下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山のお寺です。<br />本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は無関普門(大明国師)。京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもちまた日本最初の勅願禅寺だそうです。

南禅寺の国宝

3いいね!

2008/04 - 2008/04

2268位(同エリア2731件中)

0

5

亀吉

亀吉さん

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山のお寺です。
本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は無関普門(大明国師)。京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもちまた日本最初の勅願禅寺だそうです。

PR

  • 南禅寺への入り口です。

    南禅寺への入り口です。

  • 南禅寺三門です。<br />寛永5年(1628年)の建築。<br />天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられている。

    南禅寺三門です。
    寛永5年(1628年)の建築。
    天井画の天人と鳳凰の図は狩野探幽筆。知恩院三門、東本願寺御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられている。

  • 南禅寺境内にある琵琶湖疎水の水道橋(水路閣)です。<br />よくドラマの撮影で使われています。

    南禅寺境内にある琵琶湖疎水の水道橋(水路閣)です。
    よくドラマの撮影で使われています。

  • 国宝 南禅寺方丈です。<br />大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。接続して建つ小方丈は寛永年間の建築とされる。

    国宝 南禅寺方丈です。
    大方丈と小方丈からなる。大方丈は慶長度の御所建て替えに際し、天正年間建設の旧御所の建物を下賜されたもの。「旧御所清涼殿を移築した」とする資料が多いが、清涼殿ではなく女院御所の対面御殿を移築したものである。接続して建つ小方丈は寛永年間の建築とされる。

  • 方丈の庭園です。

    方丈の庭園です。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

亀吉さんの関連旅行記

亀吉さんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP