両国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
待ち遠しい 平成中村座。<br />今年は、<br />浅草寺本堂落慶五十年を記念して観音裏境内地で二ヶ月間の特別興行で10月2日〜11月25日に2ヶ月興行とか。<br />そこで、中村座の今昔を訪ねてみました。<br />(お断り)<br />江戸東京博物館には、原寸大の復元 江戸時代の中村座があります。<br />一方、京橋には、猿若座中村座の碑があり、<br />今回、旅行記の写真を一部差し替えました。ご了承下さい。<br />(差し替え日時:2008年9月11日)

江戸東京紀行(中村座芝居小屋の今昔の巻)

20いいね!

2008/08/31 - 2008/08/31

246位(同エリア760件中)

0

7

一歩人

一歩人さん

待ち遠しい 平成中村座。
今年は、
浅草寺本堂落慶五十年を記念して観音裏境内地で二ヶ月間の特別興行で10月2日〜11月25日に2ヶ月興行とか。
そこで、中村座の今昔を訪ねてみました。
(お断り)
江戸東京博物館には、原寸大の復元 江戸時代の中村座があります。
一方、京橋には、猿若座中村座の碑があり、
今回、旅行記の写真を一部差し替えました。ご了承下さい。
(差し替え日時:2008年9月11日)

PR

  • 1 江戸歌舞伎発祥の地(記念碑)<br />(中央区京橋3-4)<br />(撮影2008年8月31日)<br /><br />寛永元年2月15日元祖中村勘三郎、中橋南地と言える<br />この地に猿若中村座の芝居櫓を上げたと碑文にあります。<br />表真ん中には、歌舞伎座発祥之地、<br />横には、猿若中村座之史跡とある。<br />なお、寛永とは、1624年から1643年までをいい、<br />徳川将軍は、家光。<br />

    1 江戸歌舞伎発祥の地(記念碑)
    (中央区京橋3-4)
    (撮影2008年8月31日)

    寛永元年2月15日元祖中村勘三郎、中橋南地と言える
    この地に猿若中村座の芝居櫓を上げたと碑文にあります。
    表真ん中には、歌舞伎座発祥之地、
    横には、猿若中村座之史跡とある。
    なお、寛永とは、1624年から1643年までをいい、
    徳川将軍は、家光。

  • 2 江戸歌舞伎発祥の地(碑文)<br />(中央区京橋3-4)<br />(撮影2008年8月31日)<br /><br />

    2 江戸歌舞伎発祥の地(碑文)
    (中央区京橋3-4)
    (撮影2008年8月31日)

  • 3 江戸歌舞伎発祥の地(記念碑)<br />(中央区京橋3-4)<br />(撮影2008年8月31日)<br /><br />また、両側のレリーフには、猿若人形が一対づつ<br />彫ってあります。このデザインは?<br />

    3 江戸歌舞伎発祥の地(記念碑)
    (中央区京橋3-4)
    (撮影2008年8月31日)

    また、両側のレリーフには、猿若人形が一対づつ
    彫ってあります。このデザインは?

  • 4 平成の中村座(芝居小屋)<br />(台東区浅草寺本堂裏、平成中村座)<br />(撮影2003年10月)<br /><br />平成15年の中村座の模様です。<br />仮設とはいえ、十二分に楽しめる舞台構造でした。<br />興行が終わると、取り壊されます。<br />

    4 平成の中村座(芝居小屋)
    (台東区浅草寺本堂裏、平成中村座)
    (撮影2003年10月)

    平成15年の中村座の模様です。
    仮設とはいえ、十二分に楽しめる舞台構造でした。
    興行が終わると、取り壊されます。

  • 5 平成の中村座(櫓)<br />(撮影2003年10月)<br /><br />江戸東京博物館の芝居のコナーでの展示換え説明によると、<br />江戸時代の役者は1年契約で座(劇場)に所属し、<br />新規の顔ぶれで開場する11月1日からの興行を<br />「顔見世」といった。11月は、中国の周の国の正月にあたる<br />ところから、この月を芝居国の正月にしたという。<br />

    5 平成の中村座(櫓)
    (撮影2003年10月)

    江戸東京博物館の芝居のコナーでの展示換え説明によると、
    江戸時代の役者は1年契約で座(劇場)に所属し、
    新規の顔ぶれで開場する11月1日からの興行を
    「顔見世」といった。11月は、中国の周の国の正月にあたる
    ところから、この月を芝居国の正月にしたという。

  • 6 東京の歌舞伎座(櫓)<br />(中央区銀座4-12-15 歌舞伎座)<br />(撮影2007年11月9日)<br /><br />東京では、11月に櫓があがります。<br />江戸時代、櫓は、興行の許可証のようなものとか。<br />

    6 東京の歌舞伎座(櫓)
    (中央区銀座4-12-15 歌舞伎座)
    (撮影2007年11月9日)

    東京では、11月に櫓があがります。
    江戸時代、櫓は、興行の許可証のようなものとか。

  • 7 浅草大観光祭<br />(台東区浅草寺)<br />(撮影2008年8月15日)<br /><br />浅草サンバ祭りで夏祭りが終わっても、<br />浅草の秋のお祭りは、これからです。<br />浅草寺本堂落慶50周年・浅草観光連盟創立60周年<br />と題して、「江戸のこころ、浅草大観光祭」が始まります。<br />大開帳法要、平成中村座、浅草今昔展などなど。<br />

    7 浅草大観光祭
    (台東区浅草寺)
    (撮影2008年8月15日)

    浅草サンバ祭りで夏祭りが終わっても、
    浅草の秋のお祭りは、これからです。
    浅草寺本堂落慶50周年・浅草観光連盟創立60周年
    と題して、「江戸のこころ、浅草大観光祭」が始まります。
    大開帳法要、平成中村座、浅草今昔展などなど。

この旅行記のタグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP