ポートモレスビー旅行記(ブログ) 一覧に戻る
(7 マダン編5 http://4travel.jp/traveler/wanyamapori/album/10303904/ の続きです。)<br /><br /><br /> 早朝、ニューギニアの国鳥、極楽鳥を見に行きました。<br /><br /> まだ、薄暗い中を、マイクロバスで、山中を登っていきました。<br /><br /> ほとんど一車線の、無舗装の山道を、ぐるぐるぐるぐると登っていきます。<br /><br /> 果たして、本当に極楽鳥を見ることができるのでしょうか?<br /><br /> 夜は、次第に明けてきました。<br /><br /> 

パプアニューギニアの旅8 モレスビー編 ( 8.13 ) 08夏

5いいね!

2008/08/17 - 2008/08/18

33位(同エリア51件中)

3

104

ライオンベラー

ライオンベラーさん

(7 マダン編5 http://4travel.jp/traveler/wanyamapori/album/10303904/ の続きです。)


 早朝、ニューギニアの国鳥、極楽鳥を見に行きました。

 まだ、薄暗い中を、マイクロバスで、山中を登っていきました。

 ほとんど一車線の、無舗装の山道を、ぐるぐるぐるぐると登っていきます。

 果たして、本当に極楽鳥を見ることができるのでしょうか?

 夜は、次第に明けてきました。

 

同行者
その他
交通手段
観光バス

PR

  •  夜の3時半です。<br /><br /> 4時にモーニングコールが鳴ります。<br /><br /> 4時半に荷物を出して、5時にロビーに集合です。<br /><br /> それから、この国の国鳥である極楽鳥を見に行きます。<br /><br /> 荷物はもう、いつでも出せるようにしています。<br /><br /> あと、30分程でも、もう一眠りしておくことにしましょう。

     夜の3時半です。

     4時にモーニングコールが鳴ります。

     4時半に荷物を出して、5時にロビーに集合です。

     それから、この国の国鳥である極楽鳥を見に行きます。

     荷物はもう、いつでも出せるようにしています。

     あと、30分程でも、もう一眠りしておくことにしましょう。

  •  早朝にホテルをマイクロバスで、出発しました。<br /><br /> ぐるぐるぐるぐると、ほとんど車一台が通れるような、無舗装の山道を登って行きました。<br /><br /> 辺りはまだ、真っ暗です。<br /><br /> かなり、登ったところで、バスを降りました。<br /><br /> どうやらここで、極楽鳥が見れるようです。<br /><br /> まったくの森の中です。<br /><br /> 少しずつ、少しずつ、夜が明けてきました。

     早朝にホテルをマイクロバスで、出発しました。

     ぐるぐるぐるぐると、ほとんど車一台が通れるような、無舗装の山道を登って行きました。

     辺りはまだ、真っ暗です。

     かなり、登ったところで、バスを降りました。

     どうやらここで、極楽鳥が見れるようです。

     まったくの森の中です。

     少しずつ、少しずつ、夜が明けてきました。

  •  ピーーピィョピィョピィョ・・・<br /><br /> ピーーピィョピィョピィョ・・・<br /><br />という鳥の声が響き渡ります。<br /><br /> リンリンリンリン・・・<br /><br />というような虫の声も響いています。<br /><br /> ピピピピピピピ・・・・・<br /><br />というような鳥の谷渡りのような声も響いてきます。<br /><br /> ザクザクザク・・・<br /><br />という、私たちの草を踏みしめる音も響きます。<br /><br /><br /> 現地ガイドが足を止めました。<br /><br /> 観察地点に着いたようです。<br /><br /><br /> これからここで、極楽鳥を待つようです。<br /><br /> 皆、息を潜(ひそ)めてガイドが見ている辺りに目をやりました。

     ピーーピィョピィョピィョ・・・

     ピーーピィョピィョピィョ・・・

    という鳥の声が響き渡ります。

     リンリンリンリン・・・

    というような虫の声も響いています。

     ピピピピピピピ・・・・・

    というような鳥の谷渡りのような声も響いてきます。

     ザクザクザク・・・

    という、私たちの草を踏みしめる音も響きます。


     現地ガイドが足を止めました。

     観察地点に着いたようです。


     これからここで、極楽鳥を待つようです。

     皆、息を潜(ひそ)めてガイドが見ている辺りに目をやりました。

  •  極楽鳥が現れたようです。<br /><br /> 「あそこです・・・。」<br /><br /> 「ああ、いますいます・・・!」<br /><br />というような声が聞こえます。<br /><br /><br /> え?<br /><br /> どこにいるのでしょうか?<br /><br /> よくわかりません。<br /><br /><br /> とりあえず、そうと思われる辺りにビデオカメラを向けて、ズーム(拡大)機能を使いながら、何ヶ所かの映像を撮っておきました。<br /><br /> 写真も何枚か撮りました。<br /><br /><br /> 果たして、後で見ると、本当に鳥が写っているのでしょうか?

     極楽鳥が現れたようです。

     「あそこです・・・。」

     「ああ、いますいます・・・!」

    というような声が聞こえます。


     え?

     どこにいるのでしょうか?

     よくわかりません。


     とりあえず、そうと思われる辺りにビデオカメラを向けて、ズーム(拡大)機能を使いながら、何ヶ所かの映像を撮っておきました。

     写真も何枚か撮りました。


     果たして、後で見ると、本当に鳥が写っているのでしょうか?

  •  いるようでいないようで、いないようでいるようで、あまりよくわかりません。

     いるようでいないようで、いないようでいるようで、あまりよくわかりません。

  •  あ、何か動いているようです。<br /><br /> ズームで拡大すると・・・

     あ、何か動いているようです。

     ズームで拡大すると・・・

  •  あ、いました、いました!<br /><br /> 極楽鳥です。<br /><br /><br /> 赤い色をしているようです。<br /><br /> 声を出せば逃げてしまうということなので、心の中で、<br /><br /> ”おおおおお!”<br /><br />と叫びました。

     あ、いました、いました!

     極楽鳥です。


     赤い色をしているようです。

     声を出せば逃げてしまうということなので、心の中で、

     ”おおおおお!”

    と叫びました。

  •  ”おおお、おおおお、おおおおお!”<br /><br /><br />

     ”おおお、おおおお、おおおおお!”


  •  ”うわぁ、あああああ!”

     ”うわぁ、あああああ!”

  •  ああ、何羽かいます。<br /><br /> 枝から枝へ飛び移っています。<br /><br /> 求愛ダンスをしているようです。<br /><br /> 写真の手前の枝にとまっている小さい鳥たちがメスで、向こう側にいる、大きくて赤い羽根をもっているのがオスです。<br /><br /> メスはオスの求愛ダンスを見ています。

     ああ、何羽かいます。

     枝から枝へ飛び移っています。

     求愛ダンスをしているようです。

     写真の手前の枝にとまっている小さい鳥たちがメスで、向こう側にいる、大きくて赤い羽根をもっているのがオスです。

     メスはオスの求愛ダンスを見ています。

  •  ”おおおお、本当にすごい!”<br /><br /> 感動します!

     ”おおおお、本当にすごい!”

     感動します!

  •  でも、誰も一言もしゃべりません。<br /><br /> 自分がしゃべって、鳥が逃げたら、せっかくこんなところまで来て待った皆を一度に落胆させてしまうことになるからです。<br /><br /> 今、私たちは皆、同じ気持ちでいるようです。<br /><br /> 本当に、先ほどから誰一人何もしゃべりません。<br /><br /> ときおり、ガサッ、ガサッと足音が聞こえるだけです。

     でも、誰も一言もしゃべりません。

     自分がしゃべって、鳥が逃げたら、せっかくこんなところまで来て待った皆を一度に落胆させてしまうことになるからです。

     今、私たちは皆、同じ気持ちでいるようです。

     本当に、先ほどから誰一人何もしゃべりません。

     ときおり、ガサッ、ガサッと足音が聞こえるだけです。

  •  「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

  •  「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

  •  「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

  •  「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」<br /><br /> 「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

     「・・・・・。」

  •  関東地方から参加しているOLの杉田さん(仮名)です。

     関東地方から参加しているOLの杉田さん(仮名)です。

  •  ”おおおおお!”

     ”おおおおお!”

  •  ”あああああ!”

     ”あああああ!”

  •  ”うっわぁ!”

     ”うっわぁ!”

  •  ああ、本当によかった。<br /><br /> もし、見られなかったらがっかりするなあと、思っていただけに、大変満足でした。<br /><br /><br /> 鳥たちが去った後、バスに戻りました。<br /><br /> 皆、満足そうな顔をしていました。<br /><br /> 時刻は6時を回っているので、1時間ほどここで鳥を見ていたことになります。<br /><br /> バスはそのまま、バリラタ展望台に向かいました。

     ああ、本当によかった。

     もし、見られなかったらがっかりするなあと、思っていただけに、大変満足でした。


     鳥たちが去った後、バスに戻りました。

     皆、満足そうな顔をしていました。

     時刻は6時を回っているので、1時間ほどここで鳥を見ていたことになります。

     バスはそのまま、バリラタ展望台に向かいました。

  •  バリラタ展望台です。

     バリラタ展望台です。

  •  バリラタ展望台からの眺めです。

     バリラタ展望台からの眺めです。

  •  北陸方面から参加されている高木さん(仮名)が写っています。<br /><br /> どこかわかりますか?<br /><br /> 高木さんも、南米のマチュピチュ遺跡など、世界各地を訪れたそうです。

     北陸方面から参加されている高木さん(仮名)が写っています。

     どこかわかりますか?

     高木さんも、南米のマチュピチュ遺跡など、世界各地を訪れたそうです。

  •  バリラタ展望台からの眺めです。

     バリラタ展望台からの眺めです。

  •  幻想的な光景です。

     幻想的な光景です。

  •  ソゲリ村にやって来ました。<br /><br /> 時刻は8時になろうとしています。<br /><br /><br /> ここは、第二次世界大戦中の戦場だったそうです。<br /><br /> 日本軍と連合軍との間で、激しい戦闘があったそうです。<br /><br /><br /> 写真は連合軍の共同慰霊碑(いれいひ)です。

     ソゲリ村にやって来ました。

     時刻は8時になろうとしています。


     ここは、第二次世界大戦中の戦場だったそうです。

     日本軍と連合軍との間で、激しい戦闘があったそうです。


     写真は連合軍の共同慰霊碑(いれいひ)です。

  •  日本軍はこの辺りまで攻めてきていたそうです。<br /><br /> 後にここは連合軍側の基地になったということです。<br /><br /> この道はココダトレイル(ココダ小道)といって、戦争中に双方で利用された、有名な道だそうです。<br /><br /> 帰国したら、是非、ここでの戦闘について、調べてみたいと思いました。

     日本軍はこの辺りまで攻めてきていたそうです。

     後にここは連合軍側の基地になったということです。

     この道はココダトレイル(ココダ小道)といって、戦争中に双方で利用された、有名な道だそうです。

     帰国したら、是非、ここでの戦闘について、調べてみたいと思いました。

  •  ソゲリ村の表示板です。

     ソゲリ村の表示板です。

  •  イギリスやニュージーランドのような光景です。

     イギリスやニュージーランドのような光景です。

  •  国立ソゲリ高校にやって来ました。

     国立ソゲリ高校にやって来ました。

  •  左の建物が職員室、右の黄色いトラックは、通学用のバスです。

     左の建物が職員室、右の黄色いトラックは、通学用のバスです。

  •  右の建物が職員室です。

     右の建物が職員室です。

  •  ここは学生寮です。

     ここは学生寮です。

  •  学生寮です。

     学生寮です。

  •  職員室です。

     職員室です。

  •  職員室に入っていきます。<br /><br /> 私たちは、観光客ではなくて、まるで使節団のような対応をしてくれます。

     職員室に入っていきます。

     私たちは、観光客ではなくて、まるで使節団のような対応をしてくれます。

  •  先生たちです。<br /><br /> 部屋は応接室でしょうか、それとも会議室でしょうか?

     先生たちです。

     部屋は応接室でしょうか、それとも会議室でしょうか?

  •  トロフィーがたくさんあったので、写真を撮りました。<br /><br /> 先生もいたので、自然な感じで入るように撮りました。

     トロフィーがたくさんあったので、写真を撮りました。

     先生もいたので、自然な感じで入るように撮りました。

  •  あれあれ、きちんとポーズをとってくれました。<br /><br /> この国の人は、写真を撮ろうとすると、必ずこうして、笑顔をつくってポーズをとります。<br /><br /> なかなか自然な姿を撮らせてもらえません。

     あれあれ、きちんとポーズをとってくれました。

     この国の人は、写真を撮ろうとすると、必ずこうして、笑顔をつくってポーズをとります。

     なかなか自然な姿を撮らせてもらえません。

  •  ここは教室・・・だったでしょうか?<br /><br /> 忘れました。<br /><br /> 案内してくれている先生に訪ねてみました。<br /><br />「Famous here?(ここは有名ですか)」<br /><br />「Yes.(そうです)」<br /><br />「Any famous man from here?(誰か有名な人は出ていますか?)」<br /><br />「Prezident,now.And many.(今の大統領など、有名な人はたくさん出ています。)」

     ここは教室・・・だったでしょうか?

     忘れました。

     案内してくれている先生に訪ねてみました。

    「Famous here?(ここは有名ですか)」

    「Yes.(そうです)」

    「Any famous man from here?(誰か有名な人は出ていますか?)」

    「Prezident,now.And many.(今の大統領など、有名な人はたくさん出ています。)」

  •  職員室です。

     職員室です。

  •  図書室です。

     図書室です。

  •  高校の敷地内にある博物館です。

     高校の敷地内にある博物館です。

  •  内部は、ニューギニアの伝統的な装飾品等が展示してありました。<br /><br /> ここの生徒が描いた絵葉書もありました。<br /><br /> 販売しているということなので、数枚買いました。

     内部は、ニューギニアの伝統的な装飾品等が展示してありました。

     ここの生徒が描いた絵葉書もありました。

     販売しているということなので、数枚買いました。

  •  映画などに出てくるような、伝統的なニューギニアの品々です。

     映画などに出てくるような、伝統的なニューギニアの品々です。

  •  旧日本軍の鉄兜(てつかぶと)です。

     旧日本軍の鉄兜(てつかぶと)です。

  •  伝統文化のすごさを感じます。

     伝統文化のすごさを感じます。

  •  海の民の暮らしに関する展示です。

     海の民の暮らしに関する展示です。

  •  伝統的な装飾品です。

     伝統的な装飾品です。

  •  校庭の樹です。

     校庭の樹です。

  •  理科室です。<br /><br /> 「Hello!(こんにちは)」<br /><br /> 部屋にいた2人が振り向きました。<br /><br /> 「Can I take a photo?、写真を撮ってもいいですか)」<br /><br /> あれ?<br /><br /> 快諾(かいだく)してくれると思ったのに、彼らは顔を見合わせているだけです。<br /><br /> 「You,Teater?(先生ですか?)」

     理科室です。

     「Hello!(こんにちは)」

     部屋にいた2人が振り向きました。

     「Can I take a photo?、写真を撮ってもいいですか)」

     あれ?

     快諾(かいだく)してくれると思ったのに、彼らは顔を見合わせているだけです。

     「You,Teater?(先生ですか?)」

  •  「No.Students.(いえ、生徒です。)」<br /><br /> 「Can I take a picture?(写真を撮ってもいい?)」<br /><br /> 彼らは笑って頷(うなづ)いてくれたので、撮りました。<br /><br /> カシャ!<br /><br /><br /> この写真はスクールバスです。<br /><br /> 毎日この荷台に乗って、生徒たちが通学します。

     「No.Students.(いえ、生徒です。)」

     「Can I take a picture?(写真を撮ってもいい?)」

     彼らは笑って頷(うなづ)いてくれたので、撮りました。

     カシャ!


     この写真はスクールバスです。

     毎日この荷台に乗って、生徒たちが通学します。

  •  学校を出た後、となりのマーケットに来ました。<br /><br /> 時刻は9時を回っています。

     学校を出た後、となりのマーケットに来ました。

     時刻は9時を回っています。

  •  ここでは、珍しい菓子のようなものを買って食べました。<br /><br /><br /> また、バスに乗って出発しました。

     ここでは、珍しい菓子のようなものを買って食べました。


     また、バスに乗って出発しました。

  •  バスは芝(しば)に覆(おお)われた広場にやってきました。<br /><br /> 時刻は10時を回ったところです。<br /><br /> ここで、バーベキューランチの昼食をします。<br /><br /> 伝統的な衣装をつけた人たちが、マイクロバスから降りてきました。<br /><br /> どうやら私たちのために踊りを披露(ひろう)してくれるようです。<br /><br /> 日本でいえば、民謡保存会の人たちといったところでしょうか。

     バスは芝(しば)に覆(おお)われた広場にやってきました。

     時刻は10時を回ったところです。

     ここで、バーベキューランチの昼食をします。

     伝統的な衣装をつけた人たちが、マイクロバスから降りてきました。

     どうやら私たちのために踊りを披露(ひろう)してくれるようです。

     日本でいえば、民謡保存会の人たちといったところでしょうか。

  •  こちらでは昼食の準備をしています。

     こちらでは昼食の準備をしています。

  •  踊りが始まるようです。

     踊りが始まるようです。

  •  さあ、始まりました。

     さあ、始まりました。

  •  男性6人と女性2人のグループです。<br /><br /> タン、タン、タン、タン・・・・<br /><br />と、太鼓を鳴らしながら進んでいます。

     男性6人と女性2人のグループです。

     タン、タン、タン、タン・・・・

    と、太鼓を鳴らしながら進んでいます。

  •  マダンの村で見た踊りと、とてもよく似ています。

     マダンの村で見た踊りと、とてもよく似ています。

  •  若い人たちばかりなのでしょうか、それほど真剣ではなさそうです。

     若い人たちばかりなのでしょうか、それほど真剣ではなさそうです。

  •  次は何をしようかと、相談しながらやっています。

     次は何をしようかと、相談しながらやっています。

  •  相談しています。

     相談しています。

  •  一区切りついたとき、私たちが拍手をすると、少しずつやる気が出てきたようです。

     一区切りついたとき、私たちが拍手をすると、少しずつやる気が出てきたようです。

  •  最初は戸惑っている様子でしたが、私たちが熱心に見ているので、やる気を出してきたようです。

     最初は戸惑っている様子でしたが、私たちが熱心に見ているので、やる気を出してきたようです。

  •  いろいろな形の踊りを披露してくれています。

     いろいろな形の踊りを披露してくれています。

  •  タンタンタンタン、タンタンタンタン・・・<br /><br />と、太鼓が響きます。

     タンタンタンタン、タンタンタンタン・・・

    と、太鼓が響きます。

  •  タンタンタンタン、タンタンタンタン・・・

     タンタンタンタン、タンタンタンタン・・・

  •  ときおり、唸(うな)るようなリズムで歌を歌います。

     ときおり、唸(うな)るようなリズムで歌を歌います。

  •  性格は極めて大人しい感じの人たちです。

     性格は極めて大人しい感じの人たちです。

  •  後で、ツアーの現地スタッフが、ひとりずつ名前と歳を尋(たず)ねながら紹介してくれました。<br /><br /> 男性は16歳、15歳、17歳、27歳、女性は一人は17歳でもう一人は不詳(ふしょう)でした。<br /><br /> 

     後で、ツアーの現地スタッフが、ひとりずつ名前と歳を尋(たず)ねながら紹介してくれました。

     男性は16歳、15歳、17歳、27歳、女性は一人は17歳でもう一人は不詳(ふしょう)でした。

     

  •  記念撮影をしました。

     記念撮影をしました。

  •  食事はバーベキューでした。<br /><br /> 肉やソーセージもたっぷりあって、満足しました。

     食事はバーベキューでした。

     肉やソーセージもたっぷりあって、満足しました。

  •  バスに乗ってポートモレスビーに戻ります。<br /><br /> だいぶ遠くまで来ていました。<br /><br /> 高い高い山道を、また、ぐるぐるぐるぐると、下っていきます。<br /><br /> 路肩がいつ崩(くず)れてもおかしくないような山道です。<br /><br /> ちょうどこの頃、南米かどこかで、日本人が乗った観光バスが谷に転落した事故があったところなので、ついつい悪い状態をイメージしてしてしまいます。<br /><br /><br /> 大きな滝が見えました。<br /><br /> どうやらここで休憩(きゅうけい)するようです。

     バスに乗ってポートモレスビーに戻ります。

     だいぶ遠くまで来ていました。

     高い高い山道を、また、ぐるぐるぐるぐると、下っていきます。

     路肩がいつ崩(くず)れてもおかしくないような山道です。

     ちょうどこの頃、南米かどこかで、日本人が乗った観光バスが谷に転落した事故があったところなので、ついつい悪い状態をイメージしてしてしまいます。


     大きな滝が見えました。

     どうやらここで休憩(きゅうけい)するようです。

  •  滝です。<br /><br /> 皆、バスを降りました。<br /><br /> 時刻は12時を回ったところです。

     滝です。

     皆、バスを降りました。

     時刻は12時を回ったところです。

  •  大きな滝です。

     大きな滝です。

  •  壮観です。

     壮観です。

  •  記念撮影です。

     記念撮影です。

  •  これからこの道を下っていきます。<br /><br /> そうとう遠くまで来ていたようです。

     これからこの道を下っていきます。

     そうとう遠くまで来ていたようです。

  •  やっと下まで下りてきました。

     やっと下まで下りてきました。

  •  ホテルで荷物を積み込んで、空港に向かいました。

     ホテルで荷物を積み込んで、空港に向かいました。

  •  さあ、これから山間部の町、ゴロカに飛びます。

     さあ、これから山間部の町、ゴロカに飛びます。

  •  これが私たちが乗る飛行機です。<br /><br /> プロペラ機です。<br /><br /> 本当に飛ぶのでしょうか?<br /><br /> とても不安です。

     これが私たちが乗る飛行機です。

     プロペラ機です。

     本当に飛ぶのでしょうか?

     とても不安です。

  •  飛び立ちました。<br /><br /> ポートモレスビーの沖合いのサンゴ礁(しょう)です。<br /><br /> 写真の中央辺りで、サンゴ礁が途切れています。<br /><br /> ここが、船舶の出入り口になります。<br /><br /><br /> 太平洋戦争のときは、このサンゴ礁のお陰で、日本の艦隊が、ここを攻略するのは難しいということで、海からの攻略作戦をあきらめたということです。

     飛び立ちました。

     ポートモレスビーの沖合いのサンゴ礁(しょう)です。

     写真の中央辺りで、サンゴ礁が途切れています。

     ここが、船舶の出入り口になります。


     太平洋戦争のときは、このサンゴ礁のお陰で、日本の艦隊が、ここを攻略するのは難しいということで、海からの攻略作戦をあきらめたということです。

  •  ニューギニアの海岸線です。<br /><br /> 心が震えるぐらいに感動します。

     ニューギニアの海岸線です。

     心が震えるぐらいに感動します。

  •  ああ、ここではどうしても太平洋戦争のことを考えてしまいます。<br /><br /> この辺りでも、たいへんな激戦が繰り返されていたに違いありません。<br /><br /> なんとも恐ろしいことです。<br /><br /> 戦闘機のパイロットたちも、このような光景を見ながらここを飛んでいたに違いありません。<br /><br /> 昔は白黒写真ばかりで、実際にはどんな色をしているのだろうとよく考えていました。<br /><br /> そこを、今、こうして、実際に見ています。

     ああ、ここではどうしても太平洋戦争のことを考えてしまいます。

     この辺りでも、たいへんな激戦が繰り返されていたに違いありません。

     なんとも恐ろしいことです。

     戦闘機のパイロットたちも、このような光景を見ながらここを飛んでいたに違いありません。

     昔は白黒写真ばかりで、実際にはどんな色をしているのだろうとよく考えていました。

     そこを、今、こうして、実際に見ています。

  •  まるで夢のようです。<br /><br /><br /> このずっと向こうがソロモン諸島でしょうか?<br /><br /> 有名な激戦の地、ガダルカナル島もそこにあります。<br /><br /> 昔、映画や本でよく見たところです。<br /><br /> ずっと目を凝(こ)らしていたけれども、遠すぎて見えません。

     まるで夢のようです。


     このずっと向こうがソロモン諸島でしょうか?

     有名な激戦の地、ガダルカナル島もそこにあります。

     昔、映画や本でよく見たところです。

     ずっと目を凝(こ)らしていたけれども、遠すぎて見えません。

  •  祖父もガダルカナル島で、手首に銃弾が貫通して、傷痍(しょうい)軍人として、帰国しました。<br /><br /> 壮絶な戦闘が繰り返されていたところなので、是非見ておきたいと思いましたが、見えませんでした。<br /><br /><br /> 帰国後に、地図で確かめると、向きも全然、違っていました。

     祖父もガダルカナル島で、手首に銃弾が貫通して、傷痍(しょうい)軍人として、帰国しました。

     壮絶な戦闘が繰り返されていたところなので、是非見ておきたいと思いましたが、見えませんでした。


     帰国後に、地図で確かめると、向きも全然、違っていました。

  •  プロペラ機なので、かなり不安です。<br /><br /> ジェット機は空気が無くても飛べるけど、プロペラ機は、扇風機のように後ろに風を送って飛ぶので、空気がないところは飛べないはずです。<br /><br /> こんなところにも十分な空気はあるのでしょうか?<br /><br /> 不安になってきます。

     プロペラ機なので、かなり不安です。

     ジェット機は空気が無くても飛べるけど、プロペラ機は、扇風機のように後ろに風を送って飛ぶので、空気がないところは飛べないはずです。

     こんなところにも十分な空気はあるのでしょうか?

     不安になってきます。

  •  やはり、プロペラ機なので、マダンに飛んだときよりもかなり遅いような気がします。

     やはり、プロペラ機なので、マダンに飛んだときよりもかなり遅いような気がします。

  •  このような高さで、飛び続けています。

     このような高さで、飛び続けています。

  •  高度を下げ始めました。<br /><br /> ゴロカが近づいてきたようです。

     高度を下げ始めました。

     ゴロカが近づいてきたようです。

  •  少しずつ、少しずつ高度を下げています。

     少しずつ、少しずつ高度を下げています。

  •  さあ、もうすぐゴロカに到着です。

     さあ、もうすぐゴロカに到着です。

  •  さあ、いよいよ・・・

     さあ、いよいよ・・・

  •  着陸です。

     着陸です。

  •  飛行場は雨が降っていました。<br /><br /> 小さな飛行機なのに、たくさんの人が出迎えに来ていました。<br /><br /> 荷物が降ろされるまで、大分時間がかかりました。<br /><br /> ようやくのことで荷物がそろって、現地旅行会社のバスに乗り込みました。<br /><br /><br /> ホテルに着きました。<br /><br /> ホテルの前では、たくさんの人たちが、地面に品物を広げて売っていました。

     飛行場は雨が降っていました。

     小さな飛行機なのに、たくさんの人が出迎えに来ていました。

     荷物が降ろされるまで、大分時間がかかりました。

     ようやくのことで荷物がそろって、現地旅行会社のバスに乗り込みました。


     ホテルに着きました。

     ホテルの前では、たくさんの人たちが、地面に品物を広げて売っていました。

  •  何と何と、ホテル側の事情で、私は相部屋にしてほしいと頼まれてしまいました。<br /><br /> その分、いくらかのお金は返金するということだし、まあ、他の人と話をするのもいいかと思って、承諾しました。<br /><br /> 相方は藤田さん(仮名)でした。<br /><br /> 藤田さんは九州から参加されていました。<br /><br /> そして何と何と、定年までずっと、動物園で獣医をしていたとのことでした。<br /><br /> 最近、動物に強い関心をもっている私としては、願ってもないことでした。

     何と何と、ホテル側の事情で、私は相部屋にしてほしいと頼まれてしまいました。

     その分、いくらかのお金は返金するということだし、まあ、他の人と話をするのもいいかと思って、承諾しました。

     相方は藤田さん(仮名)でした。

     藤田さんは九州から参加されていました。

     そして何と何と、定年までずっと、動物園で獣医をしていたとのことでした。

     最近、動物に強い関心をもっている私としては、願ってもないことでした。

  •  動物について、いろいろなことを教えてもらおうと思いました。<br /><br /> でも、やはり独り部屋に比べると不便です。<br /><br /> 荷物も自由に広げられないし、トイレやシャワーも交代になります。<br /><br /> 帰国したら旅行社に文句を言おうということになりました。<br /><br /><br /> 食事に行きました。<br /><br /> もう、ほとんどの人と親しくなったので、食事の時間は楽しみです。

     動物について、いろいろなことを教えてもらおうと思いました。

     でも、やはり独り部屋に比べると不便です。

     荷物も自由に広げられないし、トイレやシャワーも交代になります。

     帰国したら旅行社に文句を言おうということになりました。


     食事に行きました。

     もう、ほとんどの人と親しくなったので、食事の時間は楽しみです。

  •  ここもやはりビュッフェ形式の食べ放題です。<br /><br /> 料理のグレード(格)はマダンのホテルより少し劣るかと思われましたが、まずまずの内容でした。<br /><br /> このツアーには3組の夫婦が参加されていました。<br /><br /> 中国地方から2組、東北地方から1組でした。<br /><br /> 中国地方の西さんは大分若いようで、新婚旅行かも知れません。<br /><br /> 東北地方からの谷口さんは、小企業の社長さんでした。<br /><br /> どなたとも、楽しくお話させてもらいました。

     ここもやはりビュッフェ形式の食べ放題です。

     料理のグレード(格)はマダンのホテルより少し劣るかと思われましたが、まずまずの内容でした。

     このツアーには3組の夫婦が参加されていました。

     中国地方から2組、東北地方から1組でした。

     中国地方の西さんは大分若いようで、新婚旅行かも知れません。

     東北地方からの谷口さんは、小企業の社長さんでした。

     どなたとも、楽しくお話させてもらいました。

  •  部屋に戻って、藤田さんと交代でシャワーを浴びました。<br /><br /> その後、少しお話しました。<br /><br /> 藤田さんは大学を卒業されてからずっと、動物園に勤められていたそうですが、昔のことなので、今のような動物愛護の時代ではなくて、動物は獣(けもの)として、扱われていたということでした。<br /><br /> 実際に、昔の動物園では、動物たちは狭い檻(おり)に入れられて、残飯のような餌(えさ)を与えられていたように思います。<br /><br /> そして何と、動物園で動物が死ぬと、弔(とむら)うのではなくて、家畜のようにその肉を食べていたということです。

     部屋に戻って、藤田さんと交代でシャワーを浴びました。

     その後、少しお話しました。

     藤田さんは大学を卒業されてからずっと、動物園に勤められていたそうですが、昔のことなので、今のような動物愛護の時代ではなくて、動物は獣(けもの)として、扱われていたということでした。

     実際に、昔の動物園では、動物たちは狭い檻(おり)に入れられて、残飯のような餌(えさ)を与えられていたように思います。

     そして何と、動物園で動物が死ぬと、弔(とむら)うのではなくて、家畜のようにその肉を食べていたということです。

  •  ひひひ、ひぇ〜〜!<br /><br />と、思いましたが、そういう私も、牛肉や豚肉を食べることもあるので、複雑な思いがしました。<br /><br /> これからは、できるだけ哺乳(ほにゅう)類の仲間を食べるのはやめて、肉を食べるときは魚類か、せめて鳥類ぐらいにしておこうと思いました。<br /><br /> 写真は私たちの部屋です。この部屋に私が寝ました。<br /><br /> 藤田さんは、隣の部屋です。<br /><br /> でも、トイレに行くときは藤田さんの部屋を通って行かなければなりませんでした。

     ひひひ、ひぇ〜〜!

    と、思いましたが、そういう私も、牛肉や豚肉を食べることもあるので、複雑な思いがしました。

     これからは、できるだけ哺乳(ほにゅう)類の仲間を食べるのはやめて、肉を食べるときは魚類か、せめて鳥類ぐらいにしておこうと思いました。

     写真は私たちの部屋です。この部屋に私が寝ました。

     藤田さんは、隣の部屋です。

     でも、トイレに行くときは藤田さんの部屋を通って行かなければなりませんでした。

  •  ここは建物の裏手にあったので、治安の面で少し心配でしたが、特にトラブルも無く、休むことができました。<br /><br /><br /> 旅はもう、後半に入っています。<br /><br /> ここゴロカはどんなところでしょうか?<br /><br /> もう少しマダンにいたかったなあという気持ちもありましたが、これから帰国まで、目いっぱい観光しようと思いました。<br /><br /> こうしてゴロカ一日目の夜は更(ふ)けていきました。<br /><br /><br /><br /> (9 ゴロカ編1 http://4travel.jp/traveler/wanyamapori/album/10306126/ に続く)

     ここは建物の裏手にあったので、治安の面で少し心配でしたが、特にトラブルも無く、休むことができました。


     旅はもう、後半に入っています。

     ここゴロカはどんなところでしょうか?

     もう少しマダンにいたかったなあという気持ちもありましたが、これから帰国まで、目いっぱい観光しようと思いました。

     こうしてゴロカ一日目の夜は更(ふ)けていきました。



     (9 ゴロカ編1 http://4travel.jp/traveler/wanyamapori/album/10306126/ に続く)

この旅行記のタグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

  • 一歩人さん 2009/01/29 05:58:54
    極楽鳥でごくらく、ごくらくですね
    ライオンベラーさんへ
    まさに、秘境!
    あなた様は、インディジョーンズか
    ジェラシックパークの探検隊!?
    いいですねええ。想像もつかない世界での
    極楽鳥!あああ!・・・。
    どきどき、わくわく、想像できます。
    ありがとうございました。
    失礼しま〜す。

    ヒマジン

    ヒマジンさん からの返信 2009/02/02 07:56:52
    RE
    右の頬を打たれれば左の頬を差し出せといいました.
    これについては、暴力反対であり、例え、殴られても、
    自分の強固な意志を無暴力で示すという
    事ではないでしょうか?

    核武装については、ライオンベラーさんの考えに
    大筋賛成です。

    一度、田母神元航空幕僚長に、防衛大臣になってもらい、
    本来の自衛隊を見直すというのは、どうでしょう?
    選挙を第一と考える大臣、副大臣、自分の立場を
    守り、天下り先を考える、シビリアンの人達には、
    まかせられない問題だと思います。

    では、サラリーマンとして会社に行ってきます。
    良い一日でありますように。
    「外に出ると7人の敵がいる」と言われてますが、
    私には7人以上の、普通の人間に会える楽しみで
    一杯です。

    追伸。コメントはもう少し短くして、
       改行してください。私のPCでは、
       いちいち、右、左とマウスを動かさねば
       なりません。

                  ヒマジンより

    ライオンベラー

    ライオンベラーさん からの返信 2009/02/02 19:32:49
    RE: RE
     わかりました。
     コメントはもう少し短くして開業します。
     しかし、開業するためには資金が必要なので、
     何とか、資金を集める方法を考えたいと
     思います。

     さて、戦争の話題に戻りますが、

     私が思うには、人間も生物の仲間ですから
     戦争について理解するためには、
     他の動物の様子をよく観察しなければ
     ならないと思います。

     そうすると、動物の群れが他の群れと
     戦うときは、そのほとんどが、
     餌場を確保するためということに
     気がつきます。

     人間の場合も同じで、なぜ人間が戦争する
     のかといえば、自分たちがより快適に
     暮らすためということになるのでしょう。

     しかし、戦えば必ず、相応の被害を被る
     ことも確かでしょう。

     この被害と、戦いによって得られる利益との
     兼ね合いによって、戦うかどうかが
     決まるのではないでしょうか。

     しかしもし、戦いを遂行する人たちが
     十分な勝算があるため、敗戦の責任をとる
     必要が全くなくて、自分が現場に出て戦う
     必要も一切なければ、安易に戦争を始めようと
     考えることもあるでしょう。

     今は、平和憲法が邪魔で、安易に戦争を
     始めることができませんが、
     それさえなければ、その都度
     都合の良い法律をつくって、
     いくらでも簡単に戦争を始めることが
     できます。

     諸外国にとっても、平和憲法を掲げている
     国を攻撃することには抵抗がありますが、
     侵略の可能性のある国を先制してたたく
     ことに対しては、それほど抵抗は
     なくなると思います。

     今でこそ、日米関係はある程度、良好に
     保たれていますが、日本が相応の
     軍備をもてば、そんなにアメリカの
     いうことばかりを聞く必要も
     あるまいというおごりの気持ちが
     出てきて、日米の関係が緊張していくことも
     考えられます。

     そのとき、アメリカを仮想敵国として
     軍備を増強していくとしたら、
     もう後にはひけないでしょう。

     現在は、世界恐慌→軍部による2.26事件
     という構図が、この間の軍部による論文事件と
     酷似しているような気がします。

     いったん社会が”行け行け”ムードに
     なってしまったら、もはや誰にも
     止めることはできません。

     そんなことを考えると、安易な憲法改正や
     武装強化は考え直さなければなりません。

     とは、言いつつも、喉元を過ぎれば
     熱さを忘れるというように、

     大地震と同じで、次の世界大戦は、もはや
     避けようにも避けられないものとして、
     地球の未来史に組み込まれてしまって
     いるのかも知れません。

     昔、映画で見た”猿の惑星”を思い出して
     しまいます。

             以上が私の予感です。
     

ライオンベラーさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

パプアニューギニアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
パプアニューギニア最安 740円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

パプアニューギニアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP