津山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昔の学校と言えば、木造。<br />小学校、高校関係の校舎も近代され鉄筋で建て替えられ木造校舎が姿を消しつつあります。<br />岡山の県北にある昔ながらの校舎を見に行ってきました。<br />表紙の写真は、津山高校の校舎です。<br /><br /><br />

昔ながらの小学校、高校 そして湯原温泉

8いいね!

2008/05/03 - 2008/05/03

243位(同エリア356件中)

2

32

tomofuki

tomofukiさん

昔の学校と言えば、木造。
小学校、高校関係の校舎も近代され鉄筋で建て替えられ木造校舎が姿を消しつつあります。
岡山の県北にある昔ながらの校舎を見に行ってきました。
表紙の写真は、津山高校の校舎です。


PR

  • 稲葉浩志さんのファンの若い女性の観光客が多く。<br />稲葉浩志さんの卒業した、学校を巡るツアーがあります。<br />みんな、校門で記念写真を撮ります。<br />実は、私もこの高校で勉強しました。<br />校舎の中は、腐食防止のコールタールのにおいがぷんぷんで、職員室校長室が中にあります。<br />取り壊す時期を逃し、テレビドラマのロケ等に使われ、文化財的になってしまいました。<br /><br />

    稲葉浩志さんのファンの若い女性の観光客が多く。
    稲葉浩志さんの卒業した、学校を巡るツアーがあります。
    みんな、校門で記念写真を撮ります。
    実は、私もこの高校で勉強しました。
    校舎の中は、腐食防止のコールタールのにおいがぷんぷんで、職員室校長室が中にあります。
    取り壊す時期を逃し、テレビドラマのロケ等に使われ、文化財的になってしまいました。

  • ちなみに、でた映画を調べると。<br />&quot;はだしのゲン&quot;の中岡浩二(ゲンの兄)が所属した海軍航空隊の建物。<br />朝の連続テレビ小説の&quot;あぐり&quot;で 岡山高等女学校として登場

    ちなみに、でた映画を調べると。
    "はだしのゲン"の中岡浩二(ゲンの兄)が所属した海軍航空隊の建物。
    朝の連続テレビ小説の"あぐり"で 岡山高等女学校として登場

  • やっぱり、国の重要文化財<br />

    やっぱり、国の重要文化財

  • 田舎の生徒は、都会に比べて受験に関する情報が不足している。<br />その中で、善戦していると思う。

    田舎の生徒は、都会に比べて受験に関する情報が不足している。
    その中で、善戦していると思う。

  • 津山から城下街勝山へ行く。<br />久米の道の駅に、マジンガーZの実物?<br />屋根無しで、青空をバックに展示されていれば良かった。

    津山から城下街勝山へ行く。
    久米の道の駅に、マジンガーZの実物?
    屋根無しで、青空をバックに展示されていれば良かった。

  • 旧遷喬小学校。<br />平成11年国の重要文化財に指定されたとのこと。<br />土日は、予約制で昔の学校給食を食べさせてくれる。 <br />

    旧遷喬小学校。
    平成11年国の重要文化財に指定されたとのこと。
    土日は、予約制で昔の学校給食を食べさせてくれる。

  • 正面。<br />この小学校の卒業の同級生もいた。<br />蛍垂の墓、映画・ALWAYS 続・三丁目の夕日のロケ地になった。<br />入場無料。

    正面。
    この小学校の卒業の同級生もいた。
    蛍垂の墓、映画・ALWAYS 続・三丁目の夕日のロケ地になった。
    入場無料。

  • 横からの眺め<br /><br />これほどの木造建築を田舎に建築するだけの予算を投入した昔の日本は、ある意味ですごかったと思います。<br /><br />国道から見えるので、見たときは圧倒されます。<br />

    横からの眺め

    これほどの木造建築を田舎に建築するだけの予算を投入した昔の日本は、ある意味ですごかったと思います。

    国道から見えるので、見たときは圧倒されます。

  • 校舎の模型<br />ピンぼけ、、残念

    校舎の模型
    ピンぼけ、、残念

  • 若い女性のグループ。<br />オルガンを弾いてくれ、みんなの喝采を浴びる。<br /><br /><br /><br />

    若い女性のグループ。
    オルガンを弾いてくれ、みんなの喝采を浴びる。



  • 廊下。<br />私の通った小学校も最初は、木造。<br />帰る前に掃除をさせられ、ぞうきんがけをさせられた。手でぞうきんを押さえ腰を上げ、先生にぞうきんがけ競争をさせられた。<br />

    廊下。
    私の通った小学校も最初は、木造。
    帰る前に掃除をさせられ、ぞうきんがけをさせられた。手でぞうきんを押さえ腰を上げ、先生にぞうきんがけ競争をさせられた。

  • 手前のおばあさんは、この学校の卒業生。<br />おばーさんの会話に大笑い<br /><br />”授業中に教科書にぶたの絵をみよーたら、となりのこがわろーてきて、せんせいが、おこって なにしょーんなら用務員室にきんちゃいいわれて、でーれーおこらえたんで、、”<br /><br />岡山ことばです。

    手前のおばあさんは、この学校の卒業生。
    おばーさんの会話に大笑い

    ”授業中に教科書にぶたの絵をみよーたら、となりのこがわろーてきて、せんせいが、おこって なにしょーんなら用務員室にきんちゃいいわれて、でーれーおこらえたんで、、”

    岡山ことばです。

  • 長い廊下

    長い廊下

  • 卒業生が製作した版画。<br />手分けしてほったと思う。

    卒業生が製作した版画。
    手分けしてほったと思う。

  • 勝山の街。<br />昔は、高瀬舟がここから岡山に出ていた。<br />高瀬舟の船着き場が見える。<br />ここは、三浦氏勝山藩2万3千石の城下町の城下街。<br />以前は、古ぼけた街と思ったが、見直した。

    勝山の街。
    昔は、高瀬舟がここから岡山に出ていた。
    高瀬舟の船着き場が見える。
    ここは、三浦氏勝山藩2万3千石の城下町の城下街。
    以前は、古ぼけた街と思ったが、見直した。

  • 町並み保存区。<br />観光客も多い。

    町並み保存区。
    観光客も多い。

  • 三浦坂

    三浦坂

  • 家老職の渡辺家内部

    家老職の渡辺家内部

  • 渡辺家、甲冑

    渡辺家、甲冑

  • 御前酒くらもと。<br />岡山のブランドの日本酒。<br />

    御前酒くらもと。
    岡山のブランドの日本酒。

  • 露天風呂、湯原ダム、豪華ホテル<br />

    露天風呂、湯原ダム、豪華ホテル

  • 温泉で有名な湯郷温泉。<br />ここは、小学校三年のとき遠足で露天風呂に入りに来た。一学年全員が露天風呂に入った。<br />ダムの雄大な景色を見ながら、すごい人数で入った。<br />(露天風呂からの眺め: かじか荘ホームページより)<br />

    温泉で有名な湯郷温泉。
    ここは、小学校三年のとき遠足で露天風呂に入りに来た。一学年全員が露天風呂に入った。
    ダムの雄大な景色を見ながら、すごい人数で入った。
    (露天風呂からの眺め: かじか荘ホームページより)

  • 青い空、新緑、雄大なダムを見ながら、温泉につかるのは、贅沢かもしれない。<br />和歌山の川湯温泉にいった時、川底をほって露天風呂になったが、ここの温泉は、においも無い。<br />シンガポールでフランス人のエンジニアに<br />ここの露天風呂を紹介したら、非常に興味を持ち、&quot;はいりたーい&quot;と言った。<br />(美人の湯から下流を見た風景 :かじか荘ホームページより)<br /><br />

    青い空、新緑、雄大なダムを見ながら、温泉につかるのは、贅沢かもしれない。
    和歌山の川湯温泉にいった時、川底をほって露天風呂になったが、ここの温泉は、においも無い。
    シンガポールでフランス人のエンジニアに
    ここの露天風呂を紹介したら、非常に興味を持ち、"はいりたーい"と言った。
    (美人の湯から下流を見た風景 :かじか荘ホームページより)

  • 足湯もある。結構高温

    足湯もある。結構高温

  • 目の前のダム。

    目の前のダム。

  • 温泉を薬湯として飲める。

    温泉を薬湯として飲める。

  • ここにも足湯がある。

    ここにも足湯がある。

  • 帰りは、JR津山線(岡山 津山)亀の甲駅に立ち寄ってみた。<br />駅舎が亀の形。<br />こうゆうあそび心があるのは、とてもよい。<br /><br />JR西日本にもこういうセンスのある人もいるのですね。見直しました。

    帰りは、JR津山線(岡山 津山)亀の甲駅に立ち寄ってみた。
    駅舎が亀の形。
    こうゆうあそび心があるのは、とてもよい。

    JR西日本にもこういうセンスのある人もいるのですね。見直しました。

  • 亀の銅像

    亀の銅像

  • 駅の中にも亀

    駅の中にも亀

  • 屋根も亀の甲羅

    屋根も亀の甲羅

  • 5時ごろです。<br />後ろに尻尾があるのかくにん忘れました。<br /><br />また上から見たら、6角形の亀の形になって見えるのでは無いかと思います。<br />暇があったら、山に登って見てみたいと思います。

    5時ごろです。
    後ろに尻尾があるのかくにん忘れました。

    また上から見たら、6角形の亀の形になって見えるのでは無いかと思います。
    暇があったら、山に登って見てみたいと思います。

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • むんさん 2008/06/28 11:57:31
    木造校舎!
    tomofukiさん、こんにちは。
    お久しぶりです。

    tomofukiさんの通われた高校の木造校舎、
    今なお残っていらっしゃるんですね〜。
    それも重要文化財!
    将来もずっと大切に保存されていくんですね〜。
    うらやましいです。

    そして、旧遷喬小学校。
    長い木の廊下!
    ぞうきんがけ懐かしいです!
    昔は当たり前だった木造校舎、気がつくと今やほとんど
    残っていないですよね〜。

    tomofuki

    tomofukiさん からの返信 2008/06/29 09:12:26
    RE: 木造校舎!
    むんさん

    書き込み有り難うございます。
    最近は、8月の資格試験に向けての勉強で、何処にも行けない状況でいらいらしております。
    岡山県には、どういう訳か木造の校舎が残っています。
    私が、子供のころは、木造から、鉄筋コンクリートの校舎に建て替えが始まった頃であり、子供心には、木造の校舎に入れられた時は、コンクリート校舎に行きたいと思いました。
    今頃の子供は、ぞうきんがけもしないのでしょうね。。。
    ぞうきんがけも、バケツの水が、黒くなるほど木造は汚れたのを思い出します。
    旧遷喬小学校は、昔の学校給食を食べさせてくれるイベントも開催されているので、このごろは、活況です。

    8月から、また旅行記再開したいと思います。

tomofukiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP