京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
一つの船に福がてんこ盛り<br />どんぶらこ〜〜〜〜<br />どんぶらこ〜〜〜〜<br />中国・インド・日本アジアの神のユニット<br /><br /><br />私は信仰というより御伽噺のような感覚を持っており<br />又、七人のお顔立ちのユニークさ、<br />そしにぎやかさ、おめでたさも加わり<br />かねてから七福神詣をしてみたいと思っていたところに<br />なんと!!<br />12月20日付中日新聞サンデー版にて<br />「七福神」特集が載り<br />これが私の背中をドド〜〜ンと押した。<br /><br />さて行くぞ〜〜〜<br />だが、どこの七福神に??<br />お江戸・日本橋七福神、谷中七福神もいいな・・・<br />やはり、名古屋人は名古屋だがねぇぇぇぇぇ<br />いやいや、せっかくのお正月だからちょっと足を延ばすのも・・・・<br /><br />「そうだ、京都行こう」<br /><br />ということで京都・都七福神詣に行ってきました。<br />新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなし<br />といわれ、功徳が大きいとされています・<br />

めでたい!欲深い!!都七福神詣

9いいね!

2010/01/02 - 2010/01/02

24236位(同エリア44173件中)

2

42

TOM

TOMさん

一つの船に福がてんこ盛り
どんぶらこ〜〜〜〜
どんぶらこ〜〜〜〜
中国・インド・日本アジアの神のユニット


私は信仰というより御伽噺のような感覚を持っており
又、七人のお顔立ちのユニークさ、
そしにぎやかさ、おめでたさも加わり
かねてから七福神詣をしてみたいと思っていたところに
なんと!!
12月20日付中日新聞サンデー版にて
「七福神」特集が載り
これが私の背中をドド〜〜ンと押した。

さて行くぞ〜〜〜
だが、どこの七福神に??
お江戸・日本橋七福神、谷中七福神もいいな・・・
やはり、名古屋人は名古屋だがねぇぇぇぇぇ
いやいや、せっかくのお正月だからちょっと足を延ばすのも・・・・

「そうだ、京都行こう」

ということで京都・都七福神詣に行ってきました。
新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなし
といわれ、功徳が大きいとされています・

同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス 新幹線

PR

  • 名古屋駅・新幹線ホームにて腹ごしらえ<br /><br />やっぱ「きしめん」だわ(笑)<br />ずずずずぃっ!とお汁を飲んで<br />新幹線に乗り込むことに。。。<br />

    名古屋駅・新幹線ホームにて腹ごしらえ

    やっぱ「きしめん」だわ(笑)
    ずずずずぃっ!とお汁を飲んで
    新幹線に乗り込むことに。。。

  • 米原あたりで雪がひどく<br /> どうなるものか・・・・と心配しました。<br /><br />だがそこを抜ければ快晴!!<br />京都は暖かな日差しで出迎えてくれました。<br />これは正月早々運がいい<br />いざ!いざ!いざ!出陣!!<br />

    米原あたりで雪がひどく
    どうなるものか・・・・と心配しました。

    だがそこを抜ければ快晴!!
    京都は暖かな日差しで出迎えてくれました。
    これは正月早々運がいい
    いざ!いざ!いざ!出陣!!

  • と言っても、<br />京都定期観光バス「新春七福神詣」コース<br />(金額¥8200円  所要時間7時間半 昼食付)<br />これに乗っかっただけですけど。。。。<br /> <br /><br />京都駅前から観光バスに乗り込み<br />車中から眺める京都の景色は・・・<br />いつものように観光客が多いなぁと<br />(それだけ・・・貧相なコメントですいません)<br /><br />ただ、今回大きく違ったことは<br />京都市内をバスガイドさんの説明付で<br />通れたことです。<br />小学校の修学旅行(30年ぐらい前かな?)です。<br /><br />京都は何度も来ていますが<br />やはり説明があるということは<br />色々と興味が湧いてきますね。<br />(ガイドさんは説明が上手いので<br />  尚更ですけどね!)<br /><br /><br /><br />

    と言っても、
    京都定期観光バス「新春七福神詣」コース
    (金額¥8200円  所要時間7時間半 昼食付)
    これに乗っかっただけですけど。。。。


    京都駅前から観光バスに乗り込み
    車中から眺める京都の景色は・・・
    いつものように観光客が多いなぁと
    (それだけ・・・貧相なコメントですいません)

    ただ、今回大きく違ったことは
    京都市内をバスガイドさんの説明付で
    通れたことです。
    小学校の修学旅行(30年ぐらい前かな?)です。

    京都は何度も来ていますが
    やはり説明があるということは
    色々と興味が湧いてきますね。
    (ガイドさんは説明が上手いので
      尚更ですけどね!)



  • バスは京都駅を出発して南方に向かい<br />宇治市にあります<br />万福寺(布袋尊)が皮切りでした。<br />

    バスは京都駅を出発して南方に向かい
    宇治市にあります
    万福寺(布袋尊)が皮切りでした。

  • とても立派なお寺で、その中に鎮座されている<br />布袋尊のお顔は・・・・<br />もちろんにっこりと福々しく、お腹は丸々(笑)<br />(あ〜〜〜自分みたいだ!と思う人も多いと・・・・笑)<br />おおきな袋を担いだなんとも愛嬌のある姿は<br />いかにも円満をあやかれそうでした。<br /><br /><br />「あ〜〜〜はっはっは」<br />と、豪傑な笑い声が聞こえて<br />きそうだと思いませんか?<br /><br />

    とても立派なお寺で、その中に鎮座されている
    布袋尊のお顔は・・・・
    もちろんにっこりと福々しく、お腹は丸々(笑)
    (あ〜〜〜自分みたいだ!と思う人も多いと・・・・笑)
    おおきな袋を担いだなんとも愛嬌のある姿は
    いかにも円満をあやかれそうでした。


    「あ〜〜〜はっはっは」
    と、豪傑な笑い声が聞こえて
    きそうだと思いませんか?

  • 本堂の正面写真です<br /><br />ここは修行僧のための禅の<br />専門道場だそうですが<br />一般(民間企業・各種団体・学校)<br />の為の座禅研修も行われているそうです。<br /><br />座禅ね・・・<br /><br />煩悩だらけの私には必用かもしれません。<br /><br /><br /><br />嫌!!<br /><br /><br />必用です!!(キッパリ)

    本堂の正面写真です

    ここは修行僧のための禅の
    専門道場だそうですが
    一般(民間企業・各種団体・学校)
    の為の座禅研修も行われているそうです。

    座禅ね・・・

    煩悩だらけの私には必用かもしれません。



    嫌!!


    必用です!!(キッパリ)

  • 雰囲気がある回廊です。 <br /><br /><br />「廊下は走らないで!!」<br />と言われそうですが・・・<br /><br /><br />若手修行僧は10:00の読経タイムに<br />遅刻しそうで、バタバタ走っていきました(笑)<br /><br />

    雰囲気がある回廊です。 


    「廊下は走らないで!!」
    と言われそうですが・・・


    若手修行僧は10:00の読経タイムに
    遅刻しそうで、バタバタ走っていきました(笑)

  • 開版<br />木魚の原形となっています。<br />時を報ずるものとして今でも使われて<br />いるそうです。

    開版
    木魚の原形となっています。
    時を報ずるものとして今でも使われて
    いるそうです。

  • 江戸時代、中国から伝来した僧により<br />建てられたお寺の為<br />中国文化の色が濃いです<br /><br />お線香をたてておくものです<br />(名前をなんというのかわかりません)<br /><br />中国らしい色合いと形をしています。

    江戸時代、中国から伝来した僧により
    建てられたお寺の為
    中国文化の色が濃いです

    お線香をたてておくものです
    (名前をなんというのかわかりません)

    中国らしい色合いと形をしています。

  • バスは京都駅方面にもどり<br />二番目→東寺(毘沙門天)へ<br />ここは五重塔・弘法大師が有名ですが<br />弘法大師が入唐の際、感得された<br />毘沙門天さんもいらっしゃいました。<br /><br />七福神の中で一番!強面です。<br />まさに戦闘の神と言われるだけのことはあります。<br /><br />

    バスは京都駅方面にもどり
    二番目→東寺(毘沙門天)へ
    ここは五重塔・弘法大師が有名ですが
    弘法大師が入唐の際、感得された
    毘沙門天さんもいらっしゃいました。

    七福神の中で一番!強面です。
    まさに戦闘の神と言われるだけのことはあります。

  • と言っても実は・・・・<br />お堂の中の面構えははっきりと見えませんでした。<br />なので毘沙門天さんの写真はありません。<br /><br />お土産やさんでも毘沙門天さんグッズは<br />何一つとしてありゃしない・・・・(笑)

    と言っても実は・・・・
    お堂の中の面構えははっきりと見えませんでした。
    なので毘沙門天さんの写真はありません。

    お土産やさんでも毘沙門天さんグッズは
    何一つとしてありゃしない・・・・(笑)

  • さてここで昼食タイムです。<br />ツアーに組み込まれている食事ですので<br />何を食べよう?お店が満員!<br />なんていう悩みもトラブルもなく<br />「今日はおおきに、お食事をどおぞぉ」<br />と、即座に食事にありつけます。<br />ありがたや〜〜〜〜<br />食事の名前はその名も「七福神弁当」笑<br /><br />ゑびす神・・・鯛<br />弁財天・・・・花蒲鉾<br />寿老神・・・・長老木<br />大黒天・・・・稲穂<br />福禄寿神・・・昆布巻き<br />毘沙門天・・・かずのこ<br />布袋尊・・・・利休麩<br /><br />それぞれの食べ物に意味がありました。<br />松花堂弁当なので色鮮やか品数豊富、<br />京都らしい食材も入り、<br />ご飯もお味噌汁も温かくて<br />美味しいのです。<br /><br /><br /><br />が・・・・<br /><br /><br /><br /><br />天ぷらは冷めています(笑)<br />

    さてここで昼食タイムです。
    ツアーに組み込まれている食事ですので
    何を食べよう?お店が満員!
    なんていう悩みもトラブルもなく
    「今日はおおきに、お食事をどおぞぉ」
    と、即座に食事にありつけます。
    ありがたや〜〜〜〜
    食事の名前はその名も「七福神弁当」笑

    ゑびす神・・・鯛
    弁財天・・・・花蒲鉾
    寿老神・・・・長老木
    大黒天・・・・稲穂
    福禄寿神・・・昆布巻き
    毘沙門天・・・かずのこ
    布袋尊・・・・利休麩

    それぞれの食べ物に意味がありました。
    松花堂弁当なので色鮮やか品数豊富、
    京都らしい食材も入り、
    ご飯もお味噌汁も温かくて
    美味しいのです。



    が・・・・




    天ぷらは冷めています(笑)

  • 昼食後、移動中に見かけた風情ある家屋<br /><br />京都も大通りから一本入ると<br />狭い道幅になります。<br />そこには、昔ながらの’長屋’が残っています。<br /><br />かすりの着物を着たおかみさんが<br />はたきを持ってパタパタと掃除している・・・<br />なんていう光景を勝手に妄想します。

    昼食後、移動中に見かけた風情ある家屋

    京都も大通りから一本入ると
    狭い道幅になります。
    そこには、昔ながらの’長屋’が残っています。

    かすりの着物を着たおかみさんが
    はたきを持ってパタパタと掃除している・・・
    なんていう光景を勝手に妄想します。

  • 到着したのが<br />京都南座近くにあります<br />三番目→ゑびす神社(ゑびす神)へ<br /><br />ゑべっさんといえば商売繁盛ですね!<br />

    到着したのが
    京都南座近くにあります
    三番目→ゑびす神社(ゑびす神)へ

    ゑべっさんといえば商売繁盛ですね!

  • 鳥居に取り付けてありますゑべっさんの顔<br />この顔のすぐ下に熊手が付けられていています。<br />

    鳥居に取り付けてありますゑべっさんの顔
    この顔のすぐ下に熊手が付けられていています。

  • ズ〜〜〜ム!してみました。<br />これでお解かりかと・・・・<br /><br />ゑべっさんのお顔の下に<br />熊手が見えると思います。<br /><br />この熊手を目掛けお賽銭を投げ<br />見事に入るとご利益があるといわれています。<br />

    ズ〜〜〜ム!してみました。
    これでお解かりかと・・・・

    ゑべっさんのお顔の下に
    熊手が見えると思います。

    この熊手を目掛けお賽銭を投げ
    見事に入るとご利益があるといわれています。

  • さて!見てみてください!!!<br /><br /><br /><br />この「欲」だらけの背中を・・・・<br /><br /><br /><br /><br />で、<br />入ったか!<br />入らなかったか!!<br />と申しますと・・・・<br /><br /><br />翌日は右肩がちょっと筋肉痛でした(笑)

    さて!見てみてください!!!



    この「欲」だらけの背中を・・・・




    で、
    入ったか!
    入らなかったか!!
    と申しますと・・・・


    翌日は右肩がちょっと筋肉痛でした(笑)

  • ゑべっさんは耳が遠いといわれています。<br />本堂の正面でお参りをし、<br />願い事を唱えたら次に<br />本堂の横にまわり、<br />叩戸をバンバンバン!と思いっきり叩き、<br />「今、お願いしたからね」と<br />再度、小声で囁かないと<br />願いが届かないと言われています。<br /> <br /><br />が!!<br /><br /><br />叩戸の横にも賽銭箱が!!<br />さ〜〜〜すが、ゑべっさん!!商売上手だわ(笑)<br /><br />

    ゑべっさんは耳が遠いといわれています。
    本堂の正面でお参りをし、
    願い事を唱えたら次に
    本堂の横にまわり、
    叩戸をバンバンバン!と思いっきり叩き、
    「今、お願いしたからね」と
    再度、小声で囁かないと
    願いが届かないと言われています。


    が!!


    叩戸の横にも賽銭箱が!!
    さ〜〜〜すが、ゑべっさん!!商売上手だわ(笑)

  • ゑびす神社のすぐ近くにあります<br />四番目→六波羅蜜寺(弁財天)へ<br />

    ゑびす神社のすぐ近くにあります
    四番目→六波羅蜜寺(弁財天)へ

  • ここは七福神の中で唯一の女神。<br /> <br />おぉぉぉ美人です。<br />「弁」が「財」を成すといわれており<br />言語・音楽の神として尊信されています。<br />

    ここは七福神の中で唯一の女神。

    おぉぉぉ美人です。
    「弁」が「財」を成すといわれており
    言語・音楽の神として尊信されています。

  • 正月三日間は初稲穂が頂けます。<br /><br /><br />ここまでは頂きものです。

    正月三日間は初稲穂が頂けます。


    ここまでは頂きものです。

  • お願い事のグッズをトッピングしていくと<br />いつの間にやら・・・・<br /><br />¥ン〜〜千円也の稲穂に<br /><br />まぁまぁ商売上手やこと!!<br />と、申しましても<br />誰が欲が深いのかと言われれば・・・・ぷッ<br /><br /><br />しかもまだありました・・・・・<br />商売上手やわぁ(いつの間にか京都弁)<br /><br />だがこの件につきましては最後にご披露します。<br /><br /><br />さてさてバスに乗り込んで・・・・<br /><br />

    お願い事のグッズをトッピングしていくと
    いつの間にやら・・・・

    ¥ン〜〜千円也の稲穂に

    まぁまぁ商売上手やこと!!
    と、申しましても
    誰が欲が深いのかと言われれば・・・・ぷッ


    しかもまだありました・・・・・
    商売上手やわぁ(いつの間にか京都弁)

    だがこの件につきましては最後にご披露します。


    さてさてバスに乗り込んで・・・・

  • 六波羅蜜寺(弁財天)の四箇所目を終え、<br />半分を過ぎるとそろそろ中だるみを感じ<br />疲れてきました。<br /><br />バスは鴨川べりを走っています。<br />川向こうは先斗町ですね。 <br /><br />

    六波羅蜜寺(弁財天)の四箇所目を終え、
    半分を過ぎるとそろそろ中だるみを感じ
    疲れてきました。

    バスは鴨川べりを走っています。
    川向こうは先斗町ですね。 

  • 〜富士の高嶺に 降る雪も<br />  京都先斗町に 降る雪も<br />   雪に変わりは ないじゃなし<br />    とけて流れりゃ 皆同じ〜<br /><br />チャンチャンチャチャチャチャッチャ<br />なんて唄っている場合では・・・・笑<br /><br />

    〜富士の高嶺に 降る雪も
      京都先斗町に 降る雪も
       雪に変わりは ないじゃなし
        とけて流れりゃ 皆同じ〜

    チャンチャンチャチャチャチャッチャ
    なんて唄っている場合では・・・・笑

  • バスはさらに京都の町を北方向に向かいます<br />五番目→松ヶ崎大黒天(大黒天)へ<br />

    バスはさらに京都の町を北方向に向かいます
    五番目→松ヶ崎大黒天(大黒天)へ

  • 真黒な大黒様がお出迎えをしてくれます。<br /><br />このにこやかな顔<br />ずんぐりとした胴体<br /><br />どうしても撫でたくなってしまいます(笑)<br />やはり皆さん撫でていました。<br /><br />大黒様の肩とか腰を擦り<br />「痛みがなくなりますように!」<br /><br />頭をなでながら<br />「頭もよくなりますように!」<br />と、皆さん撫でながら拝んでいらっしゃいました。<br /><br /><br />が、しかし・・・・<br />打出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から<br />大黒様は‘財宝の神‘といわれています!<br /><br />足腰の痛みとは・・・・無関係なのでは?<br />と笑えましたが、<br />痛みが緩和されるのも財宝ということで・・・<br />まぁなんでもアリなんでしょう(笑)<br />さすが!太っ腹の大黒様。<br />

    真黒な大黒様がお出迎えをしてくれます。

    このにこやかな顔
    ずんぐりとした胴体

    どうしても撫でたくなってしまいます(笑)
    やはり皆さん撫でていました。

    大黒様の肩とか腰を擦り
    「痛みがなくなりますように!」

    頭をなでながら
    「頭もよくなりますように!」
    と、皆さん撫でながら拝んでいらっしゃいました。


    が、しかし・・・・
    打出の小槌を持ち笑みを浮かべる姿から
    大黒様は‘財宝の神‘といわれています!

    足腰の痛みとは・・・・無関係なのでは?
    と笑えましたが、
    痛みが緩和されるのも財宝ということで・・・
    まぁなんでもアリなんでしょう(笑)
    さすが!太っ腹の大黒様。

  • こんな微笑ましい石像もありました。<br />説明を聞いていませんでしたが<br />大黒様のお父様・お母様かしら?<br /><br />柔和なお顔立ちです。<br /><br /><br />歳を重ねれば重ねただけ<br />柔和な顔つきになりたいものですね。<br /><br />

    こんな微笑ましい石像もありました。
    説明を聞いていませんでしたが
    大黒様のお父様・お母様かしら?

    柔和なお顔立ちです。


    歳を重ねれば重ねただけ
    柔和な顔つきになりたいものですね。

  • 次に修学院離宮近くにあります<br />六番目→赤山禅院(福禄寿神)へ<br />

    次に修学院離宮近くにあります
    六番目→赤山禅院(福禄寿神)へ

  • ○赤山禅院は比叡山延暦寺の別院として<br />○京都の表鬼門を守護する方除けの寺として<br />○七福神の福禄寿のお寺として<br />○更には、縁結びもあれば辨財天もります。<br />

    ○赤山禅院は比叡山延暦寺の別院として
    ○京都の表鬼門を守護する方除けの寺として
    ○七福神の福禄寿のお寺として
    ○更には、縁結びもあれば辨財天もります。

  • 小さな社が点在していて、<br />順番に参拝していきましたが<br />はて?どれが福禄寿神だったか・・・(笑)<br /><br />因みに福禄寿神は南極星の精を人格化した神で、<br />幸福・高禄・長寿の三徳が得られるとされています。<br /><br />

    小さな社が点在していて、
    順番に参拝していきましたが
    はて?どれが福禄寿神だったか・・・(笑)

    因みに福禄寿神は南極星の精を人格化した神で、
    幸福・高禄・長寿の三徳が得られるとされています。

  • そろそろ、疲労困憊となってまいりました。<br />バスから見えた美味しそうな<br />お茶屋さんが・・・・<br /><br />これが看板です。<br /><br /><br />あ〜〜〜食べたい!!<br />と思ったのは私だけではなかったようでした。<br />後ろの席の人も言ってました(笑)<br /><br />疲れてくると甘い物が欲しくなるものです。。。。

    そろそろ、疲労困憊となってまいりました。
    バスから見えた美味しそうな
    お茶屋さんが・・・・

    これが看板です。


    あ〜〜〜食べたい!!
    と思ったのは私だけではなかったようでした。
    後ろの席の人も言ってました(笑)

    疲れてくると甘い物が欲しくなるものです。。。。

  • 京都駅方面に向かい最後の<br />七番目→革堂(寿老神)へ<br /><br />京都御所のすぐ南にありますが<br />街中の小さなお寺で、<br />注意していないと見過ごしてしまい<br />そうになるほどです。<br />

    京都駅方面に向かい最後の
    七番目→革堂(寿老神)へ

    京都御所のすぐ南にありますが
    街中の小さなお寺で、
    注意していないと見過ごしてしまい
    そうになるほどです。

  • お隣のお寺の方が大きく、<br />しかも虎の絵がバーンと飾ってあった為<br />そちらへと入っていってしまい<br />ガイドさんが慌てて<br />「こっち・こっち」と叫んでいました。<br /><br />

    お隣のお寺の方が大きく、
    しかも虎の絵がバーンと飾ってあった為
    そちらへと入っていってしまい
    ガイドさんが慌てて
    「こっち・こっち」と叫んでいました。

  • さすがにみなさんお疲れの模様で<br />「あぁこっちね!!」<br />フラフラ〜〜〜〜という感じでした(笑)<br /><br />寿老神と言われるように「長寿」です。<br />

    さすがにみなさんお疲れの模様で
    「あぁこっちね!!」
    フラフラ〜〜〜〜という感じでした(笑)

    寿老神と言われるように「長寿」です。

  • 都七福神詣<br />最後の場所をかざる場所にふさわしく<br /> 七神が勢ぞろいでした。<br /><br />「お疲れさまどすえ」<br />と、言ってくれていると勝手に思いました。<br /><br />

    都七福神詣
    最後の場所をかざる場所にふさわしく
    七神が勢ぞろいでした。

    「お疲れさまどすえ」
    と、言ってくれていると勝手に思いました。

  • 全行程が終了<br /><br />京都駅にて<br />「お疲れさま〜〜〜」<br />と、レモン酎ハイで乾杯<br /><br />’おばんざい定食’を食べならが・・・<br /><br /><br />敷地が広大なお寺があり<br />又、駐車場からお寺への<br />距離が長かったりと大変よく歩きました。<br /><br />都七福神は京都駅を中心に南北に点在しており<br />交通機関のアクセスの問題<br />又、マイカーであれば駐車場の問題など<br />かなりのロスタイムが出ると思います。<br />個人で巡っていては一日では<br />到底周りきれないと思いました。<br /><br />それとガイドさんの説明があるからこそ<br />手際よくお寺の中もまわれましたし<br />見どころもいっぱい教えてもらえました。<br />¥8200円の費用を出した甲斐はありました。<br />

    全行程が終了

    京都駅にて
    「お疲れさま〜〜〜」
    と、レモン酎ハイで乾杯

    ’おばんざい定食’を食べならが・・・


    敷地が広大なお寺があり
    又、駐車場からお寺への
    距離が長かったりと大変よく歩きました。

    都七福神は京都駅を中心に南北に点在しており
    交通機関のアクセスの問題
    又、マイカーであれば駐車場の問題など
    かなりのロスタイムが出ると思います。
    個人で巡っていては一日では
    到底周りきれないと思いました。

    それとガイドさんの説明があるからこそ
    手際よくお寺の中もまわれましたし
    見どころもいっぱい教えてもらえました。
    ¥8200円の費用を出した甲斐はありました。

  • さて最後になりますが<br />一つ一つのお寺に参拝するたびに<br />ガイドさんから<br />そのお寺のお守りがいただけました。<br /><br />七箇所を巡りましたので<br />七つのお守りが揃いました。<br />

    さて最後になりますが
    一つ一つのお寺に参拝するたびに
    ガイドさんから
    そのお寺のお守りがいただけました。

    七箇所を巡りましたので
    七つのお守りが揃いました。

  • 二つ・三つ・・・・と<br />ガイドさんから頂いていくと<br /><br />さて?<br /><br />この小さなお守りをどうしたらいいものか・・・<br />小さなもので、どこかにいってしまいそうで・・・<br /><br />七つ揃って価値があるものではないかと・・・・<br /><br /><br /><br />すると・・・・<br />

    二つ・三つ・・・・と
    ガイドさんから頂いていくと

    さて?

    この小さなお守りをどうしたらいいものか・・・
    小さなもので、どこかにいってしまいそうで・・・

    七つ揃って価値があるものではないかと・・・・



    すると・・・・

  • 四番目の六波羅蜜寺にはあるんです。<br />ここでしか売ってないのです。<br /><br /><br />七福神絵馬なんですけど・・・<br /><br /><br /><br />だが、ただの絵馬ではなく<br />裏にはお守りがピッタリと入るように<br />作られているのです。<br />これに入れればもう安心。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    四番目の六波羅蜜寺にはあるんです。
    ここでしか売ってないのです。


    七福神絵馬なんですけど・・・



    だが、ただの絵馬ではなく
    裏にはお守りがピッタリと入るように
    作られているのです。
    これに入れればもう安心。





  • ほ〜〜〜ら、この通り!!<br /><br /><br />さ〜すが都七福神さんは商売上手やわぁ<br /><br />今日は一日楽しかったわぁ<br />おおきに、ありがとさんでした。<br /><br /><br /><br />そして私の旅行記読んでくれはり<br />おおきに・・・<br />皆様にも福が来ますように!<br />パンパン(←拍手ね)<br /><br />ほなまたねぇ<br /><br /><br /><br /><br />

    ほ〜〜〜ら、この通り!!


    さ〜すが都七福神さんは商売上手やわぁ

    今日は一日楽しかったわぁ
    おおきに、ありがとさんでした。



    そして私の旅行記読んでくれはり
    おおきに・・・
    皆様にも福が来ますように!
    パンパン(←拍手ね)

    ほなまたねぇ




この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ultimo comboioさん 2010/01/10 22:16:36
    今年は春から縁起がいいなー
    TOMさん

    とても縁起の良い京都七福神詣 一緒にお参りした気分で楽しませて
    いただきました。
    やはり京都の七福神は格式高い!!いいですねー。
    ありがとうございます。

    名古屋駅のきしめんも旨そうだったし。

    今年はきっと良い年になりそうです。

    ultimo comboio

    TOM

    TOMさん からの返信 2010/01/11 18:08:23
    RE: 今年は春から縁起がいいなー
    ultimo comboioさん

    コメントありがとうございます。
    初投稿の為、ちょっとドキドキでした。

    一緒にお参りした気分になってもらえたとは
    最高に嬉しいコメントです。
    ありがとうございます。

    名古屋駅の立食いきしめんは美味しいです。
    名古屋ならでは!!の味です。
    よろしければ一度御賞味くださいませ。

    2010はきっと良い年になりますよ!!

TOMさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP