鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
横浜市鶴見区生麦に300年余りの歴史がある「蛇も蚊も祭り」(横浜市指定の無形民族文化財)を見に行きました。<br /><br />このお祭りは、その昔、悪疫が流行した時に、萱で作った大蛇に悪霊を封じ込めて海に流したのが始まりと伝えられます。<br />当初は、端午の節句に行われていましたが、明治には6月6日に行われるようになり、近年は6月第1日曜日に行われています。<br />萱と荒縄で作った大蛇を担いで町内を歩き回り、家々で厄病払いを行います。<br /><br />元は、原(神明社)と本宮(道念稲荷神社)で大蛇一匹ずつを作り、境界で絡み合いをさせた後、海に流していたそうですが、今は別々に行われています。<br />この日は、原の神明社のお祭りで、本宮の道念稲荷神社のお祭りは6月8日に行われます。

横浜・生麦の蛇も蚊も祭り

7いいね!

2008/06/01 - 2008/06/01

249位(同エリア380件中)

6

58

morino296

morino296さん

横浜市鶴見区生麦に300年余りの歴史がある「蛇も蚊も祭り」(横浜市指定の無形民族文化財)を見に行きました。

このお祭りは、その昔、悪疫が流行した時に、萱で作った大蛇に悪霊を封じ込めて海に流したのが始まりと伝えられます。
当初は、端午の節句に行われていましたが、明治には6月6日に行われるようになり、近年は6月第1日曜日に行われています。
萱と荒縄で作った大蛇を担いで町内を歩き回り、家々で厄病払いを行います。

元は、原(神明社)と本宮(道念稲荷神社)で大蛇一匹ずつを作り、境界で絡み合いをさせた後、海に流していたそうですが、今は別々に行われています。
この日は、原の神明社のお祭りで、本宮の道念稲荷神社のお祭りは6月8日に行われます。

  • 原地区の神明社 蛇も蚊も祭り<br /><br />こちらの大蛇は午前中に作られて社の前に並べられています。<br />到着した時はお昼で、お祭りは午後1時半から始まります。

    原地区の神明社 蛇も蚊も祭り

    こちらの大蛇は午前中に作られて社の前に並べられています。
    到着した時はお昼で、お祭りは午後1時半から始まります。

  • 神明社 鳥居の脇に置かれている太鼓を子供たちが勝手にたたいています。

    神明社 鳥居の脇に置かれている太鼓を子供たちが勝手にたたいています。

  • 神明社 大蛇は約15m、胴回りが約80cm

    神明社 大蛇は約15m、胴回りが約80cm

  • 神明社 大蛇の頭は萱が束ねられています。<br />雌雄ですがどちらがどちらか、ちょっと区別できません。

    神明社 大蛇の頭は萱が束ねられています。
    雌雄ですがどちらがどちらか、ちょっと区別できません。

  • 神明社 大蛇の頭を後ろから<br /><br />萱と荒縄、針金で胴体を纏めています。<br />萱が乾いていないと相当重いそうです。<br /><br />2匹の大蛇を作るのに、萱を3トンほど使うそうです。<br />昔は、この辺りには萱が沢山生えていたそうですが、今では横浜市内や県下から集めてくるそうです。<br />(東京の茅場町も昔は薄の原っぱだったのでしょうね)

    神明社 大蛇の頭を後ろから

    萱と荒縄、針金で胴体を纏めています。
    萱が乾いていないと相当重いそうです。

    2匹の大蛇を作るのに、萱を3トンほど使うそうです。
    昔は、この辺りには萱が沢山生えていたそうですが、今では横浜市内や県下から集めてくるそうです。
    (東京の茅場町も昔は薄の原っぱだったのでしょうね)

  • 神明社の前の解説(拡大して読んでください)

    神明社の前の解説(拡大して読んでください)

  • 神明社の横の公園 さすがに蛇の遊び場です。

    神明社の横の公園 さすがに蛇の遊び場です。

  • 町内には「蛇も蚊も祭」の幕が張られています。

    町内には「蛇も蚊も祭」の幕が張られています。

  • 午後1時半 いよいよお祭りの始まりです。<br />

    午後1時半 いよいよお祭りの始まりです。

  • 子供たちも沢山集まっています。

    子供たちも沢山集まっています。

  • お社で修祓が行われ、お清めが行われます。

    お社で修祓が行われ、お清めが行われます。

  • お清めが終わるのを待つ皆さん

    お清めが終わるのを待つ皆さん

  • 大蛇にもお神酒を飲ませお清めです。

    大蛇にもお神酒を飲ませお清めです。

  • 役員の皆さんもお清めのお神酒をいただきます。

    役員の皆さんもお清めのお神酒をいただきます。

  • お清めが終わり、大蛇を担いで出発です。

    お清めが終わり、大蛇を担いで出発です。

  • まず、お社の周りを3周します。<br /><br />「蛇も蚊も出たけ、日和も雨け、出たけ出たけ」と囃しながら、担ぎます。<br />「出たけ」は「出て行け」の意味ではないか?とのことです。

    まず、お社の周りを3周します。

    「蛇も蚊も出たけ、日和も雨け、出たけ出たけ」と囃しながら、担ぎます。
    「出たけ」は「出て行け」の意味ではないか?とのことです。

  • 頭の部分は一番重いので若者が担ぎます。

    頭の部分は一番重いので若者が担ぎます。

  • 子供たちも楽しそうに目を輝かせています。

    子供たちも楽しそうに目を輝かせています。

  • 神明社の鳥居を潜り、町内へ出て行きます。

    神明社の鳥居を潜り、町内へ出て行きます。

  • おっと、子供が転びそうになりましたが、大丈夫でした。

    おっと、子供が転びそうになりましたが、大丈夫でした。

  • 神明社を出た大蛇は、東西に分かれてそれぞれの町内を回ります。(こちらは東へ向かう大蛇です。)

    神明社を出た大蛇は、東西に分かれてそれぞれの町内を回ります。(こちらは東へ向かう大蛇です。)

  • 大蛇も大通りの横断歩道を青信号で渡ります。

    大蛇も大通りの横断歩道を青信号で渡ります。

  • 町内の家々を回り、厄病払いをして、ご寄進をいただきます。

    町内の家々を回り、厄病払いをして、ご寄進をいただきます。

  • 町内を回った2匹の大蛇は神明社でお炊き上げされるそうです。<br /><br />昔は、海に流していたそうですが、船のスクリューに絡み付いて事故になる危険性があることから、禁止になったそうです。

    町内を回った2匹の大蛇は神明社でお炊き上げされるそうです。

    昔は、海に流していたそうですが、船のスクリューに絡み付いて事故になる危険性があることから、禁止になったそうです。

  • 神明社から東に向かう旧道にある生麦事件の事件現場<br /><br />一般の民家の前に、解説の看板があります。<br /><br />解説するまでもありませんが、生麦事件は、江戸時代末期の文久2年(1862)に、この地で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件で、翌年の薩英戦争の引き金となったもの。<br />NHK大河ドラマ篤姫と同じ時代の出来事ですね。

    神明社から東に向かう旧道にある生麦事件の事件現場

    一般の民家の前に、解説の看板があります。

    解説するまでもありませんが、生麦事件は、江戸時代末期の文久2年(1862)に、この地で、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した事件で、翌年の薩英戦争の引き金となったもの。
    NHK大河ドラマ篤姫と同じ時代の出来事ですね。

  • 本宮地区の道念稲荷神社<br /><br />生麦事件現場より少し東にあります。<br />

    本宮地区の道念稲荷神社

    生麦事件現場より少し東にあります。

  • 本宮地区の道念稲荷神社<br /><br />こちらのお祭りは1週間後の8日。<br />この日は、3匹の大蛇を作っているところを見せていただきました。<br /><br />大蛇の胴体部分を荒縄で作っています。<br />約15mもあるので、鳥居の中を有効に使って縄を綯っています。<br />

    本宮地区の道念稲荷神社

    こちらのお祭りは1週間後の8日。
    この日は、3匹の大蛇を作っているところを見せていただきました。

    大蛇の胴体部分を荒縄で作っています。
    約15mもあるので、鳥居の中を有効に使って縄を綯っています。

  • 本宮地区の道念稲荷神社<br /><br />大蛇の頭を作っているところです。<br />原地区の大蛇が半日で作られるのに対し、こちらは3週間がかりで作るのだそうです。

    本宮地区の道念稲荷神社

    大蛇の頭を作っているところです。
    原地区の大蛇が半日で作られるのに対し、こちらは3週間がかりで作るのだそうです。

  • 本宮地区の道念稲荷神社<br /><br />大蛇の頭は、上顎と下顎を編みこんだものを重ねて作ります。<br />上顎は15本、下顎は13本の縄を編んで作るそうです。<br />

    本宮地区の道念稲荷神社

    大蛇の頭は、上顎と下顎を編みこんだものを重ねて作ります。
    上顎は15本、下顎は13本の縄を編んで作るそうです。

  • 本宮地区の道念稲荷神社

    本宮地区の道念稲荷神社

  • 本宮地区の道念稲荷神社 「蛇も蚊も発祥の地」碑

    本宮地区の道念稲荷神社 「蛇も蚊も発祥の地」碑

  • 皆で手分けして大蛇を作っています。

    皆で手分けして大蛇を作っています。

  • 目の位置を決めているところです。<br /><br />目玉は巻貝を赤く塗って使用します。<br />角は、どんぐりの木だそうです。<br />

    目の位置を決めているところです。

    目玉は巻貝を赤く塗って使用します。
    角は、どんぐりの木だそうです。

  • 3匹の大蛇を作るのは、3つの町内で担いで回るからだそうです。こちらも雌雄は良く分かりませんでした。

    3匹の大蛇を作るのは、3つの町内で担いで回るからだそうです。こちらも雌雄は良く分かりませんでした。

  • 昔は原地区と本宮地区が一緒にやっていた蛇も蚊もですが、今では、大蛇の作り方も違ってしまいました。<br />本宮地区の方の説明では、こちらは300年前からの作り方なんだそうです。<br />大蛇の作り方を伝承するのも大変なことですね。

    昔は原地区と本宮地区が一緒にやっていた蛇も蚊もですが、今では、大蛇の作り方も違ってしまいました。
    本宮地区の方の説明では、こちらは300年前からの作り方なんだそうです。
    大蛇の作り方を伝承するのも大変なことですね。

  • ちょっと可愛い顔の大蛇ですね。

    ちょっと可愛い顔の大蛇ですね。

  • まず、下顎に舌を取り付けます。

    まず、下顎に舌を取り付けます。

  • 次に、下顎と胴体を繋ぎます。

    次に、下顎と胴体を繋ぎます。

  • 上顎を被せて全体を結びます。

    上顎を被せて全体を結びます。

  • 出来上がった大蛇をお社に仕舞います。

    出来上がった大蛇をお社に仕舞います。

  • お社に置かれた大蛇

    お社に置かれた大蛇

  • とぐろを巻いて1週間後の出番を待つ大蛇。<br />やはり、何となく可愛いですね。<br /><br />皆さんの苦労の大作です。

    とぐろを巻いて1週間後の出番を待つ大蛇。
    やはり、何となく可愛いですね。

    皆さんの苦労の大作です。

  • 神社の前に幕が張られて準備万端。<br /><br />お祭り当日が晴れると良いですね!<br />8日の8:30から始まるそうです。

    神社の前に幕が張られて準備万端。

    お祭り当日が晴れると良いですね!
    8日の8:30から始まるそうです。

  • 生麦事件の碑<br /><br />事件現場とは少し離れています。

    生麦事件の碑

    事件現場とは少し離れています。

  • キリンビールの生麦工場<br /><br />お祭りを楽しんだ後、近くにあるビール工場へ。<br />ここでは工場見学と出来立てのビールの試飲ができます。<br />予約なしでしたが入れてもらえました。<br />これから夏に向けては、混雑しますので事前予約をお願いしますとのことでした。

    キリンビールの生麦工場

    お祭りを楽しんだ後、近くにあるビール工場へ。
    ここでは工場見学と出来立てのビールの試飲ができます。
    予約なしでしたが入れてもらえました。
    これから夏に向けては、混雑しますので事前予約をお願いしますとのことでした。

  • 試飲でいただいた黒ビール<br /><br />約40分の工場見学を終え、やっとビールにありつきました。<br />出来立てのビールは格別です。<br />ここでは、2杯まで試飲させてもらえますが、それ以上に飲みたい方はレストランへどうぞ。

    試飲でいただいた黒ビール

    約40分の工場見学を終え、やっとビールにありつきました。
    出来立てのビールは格別です。
    ここでは、2杯まで試飲させてもらえますが、それ以上に飲みたい方はレストランへどうぞ。

  • 工場見学の説明をしてくれた人が、美味しいビールの注ぎ方も教えてくれます。<br />350mlの缶ビールもグラスに注いで飲むと味が違うそうです。<br />?大き目のグラスに勢い良くビールを注ぎ、泡を立てます<br />?泡が収まり、半分くらいになったところで、またビールを注ぎます<br />?泡が3割ぐらいになったところで、さらにビールを注ぎ、泡がグラスからあふれるくらいまでいれます<br />(こんな感じだったと思います)<br />なお、ビールグラスは、洗った後は布巾で拭かず、自然乾燥が良いそうです。<br />美味しいビールの注ぎ方ですが、時間が掛かりますので、気持ちに余裕がないと駄目ですね。

    工場見学の説明をしてくれた人が、美味しいビールの注ぎ方も教えてくれます。
    350mlの缶ビールもグラスに注いで飲むと味が違うそうです。
    ?大き目のグラスに勢い良くビールを注ぎ、泡を立てます
    ?泡が収まり、半分くらいになったところで、またビールを注ぎます
    ?泡が3割ぐらいになったところで、さらにビールを注ぎ、泡がグラスからあふれるくらいまでいれます
    (こんな感じだったと思います)
    なお、ビールグラスは、洗った後は布巾で拭かず、自然乾燥が良いそうです。
    美味しいビールの注ぎ方ですが、時間が掛かりますので、気持ちに余裕がないと駄目ですね。

  • キリンビールで美味しいビールをご馳走になり満足でした。

    キリンビールで美味しいビールをご馳走になり満足でした。

  • キリンビール ご馳走様でした。(おしまい)

    キリンビール ご馳走様でした。(おしまい)

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • Luceさん 2008/06/06 13:03:27
    蛇も蚊も祭り
    morino296さん、こんにちは。
    「蛇も蚊も祭り」は歴史あるお祭りなのですね。
    初めて知りましたがそのユニークな名前に興味津々です。
    お祭りというと山車を思い出してしまうのですが
    大蛇を担ぐとは珍しい。
    あの大蛇を担いで練り歩くのは大変でしょうね。
    また一つ日本のお祭りを知ることができました。
    8日は晴れるといいですね。

    Luce

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/06/07 00:21:29
    RE: 蛇も蚊も祭り
    Luceさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    蛇も蚊も、本当にユニークなお祭りですね。
    これが300年以上も続いているとは、凄いですよね。

    8日の天気は、怪しそうですね。
    折角、皆さんで準備されたのですから、
    良い条件の下でやれると良いですね。

    morino296
  • momotaさん 2008/06/06 01:04:59
    珍しいですよね
    morino296さん、こんばんは。

    蛇も蚊も行ってきたんですね!このお祭りは有名なんですよね。
    うちから原チャリで行けばそれほど遠くないんですけど話ばかり
    耳にしていまいちどこでやってるのかわからないんですよね。

    1日休みだったから行けばよかったな。
    横浜開港祭りも行かなかったしぼ〜っと猫と遊んでましたよ。

    morino296さんにも会えたかも〜!
    これだけ撮影されてたらその時わからなくてもあとで
    あ、あの人そうだったんだ〜ってわかりそう(^v^)

    蛇もって歩くってこういうことなんだぁ。
    300年も続いてるなんて驚きですよね。地方ならわかりますけど
    横浜にもこんな伝統が残ってる事が珍しいですね。

    8日か…休みじゃないしな。
    一度は行ってみようと思っているお祭りです。

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/06/06 07:18:32
    RE: 珍しいですよね
    momotaさん

    おはようございます。
    いつも有難うございます。

    蛇も蚊も、ご存知でしたか?
    生麦という町で、これだけ長く続いていることに敬服です。

    今は、保存会の皆さんが頑張って伝統を守っていますが、
    絶やさないようにして欲しいものです。

    当日は、私と同じようにカメラを持ってお祭り見物に来られている人が
    何人かいましたが、女性カメラマンもいらっしゃいましたよ。

    天気も良かったから、いらっしゃれば良かったですね。
    狭い場所ですから、お目に掛かれたことでしょう。(残念!)

    morino296
  • waterlilyさん 2008/06/05 18:54:49
    珍しいお祭りですね。
    morino296さん、こんにちは。
    このお祭りのこと、同じ神奈川県なのに、morino296さんの旅行記で初めて知りました。
    本当に日本中にいろいろなお祭りがあって、しかもmorino296さんは、それを本当によくご存知ですね〜。すごいです。
    何故に蚊?そしてその蚊はどこに?と最初思いましたが、よく考えてみますと、蚊っていろいろな伝染病を媒介するからなのでしょうか?
    蛇の顔が何だか可愛くて、それを地域の子供たちが担いで、微笑ましい感じのお祭りですね。
    珍しいお祭りをご紹介くださってありがとうございました。

    morino296

    morino296さん からの返信 2008/06/05 20:52:43
    RE: 珍しいお祭りですね。
    waterlilyさん

    こんばんは。
    いつも有難うございます。

    横浜市の民族無形文化財に指定されているとはいえ、
    ほとんど知られていないお祭りですね。

    蛇を作っていらっしゃる皆さんも、伝統を守るために
    大変なご苦労をされていて、頭が下がる思いです。

    子供が少なくなっていますので、こうした伝統が継承されるのか
    心配になりますが、大蛇を担いでいる子供たちをみていたら、
    何となく大丈夫だろうな、いや大丈夫であって欲しいと思いました。

    次の日曜日8日には、鎌倉材木座の五所神社のお祭りがあり、
    お神輿が海に入るそうですよ。ご参考までに。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP