大山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
天候の関係で登頂はなりませんでしたが、<br />のんびり満喫できた2泊3日でした。

大山周遊

2いいね!

2009/08/11 - 2009/08/13

508位(同エリア569件中)

3

11

bikewithnature

bikewithnatureさん

天候の関係で登頂はなりませんでしたが、
のんびり満喫できた2泊3日でした。

一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車

PR

  • 今回の旅程は、2泊3日。<br />初日と最終日は、のんびりドライブ。<br />中日は、のんびりハイキング。<br /><br />昼過ぎに蒜山ICをおりて、<br />なにをおいても、まずはおいしいものを。<br />ICを降りてすぐのそば屋さん。<br />そばの香りは控えめながらも、<br />そえられた大根おろしと香りの良いだし。<br />おいしくいただきました。

    今回の旅程は、2泊3日。
    初日と最終日は、のんびりドライブ。
    中日は、のんびりハイキング。

    昼過ぎに蒜山ICをおりて、
    なにをおいても、まずはおいしいものを。
    ICを降りてすぐのそば屋さん。
    そばの香りは控えめながらも、
    そえられた大根おろしと香りの良いだし。
    おいしくいただきました。

  • すでに涼しい高原の雰囲気。<br />そばのあとは濃厚なバニラソフトをいただいて、<br />いざ大山へ・・・。<br />でもなにやらアヤシイ空模様。<br />気がつくと周りは雲だらけ。<br />ワインディングは楽しいものの、何も見えず。

    すでに涼しい高原の雰囲気。
    そばのあとは濃厚なバニラソフトをいただいて、
    いざ大山へ・・・。
    でもなにやらアヤシイ空模様。
    気がつくと周りは雲だらけ。
    ワインディングは楽しいものの、何も見えず。

  • 鍵掛峠。<br />大山のパノラマが目の前に・・・って、どこ?<br />たぶんこっちの方角。<br />風上が明るくなってきたので、蒜山でゲットした<br />コーヒー牛乳を飲みながら、待つ。

    鍵掛峠。
    大山のパノラマが目の前に・・・って、どこ?
    たぶんこっちの方角。
    風上が明るくなってきたので、蒜山でゲットした
    コーヒー牛乳を飲みながら、待つ。

  • 待つこと30分強。<br />空が明るくなり、お出ましになりました。大山さん。<br />雲の中からヌッと出てきたものだから、迫力も3倍増し。<br />山肌はかなり崩落が進んでおり、<br />そこかしこで登山道が閉鎖されているのも納得。<br /><br />この後、大山寺の民宿へ向かって進む。<br />ただ、この辺の道は幅が狭く曲がりくねっていて、<br />エンジンブレーキも効きにくい急坂。<br />個人的にはとても楽しい道ですが、車酔いしやすい<br />同乗者がいる場合は、避けたほうがよろしいかも。<br />

    待つこと30分強。
    空が明るくなり、お出ましになりました。大山さん。
    雲の中からヌッと出てきたものだから、迫力も3倍増し。
    山肌はかなり崩落が進んでおり、
    そこかしこで登山道が閉鎖されているのも納得。

    この後、大山寺の民宿へ向かって進む。
    ただ、この辺の道は幅が狭く曲がりくねっていて、
    エンジンブレーキも効きにくい急坂。
    個人的にはとても楽しい道ですが、車酔いしやすい
    同乗者がいる場合は、避けたほうがよろしいかも。

  • 大山寺の民宿でのんびり風呂につかり、<br />夕食をとって入眠。普段の2日分くらいの睡眠を<br />むさぼって、朝7時。<br />中日は大山を歩きます。<br />本日のコースは、僧兵コース〜夏山登山道〜頂上〜夏山登山道〜行者谷(元谷)です。<br />なるべく人が少なくてのんびり歩けるコースをと、<br />考えました。<br /><br />僧兵コースの入り口はわかりにくいのですが、<br />大山寺の三門をくぐってすぐ右側にある細い道を<br />進み、砂防壁づたいに川を渡ると案内標識があります。<br />氷室や建物跡など、当時の隆盛をしのばせるポイントが<br />多くありました。<br /><br />夏山登山道は、人が多く、階段の段差が大きい為、<br />結構難儀します。ただ、ブナの林に囲まれて、<br />6合目まではなんとなく登れました。<br />さて、6合目。ここから上を見上げると、黒い雲。<br />風景が見えないと、とたんにやる気が・・・。<br /><br />本日はここまで。お昼のおむすびを食べて、<br />いつも持参のコーヒーセットで、何とか確保されている<br />眼下の風景とともに、いれたてコーヒーを堪能。<br />そうこうしているうちに、雨がぱらり。

    大山寺の民宿でのんびり風呂につかり、
    夕食をとって入眠。普段の2日分くらいの睡眠を
    むさぼって、朝7時。
    中日は大山を歩きます。
    本日のコースは、僧兵コース〜夏山登山道〜頂上〜夏山登山道〜行者谷(元谷)です。
    なるべく人が少なくてのんびり歩けるコースをと、
    考えました。

    僧兵コースの入り口はわかりにくいのですが、
    大山寺の三門をくぐってすぐ右側にある細い道を
    進み、砂防壁づたいに川を渡ると案内標識があります。
    氷室や建物跡など、当時の隆盛をしのばせるポイントが
    多くありました。

    夏山登山道は、人が多く、階段の段差が大きい為、
    結構難儀します。ただ、ブナの林に囲まれて、
    6合目まではなんとなく登れました。
    さて、6合目。ここから上を見上げると、黒い雲。
    風景が見えないと、とたんにやる気が・・・。

    本日はここまで。お昼のおむすびを食べて、
    いつも持参のコーヒーセットで、何とか確保されている
    眼下の風景とともに、いれたてコーヒーを堪能。
    そうこうしているうちに、雨がぱらり。

  • 下山は、5合目付近で夏山登山道と分岐する行者谷コースへ。<br />こちらは人が少なく、静か。<br />勾配は急ですが、マイペースで下れます。<br />緑深い谷の斜面。立派なブナや杉。足元に咲く小さな花。<br />緑に包まれて、心地よい気分になれました。<br />

    下山は、5合目付近で夏山登山道と分岐する行者谷コースへ。
    こちらは人が少なく、静か。
    勾配は急ですが、マイペースで下れます。
    緑深い谷の斜面。立派なブナや杉。足元に咲く小さな花。
    緑に包まれて、心地よい気分になれました。

  • 元谷にたどりついて、見上げた大山。<br />頂上付近は黒い雲。<br />元谷は、これまで歩いてきた一面緑から一面白。<br />大量の砂利の川。立派な砂防ダム。<br />立ち木が途切れると途端にすごい風。<br />この先は大神山神社まで、しばらく緑の中を進む。<br />そうそう、元谷の手前より蚊が多くいました。<br />こんなこともあろうかと、長袖長ズボン。正解。<br />大神山神社で無事を感謝して、宿へ戻りました。<br />宿の手前でたべた普通のソフトクリーム。美味。<br />

    元谷にたどりついて、見上げた大山。
    頂上付近は黒い雲。
    元谷は、これまで歩いてきた一面緑から一面白。
    大量の砂利の川。立派な砂防ダム。
    立ち木が途切れると途端にすごい風。
    この先は大神山神社まで、しばらく緑の中を進む。
    そうそう、元谷の手前より蚊が多くいました。
    こんなこともあろうかと、長袖長ズボン。正解。
    大神山神社で無事を感謝して、宿へ戻りました。
    宿の手前でたべた普通のソフトクリーム。美味。

  • 大山ハイキングから帰ってすぐに風呂へざぶん。<br />男性客がおらず、貸切状態でのんびりして、<br />あがってすぐに夕食。おいしいビール。<br /><br />今回の宿は、大山寺の「みせん荘」さん。<br />良い意味で、ふつうにのんびりできました。<br />風呂とトイレがきれい。おせわになりました。<br />

    大山ハイキングから帰ってすぐに風呂へざぶん。
    男性客がおらず、貸切状態でのんびりして、
    あがってすぐに夕食。おいしいビール。

    今回の宿は、大山寺の「みせん荘」さん。
    良い意味で、ふつうにのんびりできました。
    風呂とトイレがきれい。おせわになりました。

  • 最終日は、雨。<br />それでもドライブは楽しいものです。<br />大山を北に向かって下っていく道すがら。<br />そこは北海道みたい。牧場とまっすぐの道。<br />眼下には日本海。振り向けば、大山(のはず。雨で見えない)<br />

    最終日は、雨。
    それでもドライブは楽しいものです。
    大山を北に向かって下っていく道すがら。
    そこは北海道みたい。牧場とまっすぐの道。
    眼下には日本海。振り向けば、大山(のはず。雨で見えない)

  • 日本海沿いの9号線。道の駅銀座。<br />赤崎では、新鮮な野菜とくだものをゲット。<br />日本で一番最初の道の駅を横目に、<br />3つ目の道の駅にそれはありました。<br />「ねばりっこソフト」。B級ですが、気に入りました。<br />なんでねばるって、長いも配合。<br />カウンターの中のおねいさんが、おもむろにアイスクリームミックスにスプーン一杯の長いものとろろ投入。<br />香りは、長いものとろろのそれ。<br />食感は、とろろとソフトクリームが見事に融合。<br />アジは、バニラ。<br />トルコアイスみたくびよーんと伸びます。

    日本海沿いの9号線。道の駅銀座。
    赤崎では、新鮮な野菜とくだものをゲット。
    日本で一番最初の道の駅を横目に、
    3つ目の道の駅にそれはありました。
    「ねばりっこソフト」。B級ですが、気に入りました。
    なんでねばるって、長いも配合。
    カウンターの中のおねいさんが、おもむろにアイスクリームミックスにスプーン一杯の長いものとろろ投入。
    香りは、長いものとろろのそれ。
    食感は、とろろとソフトクリームが見事に融合。
    アジは、バニラ。
    トルコアイスみたくびよーんと伸びます。

  • 最後の目的地、倉吉。<br />このころはどしゃぶり。<br />ちょっとへこみつつ、散策。<br />実は目的が。醤油です。再仕込醤油。<br />桑田醤油さんで、お土産用も含め、醤油を大量購入。<br />こんなにたくさん醤油を一度に買ったのは、生まれてはじめてかも。<br />塩味が少なく、香りが高い。おすすめです。<br />それと、立ち寄った喫茶店の本物のメロンを使ったメロンソーダ。これも絶品。<br /><br />帰り道はみごとに渋滞に巻き込まれましたが、無事帰還。<br />いい汗、いい味、いい空気。良い旅でした。

    最後の目的地、倉吉。
    このころはどしゃぶり。
    ちょっとへこみつつ、散策。
    実は目的が。醤油です。再仕込醤油。
    桑田醤油さんで、お土産用も含め、醤油を大量購入。
    こんなにたくさん醤油を一度に買ったのは、生まれてはじめてかも。
    塩味が少なく、香りが高い。おすすめです。
    それと、立ち寄った喫茶店の本物のメロンを使ったメロンソーダ。これも絶品。

    帰り道はみごとに渋滞に巻き込まれましたが、無事帰還。
    いい汗、いい味、いい空気。良い旅でした。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • ホーミンさん 2009/08/20 21:41:52
    大山
    bikewithnatureさま

    こんばんは!

    予定通りお盆に大山に登られたのですね。
    装備は万全に出来ても、お天気だけはどうしようもありません。
    残念でしたね。
     
    bikewithnatureさんは混雑した登山道はお嫌いですか?
    私たち夫婦は登山素人なので、周りに人がいないと少し不安になります。
     
    山で飲む暑いコーヒーは美味しそうなので、今度ポットに入れて持って行ってみようと思います。

    bikewithnature

    bikewithnatureさん からの返信 2009/08/23 12:17:18
    RE: 大山
    ホーミンさん

    早速のメッセージありがとうございました。

    > bikewithnatureさんは混雑した登山道はお嫌いですか?
    > 私たち夫婦は登山素人なので、周りに人がいないと少し不安になります。
    >  
    視界に人がいない状態で山を歩くのが好きです。
    というのも、突然立ち止まって草や木や虫をじっと眺めるからです。
    人が次々にやってくると、そのたびに横によけないといけないのが面倒。
    (とはいえども、ぜんぜん人とすれ違わないと不安になるのは、ホーミンさんと同じですけど・・・^^;)

    > 山で飲む暑いコーヒーは美味しそうなので、今度ポットに入れて持って行ってみようと思います。

    我が家は、バーナーと水とコーヒー豆をもって、その場で淹れます。
    これは本当に贅沢なひとときですよ。
    おすすめは、モンベルで扱っているJETBOILという湯沸し専用バーナーです。
    すぐにお湯が沸いて、コンパクトに持ち運びできます。

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/08/23 12:29:39
    RE: RE: 大山
    お返事ありがとうございます。

    > おすすめは、モンベルで扱っているJETBOILという湯沸し専用バーナーです。
    > すぐにお湯が沸いて、コンパクトに持ち運びできます。

    2月に行った屋久島で、ガイドさんがお湯を沸かして熱い飲み物をいれて下さいました。
    屋久島の空港でもよく似たものを見ました。
    体力がないので、山に登る時は出来るだけ荷物を減らします。
    カメラもデジイチは諦めて、コンデジにしています。
    JETBOILとポットの重さは同じくらいでしょうか?
    「山でお湯を沸かす」事自体が素敵ですよね。
    山慣れしているようであこがれます。

bikewithnatureさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP