池田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 ゴルフ友達がボランテァしている陽松庵を訪ね、折角の機会なので近郊の社寺も探訪してきました。<br /><br /> ⇒陽松庵⇒慈恩寺⇒五月山⇒伊居太神社⇒大広寺⇒一条院⇒五社神社⇒仏日寺⇒八坂神社⇒<br /><br />伊居太神社<br /> 『応神紀三十七年』阿知使主・都加使主(東漢氏の祖とされる父子)を呉に遣わして、縫工女を求めさせた。阿知使主らは高麗国に渡って、呉に行こうと思った。さて高麗に着いたが道が分からず、道を知っている者を高麗に求めた。高麗王は久礼波(クレハ)・久礼志(クレシ)の二人をつけて道案内をさせた。これによって呉に行くことができた。呉の王は縫女の兄媛・弟媛・呉織・穴織の四人を与えた。 との記載がある。 もとよりこの地にやってきたとは書かれていない。平安時代に西漢氏の子孫とする坂上氏の子孫の土師氏が当地を治めるようになって、この伝承を流布させたようだ。(池田市教育委員会『まんが池田の歴史』による) <br /> 呉織媛と穴織媛は秦氏の織姫であったのかも知れない。秦氏景には服部もある。<br /> 呉服神社(クレハ)が池田駅南側に鎮座しており、秦下社と称しており、穴織神社を秦上社とよんでいた事、また『和名抄』には当地に摂津国豊嶋郡秦上郷・秦下郷であったので、土師氏以前には秦氏が住んでおり開拓に従事していたのであろう。後期古墳は渡来系文化の痕跡をとどめているとされる。<br /> 伊居太神社の名は延喜式に見えるが摂津国河辺郡の神社となっている。 穴織神社から川辺郡塚口村への神幸祭が重視されていたようで、本来の式内社の立地は塚口であったと推定されているが、場所を特定する資料は残っていない。 尼崎市下坂部に鎮座する伊居太神社は明治末期までは春日神社だったのを改名したもの。<br />

池田歴史探訪:伊居太神社

4いいね!

2008/04/04 - 2008/04/04

119位(同エリア148件中)

0

26

satoshi.s2

satoshi.s2さん

 ゴルフ友達がボランテァしている陽松庵を訪ね、折角の機会なので近郊の社寺も探訪してきました。

 ⇒陽松庵⇒慈恩寺⇒五月山⇒伊居太神社⇒大広寺⇒一条院⇒五社神社⇒仏日寺⇒八坂神社⇒

伊居太神社
『応神紀三十七年』阿知使主・都加使主(東漢氏の祖とされる父子)を呉に遣わして、縫工女を求めさせた。阿知使主らは高麗国に渡って、呉に行こうと思った。さて高麗に着いたが道が分からず、道を知っている者を高麗に求めた。高麗王は久礼波(クレハ)・久礼志(クレシ)の二人をつけて道案内をさせた。これによって呉に行くことができた。呉の王は縫女の兄媛・弟媛・呉織・穴織の四人を与えた。 との記載がある。 もとよりこの地にやってきたとは書かれていない。平安時代に西漢氏の子孫とする坂上氏の子孫の土師氏が当地を治めるようになって、この伝承を流布させたようだ。(池田市教育委員会『まんが池田の歴史』による)
呉織媛と穴織媛は秦氏の織姫であったのかも知れない。秦氏景には服部もある。
呉服神社(クレハ)が池田駅南側に鎮座しており、秦下社と称しており、穴織神社を秦上社とよんでいた事、また『和名抄』には当地に摂津国豊嶋郡秦上郷・秦下郷であったので、土師氏以前には秦氏が住んでおり開拓に従事していたのであろう。後期古墳は渡来系文化の痕跡をとどめているとされる。
伊居太神社の名は延喜式に見えるが摂津国河辺郡の神社となっている。 穴織神社から川辺郡塚口村への神幸祭が重視されていたようで、本来の式内社の立地は塚口であったと推定されているが、場所を特定する資料は残っていない。 尼崎市下坂部に鎮座する伊居太神社は明治末期までは春日神社だったのを改名したもの。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他

PR

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP