い馬が平気で突っ込んできて荒れに荒れ、特に三連単では大きな配当も期待できます。<br /><br />【所在地】東京都品川区勝島2-1-2<br />【最寄駅】東京モノレール大井競馬場駅より徒歩2分。JR大井町駅・大森駅・錦糸町駅より無料送迎バスあり<br />【開設日】1950年5月2日<br />【主催者】特別区競馬組合(東京都23区)<br />【駐車場】有料駐車場2700台(ほぼ駐車可能)<br />【コース】外回り:1周1600m・直線386m 内回り:1周1400m・直線286m<br />【グルメ】牛すじ串、白もつ、赤もつ <br />

大井競馬場

7いいね!

2009/12/29 - 2009/12/29

206位(同エリア361件中)

2

40

ランドネット

ランドネットさん

大井競馬場に行ってきました。

3月下旬〜11月上旬まではトゥインクル開催(ナイター競馬)が行われ、それ以外の時期は昼間に開催されます。この大井競馬は、地方競馬場の中では売り上げ・場内規模ともに最大で、ジャパンダートダービー・帝王賞・東京大賞典など地方競馬を代表するビッグレースが組まれています。

都心からのアクセスが抜群に良く、ナイター開催の際は場内が美しくライトアップされていて、若いお客さんも多数来場しています。

地方競馬の中では賞金水準が最も高く、所属馬のレベルも当然高いですが、なかなか実績通りの着順にはならず馬券の難易度が高いのも特徴で、本命馬が簡単に馬群に沈んだり、最低人気に近い馬が平気で突っ込んできて荒れに荒れ、特に三連単では大きな配当も期待できます。

【所在地】東京都品川区勝島2-1-2
【最寄駅】東京モノレール大井競馬場駅より徒歩2分。JR大井町駅・大森駅・錦糸町駅より無料送迎バスあり
【開設日】1950年5月2日
【主催者】特別区競馬組合(東京都23区)
【駐車場】有料駐車場2700台(ほぼ駐車可能)
【コース】外回り:1周1600m・直線386m 内回り:1周1400m・直線286m
【グルメ】牛すじ串、白もつ、赤もつ

PR

  • 東京モノレール大井競馬場前駅側の北門です。<br />この日は大井競馬場最大のレース、東京大賞典が開催されるので、お客さんが続々と詰めかけます。

    東京モノレール大井競馬場前駅側の北門です。
    この日は大井競馬場最大のレース、東京大賞典が開催されるので、お客さんが続々と詰めかけます。

  • 北門から入場すると、最も新しいスタンドのL-WINGが見えます。

    北門から入場すると、最も新しいスタンドのL-WINGが見えます。

  • 4コーナー寄りのスタンドから、1コーナー方向を眺めたところ。大井競馬場は直線が長く、外回りコースで386m、内回りコースで286mあります。

    4コーナー寄りのスタンドから、1コーナー方向を眺めたところ。大井競馬場は直線が長く、外回りコースで386m、内回りコースで286mあります。

  • 内馬場には大型ビジョンがありますが、競馬場の規模の割には大型ではなくてオッズの数字は見づらいです。

    内馬場には大型ビジョンがありますが、競馬場の規模の割には大型ではなくてオッズの数字は見づらいです。

  • 羽田空港が近いので離発着する飛行機が頻繁に見えます。

    羽田空港が近いので離発着する飛行機が頻繁に見えます。

  • スタンドから向正面方向を眺めたところ。ラチ沿いの右側には内馬場への階段が、右側には通称「お立ち台」と呼ばれる一段高い撮影向きのスペースがあります。

    スタンドから向正面方向を眺めたところ。ラチ沿いの右側には内馬場への階段が、右側には通称「お立ち台」と呼ばれる一段高い撮影向きのスペースがあります。

  • スタンドから4コーナー方向を眺めたところ。内回りと外回りの合流地点があります。次のレースの東京大賞典は外回りコースを使用するので、内回りのコースは移動柵で塞がれています。

    スタンドから4コーナー方向を眺めたところ。内回りと外回りの合流地点があります。次のレースの東京大賞典は外回りコースを使用するので、内回りのコースは移動柵で塞がれています。

  • メインレースの東京大賞典の出走時刻が迫り、出走馬が入場して返し馬を行っています。<br /><br />史上最多となるG1を8勝したヴァーミリアンと武豊騎手です。この日も1番人気です。

    メインレースの東京大賞典の出走時刻が迫り、出走馬が入場して返し馬を行っています。

    史上最多となるG1を8勝したヴァーミリアンと武豊騎手です。この日も1番人気です。

  • 2番人気のサクセスブロッケンと内田博幸騎手です。<br /><br />今回と全く同じコースのG1ジャパンダートダービーを勝っているので、この馬にも期待が集まっています。ちょっとイレ込む癖があるので、ゆったりとした返し馬です。

    2番人気のサクセスブロッケンと内田博幸騎手です。

    今回と全く同じコースのG1ジャパンダートダービーを勝っているので、この馬にも期待が集まっています。ちょっとイレ込む癖があるので、ゆったりとした返し馬です。

  • いよいよ東京大賞典の発走です。<br />生ファンファーレが演奏されます。それにしても場内は凄い入場者数ですね。

    いよいよ東京大賞典の発走です。
    生ファンファーレが演奏されます。それにしても場内は凄い入場者数ですね。

  • 4コーナー奥のポケット地点からスタートしました。まずは長い直線での先行争いです。

    4コーナー奥のポケット地点からスタートしました。まずは長い直線での先行争いです。

  • まずは外から10番のフリオーソがハナを切りました。赤い帽子をかぶった3番の我が愛馬ロールオブザダイスが内から2番手に付けています。

    まずは外から10番のフリオーソがハナを切りました。赤い帽子をかぶった3番の我が愛馬ロールオブザダイスが内から2番手に付けています。

  • すぐに隊列が固まって各馬ホームストレッチを行きます。

    すぐに隊列が固まって各馬ホームストレッチを行きます。

  • ゴール板の前を通過します。残り1周1600mです。

    ゴール板の前を通過します。残り1周1600mです。

  • 1コーナーをカーブしていきます。見るからにスローな流れに落ち着きました。

    1コーナーをカーブしていきます。見るからにスローな流れに落ち着きました。

  • 内馬場に建造物が多くて向正面の様子が見えず、もう既に各馬とも3コーナーに入りました。<br /><br />引き続きフリオーソが先頭ですが、スローな流れを嫌ってゴールデンチケットが先頭に並びかけています。

    内馬場に建造物が多くて向正面の様子が見えず、もう既に各馬とも3コーナーに入りました。

    引き続きフリオーソが先頭ですが、スローな流れを嫌ってゴールデンチケットが先頭に並びかけています。

  • 4コーナーに入りました。有力馬が先団にひしめき合っていて、レースの行方が全く分かりません。

    4コーナーに入りました。有力馬が先団にひしめき合っていて、レースの行方が全く分かりません。

  • 4コーナーから直線に入り、残り400mです。<br />先頭はフリオーソですが、外からゴールデンチケットと1番人気のヴァーミリアンが手応え良く並びかけてきました。

    4コーナーから直線に入り、残り400mです。
    先頭はフリオーソですが、外からゴールデンチケットと1番人気のヴァーミリアンが手応え良く並びかけてきました。

  • ロールオブザダイスはインの4番手、さらに外からサクセスブロッケンもいい脚で迫ってきます。

    ロールオブザダイスはインの4番手、さらに外からサクセスブロッケンもいい脚で迫ってきます。

  • 各馬見応えのある追い比べで目の前を通過していきます。

    各馬見応えのある追い比べで目の前を通過していきます。

  • ゴール直前の攻防です。ヴァーミリアン・サクセスブロッケン・ロールオブザダイスの3頭に、更に中団に控えていた南関東所属馬のセレンも迫っています。

    ゴール直前の攻防です。ヴァーミリアン・サクセスブロッケン・ロールオブザダイスの3頭に、更に中団に控えていた南関東所属馬のセレンも迫っています。

  • 勝ったのはサクセスブロッケンでした!<br />2着に1番人気のヴァーミリアン、我がロールオブザダイスは3着です。7番人気ながらG1で3着なので大したものです。

    勝ったのはサクセスブロッケンでした!
    2着に1番人気のヴァーミリアン、我がロールオブザダイスは3着です。7番人気ながらG1で3着なので大したものです。

  • メインレースの東京大賞典が終わり、周囲がすっかり暗くなってきました。<br /><br />こちらは4コーナー寄りの4号スタンドです。バイキングを楽しみながら競馬観戦ができるダイアモンドターンはこちらのスタンドにあります。

    メインレースの東京大賞典が終わり、周囲がすっかり暗くなってきました。

    こちらは4コーナー寄りの4号スタンドです。バイキングを楽しみながら競馬観戦ができるダイアモンドターンはこちらのスタンドにあります。

  • 真ん中にある2号・3号スタンドです。吹きさらしのスタンドなので冬場はちょっと寒いです。

    真ん中にある2号・3号スタンドです。吹きさらしのスタンドなので冬場はちょっと寒いです。

  • ゴール前・1コーナー寄りにあるL-WINGです。2003年末にオープンした一番新しいスタンドで、ガラス張りの指定席があります。

    ゴール前・1コーナー寄りにあるL-WINGです。2003年末にオープンした一番新しいスタンドで、ガラス張りの指定席があります。

  • 2号・3号スタンドの裏です。<br />場立ちの予想屋が多数営業していて、レース前になるとその口上に惹かれたお客さんが多数寄っていきます。まだレース直後なので空いていますね。

    2号・3号スタンドの裏です。
    場立ちの予想屋が多数営業していて、レース前になるとその口上に惹かれたお客さんが多数寄っていきます。まだレース直後なので空いていますね。

  • 「ゲートイン」という大井競馬場で最も人気のある予想屋は、このような人だかりです。<br />場内の木々がライトアップされています。

    「ゲートイン」という大井競馬場で最も人気のある予想屋は、このような人だかりです。
    場内の木々がライトアップされています。

  • 正直なところ、大井競馬場にはあまり大した食べ物はありませんが、L-WINGと2号スタンドの間にある「牛もつ串」は人気があります。<br /><br />この日は入場者数が多かったせいか、早々に売り切れていました。

    正直なところ、大井競馬場にはあまり大した食べ物はありませんが、L-WINGと2号スタンドの間にある「牛もつ串」は人気があります。

    この日は入場者数が多かったせいか、早々に売り切れていました。

  • ゴール前にある階段を下りて、内馬場へと向かってみます。その内馬場への通路はこのようにプラネタリウム風のライトアップがされていて綺麗です。

    ゴール前にある階段を下りて、内馬場へと向かってみます。その内馬場への通路はこのようにプラネタリウム風のライトアップがされていて綺麗です。

  • 内馬場へと出てきました。

    内馬場へと出てきました。

  • 内馬場にはファーストフードやドリンクコーナーがあり、またテーブルと椅子も完備されているので落ち着けます。もちろん投票所もあるので馬券を購入できます。

    内馬場にはファーストフードやドリンクコーナーがあり、またテーブルと椅子も完備されているので落ち着けます。もちろん投票所もあるので馬券を購入できます。

  • 内馬場からスタンドを見たところ。内馬場の木々もライトアップされています。出走馬が馬場に入場すると一旦消灯されます。

    内馬場からスタンドを見たところ。内馬場の木々もライトアップされています。出走馬が馬場に入場すると一旦消灯されます。

  • 内馬場からスタンド裏のパドックへと移動してきました。<br />夜間でもちゃんと照明があるので馬の様子はハッキリと観察できます。

    内馬場からスタンド裏のパドックへと移動してきました。
    夜間でもちゃんと照明があるので馬の様子はハッキリと観察できます。

  • 馬の中にも、ナイター競馬を苦にしない馬と、苦手にしている馬がいます。<br /><br />また、初めてのナイター競馬出走となると、やはり馬も戸惑うそうです。

    馬の中にも、ナイター競馬を苦にしない馬と、苦手にしている馬がいます。

    また、初めてのナイター競馬出走となると、やはり馬も戸惑うそうです。

  • パドック横には馬頭観音があります。

    パドック横には馬頭観音があります。

  • レースが発走となるのでスタンド前に出てきました。<br /><br />大井競馬場では、特別レースは生ファンファーレが演奏されます。

    レースが発走となるのでスタンド前に出てきました。

    大井競馬場では、特別レースは生ファンファーレが演奏されます。

  • 1200m戦がスタートします。ちょうど2コーナーから向正面に入ったところがスタート地点です。

    1200m戦がスタートします。ちょうど2コーナーから向正面に入ったところがスタート地点です。

  • 残り100mを切って最後の追い比べです。<br />大井競馬は直線が長いせいか、比較的差し・追い込みも決まりやすい傾向にあります。<br /><br />また、馬券が理不尽なほど荒れに荒れまくるのも特徴で(間違いなく日本一荒れます)、全く人気のない最低人気に近い馬が馬券に絡むこともしばしばあります。

    残り100mを切って最後の追い比べです。
    大井競馬は直線が長いせいか、比較的差し・追い込みも決まりやすい傾向にあります。

    また、馬券が理不尽なほど荒れに荒れまくるのも特徴で(間違いなく日本一荒れます)、全く人気のない最低人気に近い馬が馬券に絡むこともしばしばあります。

  • ゴール板付近はより明るく照らされています。

    ゴール板付近はより明るく照らされています。

  • 大井競馬場を後にします。<br />この日は愛馬が3着に頑張ってくれて大満足でした。

    大井競馬場を後にします。
    この日は愛馬が3着に頑張ってくれて大満足でした。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 三昧さん 2010/01/16 09:24:13
    迫力ありますね
    ランドネットさん、はじめまして

    凄いカメラですね。迫力ある写真、ありがとうございます。

    大井競馬場って事で懐かしくて覘かせてもらいました。昔、大井町に住んでいたので、大井競馬場内でバイトしていました。こんなに、キレイになっちゃて、歌手の北島三郎、故坂本九なんかは外車で来て馬主ですから、羨ましく感じたものです。かれこれ40年前になりますかね〜。


    黒鯛釣師。

    ランドネット

    ランドネットさん からの返信 2010/01/18 23:51:31
    RE: 迫力ありますね
    黒鯛釣師さん、初めまして。
    コメントありがとうございます。

    40年前、お仕事されていたんですね。
    ちょうどハイセイコーが大ブームを巻き起こす前後でしょうか。

    大井競馬場は、今ではすっかりオシャレな場所になり、
    馬との距離も近くて馬券抜きでも楽しめますので、
    お時間のあるときにでもぜひ足をお運びくださいませ。

    最近は競馬場の近隣にショッピングセンターがオープンしました。

ランドネットさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP